「打点」を含むwiki一覧 - 18ページ

強い雑魚(ソーシャルゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、またこれを出されるとCPUはメチャクチャ攻撃を渋りだすというオートキラーでもある。また他のモンスターもスタジアムが張られていると3100打点になり攻撃力を分け与える効果まで持っている《U.A.フィールドゼネラル》、古代の機械効果(モンスター効果含む)を持っていて攻撃の妨害が難

一航戦/二航戦/五航戦(アズールレーン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るため、頭数を増やしつつ攻撃力も挙げられるため厳しめの査定になったものと思われる。コスト6が少々扱いにくいコスト帯であることは否めないが、2打点を確保できるのは強み。先輩の赤城に呼び出してもらうのも選択肢の一つ。相手のライフが残り少ないなら一気に畳み掛けよう。瑞鶴重桜航空戦隊所属

サイバー・エンジェル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らない。サルベージ効果を生かすためには儀式魔人などを併用し、ある程度のロックをかけておきたい。デュエルリンクスでは除去効果が強い上に韋駄天で打点を強化されると処理が非常に難しいパワーカードで、実装早々にLIMIT2に指定されている。サイバー・エンジェル-韋駄天-儀式・効果モンスタ

魔神儀(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果を無効にし、代わりに攻撃力を2000アップさせる。つまりコイツが立っていると、魔神儀のサーチ・サルベージ効果が使えなくなる代わりに2000打点のアタッカー+各種素材への転用が可能となるため、【魔神儀】における重要性は高い。なおコイツの効果で蘇生できる組み合わせは、キャンドール+

マリンセス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる。そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで800アップする。モチーフはヒトデ。自身を手札から捨てることでマリンセスを強化する効果を持つ。打点の低いマリンセスにとっては戦闘補助となる。だがコンバットトリックには使えないので注意。ターン1制限ではないので、他のカードの効果で回収す

サンディ・コーファックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニング登板で4勝3敗,61奪三振,防御率0.95,WHIP 0.825を記録している。一方で打撃はキャリア通算で打率.097,2本塁打,28打点,386三振と、どちらかというと不得手であった。先述のように全盛期の輝きは眩いばかりであり、曰く、“Getting a hit off

メガリス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を上げる【メガリス】のメインアタッカー。下級「メガリス」の効果で出すだけでも2800、「メガリス」をリリースして出せば3100と及第点以上の打点を叩き出せる。《メガリス・ベトール》等で相手を更地にしてからの一斉攻撃が【メガリス】の主な勝ち筋。《メガリス・ベトール》儀式・効果モンス

@イグニスター/Ai(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い完全耐性、自身以外のモンスターをノーコストで1体破壊し、代わりにリンク先に@イグニスタートークンを特殊召喚する起動効果を持つ。最低3000打点は確保されており、(4)の破壊+トークン生成能力によって相手モンスターを破壊しつつトークンを増やすことで2体分のアドを稼げる。破壊効果は

轟絶級(モンスターストライク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブンブン戦法が可能になり、減速率を下げるバフを付与するSSも合間って難易度は大幅に緩和された。加えて他にも適正が増え、上記の弁財天も獣神化し打点が向上、極め付けに2021年の新限定キャラにAWと超AGBに加えてファーストキラー、連撃キラー、SSブーストを持つアルセーヌが登場。当て

原始生命態ニビル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

セラフィ》の融合素材にできるため手札で腐ることがない。名推理効果の性質上手札誘発と致命的に相性が悪いこのカードだが、このカードは素で3000打点な上にまず宣言されないレベル11なので相手の推理をスカさせることも可能。チェーン発動可能で、発動後に召喚制限が発生するカード例として、発

ウィッチクラフト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィッチクラフトに強固な耐性を付与することができる。破壊効果はフリーチェーンで発動できるため、相手の行動を妨害できる。レベル7としてそこそこの打点もありアタッカーとしても活躍する。まさにウィッチクラフトのエースモンスターともいえる存在。偶然なのか帝ステータスなので帝王カードの恩恵を

時の法皇 ミラダンテXII - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザダンテ】龍装艦チェンジザをチェンジ元に据えたデッキ。白緑青型。上の白緑青型ロージアダンテの防御からさらにチェンジザの能力で呪文による妨害や打点増強で盤面を固め、ダンテでフィニッシュする。【チェンジザドンジャングル】ミラダンテの殿堂入りに対応してチェンジザダンテから派生したデッキ

クロノダイバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リダンと同じく取り除いた素材に応じて効果が変動するエクシーズモンスター。こちらは相手の効果発動にチェーンする形で発動する。モンスターの場合は打点増強。相手依存のタイミングで400ぽっちは心許ないが、素材2枚で出せる2600打点のランク4は当時あのパールさんが重宝されていた様に、実

フリースペル(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》である、この組み合わせである【Nエクス】は言ってみれば疑似《時のらせん》。マナブーストカードも合わせれば強力なカードを連打できる。自身も2打点であり、元祖と違って2体目のエクスにも意味があるため、4積みできるのは危ないと殿堂入り。この期間を「第二次ボルバルマスターズ」と呼ぶ人も

ハンデス/手札破壊(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

二式》のようなハンデスできるものがあり、超GRのめくりによってはさらに捨てさせられる。これだけでGRクリーチャーがぞろぞろと並んでいくため、打点が揃ったら《ファイナル・ストップ》などで相手の呪文を止めてさっさと殴り切る。青黒ハンデスの弱点であった展開能力の低さをカバーし、呪文メタ

エンゼル・イヤーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターでもできる方法。ヴァルハラを≪古のルール≫に置き換えると種族制限も無くなる。ちなみにこの手順で召喚できる天使族通常モンスターの最高打点は≪翼を織りなす者≫の攻撃力2750。こちらは星7なのでそこで差別化したい。③≪E・HERO プリズマー≫の効果で墓地に送って蘇生する。

E・HERO マッドボールマン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なら上述にもあるがマッドボールマンは対応しているE・HEROの中で攻守の合計値が1番高い。つまり、フェイバリット・ヒーローを装備した時の最高打点を叩き出せるカードなのである。目の上のたん瘤であったガイアもフレイム・シュートの特殊召喚効果は融合召喚扱いではないため攻撃力吸収効果が使

リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦闘で破壊された場合に発動する。そのモンスターの攻撃力・守備力を500ダウンする。ゲーム付属カードの一枚。登場当時は下級最強クラスの1900打点に加えて優秀な弱体化効果を持っていたため、瞬く間に環境に躍り出ることとなる。当然ながらリバース効果が使われることはほとんどなかった。一時

球詠 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に上がった時点で既に埼玉屈指のセンターとして名が上がっているくらいの選手。巧打者であり打率では希に劣るものの得点圏において非常に強くチームの打点王でもある。またチーム一の俊足であり守備範囲の広さに一役買っている。守備でも両翼が初心者なことを考えるとかなりの範囲をフォローしていると

秘密結社アウトレイジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある《百万超邪 クロスファイア》は環境レベルで大暴れの活躍を見せたが、それはあくまで「緩い条件でノーコスト召喚出来るスピードアタッカー持ち2打点」という点を買われての事であり、パワーアタッカー+1000000はほぼおまけテキストである。「クリーチャーのパワーが勝利条件に直結してい

ヴェノム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っている前提ならばそれぞれ戦闘では攻撃力2600・1700・1500相当のパワーを発揮できる。…が、そこまで条件が揃ってようやく標準レベルの打点、しかもサーペント以外は攻撃できないというデメリット付きかつ他に有用な効果もないのでは……。そしてサーペントは「カウンターを置いても攻撃

滅亡の起源 零無/零龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にGR召喚の手段があるデッキであればその内容と相談して決めればいいし、GR召喚の手段が手札の儀以外になければ、GRはオマケと割り切って単純な打点要因であるWブレイカー持ちGRで固めておくか、使う文明に合った軽量・重量マナドライブ持ちで固めておくなりして、どのGRクリーチャーが出て

メジャーリーグ(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

意し、生傷を作りながら守備練習に臨み気迫の籠ったプレイを見せるようになる。何だかんだで選手としては優秀で、最終戦で知らされた打率は.271、打点86。……が、良くも悪くも昔ながらの野球選手の為に享楽的な性格までは直らず、最終戦進出を祝うパーティーにてカメラがあるにもかかわらず、若

和睦の使者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持ったモンスターはこの耐性付与を弾いてしまうため、それらのモンスターをこのカードで守ることができなくなったのである。そういう連中は大抵の場合打点も相応に高いが、肝心な時にモンスターを守れない、という事態も起こり得るので使う時は注意したい。仲間たち和睦に近い効果を持つカードだが、な

ルシファー(モンスターストライク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使族/攻2600/守1800我、至高の玉座にて天地を統べる者なり・・・光あれ!「逆転の女神」以来となるレベル6のバニラ天使だが、注目すべきは打点。フロストザウルスと魔法剣士トランスに並ぶレベル6最大の攻撃力の持ち主であり、やろうと思えばこのカードを軸にしたデッキも普通に組める。「

