「キーワード能力」を含むwiki一覧 - 2ページ

クルー・ブレイカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

13:56:15NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧連なる竜の咆哮が、今激流となる。クルー・ブレイカーはデュエル・マスターズのキーワード能力である。概要クルー・ブレイカーって?クルー・ブレイカーは「該当種族(一部例外あり)の数だけ相手のシールドをブレイクできる」能力

カウンター(カードゲーム用語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

処理を行うカードは例外的な扱いであり、打ち消し要素のあるカードは多くない。一応白の色の役割ということになっている。詳細は以下【氷壁】白の持つキーワード能力で、【氷壁:(指定された色)】『相手のターン』相手が(指定された色)のマジックの効果を使用したとき、このスピリットを疲労させる

裏Xレア(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でも活躍できた。このサイクル中一番まともな性能のスピリット。異海王ダ・ゴンデッキ破壊効果もあまり量が多くなく、除去と噛み合っていない。他色のキーワード能力を持った裏Xレアサイクル配布期間2010年6月~2011年10月共通点は自身の色が持たないキーワード能力を持つ点。コストは全て

基本セット(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズ・オブ・ザ・プレインズウォーカーズ2014でも主要キャラクターとして活躍する。ルールにも幾らかの変更点があり、破壊されない→破壊不能というキーワード能力化、レジェンド・ルール、プレインズウォーカーの唯一性ルールの対消滅廃止などが挙げられる。M10〜M13まで収録されたM10ラン

○○の冬(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

見返りの縛りとして「唱えるためにマナを支払えない」という代物。その代替手段として召集*13と探査*14という片方は禁止カードを輩出した2つのキーワード能力を持っていた。黒緑の混成マナを2つ持つため、黒か緑のクリーチャーを必ず2体戦場に出す必要がある。また、伝説なので1体しか戦場に

∞龍 ゲンムエンペラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムエンペラー》が降臨したが最後、クリーチャーが持つ固有の能力はもちろん、スピードアタッカーやブロッカー、スレイヤーやウルトラセイバーと言ったキーワード能力、「このクリーチャーは攻撃できない」などのデメリット能力、さらにはWブレイカーやTブレイカーと言ったブレイク数に関する能力まで

属性一覧(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コアの移動に伴い他のメリットを受けられる上位能力となっている。激突、真・激突、超・激突、連刃、真・連刃、無限刃、走破相手にブロックを強制するキーワード能力。激突系と連刃はブロックするスピリット/アルティメットの選択権は相手にあるため返り討ちに遭うリスクもそれなりにある。真・連刃、

「呪」の頂 サスペンス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その物なのだが。6コストとやや重いがS・トリガー獣なので場には出しやすい。cipで山札の上から1枚目をシールドとして追加でき、月光王国の専用キーワード能力であるオシオキムーンの発動に一役買ってくれる。一方でサスペンスの派生カードとして見た場合、cip効果はゼニス特有の召喚時限定c

全属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

gic the Gathering霧衣の究極体「すべてのクリーチャータイプを併せ持つ」として扱われる能力を持つ。この能力は後に「多相」としてキーワード能力となった。5色レインボーカードデュエル・マスターズグレートゼオライマースーパーロボット大戦J原作およびOVAには登場しない、メ

リアニメイト(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リアニメイトについて解説する。▷ 目次概要バトルスピリッツでは紫に「トラッシュ(墓地)の利用が得意」という役割が与えられている。初期の頃からキーワード能力【不死】があり、条件とコストの確保ができれば何度でもトラッシュからの召喚を可能にしている。ソウルコアを導入した頃からトラッシュ

グリセルブランド/Griselbrand(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない低速デッキ相手なら、ドロー能力で圧倒できると相手に合わせて柔軟な対応ができることからフィニッシャー適性の高さが非常に高い。除去耐性関連のキーワード能力は持たないが、黒いので《恐怖/Terror》系の除去が通らず、タフネスが高いので場持ちもそこそこ。そして何より、相手の除去に対

ライフ・アドバンテージ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」が、デュエマにおいて魅力的な能力の一つとして挙げられる理由でもある。「自分のシールド枚数が相手のシールド枚数以上」であれば能力を発動できるキーワード能力「ホーリーフィールド」、「自分のシールドが指定枚数以下」の場合に効果を発動できるキーワード能力「革命」、種族に「侵略者」を持つ

