「混色」を含むwiki一覧 - 2ページ

スカルグレイモン:骨々ショックデック - デジモンワールド デジタルカードバトルwiki

進化OP       0 オプション      6 強さ(5段階):★★☆☆☆ 骨に関わりのあるカードを集めた混色デック。メインは暗黒なのだが、骨に関する技を持つモジャモン、ドリモゲモンを無理矢理採用しているので計3色になっている。自然組は高めのPO

特殊進化 - デジモンワールド デジタルカードバトルwiki

「出来る」なので火炎から火炎というように通常通りの進化もできる(その場合はPOWを消費しないスピード進化の方が優秀だが)。複数の色が混ざった混色のデックでも、楽に進化出来るようになるためかなり便利。更に、このカードにはある特徴がある。それは、異常状態(レベルⅣ、レベル完のデジモン

バトルに役立つ知識 - デジモンワールド デジタルカードバトルwiki

実性にやや欠けるので、出来る事ならセーバードラモン、ギロモンを採用したい。となると、ムーチョモン、アイスモンをメインにした火炎・氷水メインの混色デックに、援護枠でセーバードラモンとギロモン、おまけでシェルモンを入れたデックが比較的安定するか。これならば比較的現実的に自爆カウンター

プラモ技術 道具と消耗品 - Corallium

しないと詰まったら詰み。100均ダイソーの使い切りタイプが使いやすい。塗料ラッカークレオス(Mr.カラー)、ガイアノーツ系使いやすい。相互に混色できたりするので困らない。何もなければこっちを選ぼう。タミヤラッカー性能において問題はないが、クレオスやガイアと混ぜられないのが難点。エ

パイルドラモン - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

進化Pは30でお手軽だが、POWは10のためデック全体でバランスを加味する必要はある。援護能力は火炎単色なら非常に使いやすい効果。2色程度の混色であっても、ハヌモンやフレアリザモン、炎のかけらなどの属性変更の援護・OPを採用していれば十分活用できる。必要進化P30の対抗馬はガルダ

オメガモンⅠ - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

ピード進化」など進化OPの投入は半分確定なので、そこまで気になるものでもなくなってしまう。援護能力の属性変更で差別化はできるので、2色以上の混色や「〇〇の祭だん」などの属性変更対策にしたい場合にはこちらの採用になるか。入手手段が限られており、赤パックSやグレードパックなどでは手に

ズドモン - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

はず。援護能力は条件付きの攻撃力半減。シードラモンの下位互換となっているが、氷水単色のデックであればまず問題なく発動できるだろう。2色以上の混色であったり、属性変更され万が一、というのが気になるなら、ソーサリモンや氷結晶を投入するのも悪くない。総じて廉価版ヴァイクモンといった性能

アンキロモン - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

が2枚以上」というのは意外と厳しい条件。大抵2枚溜まると進化可能な場面の方が多く、条件を満たしたまま戦闘となることが少ない。相手が2色以上の混色デックだったり、暗黒などの進化が特別遅い属性であるなら活用できる場面も増えてくるか。相手に依存する効果なので、安定して使える効果ではない

クワガーモン:タイマン勝負デック - デジモンワールド デジタルカードバトルwiki

0 オプション      9 強さ(5段階):★★★☆☆ 攻撃プラグインをふんだんに投入した、攻撃的な自然メインの混色デック。氷水も入ってはいるが、枚数が少ないのでほぼ自然がメイン。属性変更や特殊進化などのギミックもないため、ガブモンが場に出れば進化はほ

エテモン:悪の花道デック - デジモンワールド デジタルカードバトルwiki

0 オプション      0 強さ(5段階):★★★☆☆ オプション0枚の珍しい構築の、暗黒メインで自然を加えた混色デック。オプション0枚なのでPOWが安定して貯まりやすく、暗黒メインでありながら進化がそこそこ早めになっている。サブの自然側もデックの1

もんざえモン:チビッ子集合デック - デジモンワールド デジタルカードバトルwiki

オプション      8 強さ(5段階):★★★★☆ レベルⅣが1枚も入っていない、かなり尖った構築の珍種メインの混色デック。混色、とはいうが珍種以外にはピヨモンが2枚入っているだけで、限りなく珍種単色に近い。ジャンプ進化による一発逆転型の構築で、レベル

なにわテントモン:ガッチリ守りデック - デジモンワールド デジタルカードバトルwiki

    0 オプション      7 強さ(5段階):★★★☆☆ 防御プラグインによって耐久を高めた自然メインの混色デック。暗黒が数枚混じっているが、殆ど自然がメイン。レベル完が入っておらず、その分事故率がかなり低め。カブテリモン、クワガーモン辺りのレ

ガンダムエクシア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

国力4ながら色を問わず、またそのテキスト・スペックから様々なデッキに採用され、それまでの環境に武力介入、破壊した。刹那との能力の相性も良く、混色デッキにおいては戦力の中核。当時は二種の国力であれば(紫、いわゆる無色を除く)出せる、という緩い条件だった為、その採用率から「ガンダムウ

