サイバー・エンド・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
「パワー・ボンド」を用いた融合召喚は従来よりは容易に行える。初動として必要なカードは「サイバー・ドラゴン・コア」と光属性以外の「サイバー」、魔法カードの3枚。「サイバー・ドラゴン・コア」で「サイバネティック・ホライゾン」を手札に加え、その効果で「サイバー・ドラゴン・ヘルツ」を墓地
「パワー・ボンド」を用いた融合召喚は従来よりは容易に行える。初動として必要なカードは「サイバー・ドラゴン・コア」と光属性以外の「サイバー」、魔法カードの3枚。「サイバー・ドラゴン・コア」で「サイバネティック・ホライゾン」を手札に加え、その効果で「サイバー・ドラゴン・ヘルツ」を墓地
魔烈恐圧」は1ターンに1回だけ使える。自身のモンスターを破壊することで好きなタイミングで竜王伝……もとい、1ゲージ、1ライフ、1ドローできる魔法カード。武器を装備することの多いこのワールドでは場に4枚出せるようになるうえ、手札やゲージを増やせるのでかなり便利。相手ターンなら貫通を
無いに等しいモンスターという体たらくであった。《突然変異》と《簡易融合》そんなモンスターである《レア・フィッシュ》であったが、第3期にてある魔法カードが登場する。それは、突然変異メタモルフォーゼ通常魔法(禁止カード)自分フィールド上モンスター1体を生け贄に捧げる。生け贄に捧げたモ
どがあるため意識しておきたい。2つ目の効果はセットされた魔法・罠カードが発動した時に自身を特殊召喚する効果。条件が非常に緩く、速攻魔法以外の魔法カードをセットして即座に発動すれば特殊召喚できる。実質下級モンスターと変わらない感覚で攻撃力3000のモンスターを出せるのは破格の一言。
レイヤーができる行動、例えば対戦相手を攻撃する、カードを交換する、キャラクターを回復する、などを書いておきます。禁止行為も重要です。例えば、魔法カードをプレイした直後にポーションカードをプレイすると不当に有利になる場合、プレイヤーはそれらのカードを続けてプレイできないというルール
手札から「P.U.N.K.」カードを特殊召喚できるこのカードで、元々高かった展開力を更に伸ばすことが出来た。あと今までの「P.U.N.K.」魔法カードが全て使いづらかったため採用率の低かった《Ga-P.U.N.K.ワゴン》 が日の目をみた。またレベル8シンクロの《P.U.N.K.
…よく見たら通常イラストでは確認できなかった光の翼が生えているという神秘的なシーンが描かれている。なお熊は消滅した。彼女の戦っている姿は 魔法カード《月女神の鏃》、罠カード《巨神封じの矢》にも描かれている。双方とも相手モンスターのバウンスや効果無効化という強力カード。彼女の魅力
登録日:2023/06/24 Sat 14:13:16更新日:2024/07/09 Tue 13:48:32NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧「コンセントレイト」とは「遊戯王OCG」に登場するカードの1つである。【概要】このカードは『SOUL FUSIONS』にて登
魚デッドリーフ》等のモンスターカードではフィールドにモンスターを残してしまうため条件を満たせず、そのため《おろかな埋葬》《隣の芝刈り》などの魔法カードで墓地に送りつつ「モンスターが場にいない」という条件を満たす必要がある。つまり《フィッシュボーグ-プランター》とは構築上の相性が悪
登録日:2023/03/07 Tue 00:07:20更新日:2024/07/05 Fri 10:54:15NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧リベンジサクリファイスとは、『遊戯王デュエルモンスターズ』、アニメオリジナルエピソード「乃亜編」に登場したアニメオリジナルカ
的にスタンド状態であるが、攻撃や一部起動効果の起動の際にアクトさせる必要がある。基本的に場に出たターンには攻撃できない。【スペルカード】所謂魔法カード。使い切りで、プレイして効果を発揮した後は墓場へ送られる。クイックを持つ場合は手札から発動できるため、相手に残りPPと手札があった
た場合、さらに以下の効果を適用できる。●自分のデッキ・墓地から「Recette de Poisson~魚料理のレシピ~」以外の「レシピ」儀式魔法カード1枚を手札に加える。「ヌーベルズ」儀式モンスターを呼び出す「レシピ」儀式魔法。《ブエリヤベース・ド・ヌーベルズ》を儀式召喚した場合
