ジャンク・デストロイヤー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ができる。スケープゴートこれを使えば3枚破壊は確定される。更にスティーラーと組み合わせれば4枚破壊できる。防御にも使える。シンクロキャンセル破壊効果をもう一度。または相手にゴーズを出されたらメインフェイズ2で消えてもらえる。チューニングサポーター+地獄の暴走召喚決まるとうれしい強
ができる。スケープゴートこれを使えば3枚破壊は確定される。更にスティーラーと組み合わせれば4枚破壊できる。防御にも使える。シンクロキャンセル破壊効果をもう一度。または相手にゴーズを出されたらメインフェイズ2で消えてもらえる。チューニングサポーター+地獄の暴走召喚決まるとうれしい強
自分も星8モンスターカードを呼び出す事が可能。その後は洗脳解除や所有者の刻印でラヴァゴを自分の元に戻し、ランク8エクシーズ召喚を狙うも良し。破壊効果を持つモンスターを呼び出してラヴァゴを葬り去るのも良しと、使い方次第で色々なコンボが狙えるだろう。破滅竜ガンドラX劇場版限定カードに
してリリースする事で魔法・罠・効果モンスターの発動を無効にする誘発即時効果、破壊された時にスターダスト・ドラゴンを蘇生させる誘発効果を持つ。破壊効果以外を無効にできなかったスターダスト・ドラゴンに対して、このカードはほぼあらゆる効果の発動を無効にできる。ただし、当然のことながら、
罠カードデッキの切り札。永続罠カードに特化したデッキなら軽く攻撃力10000越えも珍しくない、まさしくフィニッシャー。有無を言わせぬ魔法・罠破壊効果も強力。召喚時の罠にかかる恐れがある、モンスター効果無効に弱いなどの欠点はあるが、罠モンスターデッキの大きな切り札であることに変わり
、自分のクリーチャーを1体破壊する。相手は自身の手札を1枚選んで捨てる。その後、自分の手札を1枚捨てる。W・ブレイカーそれぞれなんらかの自軍破壊効果を持つドラゴン・ゾンビ。《白骨の守護者ホネンビー》などで墓地を肥やしてからこいつら自身を破壊し、グールジェネレイドを墓地から蘇生する
してしまうが、比較的有用な効果を持ち合わせていることもあり、シンクロ軸デッキに採用されることもしばしば。スクラップ・ドラゴンなら同じ地属性で破壊効果を攻撃前に使える。余談だが、後にSHADOW SPECTERSで登場した同じ地属性・☆9シンクロの鬼岩城は素の攻撃力は2900であっ
のだ。これによりタッグフォース6ではCPU遊星が一ターン目からクェーサーを出してくるという怖ろしい事態に……ジャンク・デストロイヤーのほうは破壊効果の立場が微妙になったこともあって活躍面では互角と言えるだろう。そしてデビル・フランケンが制限復帰してからは更に出番が増えた。ロード・
。ラッシュ力の高さ自体は相変わらずなのだが、なんとぐんかんサウルス系統の砲では唯一迎撃されてしまう。3連バースト・扇範囲大・迎撃無効・パーツ破壊効果の特性を持つ強化宇宙砲という強力な対抗馬が居る上に、重量倍以上とかなにかおかしい気がするが威力5割増しかつ高会心で迎撃無効の機神憤怒
ゴッド竜極神ゲキ&竜極神メツ記念すべき初のゴッド。通称ゲキメツ。リンク時は新能力のQブレイカー、攻撃時にかの超竜バジュラと同じ相手マナを2枚破壊効果を行い、その後にブロックするか否かで相手のパワー3000以下全破壊orロスト・ソウルの2択を選ばせる凶悪な効果を持つようになる。ドラ
※攻撃が出来るようになり紋章術なども機能する)という超重要な効果であり、辞書に記載されている。元の世界で戦闘艦を一撃で沈めるなどした直接的な破壊効果はむしろ副作用の様なものである。年齢、容姿からマリアと双子の姉弟ではないか、と言われている。作中のロキシの発言からもおそらく2人が双
導書」の数まで場のモンスターを選んで破壊する。その後、めくったカードを好きな順番でデッキの上に戻す。デッキに残った「魔導書」の数に影響される破壊効果を持つエクシーズモンスター。運が絡んでくるが、上手くいけば相手モンスターを大量に破壊する事も可能である。名前の由来は大アルカナの一つ
00からの直火焼きと回復」は高い攻撃力ゆえに大きな効果を見込める。また、戦闘破壊の必要が無いので、自爆特攻でもダメージを与えられる。「カード破壊効果への耐性」もアニメのまま。光属性ゆえにガチムチ天使を筆頭とした豊富な光属性サポートなど数多く存在している。つまり、出せれば強力なので