南武線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

11月28日に支線からも引退し、定期運用が終了した。103系国鉄通勤形電車の代表。他線区からの転属車が大量にかき集められており、国鉄末期には混色編成も多数登場していた。205系0番台*31989年に登場。当初から南武線に配属されていたドア窓が大きい車両と、山手線から転属してきたド

ネイルアートのやり方 - ファッション・コスメ初心者wiki

点が乾いたら、濃い方の色を使って、斑点の外側に「C」や「U」の形を描く。ヒョウの斑点が乾いたら、クリアのトップコートを塗って仕上げる。方法4混色デザイン渦巻きを作る。ベースコートと、ベースコートの上に渦巻き状に塗るのが似合う色2色の計3色を用意する。ベースコートを塗り、乾かす。ベ

超量(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

理が挙げられる。一般モンスターの名前には「レイヤー」や「アルファ」など、画像処理に関連する名前が付けられているほか、超量士3名のカラーは加法混色に使われる色である。そのため、今後出るであろう追加戦士は白(光の三原色)及び黒(色の三原色)という説が有力であり、実際に前者が登場するこ

天魔王ゴッド・ゼクス(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけで見れば紫のスピリットとしては重い。しかし2色という非常に発揮しやすい【六天連鎖】を持ち、自身の軽減シンボルが多色に分かれていることから混色デッキでの使い勝手は良好。疲労スピリットの破壊はゲーム後半ほど重要性が増し、相手のキースピリットを破壊できることもある。何よりも第2ター

色 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

刷に使うインクはこの三色の頭文字に、より暗い黒を作るための黒インクを足して「CMYK」とひとまとめに称される。どちらの三原色も混ぜ合わせる(混色)ことによってほとんどの色を作り出すことができる。ちなみに赤と緑のように色相環で向かい合う関係にある色を補色と呼び、前述の色相環では向か

シグニ(WIXOSS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であり、パワーを上げられると手が出なくなってしまう点では(悪い意味で)緑らしくない特徴を持っている。使い手はアン。アンの特性もあって緑と白の混色構築が基本。悪魔黒の精像。その名の通り悪魔、及び世界各国の精霊や魔獣などをモチーフとしている。得意な戦術は手札・トラッシュの枚数を参照し

S級侵略者(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため赤単デッキでは「墓地から出せる除去付き赤コマンド」、黒単デッキでは「ドキンダムXの封印を解除できる黒コマンド」として運用できる。もちろん混色デッキでも両方の特性が活かせる。これが従来のレッドゾーンないしデッドゾーンに比べると、打点が低い代わりに柔軟性を得たとも言える。レッドゾ

魔王獣/ジャグラスジャグラー(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をコントロールするか」「いかにしてマガタノオロチを召喚しダメージを通すか」を終着点に考えることとなる。所属するカードは赤がメイン。一部青との混色カードもあるが青シンボルで軽減を稼ぐ必要はほぼないため、赤単色デッキに近い形となる。バトスピは6色6属性なので魔王獣の属性設定とも親和性

ホウ統(三国志) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自身前方大円内の敵の移動速度が身動ぎ出来なくなるほど大きく下がる。呂布のような脳筋の騎馬は無力化して生殺しにすることが可能で、その強力さから混色にして士気を全部吐いてでも指鹿為馬の計と組み合わせるという用法も存在した。混色なので士気を全て吐かないとコンボが成立しないが双方とも1コ

コラボブースター 東宝怪獣大決戦(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目覚めの時はなんと初代モスラから参戦している。へし折られた東京タワーは必見。バトラモスラと対となるバトルモスラ。破壊的な性質を現してか赤緑の混色スピリット。幼虫が自身を破壊することで手札からトラッシュから成虫をノーコスト召喚するのがコンセプトだが、肝心の成虫が扱いづらいのが難点。

単色デッキ(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の一つである「一時的なマナ加速」ともよく合致している為、それを用いたコンボデッキも何度か環境に顔を見せている。 現在では安定感を取って青との混色が主流だが、赤単ならではの高速瞬殺を求める場合も多い。天敵は不倶戴天の天敵である《赤の防御円/Circle of Protection:

シキツル(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なカードとなっている。さまよう甲冑極悪宇宙人テンペラー星人バチスタどちらも3コストに紫1個、白1個の軽減を持つ。【白紫連鎖】のような白と紫の混色デッキではシキツルよりも軽く運用が可能。ボーン・バード3コストに紫1個、究極シンボル1個の軽減を持つ。アルティメットの持つ究極軽減シンボ

勇騎恐皇フォルテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たな イラスト目当てで -- 名無しさん (2015-03-07 16:57:40) イメージ的に火と闇はぴったりなんだが、せっかく水の混色の命名ルールが電脳なんだから、水闇にして電脳恐皇フォルテの方がよかったのでは?と当時から思ってる。 -- 名無しさん (2015-0

