「破壊効果」を含むwiki一覧 - 5ページ

闇文明エンジェル・コマンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り渡した存在(つまりアルカディアス様ご本人)であり、唯一闇エンジェル・コマンドではエピソードシリーズより遥か前に登場したクリーチャー。強力な破壊効果を持つが、シールドを見る前に墓地に置くかどうかを決めなくてはならないのでW・ブレイカー以上を持っているクリーチャーを相手取ると悩まし

キリンリキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コファング」と使用者の少ない「サイコフィールド」をタマゴ技で習得。前者は「しねんのずつき」と違い命中率100なのが大きく、火力も若干向上、壁破壊効果のオマケ付きと悪くない性能。後者はお手軽に展開でき単体での性能も高いカプ・テテフ等がいるため若干微妙な所か。第九世代であるSVでは進

青眼の光龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようとしたが、突如現れたアヌビスの手によってデュエルは実質敵に中断されてしまう。アヌビスの出現後も遊戯の死者蘇生によって復活し、劇中で何回か破壊効果を使用している。攻撃名は「シャイニング・バースト」無効効果名は「シャイニング・フレア」劇場版でのみ存在する第3の効果名は「シャイニン

巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まった。鋼のヘルカイトスタンダードだと当たった瞬間破られる事も多いコイツ。しかし出た瞬間攻撃してるのなら話は別。パワー底上げで殺すのも良し。破壊効果を即利用するのも良し。スタンダードの鬱憤を晴らしてあげよう。ヘルカイトの突撃者スタンダードで破り捨てられましたの会、会員その2である

エヴォルテクターシュバリエ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、再度召喚扱いしてなんぼとも言うカードと言えるだろう。その再度召喚時の効果はいたってシンプルで『装備魔法を墓地送りにしてカードを割る』と言う破壊効果。ビックバンシュート等とコンボが狙える以上に、スーペルヴィスとの相性が異常な事態になっている。スーペルヴィスとは「装備すると再度召喚

フォルテ(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てくるときはドリームオーラも消えるため攻める機会も増える。また実はエリスチハメ対策にエリアスチールを5枚保有している。2のジェラシーはチップ破壊効果は無いがダメージを与えることは可能なので試してみよう。強敵ではあるのだが、ゲートマジックやらヘビースタンプやらでこちらの火力も狂って

No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して吸収されてしまった。その後はトライアングル・ギミック・ボックスのコストとなり、No.88 ギミック・パペット-デステニー・レオに繋いだ。破壊効果名は「エクスターミネーションスラッシャー」〜腹部から歯車を丸鋸にして複数放つ。攻撃名は「ジェノサイドガトリングバースト」〜四つん這い

テッドブロイラー(メタルマックス2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ブロイラーボンベは効果範囲が扇可変範囲とやや縮小したが相変わらずの高性能。モヒカッターは単体攻撃武器としては最高の威力を誇り、さらにパーツ破壊効果付き。なお、上記の二品はナースも装備可能。モヒカッターはナース最強武器なので、男ナースは当然テッド様スタイルで装備するのだろう。…セ

超覇王ロード・ドラゴン・セイバー(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トを有していたセイバーとは異なり、こちらは主人公の切り札に多い竜人型となっている。バースト効果は召喚後にトラッシュの覇皇と雄将の枚数に応じた破壊効果。装甲は貫通しないがBPやコストを問わず破壊できるため非常に強力で、バゼルⅩなどで能動的に使う事も容易。Lv2以降の効果では相手の効

スタイルチェンジ(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…バスターにブレイク効果が付加「ブレイクチャージ」…チャージショットにブレイク効果が付加の三つ。(※ブレイク……防御を貫通してダメージ、置物破壊効果)スーパーアーマーはバスティングレベルを高めるため、他のスタイルチェンジでもお世話になった方は多いのでは?「ガッツ」の名を冠してはい

メタルマックス3の賞金首 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、チート性能のセメント弾はもはや必須。攻撃パターンは『バルカン+爆撃→ミサイル+爆弾投下→怪音波+衝撃波→』のローテーション。衝撃波はパーツ破壊効果があり、怪音波はクルマの中の人間にダメージのため、長期戦は避けられないくせに戦闘が長引けは長引くほどこちらが不利になるという嫌な奴。

クリティウスの牙 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メージを与える。OCGオリジナルのカードで、社長の代名詞の一つ・破壊輪と合体したモンスター。前半部分は対象のカードを破壊するというシンプルな破壊効果だが、モンスターに使用した場合強力な除去バーン効果と変わる。モンスターに使用した場合の効果は発動タイミングや元々の攻撃力であることを