モチーフは格闘ゲームでの「対戦フィールド」あるいは「破壊可能オブジェクト」だと思われる。フィールド魔法でないのは後者のイメージのためだろう。魔法カードStakeステイク Yourユア Soulソウル!通常魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):手札のモン
登録日:2022/05/04 Wed 00:02:00更新日:2024/06/18 Tue 13:45:03NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧もしかして:アストラル・リーフエンシェント・リーフ通常魔法(1):自分のLPが9000以上の場合、2000LPを払って発動で
はこの効果で手札に加えたモンスター及びその同名モンスターを通常召喚・特殊召喚できず、そのモンスター効果も発動できない。(2):デッキから装備魔法カードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる(同名カードは1枚まで)。墓地へ送ったカードの数と同じレベルの戦士族モンスター1体をデッキから
は1枚まで)。このカードの発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。重い条件と引き換えにデッキからモンスターを特殊召喚する魔法カード。《干ばつの結界像》を対象にこのカードを発動することで、もしくはデッキから呼ぶ際の頭数合わせ要員として、《フォッシル・ダイナ パキ
ップするダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴンみたいな効果を持つ。その性質上高攻撃力を持つマキシマムやフュージョンモンスターに対して有効。魔法カードロイヤルデモンズ・コマンド通常魔法【条件】手札のモンスター(悪魔族)1体を墓地へ送って発動できる。【効果】自分フィールドの表側表示
危険なモンスターの一部を安全かつ簡単に処理できる方法の一つとなっている。《ハリケーン》ノーコストで場の魔法・罠カードを全て持ち主の手札に戻す魔法カード。魔法・罠除去カードとしては最高峰の能力を持つ単純に強力なカードであり、11年9月から現在まで禁止カードである。原作や初代DMで城
にデッキ破壊で勝ちだったのだが……アポリア「自分」のデッキを破壊するという珍しい戦法を使う。ライトロード?インフェルノイド?知らんなあこれは魔法カード《アフター・グロー》への布石であり、5枚のパーツをデッキから特殊召喚するアニメ版機皇帝もセルフデッキ破壊に一役買っている。ZEXA
存外事故になりにくい。《ベアルクティ・クィントチャージ》による踏み倒しはコストが掛かる上にレベル7シンクロとの選択になるので優先順位は低い。魔法カード一部のカードには「ベアルクティ」モンスターのリリースを肩代わりする効果を持っており、手札消費を抑えて息切れを防ぐ事が可能。《ベアル
。【使用デッキ】「管楽器」と「戦士」を混ぜ合わせた【楽姫/楽鬼がっき】を使用。ほぼ全て風属性戦士族で統一されており、これにより発動可能となる魔法カード《一気貫通》は現実のラッシュデュエルにおいてもかなり強力な威力を誇るパワーカード。デュエルの実力は新聞部部長の調査によると「ゴーハ
ネ(炎属性以外、召喚・特殊召喚に成功した場合破壊する)魔鍵錠 –解–という制圧陣を敷くことが出来る。更に手札にガレスヴェートと儀式召喚できる魔法カードを握っていれば更に妨害が強固になる。弱点墓地に特定の属性のモンスターが揃わない内に場を制圧されてしまうと、ほぼ詰みになってしまう。
このカードのコントロールを相手に移す事ができる。エンドフェイズ時に、このカードを除くフィールド上の全てのモンスターをゲームから除外する。通常魔法カード《次元融合殺》の効果でのみ特殊召喚されるモンスターだった他、ダメージを与える効果は「全土滅殺 転生波」と呼ばれ、「虚無幻影羅生悶き
構築を基本としており、エースは《クリーンベレー・モップ大佐》。ただし上記のようにデュエルも正攻法では行わず、デュエルディスクに細工をしかけ、魔法カードを上記の《白激泡 ブリーチ・モーター》に入れ換えるチートつまりインチキが頼みの綱とチート抜きのデュエルタクティクスは低レベル。ネイ