バトルスピリッツ 烈火魂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

容赦は無いが、ちょっと過保護気味。彼もまたS級バトラーであり、市に頼まれ幸村とソウルバーストのカードを賭けた勝負をする。使用デッキは白と紫の混色デッキ(CGの都合で使用カードは違うものの、現実ではこの白紫デッキが猛威を振るってたりする)。紫の大型スピリットを白の防御カードでサポー

単色構築(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る場合は、むしろなんで単色であえて構築するのか、という理由付けをMTG以上に強く求められたりする。あとMTGは《死儀礼のシャーマン》のような混色クリーチャーだっているし、エターナルやモダン環境なら色の役割の変更などの影響で同じ色のやれることが広かったりするのも大きい。(デュエマで

速攻(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プとしてDS環境においてまで注目を一定数集めることになる。しかし【黒単】はややアドバンテージを取りづらくなっていったことから、次第に青を少し混色した【準黒単】(【ザマルビート】)が増える。また《フェアリー・ギフト》が登場したことで【緑単】(【ギフトメイフライ】)も隆盛。不死鳥編期

戦斗怜亜(Z/X) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

満たしていれば手札を8枚に増やす。性質上、青の世界の[ギアドラゴン]とコラボ種族以外の基本4種族を大量に投入しなければならないので種族統一や混色はできないが、青は質のいい「手札を引いて捨てる」トラッシュ肥やしが可能なため、難易度はそこまで高くもない。何より自身が[バトルドレス/マ

カン/Khanだった人物サイクル(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャーでない呪文を唱えられない。」を持つ紋章を得る。6《悟った達人、ナーセット》の歴史改変後の姿。かつてカンだった人物サイクルでは唯一の混色である。4マナに対して6という高い忠誠度が特徴。1番目のプラス能力は、デッキトップを確認してクリーチャーと土地以外のカードなら手札に加え

バトルスピリッツのコラボカード/コラボブースター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を収録。ガンダムコラボと同じくパイロットをブレイヴとして収録しており、合体スピリットで戦えるデザインとなっている。破までのNERVは紫と赤の混色(レイと零号機は黄の要素も含む)、アスカ・マリが所属するWILLEが赤単、シンジ・カヲル・アヤナミレイ(仮称)が所属するQのNERVは紫

ジェルマ66 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で終結させるなど高い戦闘能力を持つ。だが、流石に四皇の最高幹部であるスイート三将星には勝てず、お茶会では将星カタクリに瞬殺されていた。【技】混色ブラックバグニジ・ヨンジとのコンビネーション技。火花スパーキングフィガー拳を繰り出した相手に火花を炸裂させて攻撃する。火花スパーキングフ

最強銀河究極ゼロ バトルスピリッツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ハンソ郎の危機を救い、彼とマジダチとなった。不屈のザード CV:矢部雅史銀河七将サブリーダー。前作ソードアイズの闇のスピリット達を軸にした混色デッキを使う。バジーラの離脱後は新たに銀河七将リーダーとなることを目論んでいたが、キリガに敗北して野望を絶たれる。その後も諦めずにジャス

太陽にほえろ! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるが、BS・CSの再放送で視聴が可能。1984年11月に放送された625話「四色の電車」は、当時ダイヤ改正に伴う転属で発生していた首都圏の混色国電を題材にしたエピソードである。今のように鉄道趣味の社会的地位も高くなかった時代なので内容にはかなり偏見が混じっているが、全730話の

光導(バトルスピリッツ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のシナジーやサポートの共有は出来なかった。転機が訪れたのは2014年11月発売のスペシャルデッキセット【12宮Xレアの輝き】。公式から初めて混色【光導】デッキがプッシュされることとなった。しかしながらデッキ内容自体は光導を豪快に踏み倒す新規アルティメット「究極星アルティメット・ゾ

色価 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合、それらの色同士が混ざって見える。これはそれら二つの色から出る光が網膜の同じ位置に入ることで発生する、色価とは異なる原因で起こる現象(並置混色)である。これでは色の対比が起こらないので色価の受け渡しもまた起こらないものと思われる。似た概念色質量『ナショナルジオグラフィック プロ

リット・パウダーを使った絞り染めの方法 - ファッション・コスメ初心者wiki

まざまな布地に使える汎用性の高さから、あなたは 、を使うことに決めた。 パウダーでもリキッドでも同じように使えますが、パウダーを使った方が混色のコントロールがしやすくなります。 さあ、創作に取りかかろう。パート1タイダイの準備ユニオン染料は万能染料で、ほとんどの生地で使われて

制限カード(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

月1日より制限解除された。プリズモルフォ3コストで召喚でき、色とシンボルを全色として扱う。カード自体は緑色だがその実態は色を問わず利用できる混色サポートである。【連鎖】の条件達成が容易になりすぎること、プロモーションカードゆえの入手難度が問題視され制限となった。しかし6色シンボル