ハンド(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
手の効果による破壊にも対応している。その他に「召喚を無効にし破壊するカウンター罠」など、フィールド以外の場所で破壊する効果にもしっかり対応。破壊効果を使ってもボード・アドバンテージを稼げない上にこちら側のカードがやられてしまうので、効果破壊に対する牽制になる。かといって放置してし
手の効果による破壊にも対応している。その他に「召喚を無効にし破壊するカウンター罠」など、フィールド以外の場所で破壊する効果にもしっかり対応。破壊効果を使ってもボード・アドバンテージを稼げない上にこちら側のカードがやられてしまうので、効果破壊に対する牽制になる。かといって放置してし
生時に自分と相手のカードを破壊する効果を持つ。サルベージ効果は言うまでもなく便利で、状況に応じたモンスターを回収できる。更に蘇生されていれば破壊効果も使用でき、こちらは手札も指定できるので自壊するリスクは少なく、破壊して起動する効果にも繋げられる。このカードも自己再生できるのでい
れていると装備しているモンスターと入れ替わる形で場に出ることが可能。元々の攻撃力が1600、セリオンズを装備しても2300と心もとないが、全破壊効果は有効のため一仕事はできる。その見た目とステータス、語感の似ている名前からレギュラスが何らかの干渉を受けて変貌した姿と思われる。身に
A. 物質がオゾン層に与える破壊効果を表す係数です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%BE%E3%83%B3%E7%A0%B4%E5%A3%8A%E4%BF%82%E6%95%B0
じく「バトルゾーンに出た時、ドラゴン以外をすべて破壊する。」表記で、実際にクロスギアを破壊できたりと10シリーズ倒しでエレメントにも対応した破壊効果を発揮できていた。…が、どうやらこの挙動は不具合だったらしく、後に上記のテキストへと変更されて非ドラゴンのクリーチャーにしか破壊でき
・エレメンタルチェンジ・ナイン 無・火・水・風・地・聖・闇・毒・念 ・破壊王 攻撃に地形と装備の破壊効果 ・マドラゴニックマナシールド スキル枠:-25 MPゲージ+2 対人戦耐性+90% 最大M
「デスフェニックス」(ナビチップ限定)が存在する。*3 敵の持っているチップを破壊し、その枚数分ダメージを与えるチップ。ただし「2」はチップ破壊効果は無い。*4 一定時間無敵になるチップ。「4」以降は暗転チップの為、敵の暗転チップに対してカットインで割り込み攻撃をすり抜ける事が可
。本領はステルス・クラーゲン(以降は"先輩"と表記)と一緒に並んだ時で、先輩の永続効果で水属性に変更し先輩の取り巻きとしてイキりつつ、一斉に破壊効果を使用して一気に場を空けて言うことを聞かない後輩を先輩と一緒にタコ殴りにしてやろう。被破壊時の効果は先輩の蘇生。制約として「No.の
気白鯨レベル8魚族シンクロモンスター。シンクロ召喚時に相手の攻撃表示モンスターを全破壊でき、他にも色々効果を持つ。相手ターンにシンクロしても破壊効果が発動でき、同じレベル8の「アスカーン」と「モンスター全破壊」か「万能単体除外」かで使い分けられる。時の任意効果のため、チェーン2以
win」のこれまでの遊戯王にあまり見られなかったカートゥーンアニメチックなイラストは大きな話題となった。横に広がる能力は非常に高く、ドローや破壊効果を駆使して相手に圧を掛けていくが、このデッキが出た当初は切り札が少し使いにくかった。それでも《Live☆Twin トラブルサン》の登
・効果破壊耐性と対象耐性を与える。いくら何でも詰め込み過ぎである。特に《SPYRAL-ボルテックス》に付けると破壊された時のデメリットを予防破壊効果に耐性のついた自身を選ぶことで相手のカードだけ2枚割るそのうえで戦闘・効果破壊耐性と対象耐性を持ちの2800打点が立ってるという恐る
に戻し、そのモンスターを特殊召喚する。概要シンクロ素材に縛りが無く、効果もテーマや属性が絡まない「汎用モンスター」の枠になっている。(1)は破壊効果。ノーコストな上に破壊するカードには何の縛りもなく汎用性が高い。ただし、「スペルスピード1、対象をとる、破壊」という、除去としては最
