中川の小字 - 埼玉県の小字
存。大字南中野にバス停「八幡」がある。中川八幡遺跡がある。大山(大山耕地)(おおやま):北方の飛び地。現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
存。大字南中野にバス停「八幡」がある。中川八幡遺跡がある。大山(大山耕地)(おおやま):北方の飛び地。現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
上ノ宮公園がある。上ノ宮遺跡がある。瓜ヶ谷戸(うりかやと):北方の飛び地。現存。天神下:風渡野天神社の北方にある飛び地。現存。明治14年の字届書には記載がない。参考文献・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)
名:さいたま市見沼区大字新堤橋戸(はしと):現存。西(にし):現存。大字新堤に新堤西公園がある。東(ひがし):現存。表:現存。明治14年の字届書では「ウラ」とルビが振られている。菱沼(ひしぬま):東宮下団地のあたり。現存。東方の飛び地を含む。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(
田公園がある。山崎(やまざき):現存。大字蓮沼に山崎公園がある。参考文献・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)
。中原(なかはら):1960年に今羽町になった。隣接する吉野原にも字中原がある。今羽町に今羽中原公園がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和35年2月
た。保浄(ほじょう):1960、1961、1996年に大和田町二丁目、砂町一丁目、東大宮一・七丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和35年8月、昭和36年9月、平成8年1月
字東貝塚現在の地名:川口市大字東貝塚若宮(若宮耕地)(わかみやこうち):現存。大字東貝塚に新郷若宮公園がある。参考文献・北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 川口市地形図 1/2500
86年に山久保一・二丁目になった。真土:飛地組替により上峰村から編入した。1986年に山久保一丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 土合村耕地整理組合第一区拡張区域現形図・ 土美耕地整理組合換地説明書・ 浦和市第二次住居表示整備事業施行区域・ さいた
耕地整理(西浦耕地整理)に伴い消滅した。西浦耕地整理組合の換地説明書に「中島(元与野分)真土」の記載がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・荒川堤外地調査平面図 第10号(大正3年)・ 土合村耕地整理施行地及之レニ隣接スル土地ノ現形並予定図、西浦耕地整理組合換
区域。1990年に鹿手袋一丁目になった。鹿手袋高沼遺跡がある。櫃沼(ひつぬま):土美耕地整理に伴い消滅した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 土美耕地整理組合換地説明書・ 浦和西南土地改良区現形図、確定図・ 浦和市全図(昭和48年)・ 埼玉県報 昭和46年7月
た。東:土合村耕地整理(西浦耕地整理)に伴い新設された小字。1985年に道場一・二丁目、町谷二丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 土合村耕地整理施行地及之レニ隣接スル土地ノ現形並予定図、西浦耕地整理組合換地説明書・ 油面下流土地改良区 関係区域の見
第六天排水路がある。 宮前(みやまえ):大間木の中の飛び地。2002年に東浦和一丁目になった。附島:大間木の中の飛び地。現存。明治14年の字届書には載っていない。八町(はちちょう):明治14年の字届出書に記載がある。附島との混同か。井堀(元安行領在家分):飛地組替により安行領在家
消滅した。櫃沼(元鈴谷分):飛地組替により鈴谷村から編入した。土合村耕地整理(西浦耕地整理)に伴い消滅した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・荒川堤外地調査平面図 第9号(大正3年)・ 土合村耕地整理組合第一区拡張区域現形図、西浦耕地整理組合換地説明書・ 土美耕
峰分): 現存。飛地組替により上峰村から編入した。1979、1985年に一部が大字油面、道場五丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・荒川堤外地調査平面図 第10号(大正3年)・ 土合村耕地整理施行地及之レニ隣接スル土地ノ現形並予定図、土合村耕地整理組合
島自治会、緑島自治協力会、新緑島自治協力会がある。中尾緑島遺跡、中尾緑島東遺跡、中尾緑島西遺跡がある。 参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 大浦和市全地図(昭和9年)・ 浦和市全図(昭和48年)・ 中丸土地区画整理事業 換地図・ 駒前土地区画整理組合字 区域
