覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ベイ」。これもオッPの「螺旋のストライク・バースト」とダベリオンの「反逆のライトニング・ディスオベイ」を掛け合わせたようなものになっている。破壊効果の効果名は「オーバーロード・ハウリング」。さらに、このカードはエクシーズモンスターでありながらペンデュラムモンスターとしても扱うとい
ベイ」。これもオッPの「螺旋のストライク・バースト」とダベリオンの「反逆のライトニング・ディスオベイ」を掛け合わせたようなものになっている。破壊効果の効果名は「オーバーロード・ハウリング」。さらに、このカードはエクシーズモンスターでありながらペンデュラムモンスターとしても扱うとい
時、墓地のこのカードを除外して発動できる。そのコイントスの効果を全て表が出たものとして扱う。リボルバー・ドラゴンの攻撃名。どちらかというと、破壊効果の「ロシアン・ルーレット」の方が近い気もする。罠カードであるためすぐには使えず、運の要素が絡むため使いづらいが、本命は墓地で発動する
ンボが成立する。他にも安全地帯とのコンボで破壊されにくいモンスターに生まれ変わったり、裁きの龍の効果やブラロ効果で生き残ったりと自分が使った破壊効果とも非常に相性がいい。戦闘にも対応でき、場持ちもいいことから最近は本家より採用率が上だったり。一万年前の真の姿はチューナーだったとか
マに対してある程度強く出ることができる。逆に、ドラグマの効果には発動後に自身のEXからの展開を封じるものが多い。一部のカードが持つEXデッキ破壊効果は、かの轟雷帝ザボルグほど枚数は多くはなく、かつ相手が選ぶため、厄介なカードを落とすのは難しい。一方で、ザボルグよりも手軽に自分のE
が少ないため、強化魔法をふんだんに活用してガン伏せの相手を突破する【ワイルドマンビート】がメタとして存在していた。《生存境界》墓地から使える破壊効果があまりにも強力。ボード・アドバンテージ的には1:1交換であるため枚数損にならず、罠カードであるため墓地からもタイミングを選ばず発動
ってしまう)」「カード1枚で800ダウンは割に合わない」などの理由で《魔界の足枷》などに大きく後れを取ってしまっている。本命は2つ目のデッキ破壊効果。《C・スネーク》を装備した相手モンスターを戦闘破壊することで、そのモンスターのレベルに応じてデッキのカードを墓地に送れる。低レベル
アルティメットに積極的にアタックを仕掛け、アドバンテージを得る。この特徴から所属するスピリット/アルティメットのBPも高い。BPを条件とした破壊効果が豊富で低BPのスピリットを処理するのが容易。ネクサス、ブレイヴもとにかく破壊で対処。特にネクサスを直接的に破壊できるのは赤の特権で
最大の特徴はそこではない。テキストに書いてあるその後、フィールド上のモンスターを一体破壊することが出来るこの一文がくせ者。なんとこのカード、破壊効果を内包しているにも関わらず、発動時は『破壊効果を持つカード』として扱わないのだ!これはどういうことかというと、モンスターを防御するカ
になる。ちなみにこの効果は、自分のカード効果でミッシングソードを対象にとっても発動する。一見すると頓珍漢な行いに見えるかもしれないが、後半の破壊効果を能動的に発動できることを意味する。相手が攻めあぐねているところへの攻撃としても役に立つ。難点は「対象をとらない」カード効果には無力
方を先に処理されてしまうと棒立ちになってしまうのには注意。後述の《N・As・H Knight》と比べると、相手ターンに発動可能でも対象をとる破壊効果という点で効果としては下位互換だが、EXデッキ消費が激しくなるあちらよりは素材1つの消費のみで、攻撃力も2500とそれなりにあるので
発効果で自分のモンスターを守る。トリシューラの対象効果無効と合わせると鉄壁の耐性になる。フィールドでは元のグングニールと同じく、手札を捨てて破壊効果。手札コストが必要でしかも影霊衣に限定、リリースでないので影霊衣効果モンスターの効果も使えないのが痛いが、フリーチェーンで発動できる
た。ライト・ブレイドラスピリット0(0)/赤/星竜Lv1 1000Lv2 2000Lv3 3000Lv1・Lv2・Lv3【強化】自分の「BP破壊効果」の上限を+1000する。シンボル赤ブレイドラと比べると維持コストが重い(ライトなのにね)しかし、星竜サポートを受けられる上に「強化