のような効果を持つ。因みに初期のテキストでは1ターンで複数回の効果発動が可能であり、また当時のテキスト欄の大きさの制約もあってか、モンスター破壊効果は「当たりは場の敵モンスターが全滅、ハズレは場の味方モンスターが全滅」という刺々しい言葉が使われていた。外れた時のリスクが非常に大き
クライ」モンスターが相手の効果でフィールドから離れた場合に発動できる。相手フィールドのカードを2枚まで選んで破壊する。相手の除去をトリガーに破壊効果を発動する。トリガーは「相手の効果でフィールドから離れた場合」であり、破壊に限定されていないので、トリガー範囲は受動的ながらも広い。
つ。「P.U.N.K.」モンスターが居れば何でも破壊できるが、居ない場合セットカードしか破壊できない。対象こそ取るが、カードの種類を問わない破壊効果は優秀。こちらもスパイダーからサーチしてそのまま妨害として使うことができる。ただしこちらは「P.U.N.K.」モンスターが居ないと破
加える枚数も任意で火力も6000ちょうどから以下になった上任意になっている。次ターン以降の展開に必要なカードを手札に引き込むことができる他、破壊効果で大抵のウィニーは勿論、《龍装艦 チェンジザ》や《龍素記号Sr スペルサイクリカ》など強力なクリーチャーも焼き払える。自分のクリーチ
用した美少女カードでイラストアドが高く、効果も使いやすい《CX ダーク・フェアリー・チア・ガール》、《零鳥獣シルフィーネ》。ターン制限のない破壊効果持ち《ガントレット・シューター》…と有能なカードばかりであり明確な外れはウィンドローズのみであった。現在は霊神サポートのエレメンタル
きる。明確な弱点としてホームデッキには今の所相手の魔法、罠を破壊するカードがなく、せっかく攻撃力を上げてもダーク・リベレイションに代表される破壊効果で返り討ちに遭う可能性も高い。そのためハンマークラッシュのような汎用カードを投入したり、戦士族サポートである五家の加護で破壊耐性を付
だけ赤1色の創界神ネクサスすべてにコアを3個ずつ置き、召喚時と攻撃時に防げないBP破壊を行うスピリット。赤1色の創界神が増えた事による強化、破壊効果の強力さが問題視され制限となった。太陽の守護蟲ケプリ想獣にライフを犠牲に強固な耐性を付与するスピリット。耐性効果が想獣デッキへの対応
ム必要だが《思考停止》でライブラリー破壊というパターンを備えている場合が多い。【ランタンコントロール】デッキトップを常に確認し、ライブラリー破壊効果で相手のドローするカードをコントロールしていくデッキ。ライブラリー破壊の妨害、コントロール要素でロックに持ち込みながらも勝ち筋自体も
る夢魔鏡の黒騎士-ルぺウスとは非常に相性がよく、このカードを特殊召喚し、その後手札の《夢魔鏡の黒騎士-ルペウス》を出せば実質フリーチェーンの破壊効果を持つ強力モンスターになる。このレベル1の2枚がこのデッキが展開の起点となるため、《ワン・フォー・ワン》等ですぐに呼び込めるようにし
イト形容し難い不気味な人形だらけの闇属性・機械族デッキ。レベル8のモンスターの展開とそれによるランク8のエクシーズ召喚に特化しており、豪快な破壊効果とバーンダメージを持ち味とする。重量級デッキ故に事故が非常に怖いが、上手く回れば1ターンでランク8エクシーズを3回決めて相手の場を一
相棒とはいえ、ここまで散々持ち上げてきたが《双穹の騎士アストラム》とて無敵なわけではない。例えば《アクセスコード・トーカー》は対象を取らない破壊効果を有しているので(一応バウンスで相打ちになるとはいえ)あっさりやられてしまう。それ以外でも《ライトニング・ストーム》をはじめとして汎
1枚を破壊。入れ替えもモンスターゾーンの移動になるため、メインデッキのヴァリアンツモンスターが持つゾーン移動時の効果を誘発させる事が出来る。破壊効果も高性能な上に自身のステータスも攻守共に3000と高く、総じて高いコントロール能力を持ったモンスターと言える。「針」「XII」という
目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,5)▷ コメント欄部分編集 破壊する役目だからクロスギアも含めたフィールド破壊効果かと思いきや -- 名無しさん (2022-02-28 19:12:53) 使い手候補は一応ナイトサムライ両陣営にいたと思うんだ