制効果である上に、フィールドにいる間は他のモンスターを召喚・特殊召喚できなくなる為うかつに出すと自分の首を絞める事になりかねない。当然相手に破壊効果を連打されたりより高い攻撃力を持つモンスターにサンドバッグにされたりすると手札がガンガン減っていく。【ガーディアン】デッキではなく、
打てる、所謂フリーチェーンと言われる罠を多用する人もいるだろう。そうじゃなくても似たような効果の「サンダー・ブレイク」など、フリーチェーンの破壊効果のある罠カードが現状では結構ある。【そのほかの攻撃反応罠】それでもまあ、自由度が高いデッキならメインの枠が余るデッキは少なくないので
0の反射ダメージ差より、攻撃表示で戦闘破壊されたときのダメージを警戒するし、かといって攻撃力が高いモンスターがいないと判断していたなら、手札破壊効果を使ってもいいはず -- 名無しさん (2019-02-02 02:13:59) 焔聖騎士に混ぜられてて草生える -- 名無し
登録日:2012/10/05(金) 11:48:53更新日:2023/10/03 Tue 13:50:54NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧A「ライオウでお前のガイザレスを攻撃!」B「な……何!?ライオウとガイザレスならライオウの方が攻撃力が低い!!血迷ったか!?」
たけび以外の行動をしないこともあるが……「ハンターキラー」会心率の高いため、戦車相手でも普通に大ダメージを与えられる「ATスラッシュ」パーツ破壊効果のある2連続攻撃「裂鋼爪」同じく2連続攻撃で、かつ戦車の装甲をもぶち破る最強技。「迎撃」実弾系砲弾をときどき迎撃する。以後、ネタバレ
性がいいんですから。氷結界の龍 グングニールじゃじゃ~ん!彼、グングニールさんがその理由です!ご存知の通り、グングニールさんは優秀な攻撃力と破壊効果を持っています。☆7のドラゴン族。そしてシンクロ素材に、チューナーと水属性モンスターを指定している……あとはわかりますね?つまり、デ
ト=電圧とさらに曲解してしまい、多くの作品で電撃を放つ武器として描写されている。ちなみにデルタカイの炸裂ボルトは爆破衝撃と高圧電流による複合破壊効果を与える攻撃特化仕様であり、ある意味この電撃要素も逆輸入される形となった。現在ではスラスターの推力は113,000kgとなっているが
ため、基本的に正体不明の裏守備モンスターを攻撃していくことになる。相手が比較的採用率の高いライトロードのお父さんやスノーマンイーターのような破壊効果持ちだった場合、折角レベル4モンスターを2体も使って召喚したのが水泡に帰してしまう。人魚だけn主にリクルーター等を潰して相手の展開を
登録日:2010/02/24(水) 18:54:58更新日:2023/08/18 Fri 10:28:27NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧『デュエルモードオン、オートパイロットスタンバイ』「「ライディングデュエル! アクセラレーション!!」」ライディングデュエル
来ないZWの装備補助に。レベル統一の方は既にホープを出した後になるので、使うのであれば主にZWエクシーズを出すのが無難。墓地効果は対象を取る破壊効果なので防がれやすく過信は禁物。⚫︎ゼアル・フィールドフィールド魔法となったゼアルⅢの特殊能力。自分のエクシーズモンスターを対象にする
と戦う羽目になっていたわけだ -- (2016-03-12 21:15:19) まさかのカード化。種族優秀、石化再現の展開阻害、特殊破壊効果と非常に優秀。最速先攻2ターン目に飛んでくるラスボス。 -- 名無しさん (2016-03-20 09:19:57) 結局こいつ
ている状態でシンクロやエクシーズ、リンク召喚を行うことはまずないため、融合効果にチェーンしてこいつを融合してやるのがベター。ネタの領域だが、破壊効果にチェーンして「ナイトメア・デーモンズ」をかましてやれば2400ダメージを追加できる。地縛戒隷 ジオグラシャ=ラボラス地を司る悪魔よ