ボロス軍/Boros Legion(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のキーパーツとして、《ボロスの駐屯地》とともに1枚だけ投入されるようになる。《原始のタイタン》のETB能力でサーチして二段攻撃を与えるという打点向上用のパーツになるのだ。今となっては後発の土地に似たような役割ができるものが多いのですっかり出番のない本拠地ランドサイクルだが、こちら

海造賊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果と、海造賊をコストに相手の魔法・罠カードを除外し、サーチを行い、装備状態ならフリーチェーンで使えるようになる効果を持つ。海造賊の中では最も打点が高く、(1)の効果で悪魔族モンスターの強化も可能。一気にライフを削りたい時に頼もしい存在。(2)の効果がバック潰しと戦力補充を兼ねてお

∞龍 ゲンムエンペラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

館に転身プレミアム殿堂入りして完全に消滅。とはいえ《ゲンムエンペラー》自体が強力なカードであることには変わりなく、規格外のパワーとそれ相応の打点、十王篇当時に比べて大幅に充実した各種メタクリーチャーや強い方の絶望神等を無力化できる能力を併せ持つフィニッシャーとしてその後も活躍し続

Library Of Ruina - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能。バトルページにも粒ぞろいのものが揃っているが、その中でも注目すべきはイサドラの「戦闘準備」。全員の守備威力+2という効果は魅力的なものの打点が低く単体で用いると使いにくいページだが、その真価を発揮するのは複数人で同時使用することに特化した編成を組んだとき。「パワーを上げて物理

チーム零(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

心がけたい。また、場にあるクリーチャーをタップするという性質上、殴り返しにも要注意。そしてうっかり攻撃可能なクリーチャーをタップしてしまって打点が足りない・・・ということも無いように、攻撃可能なクリーチャーはしっかりと把握しておこう。以上が大まかな弱点であるが、それを差し引いても

リミット・リバース(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードがフィールド上から離れた時、そのモンスターを破壊する。そのモンスターが破壊された時、このカードを破壊する。一見すると、ただ「蘇生させた低打点のモンスターを壁として使わせないため」に設けたデメリット効果に見える。「リビングデッドの呼び声の調整版カード」という観点からすれば制作時

ドラグマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ただしこちらは相手メインフェイズでも特殊召喚できる。さらに他のドラグマがいると相手の効果を対象をとらずに無効化できるため、自ターンに出して打点増強に使うのもいいが、相手ターンに妨害として使うのがいいだろう。相手はこのカードが手札にあると分かっていると、EXからの展開がしにくくな

凡骨の意地 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようなデッキが考案された。【バニラビート】通常モンスターは当時、ステータスが効果モンスターに比べて高いことが多かった。この長所に目をつけて高打点のモンスターを引き増しして単純なビートダウンを仕掛けていくというデッキ。普通のデッキなら「そのモンスターさえ対処してしまえばしばらく同じ

セレズニア議事会/The Selesnya Conclave(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

白系ウィニーデッキの切札として広く採用されたのだが、クリーチャーを展開していることが前提になること、2体以上の召集を前提にするとブロッカーや打点を捨てることにつながることなどから好き嫌いが分かれ、特に全体除去の返しなどで出す場合は5マナ4/4というしょっぱい性能になることなどもあ

連撃竜ドラギアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

15:48:41) 主 -- 名無しさん (2021-10-02 18:59:18) 最初の最初で出た物とは思えないぐらい高スペック。打点が2500の上に噛み合いすぎてる効果もってるのがやばい。 -- 名無しさん (2022-05-15 09:08:09)#commen

紋章獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたモンスター1体を捨てて発動できる。このカードの攻撃力はエンドフェイズ時まで800ポイントアップする。下級アタッカーその2。自力で2500打点まで届くとはいえ、手札の消費がマッハなのがきつい。とはいえ、紋章獣は他のカードの力を借りないと展開が進まないため手札がたまりやすく、墓地

イエッサン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を難しくしており、自身に加えグレンアルマの採用率を伸ばすことにも繋がっている。ノーマルタイプがハバタクカミやコノヨザル、サーフゴーのゴースト打点、サイコフィールドがカイリューやドドゲザン、ウインディの先制技による対策を阻止してくれる点も嬉しい所。但し、メスは「トリックルーム」をわ

遊戯王のコンピューターゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

幻神のカードは登場しません。ゲームバランスに関しては、ぶっちゃけ相変わらずの世紀末。生け贄ルール等の整備で前作までのような3000〜4000打点での単調な殴り合いからは脱却し、召喚魔族間の不均衡もコンストラクションのおかげでかなりマシにはなったものの、そのコンストラクションが原因