。大字大牧にある浅間神社が由来。東浦和七丁目にバス停「浅間下(せんげんした)」がある。浅間下自治会がある。 参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 浦和市全図(昭和48年)・ 芝原土地区画整理事業 区域図・ 浦和市土地宝典 尾間木地区(昭和60年)・ さいたま市地形
り、後年その場所に秋ヶ瀬橋が架けられた。秋ヶ瀬橋の北方に秋ヶ瀬公園があるが、字秋ヶ瀬の区域からは外れている。 南飛地耕地:明治14年の字届書には記載がない。飛地組替により曲本村に編入した。名称は編入先からの推測による。櫃沼(元与野分):飛地組替により与野町から編入した。土美耕
。さいたま市地形図で大字下大久保字羽根倉になっている区域を含む。沼(ぬま):荒川の堤外地にある飛び地。現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 荒川堤外地調査平面図 第10号、第11号(大正3年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
継がれている。大道西(おおみちにし):見沼代用水西縁より外側の区域。1979年に大字三崎、大字三浦になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 浦和市全図(昭和26年)・ 宮本土地区画整理組合 字区域変更図・ 芝原土地区画整理事業 区域図・ さいたま市地形図(縮
野田(野田耕地)(やだ):荒川の堤外地の飛び地。現存。さいたま市地形図で大字下大久保になっている区域を含む。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 荒川堤外地調査平面図 第10号、第11号(大正3年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
四丁目になった。道祖土向原遺跡、道祖土向原東遺跡、道祖土向原西遺跡がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 大浦和市全地図(昭和9年)・ 浦和市大東土地区画整理組合 字区域変更図・ 埼玉県報 昭和51年3月・ 行政文書 廃置分
二丁目に鍵田公園がある。馬堤(うまつつみ):2006年に東浦和二丁目になった。東浦和二丁目に馬堤公園がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 浦和市全図(昭和48年)・ 浦和南部土地区画整理事業 大字・字界変更図・ 井沼方土地区画整理事業 換地図・ 埼玉県報
市緑区大字蓮見新田東浦(ひがしうら):見沼田んぼ内の区域。現存。2002年に一部が東浦和五・六丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 浦和市全図(昭和48年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 平成14年12月
北。現存。見沼の一番深いところに四本の竹を立ててしめ縄を張り、祭祀の場としていたのが由来。四本竹遺跡がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
(ひらのはら): 荒川の堤外地にある飛び地。現存。1979、1985年に一部が大字油面、新開三丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 土美耕地整理組合換地説明書・ 浦和西南土地改良区現形図、確定図・ 浦和市全図(昭和48年)・ さいたま市地形図(縮尺2
沼(元鈴谷分):1941年に与野町大字鈴谷字高沼新田、大字大戸字高沼から土合村大字西堀字高沼に編入した区域。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・荒川堤外地調査平面図 第10号(大正3年)・ 土合村耕地整理施行地及之レニ隣接スル土地ノ現形並予定図、土合村耕地整理組合
。円蔵寺(えんぞうじ):荒川の堤外地にある飛び地。現存。さいたま市地形図では大字下大久保の区域になっている。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 荒川堤外地調査平面図 第10号、第11号(大正3年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
瀬ヶ崎前島遺跡がある。 駒場下(こまばした):駒場の南東の細長いエリア。1967年に駒場二丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和51年3月・ 行政文書 市町村区域内変更(昭和42年度)、廃置分合等(昭和57年度)
・五・六丁目、瀬ヶ崎二丁目になった。領家三丁目に南箇(なんが)公園、南箇公民館、南箇自治稲荷会館がある。 参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県北足立郡木崎村全図・ 浦和市全図(昭和16年)・ 埼玉県領家駒場耕地整理地区現形図、確定図・ 浦和市大東土地区画
地遺跡がある。後耕地(後)(うしろ):1967年に駒場二丁目になった。駒場後耕地遺跡がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県北足立郡木崎村全図・ 埼玉県領家駒場耕地整理地区現形図、確定図・ 行政文書 市町村区域内町字設置廃止変更(昭和4
