「破壊効果」を含むwiki一覧 - 2ページ

アームド・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して発動できる。EXデッキから「E・HERO」融合モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。今度はまさかのE・HERO ネオスと合体。破壊効果は攻撃力ではなく墓地のドラゴン族のレベルを参照とする様になり、自身より攻撃力が高いモンスターも破壊できる反面、レベルを持たないエクシ

D-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

約により【D-HERO】以外では使いにくいのもややマイナス。後半の被破壊時にデッキのD-HEROをセメタリーに送るエフェクトも優秀だが、別途破壊効果持ちを要求するのでワンテンポ遅いのが難点。D-HERO ディナイアルガイ効果モンスター星3/闇属性/戦士族/攻1100/守 600こ

剣闘獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ともに低いが除去効果がありがたい。とはいえ戦闘破壊されやすいため効果使用後は融合素材として処理出来ないとまずいことになる。手札に来ても同様。破壊効果は強制・かつ表側限定な(ry剣闘獣グラディアルビーストサムニテ効果モンスター星3/地属性/獣族/攻1600/守1200このカードが「

青眼の白龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため、おそらく青眼の白龍と伝説の白石(もしくは青き眼の乙女)の組み合わせを意識してデザインされたと思われる。召喚ターン終了時までドラゴン族を破壊効果と対象を取る効果から守る効果と、自分のスタンバイフェイズに墓地の通常モンスターを蘇生させる効果を併せ持ち、どちらも青眼の白龍を強力に

龍皇ジークフリード(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の無視を意識しておくといいだろう。全体的には背景ストーリー同様《鷲相棒ガット》での運用に適した性能だが、他の契約スピリットでもコアブーストと破壊効果のために採用してもいいだろう。派生カード魔龍帝ジークフリードスピリット9(5)/赤/龍帝・古竜Lv1 5000 Lv2 7000 L

ワーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットされる度に自身にワームカウンターを1個載せ、ワームカウンターを2個消費して相手のカード1枚破壊。魔法・罠のセットでもカウンターが載る上に破壊効果にはターン中の回数制限がないのでワームの中では非常に高い制圧力を誇る。ステータスの低い上級モンスターなので使用する際は専用デッキを組

ブラック・ローズ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

瓦礫からアキ達を守り、その傷を癒した。Z-ONEとの最終決戦では夫のエクストラデッキに貸し出されていた。攻撃名は『ブラック・ローズ・フレア』破壊効果名は『ブラック・ローズ・ガイル』表示形式変更効果名は『ローズ・リストリクション』ちなみに「ブラック・ローズ」というのは『黒の薔薇』で

マナドゥム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら次のターン以降に発動できる」という罠カードの特性が致命的にかみ合っていないため、単なるリソース供給手段としては力不足。後半の光属性蘇生時の破壊効果も狙いたいところ。《マナドゥム・プライムハート》は攻撃力の高い光属性Sモンスターだが、蘇生させると全ての効果が使えない木偶の坊と化す

スターダスト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

DUELIST GENESISで登場した。愛称は「星屑」「スタダ」「ダスト」等。風属性・ドラゴン族のシンクロモンスター。自身をリリースして破壊効果を無効化できる非常に強力な能力を持つ。その効果の範囲は非常に広く、相手の除去カードを事実上無力化出来る。また、対象を取るカードに抵抗

ジェムナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で融合できるため、「ルマリン」や「電光-雪花」が使える。1ターンに1度、手札からジェムナイトと名の付くカードを捨てることでの表側表示カードの破壊効果を持つ。コストには簡単にサルベージできる「ジェムナイト・フュージョン」が使えるのであまり問題ない。除去ができる融合ジェムは貴重であり

バハムート(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジナル以上の相手だけ全破壊と暴力的スタッツがまんまローテーションに帰ってきた。しかもコストに至っては1少ない9コスト。散々物議を醸してきた全破壊効果が1ターン早く使えるようになるのだからカードゲームの進歩とは恐ろしいものである。更に恐ろしいことにこの効果はどちらかといえばおまけに

A・O・J カタストル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

表示にされた場合、攻撃されても効果が発動しない。そのままダメージ計算に入ってしまうので何もできずに殴り倒される。他にも、効果破壊耐性によって破壊効果を無効にされると、普通に殴り倒されてしまう。当然ではあるが闇属性相手には無力。闇属性には汎用性が高く強力なモンスターやカテゴリーも多