握る(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/03/18 Wed 00:04:12更新日:2024/05/16 Thu 13:55:44NEW!所要時間:約 28 分で読めます▽タグ一覧貴様が銀色の足ならば、俺は黄金の指!!『機動武道伝Gガンダム』ドモン・カッシュ第1話「ガンダムファイト開始!地球に落ちたガ

C チェーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

利かせていた。この二枚がいた以上、彼らより後に世に出た《C・ドラゴン》は、半端な性能では見向きもされないことは言うまでもない。1つ目の効果は打点強化。強化倍率の少なさ以上に墓地のC(チェーン)モンスターをすべて除外するという部分が一番の問題点。C(チェーン)モンスターを墓地から蘇

悪魔龍王 ロックダウン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることを活かせないと、デッドゾーンに比べて劣ってしまう。コストこそデッドゾーンのほうが1つ上だが、デッドゾーンのほうがパワー低下幅が大きく、打点も上。更に手札からでも墓地からでもコマンドに侵略できるため、出しやすさがロックダウンを上回っている。《悪魔神ロックデウス》悪魔神ロックデ

メガ・アーマード・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴンを呼ぶのは明らかにオーバーキルであり、展開する前に勝利しかねないので実のところ早期に降臨しない限りは余り役に立つ効果ではない。まぁ過剰打点を用意できるためトリガーから展開するデッキ相手には有効な手段とも言えるが。嬉しいことに高コストハンターなので、《「必勝」の頂 カイザー「

大魔王サタン(キン肉マン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

確かに衝撃は完璧超人始祖奥義級であり並の超人なら粉砕できただろうが、ジャスティスマンに通用しなかったのは彼のタフネスもさることながら、上記の打点が分散している事も考えられる。そしてこの点こそが他人(悪魔将軍)の力を利用するのみで自ら前に出ず、研鑽して来なかったサタンと、数億年の研

六花(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)だけでも強力なので、汎用ランク8に入れる手もある。その場合の競合相手としては、対象を取らない宵星の機神ディンギルスや相手のカードを奪って高打点アタッカーにできる銀河眼の光波竜などがいる。このカードの利点としては、このカードの他にリリースできるカードがあれば3000ラインを越える

チームウェイブ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

割とおかしなレベルまで大きくなるパワー、「序盤はマナ加速と手札補充要員、中盤はバズレンダで切札を探しに行きつつ手札とマナの質を高め、終盤は高打点を持つフィニッシャー」といつ引いても困らない八面六臂の活躍をした結果、めでたく1枚3000円を超える十王篇トップレアの一番乗りを果たした

セブンスロード・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果を発動する為にはデッキトップを墓地へ送る必要があるが、手札やライフからの支払いを必要としない軽いコストでありモンスターが墓地へ送られれば打点アップのチャンスがあるためむしろメリットに近い。このカードを活かすためには構築段階である程度モンスターの属性をバランスよく散らす必要があ

轟速 ザ・レッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェンジ元として活躍している。こちらもコモンであり、かつ《メガ・スピア・ドラゴン》は手札に戻るためドギラゴン剣のファイナル革命で場に出て追加2打点にもなれるため、ザ・レッド以上に同じムーブだと活躍をしている。しかしザ・レッドに比べると、あちらにはハムカツ団という明確なマスコット枠が

遊戯王ラッシュデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1に近い。現状は青眼の白龍、ブラック・マジシャン、バスター・ブレイダー、強欲な壺など、OCG出身の古き良き力が選出されている。OCGと比べて打点や効果が控えめで、汎用除去が極端に少ないラッシュデュエルにおいては、OCG環境では(専用サポート抜きでは)観賞用のカードに成り果てている

勝熱英雄 モモキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うだけですでに強いというのに、《メタルカオス・ドラゴン》と同じタイミングで誘発するアンタップ能力を持つ。つまり、出したターンにすでに1枚で6打点を用意できるのである。そのくせ、多色以外のクリーチャーと呪文の効果で選ばれないアンタッチャブル能力を持つため、場を離れにくい。《テック団

黒神龍ゾルヴェール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が追い付かなくなる。こりゃ暫くグールジェネレイドは実装されんな -- 名無しさん (2020-05-04 11:38:32) 色も能力も打点もガルザークとの相性も、全てが青黒バロムにぶっ刺さる -- 名無しさん (2020-05-04 15:26:59) オリカの中では種