とが挙げられるだろう。某団長しかり守護神しかり、多色中心とまではいかなくとも切り札となるクリーチャーが多色であるデッキにはドルファディロムの破壊効果は効き辛く、また多色呪文にも広く使われていてかつドルファディロムを除去できるものは決して少なくない。一応「多色カードオンリーの構築」
いるギャレゴジと同等のBPである。そして効果。まずアタック時には合計BP15000まで破壊できるという「超神星龍ジークヴルム・ノヴァ」同様の破壊効果。ただし威力は1.5倍。複数の対象に好きなだけ割り振って破壊できるため、アンギラス、ラドン、キングシーサーの3体を同時に破壊するとい
」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。実質的に場のスクラップ1体と引き換えに出てくるチューナーのガラクタ犬。破壊効果で自身を破壊することで墓地のスクラップを回収することも出来る。キマイラを回収→コイツを蘇生→ドラゴンをシンクロ、と繋げられるのが強み
戯王OCG)]]になる。その上こちらのターンに破壊を飛ばして来るので相手のメインフェイズにしか使えない《エフェクト・ヴェーラー》が効かない。破壊効果を持っている上に攻撃力も2100と何気に高いため戦闘もこなせるので戦闘破壊により更なるアドの獲得を狙う事もできる。つまり《アーティフ
ゲート+チェーンマテリアルのコンボで3体のD-ENDを1ターンで並ばせることができる。自壊してしまうが、D-ENDはやはり自己再生出来るし、破壊効果は発動可能という抜群のシナジーを発揮する。サイバー・エンド・ドラゴン、地天の騎士と同じように幻想召還師デッキでよくお呼びがかかる。第
やお約束の流れ。そのため全盛期の【征竜】はいかにしてこのカードを手札にキープ&温存するかが重要な焦点になっていた。ただ制限カードになった後は破壊効果はあまり見ることがなくなった。その後2023年4月1日の改訂でマスターデュエルでの改定に続き紙の方でも制限カードとして禁止解除が決定
マドルチェ・シャトーでもお姫様の更なるパワーアップを狙えるが、それでも攻撃力2300と上級モンスターの及第点にも及ばない。そしてお姫様の持つ破壊効果。攻撃が通れば、破壊効果はダメージステップに発動するので、対象が魔法・罠でもチェーンされ難く非常に強力である。そう、、攻撃が通れば…
特殊召喚時に場のカードを2枚まで破壊と 、今なお実用に耐え得る《剣闘獣ガイザレス》を思わせる効果を持っており、突破力は非常に高い。更に、この破壊効果には同名制限はおろか回数制限すらついていないので、消費は荒くなるがサポートカードを駆使して複数体出す事が出来ればあっという間に相手の
オーバーハンドレットナンバーズの中で唯一ランクアップ前と属性が変わったモンスターである*1。どっかの光堕天使も変わればイメージピッタリなのに破壊効果名は「デストロイステップ」。ライフ半減効果名は「ダークプランダー」。「遊馬vsベクター」(2戦目)で初登場。RUM-バリアンズ・フォ
害を与えることは難しい。むしろ、相手を有利にさせる可能性も高く、「死者蘇生」などで墓地に送ったカードを再利用されてしまう危険性もある。デッキ破壊効果が半ばデメリットと認識されていたり、ビートダウンデッキに「ニードル・ワーム」が採用されない理由でもある。また、昨今のデッキはフィニッ
ートレスの融合前に破壊し吸収されるのを防いだりと相手の行動に対し柔軟に対応できる。またスキルドレイン適用下でも墓地から効果発動はできるので、破壊効果は問題なく使えるということも覚えておこう。除雪機関車ハッスル・ラッセル星10/地属性/機械族/攻2500/守3000(1):自分の魔
ツと同じ破壊耐性を持つ。さらに、耐性を発揮したターンのエンドフェイズにフィールド上のカードを破壊する効果も持っている。同じく破壊耐性と反撃の破壊効果の存在で、相手はうかつに破壊できない。やはり強固な壁となる。破壊以外の除去には(ry《虚空海竜リヴァイエール》風属性/水族/攻180
