バルーン - Badland brawl(バッドランドブロウル)非公式 Wiki
等、様々な使い方が出来る。基本はクローンを一時的に浮遊タイプに変更する、などの使い方が防衛では一般的である。攻撃においてはボム等を釣り上げ、3マナで相手タワーに入れることができる。推進力は大きくないため、一度防衛されると連続して攻撃に繋げることが難しい。1マナで気軽に使え、様々な
等、様々な使い方が出来る。基本はクローンを一時的に浮遊タイプに変更する、などの使い方が防衛では一般的である。攻撃においてはボム等を釣り上げ、3マナで相手タワーに入れることができる。推進力は大きくないため、一度防衛されると連続して攻撃に繋げることが難しい。1マナで気軽に使え、様々な
確認されているコンボ1.2 確認されている処理コンボ1.3 相性の悪いクローン1.4 相性の良いクローンスパイキースパイキー スパイキーマナ3マナ強さ★★★★手に入る階級夕暮れのキャニオンタイプ発射系飛距離ロングレアリティプライマル最も有名なコンボなし跳ねる凶器。敵クローンに触れ
する度にアンタップするという、無限攻撃能力を有するところ。複雑で派手過ぎるため、使えないだろうとの噂が流れたが回してみると意外と回る。理由は3マナ《神帝ムーラ》、4マナ《神帝マニ》の出た時効果で手札交換と1ドロー。次のターン、さらに出た時効果でバウンス付の5マナ《神帝アナ》を出す
トアタックが可能。更に《ラッキー・ダーツ》と組み合わせれば理論上1ターンキルを実現できる。ロスト・チャージャー闇文明最強の呪文の一角。わずか3マナでマナブーストしつつ、山札から相手の切り札を墓地に落とせるオーパーツ。自分に打つこともできるので墓地を使ったコンボ基盤としても非常に強
ら、ジャイアントをすべてタップしてマナゾーンに置き、残りを好きな順序で山札の下に置く。ジャイアント専用のマナ加速カード。上手く引ければ一気に3マナブーストできるため、5ターン目にはゴルファンタジスタを着地させる事ができる。ゴルファンタジスタ自身もジャイアントなのでマナブーストに貢
最強の座を明け渡したとも。《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》発売から49日で禁止された、上記神に並ぶPW。軽い(3マナ)、堅い(初期4だが実質5~6)、盤面に触れる(1体or1つずつとはいえ厄介なクリーチャーorアーティファクトを3/3バニラの大鹿にで
」を与える。いろいろブッ飛んでいる。相手に直接干渉する力はないものの、墓地またはマナゾーンからドラゴンあるいはゼロ文明呪文を3枚回収、その後3マナブーストを行い、相手の攻撃を自分に引き付けるためにタップすることが出来る。最初の効果は《運命》とシナジーを形成しているため、何らかの方
名無しさん (2020-04-22 14:10:32) デュエマ風に言うと最速2t目からタップ能力で焦土を2回放つシスクリ。ターン開始に3マナ補充されるルールがあるとはいえやっぱりおかしい -- 名無しさん (2020-10-03 19:24:12) カードヒーロー知らん
に追加8マナ払う割に効果がショボすぎる。ちなみにこいつの効果はトップを上から2枚見て水以外の指定した文明のカードを手札に加える。できることは3マナのコモン呪文《エナジー・ライト》の劣化である。基本辛辣な評価をしない公式ガイドブックにさえ「ワリに合う?」と直球で存在を疑問視されてい
ーを1体選び、タップする。次の相手のターンのはじめに、そのクリーチャーはアンタップしない。ムートピア最後の砦にして最大のクリーチャー。墓地の3マナ以下の呪文3枚ならなんでも組み合わせられるのでやれることは多い。実際にこれを利用したループも存在する。なおとあるカードのフレーバーによ
シリーズであり、仲間を引き連れて登場するヒーロー性たっぷりの能力を持つ。特にドラゴンの召喚コストを2減らす《コッコ・ルピア》との相性が良く、3マナで《コッコ》を召喚し、次のターンでこの《NEX》を召喚。新たな「ルピア」を呼び出すことができる。派生カードの《ボルシャック・クロス・N
きたため、この手法はすぐに廃止となった。他にレアリティを使ったネタとしては「垂直サイクル」というカード群がある。2マナ2/2がコモンなので、3マナ3/3がアンコモン、4マナ4/4がレアという、カードの根っこはそのままでレアリティに応じて大きくするもの。現状、MtGではレアリティは
