ゴブナイト (MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
粒を並べて殴るウィニー系のデッキの天敵である全体除去。特にタフネス1のクリーチャーが並びやすい性質から、2マナの《紅蓮地獄》には極めて弱く、3マナ(X=1)の《黒の太陽の頂点》を打たれても大苦戦必至。4マナの全体除去も、間に合ってしまうと当然つらい。だがそれは、白ウィニーやエルフ
粒を並べて殴るウィニー系のデッキの天敵である全体除去。特にタフネス1のクリーチャーが並びやすい性質から、2マナの《紅蓮地獄》には極めて弱く、3マナ(X=1)の《黒の太陽の頂点》を打たれても大苦戦必至。4マナの全体除去も、間に合ってしまうと当然つらい。だがそれは、白ウィニーやエルフ
ミーのなれの果て。後者は、数百年後に元のアカデミーの北西に位置する島に作られた新しいアカデミー。前者は時のらせんのレア。2マナ+タップの実質3マナでアーティファクトを回収出来る。こいつで精神隷属器を無限回収して永遠に相手が行動できなくしたり出来るが13マナ必要なので浪漫に近い。後
末といえばクリスマスなので、基本クリスマスのカードになっている。▷ 年別のリスト2006年MtG:《Fruitcake Elemental》3マナ7/7とでかいカードだが、コントローラーにも7点を与えるケーキの精霊。大量のドライフルーツが入ったとてつもなく「甘ったるい」Fruit
と称したりもする。これはパワー9に属する他のカードとの相性が抜群だったことも大きい。1マナ3枚ドローの《Ancestral Recall》や3マナ7枚ドローの《Timetwister》は《Library of Alexandria》の能力の起動を大きく助け、《Black Lotu
ようになるのは非常に厄介。光牙忍ハヤブサマルや死神術士デスマーチといった汎用性の高い小型ブロッカーを無力化できる。またこのクリーチャー自身も3マナパワー5000で実質スピードアタッカーという非常に高いスペックであり、3マナ帯のブロッカーのパワーの相場が4000~4500であること
登録日:2015/12/30 (水曜日) 17:26:04更新日:2024/01/16 Tue 13:55:56NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧死と税からは逃れられないDeath&TaxesとはトレーディングカードゲームMTGのフォーマットの一つであるレガシーに存
(1マナ3点 インスタント) の、その完全下位互換である《稲妻の一撃》(2マナ3点 インスタント)の、さらにその完全下位互換である《発射》(3マナ3点 インスタント)の、そのまたさらに完全下位互換(3マナ3点 使えるタイミングが限られている)なのである。いくらなんでも弱すぎるとい
イバーも上のSV能力を得る)バトルゾーンにある間、このクリーチャー自身のパワーが+1000される。つまり、このクリーチャーのスペックは事実上3マナ3000ということである。また、サバイバー能力で他のサバイバーに能力を共有させることが可能。パワーが低めに設定されていることが多いサバ
料!”目次1 アイシクル1.1 確認されているコンボ1.2 相性の悪いクローン1.3 相性の良いクローンアイシクルアイシクル アイシクルマナ3マナ強さ★★★手に入る階級夜明けの凍土タイプ発射系飛距離ベリーロングレアリティプライマル最も有名なコンボなし唯一、敵クローンを凍らせる、と
k》なのだが、唱えるのにわずか2マナとあまりに安いことから追加ターンを得られるカードでも特に有名であり、後にパワー9に数えられた。そののちに3マナだが追加ターンの終わりに敗北する《最後の賭け》が登場したがデメリットが大きすぎたため人気は出ず、その後は《時間のねじれ》を元に、《荊州
ずれかの領域から対戦相手の墓地に置かれるなら、代わりにそれを追放する。4/4「忍耐」の相を崇拝するアブザン氏族のカン。氏族のシンボルは龍鱗。3マナでP/Tが4/4と良好なマナレシオを持つ。さらに自身が攻撃する度にタップ状態の自分のクリーチャーを強化する能力と相手の墓地に置かれるカ