ステータスを上げたいところ。天敵はブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴンであり、迂闊に守備表示にしているとワンショットキルを食らいかねない。破壊効果は自身にも使える、ということを覚えておこう。腐り辛い優秀な効果なのだが、極端な話ではメインデッキに十二獣が無くともブルホーンやライカ
エクシーズ・ドラゴンがランクアップ・エクシーズ・チェンジを果たすことで召喚された。エドが操るD-HERO ディストピアガイの攻撃力を吸収し、破壊効果を無効にした上で進化前のダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴンを蘇生。圧倒的優位に立ちそのまま勝利するかと思いきや、エドのD-HE
に任意に変換 →強制で100になるまで払わないといけない。もし払わなければ実質的に攻撃力0。太陽を司る不死鳥なのに《火の粉》で死ぬ神をも葬る破壊効果 →オベリスクを含め対象に取られない効果持ちには無力であり、破壊耐性を持っていれば何もできない。しかも破壊トリガー系効果にもことごと
・ネオス・ウィングマンで除去を打ち込んだりと多彩な妨害が出来る。ネックになるのはE・HERO名称を持たないので受けられるサポートが少ない事と破壊効果で墓地のドラゴン族を参照するため素材をデッキに戻してしまうミラクル・コンタクト及びフェイバリット・コンタクトと噛み合わせが悪い事、全
的に勝ち筋の一つと認められており、「勝つためのデッキ破壊」の分野においてはあらゆるTCGを凌駕する多様性を誇る。青が「色の役割」としてデッキ破壊効果を持ち、豪快な数十枚破棄ものから条件付きで何度も破棄するものまで効果は多岐にわたる。そして初心者ガイドには「デッキ破壊だ青属性!」と
ことが可能。特に相性が良いのが《ゴキポール》。このカードは墓地に送られたらレベル4の昆虫族をサーチ、更に通常モンスターなら特殊召喚できる上に破壊効果まで使える為、《魔螂ディアボランティス》さえ出せれば即座に《B・F-決戦のビッグ・バリスタ》や《炎斬機ファイナルシグマ》と言った強力
続けたため、2017年1月付で禁止送りになった。当たり前である。【時械神】アニメ『遊戯王5D's』登場。除去効果を持つものがいくつかあるが、破壊効果は無く、手札やデッキへのバウンスとなっている。【妖仙獣】アニメARC-Vにて沢渡が遊矢との対戦2戦目で使用した風属性モンスターを中心
ァークの力の影響を受けているというだけあって、共通してどれもが攻撃的且つ破壊的な効果を内包しており、相手フィールド上にいるモンスター全体への破壊効果をどのドラゴンも持っていることが特に顕著であろう。(大元となったズァークも相手フィールドモンスター全破壊&攻撃力合計分のバーンダメー
獣。体から発する熱波で、出現した都市の気温を上げる。―ウルトラマンオーブ―魔王獣では最も使いにくいスピリット。コストに比べてかなり範囲の広い破壊効果を持つが、その効果を使うための維持コアが4個も必要で場に出す意味がほとんどない。必然的にタワーで捨てたりマガタノオロチでコピーするの
潜行も可能。ホバリング・ヘルクライム共に不可。使い所はステージ3で金稼ぎかステージ5くらい。魔力はストリーム。水中では威力2+着弾時広範囲に破壊効果。地上では特性上減衰する。時の紋章:レジェンドアリーマーレッドアリーマーの上位互換といえる形態で、防御力倍化・魔力は威力5+破壊効果
ていたデッキにとっての救世主でもあり、楽に特殊召喚できる☆7モンスターと言う貴重なモンスターなのでランク7を狙うデッキへの出張要員にもなる。破壊効果は前述の《ならず者傭兵部隊》と違い魔法・罠も可能、更に表裏も問わないため召喚権を使わない除去としては最高級であり、前述の通りアタッカ
足りない点をこれでもかと補う優秀な1枚。2つ目の効果も破壊を行う必要こそあるものの悪魔族であればなんでも特殊召喚・蘇生でき、後半の自軍カード破壊効果は任意であるため、破械デッキ以外の悪魔族デッキパーツとしても活躍できる。さらに蘇生対象にはヤマ自身も含まれているため、2枚目のヤマを
数並ぶと鬱陶しいことこの上ない。因みに罠カードがエクシーズ素材になってさえいればいいので、エクシーズ・リボーンの効果によって蘇生した場合でも破壊効果を利用することができる。モチーフになったのは言わずもがなカンブリア紀最強最大の捕食者「アノマロカリス・カナデンシス」。■バージェスト