ートする効果を持つ魔法カード。メルフィーを大量展開できるが、他種族のモンスターを特殊召喚できない点には注意。フルール・ド・バロネスノーコスト破壊効果と場にいる限り1度きりのカウンター効果を持つ大型シンクロモンスター。獣王アルファの効果をトリガーに「ラッシィ」を特殊召喚する事で簡単
裏側表示で除外されることを条件に、「裏側表示で除外された相手のカード」の枚数分だけ相手のデッキのカードを上から裏側表示で除外してしまうデッキ破壊効果。遊戯王において少々目立たない「デッキ破壊」戦術を行うカードであり、しかもデッキのカードを「裏側表示で除外」するので、相手の墓地肥や
についても、《サイクロン》を内包した《剣闘獣ベストロウリィ》、《剣闘獣の戦車》を始め墓地のカードを回収する《剣闘獣エクイテ》、誤爆の心配なく破壊効果を発動する《剣闘獣ガイザレス》等の優秀なメンツが揃っていたのでガタも生じにくい。シムルグイラン神話に登場する大きな鳥「シームルグ」の
ゴン]]》アニメ5D's主人公、不動遊星のエースモンスター。歴代主人公のエースモンスターで唯一の風属性でもあるふつくしいシンクロモンスター。破壊効果をカウンターできる汎用シンクロだが、主人公のエースというだけあってサポートカードや進化形態も多く、専用デッキの構築も楽しめる。●《[
ーは全て天使族であり、除外コストを要求するものもあるため、サルベージ先に困ることは少ない。特にマスター・ヒュペリオンを用いる場合は特殊召喚と破壊効果のコストで代行者を除外するため相性が良い。パーシアスの神域永続魔法(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「天
エクストラに頼らないデッキならば単なる打点の高いアタッカーでしかないのだが。場合によってはこっちから送りつけることも考えたい。二つ目の効果は破壊効果に対するカウンター。下手な除去は自力で対処できるのがありがたい。地味に「効果の発動」を潰すため、既に発動している永続系カードにも強い
動できる。そのモンスターを破壊する。こちらもGLASで登場。サンダー・ジャイアントが闇堕ちした姿。サンダー・ジャイアント同様モンスターの単体破壊効果を持つ。レアリティ以外は元ネタの上位互換と言える性能を持っており手札コスト不要、表示形式も不問、攻撃力も関係なく破壊できると安定した
しとき永劫の檻より魔の竜は放たれるシンクロ召喚!出でよ、インフェルニティ・デス・ドラゴン!二代目満足龍。アニメでは満足街編から登場した。高い破壊効果&バーン能力、そして何よりも満足龍では唯一「インフェルニティ」の名を持つカードであることから、インフェルニティガンと合わせてファンは
適しているせいで、モンスターゾーンのこのカードを破壊するのは意外と難しい。アンプリファイヤーがある状況なら、3000~4000打点とターン1破壊効果を持ったエースにもできる。場合によっては自分自身を破壊する場面もあるかもしれない。ついでに、音響戦士の名を持ったシンクロモンスターで
ァイターソード、エンゲツクナイのいずれか。ダークエッジ「5」でダークブルースが使用。自身の影と前後から挟み込む形でダークソードを放つ。チップ破壊効果があるため非常に厄介な技。クロスソード「6」でのみ使用。相手のエリアを十字に斬りつける。ブラッディクロスと同様に使用位置が固定。トラ
単が旺盛になり、《凶英雄 ツミトバツ》なんていうカードも出てきているため、もはや活躍できるデッキがない。グランド・デビルデッキではより単純な破壊効果持ちが多数取り揃っており、こちらを優先するメリットは薄い。せいぜい、相手に《光器パーフェクト・マドンナ》などがいれば除去できるかもし
召喚する。005「魔法と罠を潰す」「クラッシュ・オブ・リベリオン」にて登場のまさかのペンデュラムモンスター。「ブンボーグ」では唯一の魔法・罠破壊効果に加え、Pゾーンで破壊された時に墓地の「ブンボーグ」を蘇生する効果、10という高いPスケールを持つ。テープや糊などの接着に使う物を装