ャーのパワーは+3000される。単色マナでパワーを向上させる軽量ブロッカーで、サイバー・クラスター最強の性能と知名度を持つ。単色デッキなら「3マナ・パワー6000・ブロッカー」という性能になり、インフレのなかった当時としては驚異的な壁となった。速攻やビートダウンデッキには対処法が
、バトルゾーンに出す。その後、山札をシャッフルする。場に出しただけでシールドを割り切れるだけの頭数を揃えられるクリーチャー。《ドドンブブ》は3マナのセイバーで、P12000以上を守ることが出来る。他のクリーチャーと比べて出せるクリーチャーが制限がついてしまっているが、代わりにci
ッハファイターを持つため、相手の場にクリーチャーさえいれば即座に効果を発動できる。トップから捲った3枚が全てツインパクトカードであれば一気に3マナブーストできる上にパワーがなんと20000にまで上昇するため、余程のデカブツでもない限りそのまま討ち取ってしまえる。ただし、自分から殴
登録日:2016/07/24 Sun 16:19:45更新日:2024/01/25 Thu 13:55:17NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧《ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk》は、Magic the Gatheringの黎明期から存在したアーテ
チャージャーだな -- 名無しさん (2017-01-11 09:13:54) ロスチャは肥やしと妨害と加速が1枚でできてなんととったの3マナ(実質2マナ)っておかしいナニカだったけど、こっちはこっちで墓地利用が比較にならないレベルで浸透してるからな。キーカードはとりあえず墓
単体除去を行えるミニオン「大物ハンター」によって一発で刈り取られるのはよく見られる光景であった。Big Game Hunter/大物ハンター3マナ*74/2雄叫び:攻撃力7以上のミニオン1体を破壊する。特に有効だったのがウォリアーの呪文「乱闘」と、プリーストの呪文「光爆弾」である
ト・カード1枚を探し、それを戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。霊気紛争にて収録された上記のカード。このカードの登場により青3マナあればデッキから足りないロックパーツを引っ張り出すことができるようになり、ロック速度及び強度が上昇した。Xマナの部分はすでに場に出てい
ーマン翡翠の稲妻コスト4 呪文4ダメージを与える。翡翠のゴーレムを召喚する。火力呪文にゴーレム召喚がついたもの。ちなみに4ダメージはだいたい3マナ呪文相当である。翡翠カードの中でもトップクラスのコスパの良さを誇る。出てくるトークンが1/1固定でも普通にコスト相応である。4ダメージ
よい。そうしたら、このクリーチャーをアンタップする。1マナで6000もある赤ちゃん。ミルクボーイデッキの打点要員。ただし通常時はアンタップに3マナかかるので、メリーボーイラウンドの効果を使いたい。ベイB ジャック VR 自然文明 (1)クリーチャー:ミルクボーイ/イニシャルズ 6
さらに評価が上がった。南海の船長コスト3 3/3 海賊味方の海賊に+1/+1を与えるクラシックパックに収録。エピックレアの海賊強化ミニオン。3マナで3/3というサイズはやや物足りないが、味方に与えるバフも加味すればコスト以上の働きをしてくれる。とりあえずこいつからパッチーズを呼び
るクリーチャー、2体目に召喚するクリーチャーを出してようやく効果が発動できる。その都合から2体分の召喚にあてるコストと合わせて、4t目に最低3マナはないと効果を発動できない(1マナクリーチャー連打からの4マナクリ召喚的な意味で)。なので、現時点ではほぼほぼコンボ前提のカード。DM
。一方でカードプールの広さの中には「基本土地以外の」特殊地形への対策カードも含まれる。ざっと挙げると基本でない土地が山になる《血染めの月》や3マナのクリーチャーで、自身を生贄にして基本でない土地を破壊する《大爆発の魔道士》、レガシーでは生贄にすることで基本でない土地を破壊する土地