、+1000される。ヒューマノイド最古の機神装甲にして、最軽量の機神装甲でもある。ヒューマノイドは2コスト帯が多い種族であることを鑑みれば、3マナで進化できるヴァルボーグは非常に優秀であるといえる。そして、進化とはいえ、3コストでWBを持ちながら基本のパワーは5000、しかもそこ
何でも3コストは軽すぎる。恐らく他のクローン系カードを見るに「2マナ(ゴースト・タッチ)-1マナ(S・トリガー)+2マナ(クローン効果)」で3マナになったんだろうが、スケルトン・バイスが大暴れしてたんだから学べよと思わざるを得ない。スケルトン・バイスの殿堂入りによって台頭したが、
唱えるためのコストが(3)多くなる。白のエンチャントの起動型能力は、それを起動するためのコストが(3)多くなる。黒版の「寒け」。だがこちらは3マナ増やす上にエンチャントの起動コストにまで影響する。《暗黒の儀式/Dark Ritual》から出せるので、1ターン目に貼れるのが強み。ち
。DM-14で登場した自然のメタモーフ呪文。 メタモーフが発動しない時に唱えると、単純に一枚ブーストするだけ。しかし、メタモーフが発動すれば3マナブーストという爆発的なマナブーストを行う。 登場当時の転生編環境では、過剰なマナブーストが必要では無かったため使用率は高くなかった。と
に殺られる前に殺るか、何らかのライフ回復手段と絡めるか、使い終わった後は破壊する手段を残しておくか、等々。これだけ強力ながらマナ・コストが黒3マナなのも優秀。一見トリプルシンボルが重そうに見えるが…暗黒の儀式 / Dark Ritual (黒)インスタントあなたのマナ・プールに(
ン目から出来るのである。2ターン目にもクリーチャーを出せば次のターンに与えるダメージが増える。仮に倒す前にライオンが倒されても、本来2マナ、3マナクリーチャーが稼ぐべきライフアド差を作れれば1マナカードとしては上出来。また2ターン目に十字軍を唱えればパワー3で攻撃できるのだ。タフ
ling Salve(白、3点回復or3点軽減)Ancestral Recall(青、3枚ドロー) 暗黒の儀式/Dark Ritual(黒、3マナ加速) 稲妻/Lightning Bolt(赤、3点火力) 巨大化/Giant Growth(緑、+3/+3)それぞれの色の特徴をよく
の数字を2または3にしてもよい。大事な事なので(ry簡単に言うとマナが2倍にも3倍にもなる。色しか生み出さぬ0マナである五色文明カードも2、3マナとして扱える。他にマナを倍に出来るカードは《オリジナル・グレンオー》や《不知火横綱ニバイ・ニバーイ》がいるが、3倍に出来るのは今のとこ
ークサイド・デッキ 「終焉」で登場した新顔であり、イニシャルズXとなったベガスダラーとゲリランチャー。能力はニンジャ・ストライクと除去だが、3マナチャージャーを使った直後から出せる4という数値が絶妙。召喚であるためドルマゲドンの封印解除にも対応しており、重さがネックだった《威牙の
積だけなら銀座の土地より高い」「粉末にするとふりかけは高級車より高くつくらしいがロータスはもっと高い」「高級車は移動できるだけだがロータスは3マナを出せる」など、しょっちゅう大喜利のネタにされる。ここまでくるとヴィンテージワインであるまた、MTGひいてはTCGプレイヤー・コレクタ
登録日:2017/09/13 Wed 21:30:35更新日:2024/02/09 Fri 13:50:17NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧サブデッキ/エクストラデッキとは、トレーディングカードゲーム(TCG)において通常のメインデッキとは異なる数枚~十数枚の第
気付けば相手はひたすら手札を捨てる作業をするだけの木偶の坊になるという、強烈なロックを仕掛けるデッキである。恐ろしいのはこのロックが2マナか3マナの段階で発生するのである。即ちほとんどのデッキはまだ対戦すら始まっていない段階ということ。初手に《ジョバンニ》と《ドリスコ》があったら
プデックに好きなカードを仕込めるという相方次第で凶悪なコンボパーツになりうる可能性を持つ一枚。しかも召喚コストが4マナ、能力の副次効果で実質3マナとそれなりに軽め。大菜城パラダイス・ダンディでは大量のながねぎまんがナスに根性を鍛え直されてる。アラゴト・ムスビ道着を着たおむすび。え