天霊ビート(天霊ロック)(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のスピリット/アルティメットすべてを破壊する。シンボル:黄【バースト】によりコアの確保が難しい天霊デッキでも簡単に出せる。BPマイナス修正と破壊効果がセットになっているためコンボの必要がない。等々、今までのBPマイナス軸の弱点を補う効果をこれでもかと詰め込んだ理想の1枚。というよ

超竜バジュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《メテヲシャワァ・ヲヲロラシアタァ》へと力を継承された。ランデス効果は無くなり、代わりにcipでのドロー効果とATによる手札の枚数を参照した破壊効果となっている。《バジュラ》というよりはベースの《メテヲシャワァ》寄りの効果になっている。クサリ変怪 <バジュラ.鬼> C 闇文明 (

火霊使いヒータ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキ必須カードの黒薔薇さん。通称ドS龍!……ところで どえす って何?ボク自身にはそんなに関係ないんだけど、この人の特殊召喚時のフィールド全破壊効果にチェーンして火霊術を発動すればスキルドレインがあってもフィールド全破壊できるし、リセットついでに2400ものダメージを叩き出せる超

No.12 機甲忍者クリムゾン・シャドー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身の攻撃力を上回られると突破が難しかったが、ガイアドラグーンの登場でそれも解消された。凄ェ!エクシーズ素材が尽きない限り、どんな高い攻撃力も破壊効果も彼の前では意味を持たない。天敵は破壊以外のバウンスや除外などの除去効果であるが、筆頭のトリシューラは禁止になり、墓地送り最メジャー

暴走龍 5000GT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は勝てる上に、【速攻】では不足しがちな手札も補ってくれる優秀な効果である。とは言え、フィニッシャーとして機能していた元ネタ2体と比べると複数破壊効果は鳴りを潜めており、サポートとしての役割が強い性能に落ち着いたようだ。機械の神に取り込まれてしまったオラクルを助ける方法。それは50

C・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

栖が使用した[[Cチェーン>C チェーン(遊戯王OCG)]]と言うカテゴリーの一枚。某ガッチャさんが使用したCコクーンではない。遊星をデッキ破壊効果で追い込んだ。またこの手の切り札モンスターにしては珍しく破壊されずにデュエルが終わってる。と言う、地味ながら有用な活躍を行ったこいつ

白銀のスナイパー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、例えサイクロンを打たれたとしても相手がこのカードを必ず破壊するとは限らない為、運も絡んで来る。……そして何より速さが足りない。特殊召喚及び破壊効果はエンドフェイズになる為、彼が戻って来る頃にはプレイヤーが死んでいた…なんて事も珍しく無いだろう。例え帰ってこれたとしてもこのカード

機動要塞キャッスル・ゴレム(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

獣の大量展開による数攻め、青の強襲による強力な打点、ソルフリにより自然に消えていった…ブレイヴの登場した星座編と共にオリオン座の強力なデッキ破壊効果を持つオライオンが登場7/2とこちらも重めだが、タイタスより2枚多く、条件がなかったため尖塔オライオンというデッキも作られた。お株を

虚神(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オラクルの消失で復活を果たした、宇宙の頂より来たりし虚の神と呼ばれるアルティメット。ミラージュを召喚条件とし、【QUトリガー】による徹底的な破壊効果が特徴。《天帝ホウオウガⅩ》スピリット10()/緑/占征・虚神・爪鳥Lv1 10000 Lv2 16000 Lv3 20000 Lv

天馬夜行(遊戯王R) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

との戦闘面での相性は最悪。だが、こいつのデザインの理由が相手を巻き込んだ自爆なのでそっちの面ではむしろ召雷弾の的になるので相性は良い。実際、破壊効果で相手の神を問答無用墓地で送ることができ、なおかつ攻撃力はあくまで相手に依存する面が多いため万が一暴走しても歯止めが効きやすいことを

特殊勝利(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

与えたら勝利。原作(及びアニメ)ではバニラだったが迷シーンの流れをやや強引かつ忠実に再現したような効果。相手が破壊してくれるとは思えないので破壊効果が暴発するモンスターを相手に送り付ける、相手の除去に合わせて蘇生するなどの作戦は必要。F.A.ウィナーズ《F.A.ウィナーズ》の効果

ドーベン・ウルフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とビーム・ライフルに持ち帰る形式。サブ武装は相手をダウンさせやすいインコム。ボタン長押しで腕を飛ばして離すとビームを発射し、腕の命中でカメラ破壊効果を与えるビーム・ハンドコスト+10だが威力と貫通効果を持つメガ・ランチャーの三種類がある。2019年12月の勢力戦、クライマックスバ

