「破壊効果」を含むwiki一覧 - 9ページ

EM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「sleight of hand」から生まれた和製英語である。手先の器用さとその早業にてマジックを行う。手札コスト+表側表示限定だが能動的な破壊効果はEMには貴重。魔法使い族デッキでも使えなくはないか。EMギッタンバッタ効果モンスター星4/地属性/昆虫族/攻 100/守1200【

ポールポジション(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

……事実上の裁定放棄宣言である。まぁ仕方ないと言えば仕方ないのだろう。公式サイトのカードリストにおいてもこのカードに関して書かれているのは「破壊効果がチェーンブロックを作らない」ことだけで、Q&Aは一切記載されていない。これにより「無限ループを起こす行動は出来ない」という裁定も消

ダークネス(遊戯王GX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ポイントのダメージを与える。その後、「ダークネス」と名のついた永続罠カードが発動する毎に、相手に1000ポイントのダメージを与える。それぞれ破壊効果・攻撃力アップ・ダメージ効果を持ち、以降ダークネス罠が発動する度に同じ効果が発動していく。つまり、虚無と無限の配置によっては「カード

ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がOCG化に際して削除されている。ダーク・リベリオンと似た効果で戦闘での突破力だけは目を見張るものがあるが他のランク7はコントロール奪取やら破壊効果やら汎用性が高く、採用する場合はP効果も上手く活用したい所。地味にユートの使用する幻影騎士団では出しにくいが、作中では幻影騎士団を素

ジーク・ロイド(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0と展開方法に恵まれており、【ワルキューレ】のエンジンとなる。また「コート・オブ・ジャスティス」のトリガーになるのは独自の強み。一方でデッキ破壊効果は枚数が少なすぎる。スクルドの効果で面倒なカードがあったら使う程度で良いだろう。ワルキューレ・フュンフト効果モンスター星2/光属性/

魔導法士ジュノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えるんだ。おっぱいとカードの強さを兼ね備えた最強カードなのだと -- 名無しさん (2014-05-22 09:17:24) おっぱいと破壊効果が備わり最強に見える -- 名無しさん (2014-05-22 09:51:21) おっぱい・かわいい・美しい・エロい・強い・最

超神星ブラックホール・サナトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が死んだ時自分だけ墓地から7体までクリーチャー復活、とかなら活躍の芽もあるだろうけどこれじゃ原型ないしな…でもブラックホールっつってんだから破壊効果くらいあってもいいよな… -- 名無しさん (2021-03-12 20:52:32) 背景では禁時混成王の能力で久々に登場…し

シャイニート・マジシャン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つらのエースと切り札であるレモンとカオス・ダイソンの効果ならばこのニートを簡単に除去することができる。(基本守備表示で召喚されるためレモンの破壊効果を発動しやすく、カオス・ダイソンの戦闘を行う相手をエクシーズ素材にする効果は対象を取らないため。)シャイニート・マジシャンの姿が見ら

霊神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しか使用できない。このカードがフィールド上から離れた場合、 次の自分のターンのバトルフェイズをスキップする。炎属性の霊神、炎属性らしいバーン破壊効果を持つ。ただし元ネタの破壊輪と違い相手のモンスターのみかつ元々の攻撃力の半分だけバーン。ガイウスよろしく自分を対象に大バーンは無理。

No.94 極氷姫クリスタル・ゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バーズ。詳細は項目にて。作中では発生しなかったが、実はクリスタル・ゼロにタイマンで戦ったら一方的に負ける。(攻撃力半減に対し、能力変動カード破壊効果しか持たない為)イラストをよく見ると、どちらもドレスを着た女性型モンスター各部に結晶の様なパーツがあるなど、似通った部分が多少見受け

沢渡シンゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウス」を主軸としたデッキで、相手の魔法・罠カードを破壊しながらビートダウンしていた。ただ、相手が墓地でも効果を発揮する幻影騎士団だったので、破壊効果を逆利用されてしまった。漫画版では「冥帝エレボス」や「魔帝アングマール」といった闇属性の帝を中心に使用し、「帝王」魔法・罠カードも織

暗黒の騎士ザガーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シュトローム》や上司の《悪魔神バロム》などの進化クリーチャーに繋げても良いだろう。また、場のクリーチャーを任意で自壊させることができるので、破壊効果持ちのクリーチャーと組ませても面白い。総じていろいろな使い方の考えられるテクニカルなカードとなっている。こちらはスーパーレアなので入