神碑(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)その後、相手のデッキの上からカードをX枚除外する。●EXデッキから「神碑」モンスター1体をEXモンスターゾーンに特殊召喚する。相手のデッキ破壊効果が付属した固有効果と、EXデッキから「神碑」モンスターを特殊召喚する効果のどちらか選んで発動できる。ただし共通して同名ターン1制限が

甲虫装機 ホーネット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り当てにはならないし、リヴァイエール等で再利用される危険性もある為安心は出来ない。もう1つの弱点は、このカードが装備カードになっているだけで破壊効果を発動出来る事。つまりサクリファイスや一部のヴァイロンに装備されている場合、逆に利用されてしまうのだ。また、このカードの破壊効果はモ

ライトロード・ハンター ライコウ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラッタされ、破壊と墓地送りが同時になった。つまり、以前の処理なら防げた破壊トリガーの任意効果が軒並み防げなくなった。が、同じエラッタによって破壊効果は対象を取らないようになった。これによって「オベリスク」などを除去できるようになったので覚えておきたい。今の環境ではリバースモンスタ

ネフティスの鳳凰神(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されない環境であるが、一番大事なのは能動的に「破壊」出来る点。次元幽閉やバウンス龍の効果にチェーンして発動すれば回避しつつ次のターンで蘇生、破壊効果からの反撃が可能なのである。そして下記のカードの特殊召喚も可能になるのだ。機皇帝シリーズ時フィールド場に存在する表モンスターが破壊さ

E・HERO エアーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

E・HERO ソリッドマン》や《E・HERO リキッドマン》をはじめ、《ブリキンギョ》や《切り込み隊長》からでも可能。なお、古いカードゆえに破壊効果もサーチ効果も「時の任意効果」に分類される。《ゴブリンドバーグ》で出すと、守備表示になる効果の影響でタイミングを逃すので注意しよう。

レッド・デーモンズ・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン攻撃宣言をしていない自分フィールドのモンスターを全て破壊する。【概要】二つの破壊に関する効果を持ち、早い話がチキンは死ぬ片方の効果は優秀な破壊効果であり、相手の壁を崩すことが出来る。特に、戦闘破壊に際して効果を発動する各種リクルーターや、戦闘破壊耐性のあるカードに対しては相性抜

集いし願い(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

取り早く相性が良い。《轟雷帝ザボルグ》を自爆させれば一発で発動条件を満たしつつ、おまけで更に3体分の墓地肥やしを上乗せ出来る。墓地で発動する破壊効果を持つ《旧神ヌトス》や化石融合モンスターを墓地に送っておけば、より本命の効果を通しやすくなる。肝心のこのカード自体を確保する手段だが

ヴァレット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

壊する効果、墓地から自身を除外しつつ場の攻撃力3000以上の闇属性を除外してEX・墓地からトポロジックを特殊召喚する効果を持つリンク3。全体破壊効果は強力だが、自身も巻き込んでしまうため攻撃を通すにはリンクモンスターのリンク先に出す必要があるためやや面倒。可能なら相手リンクモンス

クシャトリラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果。「クシャトリラ」モンスターは属性がバラけているため、意外と侮れない上昇値になる。相手フィールドの属性もカウントするのがポイント。(3)は破壊効果。条件は《クシャトリラ・シャングリラ》が効果を発動すること。基本的にはモンスターゾーン封殺効果の方をトリガーにすることになるだろう。

No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トークンのレベルは1体当たりは程よく低く、2体合わせれば程よく高いのでシンクロ召喚の素材にすることも容易だし。トークンを生かす余裕がなくても破壊効果に繋げるか、敢えて残すことで疑似的に1~2回分の破壊耐性として運用することができる。つまりはドラゴサックは1枚でアタッカー、展開、除

戦華(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どん2枚目3枚目をサーチして行った方がよく、微妙に噛み合わない。攻撃力が低く、立てておくには不安が残るのも向かい風気味である。ただ、(2)の破壊効果は優秀で、戦華における数少ない魔法・罠除去手段である。使い所をよく見極めて採用しよう。【魏陣営】各メディアで悪役側となることも多い、

三魔神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、サーチ先に三魔神をサポートする《ラビリンス・ウォール・シャドウ》があるため、間接的なサポートカードと言える。サーチ効果で墓地に行った後も破壊効果で相手モンスターの攻撃を止める事が出来るため無駄がない。こちらから相手モンスターに攻撃した際にも発動可能なのも嬉しい。《闇の守護神-