召喚酔い/Summoning Sickness - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りできる。)1/1例えば、このクリーチャーはコスト1かつ速攻を持つため、1ターン目から相手に殴りかかることが可能である。また、速攻に関連したキーワード能力は複数あり、いくつか例をあげると「あなたはこの呪文を、これの疾駆コストで唱えてもよい。そうしたなら、これは速攻を得るとともに、

メタモーフ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力も登場している。それはマナ武装と呼ばれる能力であり、この能力も自分のマナ枚数を参照にする能力である。ちなみにあちらは能力語、メタモーフはキーワード能力という違いがある。メタモーフを持つ主なカード粛清者モーリッツ R 光文明 (4)クリーチャー:ソルトルーパー 3000メタモー

天災 デドダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もあり《デドダム》とセットで採用しやすく、それに伴ってこのカードを見る機会もかなり多い。《Disノメノン》は火・自然・水それぞれの文明特有のキーワード能力であるスピードアタッカー・マッハファイター・ジャストダイバーの三点セット。更にはバトルに勝った時に山札から1枚を引くかマナブー

アビス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イヤル」だが、すべての「コロコロイヤル」がコロコロイヤルというわけではなく、既存アビスのイラスト違い版も混ざっている。性能一部のアビスは専用キーワード能力「アビスラッシュ」を搭載している。アビスラッシュ:このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。そうしたら、このターン、この

リアニメイト(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リッツ詳細はリアニメイト(Battle Spirits)を参照紫に「トラッシュ(墓地)の利用が得意」という役割が与えられている。初期の頃からキーワード能力【不死】があり、条件とコストの確保ができれば何度でもトラッシュからの召喚を可能にしている。ソウルコアを導入した頃からトラッシュ

「色災」の頂 カラーレス・レインボー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して滅法強い。そしてカラーレス・レインボーを象徴するのが、バラギアラの輪廻∞とゼニスの召喚時限定cipが組み合わさったような効果を持つ、固有キーワード能力の『ゼロ輪廻∞リンフィニティ』。召喚または攻撃をトリガーにして呪文面をノーコストで詠唱し、その後に山札の上から5枚ものカードを

緑/Green(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

題ってこと? -- 名無しさん (2020-10-01 11:21:04) ↑細かいところまで掘ってる訳じゃないから明言はできんけど、「キーワード能力」の項目を見てもらうと分かる通り、飛行については「青が第一色、白が第二色、赤黒が第三色」であって、緑はほぼ埒外。この辺はバラン

遊戯王クロスデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通常スキル」「固有スキル」「覚醒スキル」の3種類が存在する。通常スキル多くのモンスターが共通して持っているスキル。他のTCGをやった人には『キーワード能力』という表現が馴染み深いか。召喚時に攻撃力を200上げる【攻撃強化】、カードの効果による破壊を受け付けない【破壊耐性】など効力

S・トリガー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いつでもトリガーだ!デッキに8枚以上いれて、逆転チャンスを作れ!──DMX-20収録版 デーモン・ハンドS・トリガーはデュエル・マスターズのキーワード能力であり、史上最高にハゲしくアツかりしカードバトルであるデュエル・マスターズというゲームを象徴する存在である!●目次概要この効果

イズモ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

好きな数のリンク可能なカードとリンクしてもよい)DMX-15「フルホイルVSパック 仁義無きロワイヤル」に収録されたイズモの第二形態。専用のキーワード能力「中央G・リンク360」により、上下左右のリンクを可能にしている。詳しくは個別項目を参照。《「黒幕」》*4「黒幕」 SR 闇文

バウンス(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されないのが強み。1発だけなら立て直せるが、2発撃たれるとだいたいのデッキが機能停止するのは同じなため、殿堂入りしている。マーシャル・タッチキーワード能力の1つで、召喚時に自場のクリーチャー1体をバウンスすることで特定の効果を発揮する。自場のクリーチャーを戻すことがデメリットのよ

「祝」の頂 ウェディング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…まあ姿形はサスペンスその物なのだが。スレイヤー持ちでターン終了時にシールド1枚と引き換えに墓地から手札へ回収する効果を持ち、月光王国の専用キーワード能力であるオシオキムーンの起動に一役買ってくれる。一方でウェディングの派生カードとして見た場合、手札への回収要素はエターナル・Ωを