、帝ラインに殴り負けるという悲しみもある。守備力に至っては200しかなく、守備表示ならばクリボーに戦闘破壊されてしまうレベル。そして、複数枚破壊効果持ちの宿命として、「スターライト・ロード」には非常に弱い。発動されてしまうと恐ろしいディスアドバンテージを負うことになるため、相手の
スター1体に乗せる効果とストリングカウンターの乗ったモンスターすべてを破壊して相手に攻撃力の合計分のダメージを与える効果を持つ。OCG版では破壊効果&ドロー効果が特殊召喚時に限定・ダメージ量は破壊したモンスターの攻撃力の最大値となっている。詳細はヘヴンズ・ストリングスの項目を参照
たモンスターが皆無。遊星戦でもメインアタッカーは完全にパワー・ツールだったし。一応ステータスアップの魔法などはあるが、基本的には罠の再利用や破壊効果の速攻魔法でそのあたりをフォローしている。【TFでの龍可】パートナーにすると非常に厄介。デッキはガチガチのロック+キュアバーンだが、
ストで使えるのもポイント。また、表示形式変更は龍亞のデッキであるディフォーマーとも相性が良く、同時収録された命の奇跡ライフ・エクストリームの破壊効果のトリガーにもなる。特に素材に縛りがないので汎用レベル9シンクロとしても使え、「パワー・ツール」Sモンスターなのでタクシーことアルテ
このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、相手の魔法&罠ゾーンのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。アニメでは魔法・罠の破壊効果だけだったが、「シュトロームベルクの金の城」のサーチ効果が付き、重要度が増した。しかしアニメで使われたデュエルでは金の城は使ってない
相手バトルフェイズ開始時に攻撃力1600未満の相手モンスター1体を破壊する効果は《ウォール・シャドウ》による奇襲をイメージした物と思われる。破壊効果は自爆特攻に対するピンポイントメタに近いため使いにくいが、三魔神の永続魔法化はリメイク融合体の素材に使えるため非常に便利。攻撃制限も
壊輪、ショック・ウェーブを発動しようとしたその時、カーリーは地縛神をリリースして相手モンスターを破壊する地縛解放を発動。セイヴァー・デモンに破壊効果が行くがセイヴァー・デモンは破壊無効効果が発生し、セイヴァー・デモンにAslla Piscuの攻撃力を足した6500のダメージがカー
落するように破壊されるちなみに墜落破壊の時の戦闘機には、墜落地点で攻撃判定が発生し(自機はミスにならない)、戦車などの地上物の上にに落ちると破壊効果がある3面ボスの戦艦の弱点部分は、折り返して下部から戦艦が接近してくる際に初めて耐久力をもった判定が出現するそのため、最初に出現した
茨城で起きたM4.8の地震の速報が入っていた。*2 表側表示で存在する限りサイバードラゴン扱いとなる*3 マルチプル・スライムを最初に破壊⇒破壊効果でスライムトークンを3体召喚⇒『グォレンダァ!!』で3体破壊の超過ダメージと直接攻撃分の2回でK.O*4 Xは融合召喚に使った素材の
す」スターダスト・ドラゴン 5D's OCGアニメでは遊星のエース、OCGでも破壊から守る効果を買われて度々出される。各種進化形態への素材や破壊効果無効のためにリリースによく使われる。が、自己再生するため実は過労死ではなくドMなのではないかという説も。(ピ○チ姫竜とも)OCGでは
る。注目すべき効果は、効果モンスターの効果対象にならない上に破壊もされない。ブラック・ローズ・ドラゴンやA・O・J カタストルと言った凶悪な破壊効果を持つシンクロモンスターにも破壊されない効果。 しかも、ガイアナイトの目の敵であったブリュの効果を受け付けない。ブリュは禁止になった
000にも達するバンプ効果、バーストセット時にシンボルを増加する効果を持っている。広域殲滅力とガイ・アスラとすら相打てるパワーは魅力的だが、破壊効果が1つなくなり焼ける範囲も6000以下と狭まる等、ヤマトに比べると大人しい性能になった。ヤマトノヴァは「虚神に対抗するべくジークヴル
カーDMPP-18「ゴールデン・ビクトリー -天頂開戦-」にて収録。レアリティはベリーレアに降格した。墓地回収の対象がドラゴン全体に拡大し、破壊効果が墓地回収をしなくても発動可能になるなど強化された。ただし、TCG版では相手を破壊したくなかった場合は墓地回収をせずに避けるという芸