。◆闇術あんじゅつ「綴る!」いわゆる魔法。使い手は黒魔くろまと呼ばれる。使うには詠唱と同時に、指で空中に文字を綴らなければならない。第一階梯3マナ1点スロートリップ【火炎】から第八階梯2マナ3点3点ライフゲイン【稲妻の螺旋サンダーストームヘリックス】のように詠唱・スペリングを長く
クリーチャー全体に言えるが、いずれのボルバーもモミール・ベーシックで出てくるとキッカーを絶対に支払えないためただのバニラとなってしまう。まあ3マナ2/2バニラはスペック的には弱い方とはいえ、とりあえずの戦力になるだけマシか。聖域ネクラの聖域/Necra Sanctuary (2)
ーチャー封殺のギョウと。環境でも共に使われてるし -- 名無しさん (2022-08-23 23:21:42) アナカラー墓地退化は3色3マナ3000のアイツのヤバさを改めて思い知らされた。「4マナ到達」「コンボパーツ確保」「退化先確保」を1枚で全部できるのホント頭おかしい
月/母なる星域》とは異常なまでの相性の良さを誇る。詳細な解説は向こうの記事に譲るが、クリーチャー側で初動のマナ加速を行いつつ呪文側ではたった3マナでマナゾーンから踏み倒せる動きを兼ねており、ただでさえ凶悪なクラジャを手が付けられない強さに跳ね上げている。欠点は…強いて挙げるならc
終わりまで、自分の手札に加えるシールドカードすべてに「S・トリガー」を与える。パーフェクト・アースのS・トリガー化が呪文化して登場。一色かつ3マナで唱えられるので発動コストは大幅に低下し、このカード自体にS・トリガーが盛り込まれた事で相手ターンにも発動できるように。しかし、その実
白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 時代が進んだとは言え5マナから出る時点で強かった奴を3マナで出せるようにしていいわけがなかったんですよね -- 名無しさん (2022-01-10 21:02:03) 世界中から集まった「
《創造神サガ》の派生クリーチャー。cipとターン開始時に手札交換を行い、条件次第でコスト5以下のゴッドorオリジンの蘇生も追加で発動できる。3マナというお手軽さで手札交換を行える優秀なシステムクリーチャーであり、一度召喚すれば毎ターン手札の質と墓地を高められる。更にクリーチャー3
マナ追加して4マナ↓3ターン目:普通にマナチャージして5マナ、《決闘者・チャージャー》で手札にボルシャックを引き込みつつ1マナブースト、残り3マナで《ボルシャック・栄光・ルピア》を召喚して更に2マナ追加し8マナ↓4ターン目:マナチャージして9マナ到達という爆速でマナが貯まるムーブ
022-01-20 20:33:06) Flat-工房の殿堂解除選手権でも、動画テキスト両面でこの件は散々な言われようであった。「スクチェン3マナロ4もう全ッ然ダメ」「罪状:何してくれとんねん」 -- 名無しさん (2022-01-21 00:46:12) マジでこのカード出
ドラも昔はだいぶやんちゃしておりました… -- 名無しさん (2021-11-09 23:09:05) ルールス「ジャンドにヴェリアナ?3マナのデブなんか価値ねえよw」 -- 名無しさん (2022-04-15 00:03:09) ↑7 『モダンホライゾン』での初登場時は
ム[闇(3)]、フィールドのクリーチャーには「セイバー:闇のドラゴン」を与えるというもの。高コストクリーチャーをアンタップクリーチャー3体と3マナのみで召喚できるようになるのは非常に心強く、セイバーの効果で《∞大龍》の身代わりにしても次ターンにはムゲンクライムによって墓地から舞い
しか行えなかったが、このカードの登場でその効果を相手のハンデスも相手の攻撃も必要なく発動させることが可能となったのだ。ビビッドローが決まれば3マナででるので、うまい事トップに仕込んで早期に出したい。その龍が奪いしは、主役の美学。結晶龍 プロタゴニスト SR 水/火文明 (4)クリ
心色とその色から友好色からなる「弧3色」の伝説のクリーチャーであり、相手に戦闘ダメージを与えた時、中心色の1マナとなんでもいいので2マナの計3マナを支払う事で色を選び、その色に対し強力な能力を発動する事ができる。また、能力を発動しやすくする飛行や6/6という高サイズも持ち合わせて