太陽龍ジーク・アポロドラゴン(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の単色ならびに混合デッキならば序盤から出していける。豊富なサポートのある系統・星竜なのも使いやすい。かつて激突王と呼ばれたダンくんが愛用したキーワード能力【激突】に似た、所謂『指定アタック』という効果を全Lvで持っている。【激突】とはこちらの攻撃をライフで受けることを許さず、スピ

ケッシグの檻破り/Kessig Cagebreakers(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きたのだが、専用構築をしたデッキでは普通にフィニッシャーの仕事をする。そのデッキこそがドレッジデッキである。これはラヴニカブロックで登場したキーワード能力、発掘/Dredgeが語源になっているのだが実際は発掘能力を持ったカードは入っておらず(スタンダードなので当然だが)「墓地を肥

綺場シオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ては天才的センスを誇る*11。G2期で櫂のジャケットを引き継いで以降は、「手札が3枚以下のときにのみ発動可能」という逆境の中で真価を発揮するキーワード能力『勇敢(ブレイブ)』を持ったユニットを中心に据え、「自分を極限まで追い詰めることで最大級の猛攻を繰り出す」ハイリスクハイリター

S・トリガー獣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

! ---モエル 鬼スナイパー踏んじまうヤツは…アンラッキーとダンスっちまったんだよ…。 ――特攻の菊ここでは、デュエル・マスターズにおけるキーワード能力「S・トリガー」を持つクリーチャーを紹介していく。概要「S・トリガー」能力はデュエル・マスターズの花型能力であり、呪文には第1

シールド・フォース(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゾーンに出す時、自分のシールドを1枚選んでもよい。そのシールドがシールドゾーンにある間、このクリーチャーは次のSF能力を得る。」という意味のキーワード能力である。初出はDM-28「戦国編 第1弾」。戦国編ではシールドに関係する能力が数多く登場し、これもその一つだと言える。シールド

クインテットウォール(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でこのカードがコールされてしまっても、完全なハズレにならないというのは嬉しい。また、このカード1枚で相手ターン中でもゴールドパラディン特有のキーワード能力「結束(ユナイト)」*2が発動するため、この先に結束を持つユニットが増えれば採用率が上がる……かもしれない。スチームスカラー

究極男 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

MX-22「超ブラック・ボックス・パック」のおけるヘドリアン。究極男は種族やソウルなどのネタで攻めたが、こちらは5色クリーチャーで多数の歴代キーワード能力を詰め込む路線となっており、その能力の多さ故にイラストが存在していない。えぇ…。実はよく見ると種族方面のネタも究極男に負けず劣

ブロッカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

13NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧天から飛来する影に、ある者は絶望し、ある者は歓喜した。ブロッカーはデュエル・マスターズのキーワード能力である。概要DM-01から存在するキーワード能力。(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに

天魔王ゴッド・ゼクス(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用するならば構築の段階でそれらを採用するのが常識となっている。そして最大の特徴は天魔王のみが持つことを許されている能力、【六天連鎖】。既存のキーワード能力【連鎖ラッシュ】に似ているが効果上は別の能力として扱い、【連鎖】のサポートを受けることもない。【連鎖】と同じく「条件を満たした

コンボデッキ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る《補充》をキーカードにしたデッキ。スタンダードでは【パララクス補充】、エクステンデッドでは【パンデバースト】で猛威を振るった。【ストーム】キーワード能力「ストーム」を持つ呪文を用いたコンボデッキ。広いカードプールの強力なマナ加速とドロー加速(大半が制限カード(MtG))をありっ

シールド・ゴー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に表向きのカード」があるときにパワーアップする《どんでん返しの(フェイス・アップ)ミラジーノ》が収録されていたため、「シールドを表向きにするキーワード能力」が登場する、あるいは「城」が再びプッシュされる、という予想がされた。(面白いところでは「アクア・マスターのメタカード」という

サイクロン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

この能力はこの呪文を唱える直前に自分がプレイしたカードがクリーチャーであれば、この呪文の解決に際し墓地に置くかわりに手札に加える。を意味するキーワード能力。 つまり、サイクロン持ち呪文を唱える前にクリーチャーを召喚していれば呪文を墓地に置く代わりに手札に戻せるということ。また、能