インフェルニティ・デス・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

SHINING DARKNESSで登場したキャード。愛称は二代目満足龍、不満足龍など。条件付きとはいえコストを必要とせず、表示形式を問わない破壊効果はかなり優秀。破壊に伴うバーン効果はダメージの量が相手モンスターに依存するため安定はしないものの、高い攻撃力を持つエース級のモンスタ

禁じられた(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズに使うとチェーンされてしまう。この効果は強力そうに見えるが案外使いどころが難しい。効果を無効にせず破壊耐性を持たせられるため、除去としての破壊効果から守る他、リミッター解除など効果の副作用として自壊するデメリットも防ぐことができる。速攻魔法の破壊対策カードとしては相手を破壊して

パットン光弾砲 - シャドーX Wiki

ト砲の一種。USUで開発されノウンスペース西部で使用されることが多い。概要[] パットン光弾砲はエネルギーボルト砲の一種で高熱による融解及び破壊効果を持つ。USU軍における小型エネルギーボルト砲の研究により開発されパットン光弾砲はUSUおよびノウンスペース西部で多く使用されている

マンモラニア - ジュラシック・パーク Wiki

ドを変化させたり回復したり出来る。おまけに減速、スタン、封じ込め、弱体化に完全耐性を持つため意外と優位に立ち回れる。それでも攻撃力が高く防御破壊効果もあったアップデート2.0以前よりははるかに弱体化しているが……もはや過去の産物でしかないだろう…ちなみにその頃は何故かアーマーがマ

メガロサウルス - ジュラシック・パーク Wiki

マー貫通カウンターをブチかます戦法が得意。 猛攻で攻撃力を上げて殴ることもできるが素の攻撃力が低く、通常アビリティにはアーマーもといシールド破壊効果のある技は存在しないため、あっさり耐えられて返り討ちにされるパターンも多い。%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%AD_

ゴースト(アトロキラプトル) - ジュラシック・パーク Wiki

」到達後にもらえる孵化器にランダムでDNAが封入されている。ラプトル特有の素早い身のこなしと攻撃力を誇り、なかでも一番特出すべき点がシールド破壊効果を持つ攻撃を保持していることである。 素早さがベロキラプトルと同じなこともあって、彼女の完全な上位互換としての活躍が期待される。Ju

IS-2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

榴弾を撃ち込んで接合部損傷及び装甲板の亀裂発生で擱座に成功させたが、122mm徹甲榴弾であれば距離2000mから貫通可能な上に内部炸裂による破壊効果が大きいため少数弾で撃破可能だった。とはいえ、IS-2戦車兵だったボリス・サハーロフのように榴弾で戦車も突撃砲も簡単に撃破できたと証

パッチノート3.94 - No Man's Sky日本語非公式Wiki

星の描画距離が大幅に増加しました。小惑星のフィールド密度が大幅に増加しました。個々の小惑星の視覚的な詳細と多様性が大幅に増加しました。小惑星破壊効果が改善されました。プレイヤーは、希少な結晶小惑星が多数あるシステムに遭遇する可能性があります。プレイヤーが小惑星を破壊するときに、と

パラレルワールド - Noita Wiki

いるだけでダメージを受ける為、非常に高速な掘削と移動を行うか、ポーション・スペルなどによる回復手段が必要です。掘削の具体的な手段としては地形破壊効果のあるスペルを利用する(ブラックホール・Luminous Drill・物質イーター・地震・核・変換系など)カオスな多形性のフラスコを

Ⅳ号戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

薬弾のGr.38シリーズ*9を使用すればN型の24口径7.5cm砲でも対抗できなくはないが、長砲身砲程の有効距離や命中精度は望めず、貫徹後の破壊効果も徹甲榴弾に劣る事から撃破しても回収された場合は復帰される可能性も高かった。このIII号戦車の脱落により、IV号戦車は数的にも主力戦

ジオロジーキャノン - No Man's Sky日本語非公式Wiki

ジを受けた場合はシールドが0になるかつ主体力が6減った。センチネル重戦闘ドローンなどが攻撃手段として使ってくる。ダークセンチネルのものは地形破壊効果がない。v3.8からアイコンが変更になった。ゲーム内テキスト[]地形破壊技術および掘削ツール。目標にヒットすると爆発するプラズマ弾を

氷結界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター1体を手札に加える。相手の水属性モンスターも破壊できる。紋章の登場でサーチ目的では立場が無くなってしまった。…しかし水属性モンスターの破壊効果を持っている事からクラゲ先輩ことNo.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲンの登場により「相手モンスターを破壊しながら後続をサーチする」役