方向性に舵が切られており、その観点から「2マナ確定カウンターは強すぎる」ということで《対抗呪文》はあえなくスタンダード落ちとなった。代わりに3マナ確定カウンターである《取り消し》が作られたが、今度は弱すぎるようで確定カウンターは大体3マナで何らかの追加効果が付くことが多くなってい
それらは土地でもある。初期忠誠度:3マジック・オリジンで登場したニッサで、他のオリジンのPW同様覚醒前の表面と覚醒後の裏面という構成。表面は3マナ2/2と悪くないサイズであり、森をサーチするため手札を減らさない点が優秀。変身条件は土地を7枚戦場に出すことで、性質上長期戦を見据えた
格のカード。能力は「種族制限がつき、クリーチャーになった《フェアリー・ギフト》」。特性上3t目以降に出さないと使いづらい。しかしながら一気に3マナも軽減できる時点で何かがおかしい。特にNEO進化である《ガンザン戦車 スパイク7K》との相性はよし。一番隊 チュチュリス C 火文明
い)このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置いてもよい。マナ送りだが3マナでドラゴンでブロッカー除去というなかなかのスペック。しかも革命チェンジ付き。利便性はボスカツに比べると高いが、後述の蒼ドギに繋がらない
選び、持ち主のマナゾーンに置く。互いのマナゾーンから非進化クリーチャーを1体ずつ踏み倒してマナ送りにする大地系呪文の1枚。コスト8なので実質3マナ軽減してモーツァルトを場に出せる上に、何とか処理したい非ドラゴンをマナゾーンから引きずり出しつつ厄介な相手クリーチャーと自分の非ドラゴ
失うが)までに成長を遂げ、師匠の窮地を救った。戦争終結後は六神官に就任した。6‐2.相田マナ/キュアハートドキドキ!プリキュアの主人公。6-3マナ・リビングストン(マナ・アニマ)モンスターストライクに登場する超獣神祭限定モンスター。ゲーム内ではマナ名義で登場。進化の持つアビリティ
Gate Stormcaller》*3を種にして《二重詠唱の魔道士/Dualcaster Mage》*4を出すことで新生化を大量にコピーして3マナクリーチャーを並べる【ネオストーム】など、様々なコンボデッキが構築されている。Enigmatic Incarnation / 奇怪な具
るだろうか?いや、残念ながら無かったのだ。もっと言うならシヴ山のドラゴンの空も、センギアの吸血鬼の空も無かった…。マッドネスを利用してたった3マナで出てくる4/4ワーム、墓地から唱えれば4マナで出せる6/6ワーム、墓地と手札を食ってとんでもないサイズに膨れ上がるサイカトグ、マッド
パーマネントを生け贄に捧げる。5/5〜彼らは終わらせるために存在しているんだ。メリットとデメリットを激しい所でバランスを取っているのが特徴。3マナ5/5トランプルと驚異的なサイズで、当時はマナブースト呪文「暗黒の儀式」から1ターン目に出す事が出来、対処ができないデッキだとそのまま
チャーを入れ換えることができ、プログラムは先に場のクリーチャーを1体破壊して山札の上からクリーチャーを投げ付けることができる。また、どちらも3マナと軽い)大地を使ったデッキでは、3t マナチャージ+《青銅の鎧》 4マナ4t 普通にマナチャージ 5マナ5t マナチャージ+《大勇者「
4900ドル(当時の価値ならだいたい140万程度)になったとか*4 続唱を利用してカードアドバンテージを稼ぐビートダウンデッキ。続唱のキーが3マナの《断片無き工作員/Shardless Agent》なので、《グルマグのアンコウ》や《黄金牙、タシグル》は続唱でキャスト出来ないために
カード。ランダムハンデスは本来信頼性に欠けるのだが、このクリーチャーを出す中盤では相手の手札が減っているので有効打になりやすい点も嫌らしい。3マナのマナ加速である《青銅の鎧》から繋いで5ターン目に7マナのカード、すなわち《ロスト・ソウル》や《英知と追撃の宝剣》などを使うのが定番の
テキストであり、表向きにしたカードが全てボルシャックなら3枚もドローできる。しかもチャージャーとして詠唱後はマナゾーンに置かれるため、わずか3マナで3枚ドロー&1マナブーストをこなせるのはアドバンテージの権化と言う他ない。ドロー部分に関してはボルシャックを引けない分だけ手札に加え
