「破壊効果」を含むwiki一覧 - 10ページ

覇王龍ズァーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も素通しなので、アレクトール辺りを出されるとそこからあっさり除去されることもあり得る。更に、相手のドローフェイズ以外のドロー&サーチに対する破壊効果も有する。こちらは相手のカード効果によるドロー&サーチを牽制し、相手の手札補充を妨害する事が主な役割となるだろう。1ターンに1度しか

スパイラルドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バンテージを稼げる可能性はあるものの、相手ターンに手札から発動できる「戦渦」の方が奇襲性は高いし、向こうは魔法・罠も破壊できる。「戦渦」共々破壊効果だけではなく、プラスアルファのメリット効果を有するのでどちらを何枚採用するかは慎重に考えたいところ。王者の看破レベル7以上の通常モン

コラボブースター デジモン超進化!(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イッカクモン青で唯一レベル1から【超進化】できる。他の成熟期の維持コアが軒並み重いこともあり、速攻で完全体を召喚するには最重要となる。デッキ破壊効果は他に噛み合うものがないため除去効果をメインに据えての運用が主となる。シードラモンコスト5以下をアタック時に破壊できるがそうすると次

No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターの攻撃後に素材を切り、バトルフェイズを再開というもの。これにより、下敷きとしたFA・フォトンの攻撃力を得て4000となり、さらにデッキ破壊効果で遊馬のデッキからモンスターカードを全除外して優位に立つ。その上で希望皇ホープONEに連続攻撃をかけたものの、「希望の最終防衛ライン

WW(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

半分バーン+相手がダメージを受けたら場のカード破壊と単体で効果を完結させた、高い突破力を誇るカード。WWモンスターのみでシンクロ召喚したなら破壊効果を2度も使えるので、可能なら1200バーンが狙えるスノウ・ベル+ウィンター・ベルの組み合わせで効果破壊耐性を付けつつ降臨させたい。レ

バトルスピリッツのコラボカード/コラボブースター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。恐竜の系統である「地竜」と亡者の系統である「無魔」というサポートに恵まれた二つの系統を持つ。今となっては範囲は狭いもののそこそこ優良なBP破壊効果を持ち、今でも使おうと思えば使える程度には強い。阪口大助のお気に入りのカードの一つでもある。アイドル天使 天海春香バトスピMAX20

ユニオンモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た経験があり、5D'sで謎のD・ホイーラーが使用。TG ブレード・ガンナーに装備してA・ボムを一掃した。ちなみにこの時は機械族専用の代わり、破壊効果は相手フィールドのみだった。マシンナーズ・ピースキーパーマシンナーズ・ギアフレーム読んで字のごとくマシンナーズの一体。ピースキーパー

アームズ・ホール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。特に装備魔法を直接装備させるのはこのカード独自の強みで、相手の攻撃に合わせて《月鏡の盾》を装備させてコンバットトリックに使ったり、相手の破壊効果にチェーンして《セレンの呪眼》を装備し破壊耐性をつけるなどできる。また、この効果はモンスターを対象に取る効果ではないうえこのカードの

暗黒方界神クリムゾン・ノヴァ/暗黒方界邪神クリムゾン・ノヴァ・トリニティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いとは言えないその効果でターンエンド時にお互いのプレイヤーに3000ダメージを与え、返すターンで次元召喚された海馬のパンデミック・ドラゴンの破壊効果を耐性で無効化。次のターンで、遊戯の場の''ゴールド・ガジェット''に攻撃するも、罠モンスター機動要塞メタル・ホールドの発動によって

試合コメント過去ログ(第10回〜プレ乱闘) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

オ(PU)×人喰い軍曹(PI))VS自暴自棄(壊れた大学生(LI)×綺麗なゲイ(NE))次なるタッグは遊戯王における破壊効果を持つカード、「奈落の落とし穴」と「人喰い虫」からその名がついた、奈落のヨシオと人喰い軍曹のタッグ、『遊戯王オタク』!デビュー早々被