邪神イレイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るために自身を破壊する起動効果を持つ。攻撃力と守備力が相手頼みになるため、専用のデッキ構築をしなければ安定しない。自身の破壊をトリガーとする破壊効果は強力だが、第9期以降は定番となった「破壊しない除去」には対応していないので注意。3体ものリリースと召喚権を使って得られるのが不安定

VS(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果の地属性1体による耐性は「発動した効果を受けない」もので非常に強固。高い攻撃力もあり長く維持できる。もう一方の地・炎・闇属性1体ずづでの破壊効果も対象を取らない/破壊するカードの種類も問わない/フリーチェーンと優秀。しかし手札に3属性全てのモンスターが必要と条件が特に重いのが

ガーディアン・キマイラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、このカードが「相手ターン中に《ガーディアン・キマイラ》を融合召喚できる」速攻魔法であること。これにより《ガーディアン・キマイラ》(1)の破壊効果を「完成された布陣を突破する」のみならず「相手に盤面を完成させない」用途にも使える。形の如く、対象を取らない効果には無力。また抜け穴

海竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚効果を狙いやすく、つまり各種素材としても使いやすい。海竜―ダイダロス/海竜神-ネオダイダロス自分のフィールド魔法「海」をコストにした全体破壊効果を持つ。後に様々なサポートカードが登場する【海】デッキの古参モンスター。それ故か、様々な派生モンスターが定期的に登場している。上位体

ベビケラサウルス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことだが…破壊手段が少ない更に言えば「やっとの思いで」フィールドに出したベビケラサウルスをどうやって破壊するかも問題になっていた。当時は全体破壊効果を持つカードはおろか、自分のカードを破壊しつつアドを稼ぐような2:2交換効果やメリット効果もかなり少なく、あくまで1:1交換が重要視

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遊戯王OCGコントロールという概念にあまり馴染みがないという点は先述のとおり。遊戯王OCGは最初期から除去の手段が多く、第2期では強力な手札破壊効果を持つ魔法が多数登場していた。そのため、シリーズ開始からほとんどのデッキで除去や手札破壊を組み込むことができていた。第5期終盤で《剣

ハンデス/手札破壊(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

破壊は種類もデザイン幅もあるもののそれだけでは効果が薄い。そのためハンデスに特化したデッキというものが組まれにくい傾向にある。色の役割で手札破壊効果は緑、紫、青の役割となっている。他にも白は「効果でのドローを咎める効果」役割を持ち、効果でドローした場合に手札を捨てさせるペナルティ

サラマングレイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マングレイト」カードを破壊から守る効果も1度に複数対象になった場合もこのカード1枚で守れるので便利である。バウンスや除外には無力だが、相手の破壊効果への牽制として見るのも良い。モチーフはヤマネコ。転生炎獣サラマングレイトサンライトウルフリンク・効果モンスターリンク2/炎属性/サイ

ハンデス/手札破壊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことで効果が発動されるカード群で、相手によって捨てられると強力なメタ効果も発揮する。様々なタイプのデッキとして組めるが、その中には相手に手札破壊効果を送り付けて無理やりハンデスさせる、相手のカードの効果を手札破壊効果に書き換えるなどといったハンデスを強要するコンボデッキもある。詳

ゴッドバードアタック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したトークンが存在する限り、自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。自分の幻竜族と引き換えに破壊効果を発動。《毒蛇の供物》と同様に自分のカードを破壊する効果なので、「破壊された時」をトリガーにする効果や破壊耐性を持ったカードと組み合

植物リンク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(同時の場合、全ての同名モンスターを破壊する)。同名モンスターがフィールドにいると、そいつを破壊するという一風変わった効果を持つ。そしてこの破壊効果は永続効果で、エンドフェイズ時でも適用される、当時としては貴重な効果だった。その為アマリリスをフィールドに2枚召喚し、墓地に植物族を

絶対零度 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/12/15 Sat 02:17:04更新日:2024/03/28 Thu 13:11:39NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧汝、美の祝福賜らば我その至宝、紫苑の鎖に繋ぎ止めんアブソリュートゼロ!!『絶対零度(Absolute zero)』とは温度