妖仙獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と戦闘する場合問答無用で破壊する効果に加えてP召喚成功時に相手フィールド上のカード1枚を破壊する効果を持つ。P召喚時の効果は防がれやすい単体破壊効果だが表示形式もカード種別も問わないため扱いやすい。さらに特殊召喚されるとエンドフェイズ時に手札に戻るので再利用も可能。カタストル効果

DD(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用されるため場持ちは良い。ただ必然的に破壊手段は戦闘のみ→ステータスが高いので大体バウンスか除外して来る、という意味では良くすり抜けられる。破壊効果は自身も数に数えるのでそこそこ破壊できるだろう。ただコイツ、テキストをよく見るとオベリオンやレイジングにはあったP召喚に関する効果外

RR-ライズ・ファルコン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闘を介さず、対象を取らずに効果破壊できるNo.91 サンダー・スパーク・ドラゴンがいる。欠点は味方もサンダースパーク以外が死ぬ事か他にも全体破壊効果なら、状況によっては2体エクシーズでも、超強力な効果を有する励輝士 ヴェルズビュートや、No.39 希望皇ホープを経由して実質2体エ

戦極竜ヴァルキリアス・ムサシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全上位互換のクリーチャー。 こいつを踏み倒せば、ターン終了時のデメリット効果を無視できる。何故ならば、こいつはターン終了時に手札に戻るため、破壊効果を受け付けないのだ。ポッポ・弥太郎(やたろう)・パッピー C 火文明 (2)クリーチャー:ファイアー・バード/サムライ 2000セイ

儀式魔人(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るため、守備を封じるかモンスターに貫通を持たせることを念頭に置いた構築が必要。「EMラクダウン」とかがあれば簡単に発動条件を満たせる。他には破壊効果を持つ「終焉の王デミス」や「破滅の魔王ガーランドルフ」とのコンボが理想的。ただし、捨てる手札を選ぶのは相手なのがネック。手札が減って

テラナイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。ビュートさんと異なり、表側のカードを破壊する効果を持つ。むしろ、破壊効果を用いる機会が多いのはこっちのほうだろう。ちなみに、ルビが異なるため竜星のカテゴリには含まれない。☆星騎士テラナイト☆ルール上、カー

強い雑魚(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドゥーと違い、たまに2体同時に出現する。勘弁してくれ。ヨージンボーグは終盤のデビルアイランドに出現し、痛恨率が高いわっかビーム、麻痺&パーツ破壊効果のスタンビーム等の多彩な技を持つ強敵。一応レベリングや改造をしっかり行えばそこまで難敵とは言えない。しかしデビルアイランドの攻略時に

エルダー・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴン 7000W・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手の手札を見て3枚まで選び、捨てさせる。ボーラスの方が多色だったり確定破壊効果が付いているなどの利点もあり、比較点を挙げていくと以下のようになる。ニコル・ボーラス悪魔龍 ダークマスターズ7枚捨てさせる3枚捨てさ

究極強竜オリハルコンティラノ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ントまでは封殺できないので、相手のリソースが立っている場合はイベントを警戒する必要がある。また場を離れると付与していた能力も解除されるので、破壊効果は出し惜しみしない方がよい。◆爪牙尾撃オリハルコンティラノB25-002 爪牙尾撃オリハルコンティラノ(そうがびげきおりはるこんてぃ

雪泉(閃乱カグラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のアクションや他の秘伝忍法が使えなくなる。火力自体は上昇するが、行動の制御が難しくなるという問題点もあり、強さについては賛否両論。なお、衣装破壊効果は発動時の冷気にしかない。はい。四季さんも一緒に! 追記・修正は正義プリー!この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(t

トーチ・ゴーレム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という条件を成立させることが可能なので本来は発動が難しいヘル・テンペストを決めることができる。勿論リスクは馬鹿にならないが、それ以上のデッキ破壊効果と墓地アド抹消効果を得られる。ヘル・テンペストに限らず「多量の戦闘ダメージを能動的に発生できる」ことを生かしてダメージ・コンデンサー

リメイクモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

原作では一度もドラゴン殺しを果たせていないバスター・ブレイダーのリメイク。相手のドラゴン族に応じた自己強化を持つ本家とはまた別のベクトルでの破壊効果を持っている。フィールド・墓地では本家の名前として扱う効果の他、戦闘破壊したモンスターを装備し、更にそいつを墓地に送って同じ種族の相