革命編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てバックの模様が変わる部分などはMTGのミラディンの傷跡ブロックをモチーフにしたと思われる。勢力別の動き革命軍進化クリーチャーの革命軍が持つキーワード能力『革命』を使って逆境を力に変えるタフネスな種族。『革命』は自分のシールドの枚数が2枚以下の時に発動し、どの能力もかなり強烈なも

刀剣乱舞(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

というのはヴァンガードにおいて初のことであり、色々と開発の意欲が見て取れる一品でもある。「刀剣乱舞」というパックで単独構築が可能でもある。◆キーワード能力このクランでは、ゲーム原作に準拠した2つのキーワード能力を持つ。誉自身のユニット全体の中で、1ターンに1回だけコストを払うこと

デュエル・マスターズ(2017) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》。色の指定が間違っています。 CV:武田幸史ジョーのクラスメイト。シャチョーの取り巻きの一人。「これは決定事項であーる!!」が口癖。種族やキーワード能力の方の『ハンター』ではない、デュエマ的にはちょっとややこしい名前。縦にも横にも身体が大きいガキ大将タイプで、「お前の物は俺の物

闇文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。自分の墓地にあるクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。ゴッド・オブ・アビスのシリーズで登場。固有のキーワード能力「アビスラッシュ」で墓地から一気に展開できるのが特徴。シリーズ初となる主人公が扱う闇文明のメイン種族である。ガーゴイルブラッデ

連鎖(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分で読めます▽タグ一覧もしかして→連鎖類ペロリ・ハットよ!もう一度奇跡を!――アクア・ジェスタールーペ「連鎖」は「デュエル・マスターズ」のキーワード能力である。概要連鎖は覚醒編で登場した一部のクリーチャーが持っている能力で、「デッキトップをめくって、それが自分のコストより小さい

秩序龍機νジークフリード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用が可能ということ。構築済みデッキは白単色で構成されているが、別に白にこだわる必要はどこにもないのである。目玉はこのスピリットのみが持つ固有キーワード能力【煌転装】。最初にブレイヴの系統を宣言、その後1枚ずつ自分のデッキを破壊する。そして宣言した系統を持つブレイヴが破棄された時点

アクセル(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

日:2024/02/26 Mon 13:47:28NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧【アクセル】とは、バトルスピリッツにおけるキーワード能力の一つ。■目次概要アクセルは「十二神皇編 第3章」で登場したスピリットカード、またはブレイヴカードの持つ能力。テキストは以下の

忍者 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行動が得意というフレーバーを活かした能力を持つ。しかし収録枚数が少なく、部族単位でのデッキが作れるほどには数がいない。銀枠を除く全ての忍者はキーワード能力「忍術」を持ち、攻撃しているクリーチャーと手札から入れ替わる。これは他のクリーチャーに変装する能力、他のクリーチャーを囮として

忍風(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シノビオウを筆頭とし、鳥類の系統を併せ持つ集団。疲労や回復、バウンス(手札へ戻す)といったバトル補助効果が多く、攻撃の起点を作る。忍者っぽいキーワード能力【分身】を持ったスピリットも属する。異牙異牙忍頭首トウドウを筆頭とし、獣の系統を併せ持つ集団。甲蛾と風魔の中間のような性能で集

筋肉スリヴァー/Muscle Sliver(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。1/1テンペストのコモンスリヴァーサイクルの1つ。緑は+1/+1修正。速攻や飛行、先制攻撃といったキーワード能力を付与するスリヴァーとは異なり、効果が重複するのが特徴。また自分自身も+1/+1を受けるので、単体でも「熊(2マナ、2/2 ク

超銀河剣 THE FINAL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブレイカー」を得たクリーチャーは、相手のシールドをすべてブレイクし、その攻撃の後、自分のシールドをすべてブレイクする)DM-31で登場した新キーワード能力、『Gギャラクシー・ブレイカー』を付加させる、サムライクロスギア。クロスギアフィーチャーである戦国編の最終弾に相応しいド派手な

デッキ破壊(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ループデッキ。ループ完成後に召喚時にデッキ破壊を行うスピリットを混ぜるだけで無限デッキ破壊へと移行する。【強化】各属性で別々の能力を補助するキーワード能力。青の場合はデッキ破棄枚数を+1する。オリオンパワーを強化持ちの小型スピリットで補助する速攻デッキ破壊が一時期流行した。【Uト