除外せずにそのモンスターを自分フィールドに特殊召喚できる。この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できない。巨大なキャノン砲の様だが、直接的な破壊効果を持っているわけではない。あと彼も関係ない。番号は「S-020」。日本限定で有名な戦闘機『F-20』(愛称:タイガーシャーク)が元ネ
性による場持ちの良さこのネクサスは創界神ネクサス対象の効果しか受けない。創界神にはコア周りの記述とは別に上記の共通記述を持ち、従来のネクサス破壊効果などでは除去をすることができない。この効果は自分のカードに対しても同様で、例えば【強襲】に代表されるネクサスを利用したメリット効果に
する。まずは肝心のレベル10以上のモンスターに対象耐性と破壊耐性を与える効果。大型モンスターの除去と言えば基本は出た瞬間に奈落や激流葬などの破壊効果で潰してしまうことだが、彼らが戦う為のフィールドで、その主役が出落ちすることなど有り得ない。ならば強制脱出装置でお帰り願ったり、アー
点不足気味なアンデットの火力を底上げできる。攻撃力が上がるのはダメージ計算時のみなのでアンデットと相性のいい威圧する魔眼の効果も阻害しない。破壊効果はアンデットの持つデッキ破壊効果とリンクしており、ついでに墓地肥しも行える。ただし強制効果なのでヴァンパイアがいない場合は手札とデッ
ニスター」の専属サポート。戦闘破壊に対する耐性のないアライバルを相手モンスターの攻撃から守り、モンスター効果無効化で耐性を消してアライバルの破壊効果を通すと言う設計。勿論、単純な防御カードとしても使えるが上級モンスターなので手札事故には要注意。こちらもドヨンとドンヨリボー同様ネガ
果(2)の効果は相手ターン限定で除外することでエクストラデッキからシンクロ召喚扱いでシンクロチューナーを特殊召喚できる。ドロー効果やカードの破壊効果を持つカードを出したい。チェーン2以降で特殊召喚するとタイミングを逃すカードがある点には注意が必要。シンクロチューナーは相手ターンに
きる。名前は「パンクラチオン(ギリシャ版ボクシング)」と「トリケラトプス」。相手モンスターの数が多ければ自力で特殊召喚、更にフリーチェーンで破壊効果を発動可能、しかも自分をコストにして良し、と至れり尽くせりの利便性を持ったモンスター。かつての《サイバー・ドラゴン》や《ならず者傭兵
うのは大抵のデッキがさも当然のように有しており、これ故に遊戯王では中途半端なデッキ破壊は相手にアドを与える行為でしかなく忌避されがち。デッキ破壊効果を持ってるカードがデメリット扱いされてしまう極端な例も。「残り三枚でどうするつもりだぁ~!?」の人が墓地に落としまくったせいで酷い目
。 拡散モードは“スタジアム”が狭いこともあってかかなり避けにくいが威力は低め。 収束モードのビームには防具破壊効果があるので対策せずに食らうと防具が壊れ文字通りの丸裸になる。 体力が低くなると収束モードのビームを照射しながらの薙ぎ払いを行い広
悪い。裏を返せば、序盤から発動できるハンデスは相対的に強力。ハンデス効果は破壊する枚数だけでなく、「ゲームの流れの中で、どのタイミングで手札破壊効果を発動できるか」も重要な要素となる。デュエルマスターズのスケルトン・バイスはそれを示す典型例と言えよう。このような性質から、通常は相
る。【アンデット】は当時最強格のデッキではあるのだが構築が半端だったりする。後ろ二つはもうどうにもならない。長期戦になると特殊召喚が容易かつ破壊効果を持ったバケモノドラゴンが出てきて壊滅するのは間違いないので、速攻を狙うが吉。ここを突破するまでは専用のフィールドに幽閉されるので、
そこあるので戦線維持に期待ができる。「ティアラメンツ」以外の融合モンスターも恩恵を受けるので、テーマ外融合モンスターを採用しやすい。(3)は破壊効果。条件は場か墓地から「ティアラメンツ」モンスターがデッキ・EXデッキに戻ること。水族「ティアラメンツ」の共通融合効果で、能動的に条件
較するとパッとしないイメージがあったが、時が流れこちらもテーマとして形になり戦えるようになっていった。殴り合いメインの青眼に対して、こちらは破壊効果やバーンダメージで敵陣を荒らしていくタイプ。レダメやドラグーンの様な環境を破壊し尽くした問題児も多数在籍。レッド・デーモン使用者:ジ