空牙団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果の発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは0になる。専用フィールド魔法。ドローの代わりの空牙団サーチと、相手の場のカードの全体破壊効果を持つ。空牙団は手札にあってこそ意味のあるカードばかりなので有用ではあるが、発動して次のターンまで維持しないと意味がないのは辛い。「

リシド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーコストのマジックジャマーにサンダーボルトに加えて破壊したモンスターの攻撃力の合計の半分のダメージを与えるぶっ壊れカード。OCGでは魔法・罠破壊効果を「持つ」魔法カードに対してのみ有効なマジックジャマー&おまけで相手モンスター1体を破壊できる罠として登場。ダメージに関してはやり過

ガンダムダブルオースカイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能だったという。追加武装ランサーミサイル背部に設置された槍のように長大なミサイル。遅延信管式で、相手に突き刺さった後に深部から爆発することで破壊効果を増大させる。子弾を内蔵しているので、発射後にそれを拡散放射させれば広範囲への攻撃も可能。大型ミサイルポッドこちらも背部に設置され、

トポロジック・ボマー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。素材指定は異なるので場面によって使い分けよう。【相性のいいカード】・幻煌の都 パシフィス②の効果で召喚したトークンをリンク先に特殊召喚して破壊効果を発動できるので、相手の効果の発動を抑制できる。・フェニキシアン・クラスター・アマリリス効果モンスター星8/炎属性/植物族/攻220

アリサ(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エボルヴで登場したフォロワー。1ターン限定だが、自分のフォロワーを攻撃によるダメージ以外から守る効果を持つ(《エクスキューション》などによる破壊効果は防げない)。《エンジェルバレッジ》などの全体ダメージスペルや敵フォロワーのファンファーレ・進化時ダメージを気にせずに展開できるのは

サンダー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に相手ターンで効果を発動するためには手札に雷源龍や雷電龍を手札に残しておく必要がある。手札から発動する雷族モンスターの効果に直接チェーンして破壊効果を発動するため、増殖するGなど適当にフリーチェーンのカードを挟まれると発動タイミングを逃してしまう。相手にする場合はこの事を覚えてお

隕石 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を破壊して新たな進軍ルートを確保したりといった応用が可能だった。だが詠唱時間が存在するⅣ以降ではアホほど長い詠唱時間がつけられてしまい、地形破壊効果もないため全く使い物にならない粗大ゴミと化している。中盤以降は敵も使うがこちらが使うよりは詠唱時間がやや短く、そこそこ厄介。あくまで

第5期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た属性がばらけているシリーズカードは複数のパックにまたがって登場する事が多いが、結界像はこのパックで一気に6体全てが登場している。また優秀な破壊効果を持つスナイプストーカーが登場し、他の汎用破壊カードの規制が厳しかった時代である事から非常に高い採用率を誇った。他には特殊召喚素材の

闇の支配者-ゾーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ときには注意が必要。サンダー・ボルトとコストのない「死者への手向け」を内蔵しており非常に強力。自分へのデメリットが1/6と確率的にも低いので破壊効果が決まりやすく、戦況をがらりと変えることもできる。また、破壊するモンスターの数が1体なのかそれ以上なのかと不確定なためモンスターを2

真竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードを破壊できる効果を持つ。アドバンス召喚を行う効果は永続魔法は自分のターン、永続罠は相手のターンに使う事ができる。また墓地へ送られた際の破壊効果は、永続魔法は魔法・罠カードの破壊、永続罠はモンスターを破壊する。そのため効果を止めようとサイクロンなどで除去すると、カウンターを喰

ビートダウン(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。例外となるのがデッキ破壊で、ビートダウン以外の戦略はだいたい巨人猟兵オライオンなど『このスピリットの召喚時』に発揮するタイプのデッキ破壊効果を勝ち筋に据えたデッキになる。そしてこれらのデッキが流行するとプレイヤーは「バトルしないスピリッツ」とゲームを揶揄するようになる。と

仮面ライダーギャレン(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に数字クイズを出す仮面ライダーウォズ フューチャーリング クイズも収録されている。ウォズ側のデッキの上のカードのコストを相手が予想し、外すと破壊効果を受けてしまうというもの。クイズ自身もコスト3、前述のようにコスト3が基本となるのが多くのデッキであるため、剣デッキを使っていてこの