ーより前に発動している。上で述べた通りOCGでは不可能な挙動である。OCG以外の刻の封印ボードゲームと化したPS2時代の異色作、真DM2では魔法カードとして登場。デスティニードローで引けるカードの一つでもある。相手フィールドの最も攻撃力が高いモンスター一体を永続呪縛する効果を持っ
登録日:2021/02/28 Sun 17:18:49更新日:2024/05/24 Fri 13:57:32NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧KONAMI「オレは手札から「あまびえさん」を召喚する!コイツはあらゆる病気の発生を禁ずる妖怪族モンスター…これでお前の持つ
。●《[[スモール・ワールド>スモール・ワールド(遊戯王OCG)]]》手札・デッキのモンスターを裏側で除外して特定のモンスターのサーチを行う魔法カード。幽鬼うさぎやディメンション・アトラクターなどの手札誘発モンスターを経由すれば相手へのメタカードを搭載しつつキーカードのマルファを
示モンスターの中から、鳥獣族モンスター1体を除外して発動できる。デッキから「ふわんだりぃず」モンスター1体または「ふわんだりぃず」フィールド魔法カード1枚を手札に加える。その後、自分は500LP回復する。泣き所だった初動への《エフェクト・ヴェーラー》や《無限泡影》をカバーする速攻
ンス語読み、「アリアンナ」はアリアドネのイタリア語読みである。自分の元ネタ倒すの手伝った奴を元にした名前持ちをメイドにして大丈夫なのだろうか魔法カードラビュリンス・セッティング速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分の墓地のカード及び除外されてい
まま詰むことすら有り得る。ただし、あくまで耐性は「『背反の料理人』以外に自分のカードがない」場合にのみ有効となる。『背反の料理人』の持ち主が魔法カードを発動したり、展開のためにモンスターを召喚した瞬間、このカードは非力となる。逆にこの特性上、溶岩魔神ラヴァ・ゴーレムには強いと言え
ァからリクルートされてきたと思えば1ターンに4回以上竜騎隊が墓地へ行くことも。神過ぎたあまりディーヴァ共々制限カードに(ry種族専用サポート魔法カード海皇の咆哮そのターン中、他に特殊召喚ができない代わりにレベル3以下の海竜族モンスターを3体も墓地から特殊召喚する速攻魔法。制約が厳
ルフィーは特殊召喚が容易なので除外効果が発動しやすく、打点を補える。魔獣の懐柔レベル2以下の獣族効果モンスターを3体リクルートする効果を持つ魔法カード。メルフィーを大量展開できるが、他種族のモンスターを特殊召喚できない点には注意。フルール・ド・バロネスノーコスト破壊効果と場にいる
る場合、相手は手札のそのカードを全て捨てる。宣言したカードが相手の手札に無い場合、自分は手札をランダムに1枚選んで捨てる。異次元の指名者通常魔法カード名を1つ宣言する。相手の手札を確認し、宣言したカードが相手の手札に存在する場合、そのカード1枚をゲームから除外する。宣言したカード
ではそのトリガーとなるカード及び効果は強制効果であっても発動できない」という特殊裁定。詳細は個別項目にあるが、フィールドのあるモンスターが「魔法カードの効果を受けると攻撃力が一番高い」が「元々の攻撃力は2番目以下」の場合、《ポールポジション》の対象が無限に入れ替わってしまう。装備
い、相手が除去に来るのを待つべきだろう。なお殲滅効果を使った場合モンスターでの攻撃が1体に絞られるため、機巧菟の効果と併用するといいだろう。魔法カード現在のところフィールド魔法1枚のみで罠カードはない。機巧伝きこうでん-神使記紀図カミツカワシノキキエフィールド魔法このカード名の(
ったデッキ。過去に青眼の白龍、真紅眼の黒竜、デーモンの召喚を用いた。初代厨かよまたそれに伴い「正統なるバーストブレス」「黒炎弾」といった専用魔法カードも使用した。LEGENDカードを使いこなす実力があるためその強敵をどう打ち負かすかに話がシフトしやすい事が敗北を重ねる原因である。
耐性を付与する天命の聖剣を装備し自爆特攻してもいい。名推理墓地肥やしがメインに考えられがちだが、メインデッキからのランダムな特殊召喚も可能な魔法カード。ウォークライのレベルがバラけているため、相手に読まれにくい。ウォークライか戦士族・地属性を何かしら1体展開できる可能性が高く、展