BF(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Fモンスターのレベルを下げて墓地からスティーラーを蘇生すれば、そのまま同じレベルのシンクロBFを出し直せるのである。たとえば「ライキリ」なら破壊効果を何回も使ったり、「チドリ」なら墓地にBFを溜め込んで攻撃力を上げる事ができる。特に「ソハヤ」との相性は格別であり、1体目のソハヤの

バハムート・シャーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えた。アシッド・ゴーレムを除けば、どのモンスターを呼びだしても踏み台にでき、攻撃力2300、1回破壊耐性、戦闘でのモンスター破壊時に魔法・罠破壊効果を使える。ランク4が即2体並ぶため、FNo.0 未来皇ホープも出せる。また、同パックにてバハムート・シャーク自体も再録されている。ラ

神炎皇ウリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミアに居た。相変わらず強い。 -- 名無しさん (2015-07-19 23:08:57) 見た目はオシリスだけど、炎、復活、対処不能の破壊効果、中身はラー由来の要素が多い。逆にハモンは雷がオシリス成分 -- 名無しさん (2019-04-12 01:53:34) 今とな

インフェルニティ・デーモン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2枚目の「デーモン」でエクシーズ素材を調達したり、「ミラージュ」を2枚目以降の「ガン」とすることもできる。罠カードの候補は、フリーチェーンの破壊効果を持つ「インフェルニティ・ブレイク」と、対応範囲の広いカウンター罠「インフェルニティ・バリア」。このサーチ効果の連打こそが【インフェ

遊戯王ではよくあること - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スの墓場を青眼の究極竜に融合。相反する属性により究極竜は腐食する!青眼の究極竜の頭はそれぞれ独立したステータスを持つ!カタパルト・タートルの破壊効果の万能性→「砦・壁破壊の能力をもつ!」エクゾディア全パーツ3積みするモブ「通行人はどいてた方がいいぜ!今からこの街は戦場と化すんだか

エド・フェニックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウというセリフを言ってる、発音がほぼ一緒 -- 名無しさん (2016-08-16 05:26:57) ↑↑君の中じゃしょっぱいパンプで破壊効果発動させただけで慢心してほかのモンスターも召喚せずいつまでもジリジリ決闘長引かしてるのが使いこなしてるって事なんだね。 -- 名無

パッチノート3.80 - No Man's Sky日本語非公式Wiki

トの効果を改善しました。ボルトキャスターの銃口、トレイル、インパクトの効果を改善しました一般的な爆発効果が改善されました。宇宙船のダメージと破壊効果を改善しました。宇宙船ミサイルトレイルのVFXを改善しました。宇宙船エネルギー兵器のVFXを改善しました。惑星火災の危険性のためのV

シューティング・スター・ドラゴン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているがこちらは自身をリリースする必要がない。効果使用後にフィールドがガラ空きになることはなくなるが、1ターンに1度しか使用できないため再び破壊効果を使われるとそのまま除去されてしまうという欠点にもなる。さらにこういった破壊耐性持ちのお約束として除外とバウンスには無力である。3つ

物語挑戦 - タマホ住宅展示場@謀りの姫

出なかったので興味がある人だけどうぞ+ ←タップで開閉-↑タップで開閉計算式をシンプルにするために破壊・加護効果は加味していません敵キャラの破壊効果と自キャラの加護効果(またはその逆)がプラマイゼロだったら計算楽だな…せや、そういうことにしたろ!という強引な仮定によるなのでその分

デュエルカーニバル ストラクチャーデッキ「侵略の一手」 - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

(効果):手札の闇属性モンスター1体を捨てて発動できる。相手フィールドのカード1枚を選択して破壊する。 《戦術》高い攻撃力と破壊効果を持った「魔病狂使 キメラルカ」で相手を圧倒するのが本デッキの基本戦術。「瘴気進化薬」を使えば1ターン目から切り札を召喚することがで

デジモン墓場 - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

効果 速度 2 相手の山札を上から4枚捨てる 合成値 4 結果値 7 シンプルなデック破壊効果を持つOP4枚というそこそこの枚数を1度に削れるため、デック破壊を狙うならまずお世話になる1枚。「裏次元」と違って自身にデメリットが

ガンスリンガースキル - ガンスリンガー/リベリオン/ナイトウォッチWiki

重ね置きが可能。設置したセルを中心に3*3セルに入るとダメージ。カード効果(ダメージ倍率上昇や状態異常)、装備の効果(デストロイヤーによる鎧破壊効果など)が乗る。草、キノコに使用しても1ダメージしか入らない。対人においては味方には当たらず、味方が踏んだ場合は設置されたグレネードが