そのわずかなマナで相手の追撃を防ぐのは至難の業である。次にシンパシーの追加による早期召喚および低コスト召喚。この能力によって実質的なコストが3マナ以下になり、5、6ターン目に召喚して一気に勝負をつけに行くことができるようになっただけではなく、召喚酔いをしているクリーチャーを即座に
《死儀礼のシャーマン》など、DMでは考えられない性能の1マナクリーチャーが犇めいている*5。しかし《ベイB ジャック》の場合、「タップインで3マナ支払ってやっとアンタップというデメリットを持つとはいえ、実質1コスト6/6で自軍全体に自分をタップして自分の色のマナを生むマナ能力を付
にプレイヤー1人の墓地のカード全てをライブラリーに戻す能力を持つ。その上、瞬速とマナを必要としない想起を持つので奇襲性が非常に強く、おまけに3マナ3/4到達と出た後の戦闘能力も高いので対策能力持ちのくせにメイン採用に耐え得るボディを誇る。モダン以下に直接カードをぶち込むモダンホラ
ン・クルーグの名を冠した命令。構築物の生成と強化+二段攻撃の付与がビートダウンでは扱いやすく、平地のサーチでマナスクリューも防げる。とはいえ3マナ域は強力なクリーチャーや《婚礼の発表》といった選択肢の多い激戦区であり、使うならば土地をサーチできる点も活かしたい。ウルザの命令 /
k Lotus》なんて使った日には、相手にコスト軽減こそ許さない*3が、冷静に考えて「出して4ターン目に1回のみ3コスト軽減」より「0マナで3マナブースト」のほうがいいに決まっているので相手は躊躇なく出してくるだろう。攻撃できないこいつは、したがってタップ状態になることも少ないの
了ステップに唱えることでトークンを次の自分のターンまで生存させ、そのまま攻撃に移れるテクニックが可能になってしまった。 1ターン限りとはいえ3マナ6点ものダメージ効率は、「歩く火力」として名高い《ボール・ライトニング》に匹敵する。そのため、このテクニックを特に【ホワイト・ライトニ
まうこともない。ではこれで先ほど紹介したサイクリカが確実に出るようにするとどうなるか。0、3ターン目までに手札に転プロと銀河を用意する。1、3マナで銀河を使い、GR召喚したクリーチャーを転プロで破壊する。2、サイクリカが出る。サイクリカの能力で墓地の転プロを使ってサイクリカを破壊
ードは大体コストの高いカードなため下手したらファッティが一気に三体襲いかかる。だがやはりコスt(ryガチンコ・ルーレット勝つことで手札に戻る3マナ消費版フェアリーライフ。逆転王女プリンガチンコ・ジャッジで見せると一体タップかアンタップできる。アクア・インテリジェンス 3rd G勝
からになった。初心者はルールを間違えないようにしよう。逆に注意するべき点は、自分のターンで出すと自分のターンも吹っ飛ばしてしまうことである。3マナ帯の時は別にいいが、誤ってアニメのように《無限皇ジャッキー》で踏み倒してしまうと取り返しがつかないことになりかねない。手札に来たら速効
ーチャーをすべてタップする。第2弾で登場した最古参の進化クリーチャーであるのにもかかわらず、現在でも光速攻などで使われる優秀なクリーチャー。3マナのパワー5000でもなかなか優秀で、その上相手のブロッカーをすべてタップしてしまえるのは強力。コイツ→ダイヤモンド・カッターのコンボは
ためのコストは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき(1)少なくなる。10/10いずれもしかるべき構成・お膳立てをすれば2マナや3マナで5/5、10/10などのマナコスト比で破格のクリーチャーを得られる。それらの準備をしてる内に殴り殺されるのではないかという懸念もある
alve (白、3点回復or3点ダメージ軽減)Ancestral Recall (青、3枚ドロー)暗黒の儀式/Dark Ritual (黒、3マナ追加)稲妻/Lightning Bolt (赤、3点火力)巨大化/Giant Growth (緑、+3/+3)ぶっ壊れのAncestr
とが確認されている稀有なクリーチャー。希少な男性。《連弾スパーク》や《連弾スパイラル》などの試練を乗り越えてきたようである。ただのバニラだが3マナに対して4000なのでバニラビートでは《霊騎デュナス》や《ポッツーン》と並び選択肢に含まれる。ただし、デッキの性質上種族にハンターが無