を中心としたテーマ。三つの条件をすべて満たす上高ステータスのフロストザウルスが特に相性がよく、長らく氷河期に合ったこのカードが超強化された。魔法カード究極進化薬恐竜族と他の種族のモンスターを墓地コストにして、最上級恐竜族モンスターを召喚条件を無視して特殊召喚する。「メインデッキに
》手札から捨てることで自分の場の地属性通常モンスターの攻撃力を1000アップする、地属性版の劣化オネスト。絶対魔法禁止区域を使うなど、強化を魔法カードに頼らないバニラデッキでの採用となるか。●《トロイホース》最上級モンスターをこれ1体のリリースでアドバンス召喚できるというダブルコ
ドの効果と真紅眼のバーンによるある種の制圧も可能となるだろう。・復活の福音レベル8か7のドラゴンを蘇生しつつ、墓地効果で破壊耐性を付けられる魔法カード。現状ヴァレットには対応するレベル帯のモンスターがいないため、使うのであれば上述した青眼や真紅眼との混合デッキに組み込むことを推奨
クター羽蛾が用いる、グレート・モスに代わる新たな切り札。バトルシティ編における城之内とのデュエルで登場。昆虫族モンスター1体を破壊するという魔法カード「殺虫剤」の効果により、自分フィールドの代打バッターを破壊するというアド損極まりないコンボにより特殊召喚される。さらに城之内のデッ
登録日: 2010/06/24(木) 21:57:41更新日:2023/11/20 Mon 10:53:39NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧遊戯王のアニメオリジナルカード。ドーマ編の伝説の竜の一体、クリティウスの名を冠したカード。海馬瀬人が使用する。後にOCG化を
い「波嵐万丈」と「破嵐万丈」は共存可能。等身大作品では「リンク」というユニットとキャラクターを一纏めにした能力を持つユニットが多い。コマンド魔法カードのようなもの。使い捨てで様々な効果を発揮する。当初はGシンボルなしのカードが多かった(というかGシンボルを持たないカードが存在する
竜の効果を使用している。ちなみに一応OCGルールで考えるならば、某遊星さんの守り神「くず鉄のかかし」のように、一度セット状態に戻った罠・速攻魔法カードをそのターンに再び発動することはできないので発動不可となる。ただ、Vが一度セット状態に戻ったカードを再び使おうとしていたので、アニ
2) なんかスクラップフィスト並に詰め込みまくってるな… -- 名無しさん (2015-01-10 19:57:52) テーマの強さやら魔法カードと罠カードの差を考えさせられる一枚。 -- 名無しさん (2015-12-29 22:08:51) 爬虫類族だから許される性能
たことから、立場は違えどその鋭利なフォルム等、銀河眼の光子竜だけでなく『真紅眼の黒竜』を意識しているのかもしれない。 ちなみに初登場時、装備魔法カードで強化されたという共通点もある他、アニメの真紅眼関連カードには、このカードの効果名「タキオン・トランスミグレイション」によく似た「
していたフルルドリスや、リズ姉とキットちゃんもアイドルカードの役割を担えるだろうか。●《治療の神ディアン・ケト》ライフを回復する効果を持った魔法カード。隼人がデッキに入れているアイドルカードで、田舎の母親を思い出すらしい。海外版GXでは母親ではなく故郷の恋人に何故か台詞が差し替え
魔法「蟻地獄の報復」を発動して威圧をかける。明らかに今発動するようなカードではないが。そして次のターンに「代打バッター」を召喚、さーらーに↑魔法カード「闘虫仮装」でそれを破壊し、手札に加えた「鉄鋼装甲虫」をバッタの効果で特殊召喚、さーらーに↑闘虫仮装のコストで手札から捨てた昆虫族
ある。またあまり注目されないが素材がなくなっても効果が使えなくなったり、自壊するなどのデメリットがないため、エクシーズ素材をコストに要求する魔法カード「鬼神の連撃」、「エクシーズエナジー」などを使用しやすい。とくに「鬼神の連撃」のイラストにはこのモンスターが描かれており、製作側も
したモンスターをエクシーズ召喚の素材とする場合、獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターのエクシーズ召喚にしか使用できない。スサノヲの再融合を描いた魔法カード。蘇生と帰還を同時に行うカードは唯一無二であり決まればかなり強い。状況がなかなか満たせず腐る事も多いが。こいつ一枚から武神帝やアハ