守護竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、アタッカーとしてはかなり使いやすい。リンクリボーやリンク・スパイダーなど、リンク1のモンスターを並べるのが手っ取り早いだろう。後半のリンク破壊効果は墓地のリンクモンスターがコストに必要だが、加えてマーカーの数が同じでなければならない。イラストとしてはメロダークの続きで、黒いドラ

WDC(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特殊召喚された時に発動する。そのモンスターを破壊する。シャークさんvsIV戦。IVが水属性メタとしてこのフィールドに凌牙を誘い込んだ。なお、破壊効果の発動時にはプロミネンス・ドラゴンがマグマの中から現れる。が、想定済みだったシャークさんはフィールド魔法を無効にする《プレート・サル

オルフェゴール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バルディッシュをリンク召喚することができる。ディンギルスは闇属性エクシーズであるため、ラスティ・バルディッシュのリンク先に特殊召喚することで破壊効果を使用でき相性がとても良い。また、スケルツォンで特殊召喚したディンギルスはX素材を持たないため、RUM-幻影騎士団ラウンチを使用する

No.93 希望皇ホープ・カイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターが存在する限り、このカードは戦闘・効果では破壊されない。案の定大幅に弱体化しているが、削られた効果はダメージカットとコントロール奪取、破壊効果で、目玉であるナンバーズの展開能力は制限こそついたもののほぼそのまま残されている。1の効果の「X素材の種類」とは、そのままエクシーズ

第9期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

O」も新規モンスターを加えて同じく環境入り。前弾で登場し猛威を振るっていた「シャドール」、「テラナイト」も順調に強化。強烈なエクストラデッキ破壊効果を持ち注目された轟雷帝サボルグや、強固な耐性を持つ融合モンスター始祖竜ワイアーム、強力な効果を持つが、当時はあまり評価されていなかっ

ペンタン(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通せる。ペンタンにおける攻めの要となる1枚。これもプレミアムBOXでリバイバルが登場。バーストがSバーストになり、アタック制限から同じ範囲の破壊効果に変化。パロディ元のヤマトと同じである。更にアルティメットも対象に含むが、破壊耐性も増えているので一概に元のヤマペンの上位互換とも言

ジャンヌ・ドラニエス(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッジメントの使い手が仕えていたため、立場が逆になっている)カード効果は【歌】を駆使するトライワイト・ゴシックの所属としてその数に依存したBP破壊効果を持つ。コストに比して破壊範囲は心許ないが、歌の数だけ対象は増やせるため状況次第ではそこそこの威力となる。そしてLv3になるとリフレ

緑神龍バグナボーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つは8マナとかなりの高コストクリーチャーであるがパワー自体は3000であり、踏み倒しが可能な域なのである。こいつ以外に存在する全体ブロッカー破壊効果を持つクリーチャーにパワー3000以下は存在しないため、組み合わせるなら絶好のパートナーになる。他にもCipで墓地から二体クリーチャ

異合 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

達を苦しめたが、勝敗は芳しくない。このスピリットの最大の特徴は赤と紫の2種類の【連鎖】を持ち、フィールドにシンボルがあればそれぞれ違う条件の破壊効果が使用できる点。…なのだが、なんとアニメではこの連鎖効果を一度も使ったことがない。そのせいもあってかブラウは脳筋だの最弱のソードアイ

化合獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果となる。第二の効果は破壊身代わり効果。デュアルモンスターは通常召喚に加え再度召喚する手間があるぶん召喚反応型罠に引っかかりやすい。それらの破壊効果を別のカードに誘導することで本命のカードを守りつつその後の展開につなげるのが主な目的である。ステータス強化効果も併せて戦闘破壊による

クリアー・バイス・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダメージ計算時、手札を1枚捨てる事でこのカードは戦闘では破壊されない。OCG化前に「TAG FORCE 3」で先行登場。アニメと比べると効果破壊効果を無効にする効果がなくなったほか、元々の攻撃力が「?」となりアニメと比べるとサポートカードが減っている。なお、タッグフォース4ではO

スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ず、場合の効果のためタイミングを逃さず、自分の他のモンスターは巻き込まない。ただ、破壊を介さない除去をされればそれまで。場合によっては自分で破壊効果を巻き込んだり、攻撃力を上回るモンスターがいれば自爆特攻するのも手。2つ目の効果以外は、相手に特殊召喚されたモンスターがいないと発揮