リーチャーが攻撃すると、このクリーチャーは強制的に破壊される。その代わりに、攻撃してきたクリーチャーを破壊できる。なお勘違いしがちだが、この破壊効果は「破壊する。その後~」というテキストの記載となっている。なので、何らかの手段でカースガイ自身が破壊されなくとも相手クリーチャーは破
︎トポロジック・ボマー・ドラゴン相手に押し付けたデメリットダストンを一掃できるリンク4。素材指定が重いがダストンの展開力ならカバー可能な上、破壊効果の発動にダイヤモンドダストンの墓地効果や金華猫などを利用できる為相性が良い。⚫︎ヴァレルロード・ドラゴン相手モンスターのコントロール
応の「炎王」その3。炎王の効果破壊時の特殊召喚効果はバロンとキリンと同じ。もう一つの破壊された場合の固有効果である、フィールド・手札のカード破壊効果による炎王の破壊が優秀。単独でアドに繋がりにくいが、「炎王」でも手札に腐りやすいガルドニクスを安全に処理出来るため重宝する。 炎王獣
高い(男性キャラ中では公式の人気投票ナンバーワンである)使用デッキは赤。幸村のデッキがバトルによる破壊を中心とした物なのに対し、こちらはBP破壊効果を中心とした【赤除去コントロール】。キースピリットは「センゴク・タイガー」、「刀将鎧アシュ・ライオン」をブレイヴする。戦国チャンピオ
に「もう一工夫」したという洋子の発言に反応し、「僕の完璧なレシピに手を加える余地などない」と断言するも、「RCM(ロイヤルクックメイト)」の破壊効果を利用して《イリュージョン・バルーン》を発動させ、逆転した遊矢に、「完璧なレシピなんてないのさ!」と言われ、父の「料理に完璧なんてな
↑DJサーガラからの新装備クルー? -- 名無しさん (2015-03-05 11:38:13) 光炎の覇軍は緑のゼクスとしては珍しい破壊効果持ち。パワーも高くデッキの軸にするのに十分。 -- 名無しさん (2015-08-14 10:47:05)#comment
たモンスターは、フィールドから離れた場合に除外される。対象としたモンスターに攻撃力上昇と耐性を与える効果とファントム罠共通効果を持っている。破壊効果にチェーンしていなしたり、攻撃する時や相手が攻撃してきた時にコンバットトリックとして扱ったりできる。なお、永続罠のため、サイクロン等
フィールド魔法。全体パンプと竜剣士の効果発動をトリガーとする単体除去、破壊をトリガーとするデッキから竜剣士・竜魔王を引っ張り出す効果がある。破壊効果はフィールドのドラゴン族の竜剣士のモンスター効果を要求するためペンデュラム効果ではNG。竜剣士は全てドラゴン族なので種族変更を喰らわ
ールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。ダイナミストの被破壊時に相手のカードを破壊できる。 テーマ内としては貴重な破壊効果だが、タイミングが限定的かつ通常罠なので遅くて使い切り、と正直微妙な効果である。 一応ダイナミスト・ラッシュとコンボできるが、狙うほ
つ目のサーチ効果で、このカードとボルテックスのおかげで新マスタールール以降もオッドアイズPモンスターが腐りにくくなっている。もちろん1つ目の破壊効果も便利。□未OCGのカード■《EMオッドアイズ・プリースト》ペンデュラム・効果モンスター 星6/闇属性/魔法使い族/攻100/守不明
サーを冷凍エネルギー弾で変身解除に追い込んでいる。その前にもチェイスの掌を氷の針で貫いたりしているため、どうやら精神凍結効果よりの冷気と物理破壊効果よりの冷気を使い分けられるようだ。が、復活した進ノ介とベルトさんの連携+新たに得たタイプトライドロンの心を凍らせられない特性と複合能
と一部で噂されている。VSユースチーム&ユーゴ局面で言えばかなりの終盤で、ユース生を全滅させる一歩手前からスタート。《古代の機械双頭猟犬》の破壊効果と、《古代の破滅機械》のコンボで高攻撃力のモンスターを次々に除去+バーンを繰り出すが《古代の破滅機械》のダメージ効果は自分達にも適用
ア」「夕暮れのぬくもりディザ」があるが、全員参照するフォースの範囲に引っかからないので仕込む意味が薄かったりする、ある意味で秀逸なデザイン。破壊効果とサルベージ自体は腐らないのでベルゼブブに限らず登場したらとりあえず放り込むだけの価値はある。B26-073 【大罪剣臨】暴食妃ベル