するため、ハンゾウさえ有ればだいたいなんとかなる場面が多い。地味な能力だがもう一つの効果として破壊耐性を持っており、もう一押しで勝てるときに破壊効果を持ったカードを使われてもハンゾウを止める事ができないようになっている。さて、最初の効果でマイナスとなる6000という数字。ピンッと
ば2連発か素直に戦闘で除去に来るだろう。むしろ、効果破壊を牽制してバトルに誘い込むデコイとして使うのがベターか?と言えるくらい。あとは相手の破壊効果にチェーンして特殊召喚するという手もある。強制破壊カードを送り付けるのも一つの手だろう。そして直接攻撃を通すにしても相手の伏せ除去の
ムとかなりの向かい風シャア専用ズゴック&アッガイ通称『シャッガイ』1国なのに交戦相手のテキストを消す水に格闘力3地球しか戦えないが回避能力と破壊効果も備えた壊れカードウィニー以外の緑デッキにもオペレーション破壊として採用されているちなみに、名称:シャア専用のため下記のザクコンビに
スーパー・スパーク》等。コイツらは元になったカードの上位互換である)では、もう一度テキストを見てほしい。ワールド・ブレイカー実質相手だけの全破壊効果ほぼ殴り返されないパワー25000( Д ) ゜ ゜そう、かの《最凶の覚醒者デビル・ディアボロスΖ》を凌ぐトンデモ効果を持っている
3『このスピリットのアタック時』BP10000以下の相手のスピリット1体を破壊する。Lv3自分の赤のスピリットすべてに“【強化】自分の「BP破壊効果」の上限を+1000する”を与える。シンボル:赤コンセプト:寺島慎也コンセプト:今石進(パラレル仕様)イラスト:安達洋介イラスト:船
よる小細工なしの単純な火力で攻めてくる。特殊砲弾すら使用しない。ただし砲撃にはダメージが異なる2つの種類があり、ダメージが小さい方にはパーツ破壊効果があるので注意。唯一弄する策といえば、ビーコンを発信してメカニコプター×2を呼び寄せること。メカニコプターはダイダロスに対し、弾薬の
しにくさと場持ちの悪さが最大の欠点である。(手札に戻る効果に関しては、相手に除去される危険性が下がるため、場合によっては長所になる。)また、破壊効果に対する耐性も、相手フィールド上のカードを除去する能力も持っていない為、戦闘ダメージを与えるにはプレイヤーのサポートが必須となる。そ
ry喧嘩っ早く、またゼロに惚れているようである。アルティメット・ヴァリエルクリティカルヒットすればマジックを回収するトンデモ性能。アタック時破壊効果のある天使と共に戦う、黄の中で最も使われているアルティメット◆アルティメットバトル01アルティメット・キャッスルゴレムトリガーも含め
ン中に葬る事ができる。ただし効果の性質上、1回効果を使うと自分のカード枚数が相手のカード枚数と同数かそれ以上になってしまう事が多く、この全体破壊効果の2回目の発動は意外と難しい。「裁きの龍」や「ブラロ」など、他の全体除去カードと比べると効果発動ターンは相手にダメージを与えらなくな
望してたなぁ -- 名無しさん (2013-10-13 17:48:25) ゼアル無効化系エクシーズの中では一番イメージとあってて好き。破壊効果あっても良かった気がするが -- 名無しさん (2014-03-04 00:55:08) 17日発売のパックでギラグデッキ作れる
。一時は規制されていたが、2015年10月1日からは無制限に戻った。戦闘破壊してこようとする奴に^^▼光の召集ダメステを乗り切ってやむを得ず破壊効果を利用する場合に。手札の天使族には弾になってもらい、ガチムチ天使を再利用しよう。▼イーバ墓地に送られた時に自身以外の光属性・天使を場
いる点に意義があり、サポートさえしっかりしてやれば後々の環境でも活躍できた。このサイクル中一番まともな性能のスピリット。異海王ダ・ゴンデッキ破壊効果もあまり量が多くなく、除去と噛み合っていない。他色のキーワード能力を持った裏Xレアサイクル配布期間2010年6月~2011年10月共
限少女への執着が無く、強いて言えば友人を馬鹿にされた恨みを晴らしに来ただけのるう子に対してはピーピング・アナライズによる心理フェイズ及び手札破壊効果が通用せず、あっさり敗北。これが2敗目だったらしく、破滅へのリーチがかかってしまう。(ちなみに1敗目の相手は「伊緒奈に倒されたセレク