ラビュリンス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地へ送る事ができる。同ビルドパックで登場した通常罠。イラストにはメイド達が描かれている。当然【ラビュリンス】なら発動条件は容易に満たせる。破壊効果に加えて墓地肥やしで様々なカードとコンボできる。更にこのカードは「ラビュリンス」カードではないため、「ラビュリンス」以外の通常罠を必

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》も採用。エクストラに単行本付録のランク4エクシーズ《天翔ける騎士》やあの《天霆號アーゼウス》も採用されている。同名ターン1のない煌めく竜の破壊効果や天翔ける騎士の効果を活かし相手の制圧盤面を壊滅させたうえでアーゼウスによる妨害も構えたがトライブリゲードによる大量展開を許す。しか

マキシマム召喚(遊戯王ラッシュデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため《10sionMAX!!!》や《B・B・B》のような貫通効果を付与できるカードがしばしばサポートとして必要とされる。ラッシュデュエルでは破壊効果にレベル8以下と制限が掛けられていることも多いため、耐性を持たないモンスターであっても、効果による除去はそこまで簡単ではない。幸い自

音(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性、つまり狙った方向にだけ音を出すことが難しいのも見逃せない。どうしても周囲に音が漏れるし、そこに味方がいれば巻き添えを出すことになる。また破壊効果ではない音波の回避方法として、振幅や周波数などを鏡像反転させた波動である「逆位相」の音波で中和相殺可能だったり、カクテルパーティー効

灼熱のパンテーラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」/サンライズ(バンダイナムコピクチャーズ)・メ~テレ・ADK/2010年2月28日放送バトルの際はスーツを脱ぎ、人形としての姿で闘う。赤の破壊効果を持つスピリット主力とし、相手スピリットを焼き尽くす「灼熱」が特徴。熱いバトルを望むゆえにあえてライフで受けてギリギリの攻防を楽しむ

スケアクロー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っており、手札の補強が狙える。(2)の全体弱体化は倍率こそ低めなものの、デッキの性質上守備表示モンスターを揃えやすいので勝手はいい。(3)は破壊効果。フィールドに3体以上の守備表示モンスターが居るときに使用できる。対象を取る起動効果なので防がれやすいが、オマケとしては上々。《ヴィ

ドライトロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が通用しないため安全に(2)の効果を通せる。第2の効果は儀式召喚のためにリリースしたモンスターのレベルの合計が2以下の場合魔法・罠カードの全破壊効果を得るというもの。制限カードである《ハーピィの羽根帚》と同等の豪快な破壊効果である。しかし、このカードで除去したいカードだらけの状況

タウ・エンパイアの戦力一覧(ウォーハンマー40K) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発射する特別仕様の兵器で、近接融合型の爆発物を発射する。発射前に搭載されたドローンによって軌道計算が行われ、正確な高さと距離を計算して最大の破壊効果を敵にもたらすように弾丸が発射される。弾丸は高角度で発射されると、標的の真上で爆発するため、敵が遮蔽物に隠れていても爆風に巻き込むこ

魔王龍 ベエルゼ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とその進化先ぐらい。一応完全破壊耐性を持つだけなら時械神もいるが、こいつらは次のターンにはデッキに帰るので永続的とは言い難い。自分の発動した破壊効果も問題なく耐えるため、激流葬やブラック・ホールといった自分のモンスターも巻き込むカードでも気兼ねなく使える。(自分の破壊には巻き込ま

宇宙恐竜ゼットン/ゼットンデッキ(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マンで撃退するなら以下のような方法がある。ティガのLv1またはLv3のアタック時効果初代ウルトラマンの3分(3ターン)経過による帰還ついでの破壊効果コイツ以下のコストのスピリットがいない状況でのウルトラセブンの召喚時効果ウルトラマンXのアタック時効果でコスト8以上の怪獣を捨てる。

エヴォル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

償という名前の割には、その効果は相手のカードの除去。ターン1指定、ゲフィロスの効果などのダメージステップには発動不可、防がれやすい対象を取る破壊効果、という欠点こそあるものの、相手の盤面に触れる破壊効果は強力であり、エヴォルを組むを大きな利点の一つと言っても過言ではない。また昔の

暗黒界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Tも召喚したが、十代が精神的な成長を遂げていたこと、別個体であることなどの理由で、大きくは動揺していない。一見するとゴルドシルバ等の上位版。破壊効果は強力なものの、相手に捨ててもらわなければ特殊召喚すらできないため、凄まじい事故要因。どちらかしか破壊できないので万能2枚破壊のゴル