で軽減された場合は7なので、次のターンに綺麗にヤバスギルにつなげ、相手のバトルゾーンを減らす弾になってくれる。《ディメンジョン・チョーカー》3マナ/パワー1000風のクロノアに出てきそうな顔をした闇の小型獣。墓地のドラゴンをすべて回収できるが、グールとの相性がよくないため採用率は
カードを踏み倒して唱える」能力を持ったカードで唱えると、融合能力を使った状態で唱えることができるのだ。つまり本来8マナで唱えるはずのカードを3マナの《カーリ・ゼヴの巧技》で踏み倒してしまおうというギミックで、これによって「自分のライブラリーを8枚削り、その後墓地のクリーチャーを釣
のカード。ゴジラコラボでは特別に名称まで用意された。だがゲーム上では元のカードとして扱われる。*3 手札を1枚捨てて生贄にする事で好きな色の3マナを得られるカード。これを使う事で非常に早いターンからガイガンを起動ォォォォ!できる。
なたのコントロール下になってすぐに攻撃したり(T)したりできる。)終了ステップの開始時に、ボール・ライトニングを生け贄に捧げる。6/1なんと3マナでパワー6の速攻トランプルを持つ破格の性能を持ちながら、デメリットも凄まじくタフネス1しかない、というかそもそも場に出たターンに死ぬと
の王者。クルフィックスの狩猟者、ムル・ダヤの巫女ライブラリーの一番上から土地を出すことができるカード。前者は土地を出すごとにライフを回復して3マナ2/4というそこそこのスタッツ、後者は土地のプレイ回数を1回増やせるというマナ加速能力を持つ。ライブラリートップが土地なら疑似的なドロ
シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》を筆頭にパワーカードが目白押しで、このカードも黒系ミッドレンジデッキに3マナ枠として採用された。しかしシェオルドレッドや食肉鉤虐殺事件のようなデッキの必須パーツというわけではないため、値段も落ち着いている。また
い/Entreat the Angels》に対応している。効果は大量蘇生。素撃ちでも5マナで1体、7マナで2体とそれなりに優秀だが、奇跡だと3マナで1体、4マナで2体と凶悪なコスパに早変わり。出てくるクリーチャーが4/4飛行止まりだった天使への願いに比べるとお膳立ては必要なものの
登録日:2011/12/18 Sun 03:58:10更新日:2023/08/17 Thu 18:14:27NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧しかし たからばこは ミミックだった!▽ _____ ∠_∠∠_/ \ VVVV\ | >(゚)(゚)\/ ∧/
。禁止カードはレガシーに近い特有のリストを使っている。更に変種フォーマットとして最初から1VS1の「デュエルコマンダー」土地以外の各マナ総量3マナ以下&メインデッキ50枚の「タイニー・リーダーズ」上記と逆に5マナ以上の「ヒュージ・リーダーズ」スタンダードプール&デッキ60枚の「ブ
登録日:2011/04/27(水) 14:13:06更新日:2023/11/20 Mon 10:56:16NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧MTGにおいて赤という色はとにかく派手で攻撃的だ。ドラゴンストームなどがその代表だろう。スニークアタックとはその名の通り騙し討
登録日:2010/06/26(土) 17:48:54更新日:2023/11/20 Mon 10:56:42NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧冬月台地(とうげつだいち)はマジック・ザ・ギャザリングのプロフェシーに収録された土地カード。レアリティはレア。冬月台地/Win
安が維持できてるよね。何だろうと使われる側にしてはたまったものじゃないが -- 名無しさん (2022-11-23 11:53:15) 3マナ帯でマスカンが多すぎて復活を望む声が割と切実に -- 名無しさん (2022-11-27 00:38:18) よほど打ち消されない
シナリオの結末が描かれたものとなっている。対になる《むかしむかし》というカードもあるが、こちらはスタンダード等で禁止カードに指定されている。3マナエンチャントとこの手のカードにしては軽いが、必要な条件が多い。ライフはまだしもパーマネントは色に加えカードタイプまで揃える必要がある。