村が由来と思われる。飛木島(ひきしま):南東に点在する飛び地。1982年に瀬ヶ崎一・二・四・五丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県北足立郡木崎村全図・ 埼玉県報 昭和7年3月、昭和54年3月・ 行政文書 区域内変更(昭和32~34年度)、廃置
記で記載がある。横枕:飛地組替により伊刈村から編入した。1960年に大字大谷場字小池下、字一ッ木に編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県浦和耕地整理組合確定図(昭和9年)・ 浦和市全図(昭和26年)・ 浦和都市計画事業南浦和第一土地区画整理 大字、
54年に常盤町二・三丁目、本太町三丁目、(旧)元町一丁目になった。JR東北本線の東西を結ぶ松原跨線橋がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県北足立郡浦和町全図(大正6年)・ 埼玉県北足立郡木崎村全図・ 埼玉県浦和耕地整理組合確定図(昭和9年)・ 埼玉県
上木崎五~七丁目、皇山町になった。下原:1932年に大字北袋から編入した。1967年に上木崎一丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県北足立郡木崎村全図・ 埼玉県領家駒場耕地整理地区現形図、確定図・ 埼玉県報 昭和7年3月・ 行政文書 市町村区域
道橋がある。中山東(なかやまひがし):1943年に北浦和町一・二丁目、針ヶ谷町一~三丁目になった。高沼:南西に点在する飛び地。明治14年の字届書には記載がない。飛地組替により大戸村に編入した。名称は編入先からの推測による。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉
の飛び地。現存。古い地図では善前南の一部となっている。善前(元芝分):現存。飛地組替により芝村から編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 大浦和市全地図(昭和9年)・ 浦和南部土地区画整理事業 大字・字界変更図・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・
整理(西浦耕地整理)に伴い消滅した。鈴谷前(すずやまえ):鈴谷の中の飛び地。飛地組替により鈴谷村に編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・荒川堤外地調査平面図 第10号(大正3年)・ 土合村耕地整理施行地及之レニ隣接スル土地ノ現形並予定図、土合村耕地整理組合
二丁目に郷前公園がある。文蔵郷前緑道がある。 荒苦(あらく):北西の飛び地。1980年に神明一丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 北足立郡六辻村耕地整理組合 文蔵区変更後ノ整理確定図部分図・ 浦和南部土地改良区区域変更図・ 浦和市全図(昭和48年)
組替により大谷場村から編入したと思われる。1980年に神明一丁目になった。南本町二丁目に根岸北原公園がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 北足立郡六辻村耕地整理組合 根岸区整理確定図・ 浦和市全図(昭和26年)・ 行政文書 市町村制(昭和15年)、町字区域
に(旧)沼影二・三丁目、西浦和二・三丁目になった。平野(ひらの):飛地組替により曲本村に編入したと思われる。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 浦和市全図(昭和26年)・ 浦和西南土地改良区現形図、確定図・ 新浦和土地改良区 字区域変更図・ 埼玉県報 昭和46年
(旧)沼影二・三丁目、西浦和一丁目になった。砂原(すなはら):北西の飛び地。飛地組替により浦和宿に編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県浦和耕地整理組合原形図(大正11年)・ 北足立郡六辻村耕地整理組合 白幡区整理確定図・ 白幡土地改良区現況平面図
る。北原(きたはら):1967年に原山一・二・四丁目になった。原山北原自治協力会がある。原山北原遺跡がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 大浦和市全地図(昭和9年)・ 行政文書 市町村区域内変更(昭和42年度)
):北西に飛び地がある。現存。大字広ヶ谷戸にバス停「稲荷越(いなりごし)」がある。広ヶ谷戸稲荷越遺跡がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 浦和市大谷口第二土地区画整理事業 大字界・字界の変更(案)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
町)(うしろや):北西に点在する飛地。1991年に大字太田窪字善前南、大字大谷口字明花、字明花南に編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 平成3年6月・ 行政文書 町村制(明治44年、大正3年)、町字区
域を含む。さいたま市地形図では二か所の飛び地となっているが、うち一か所(南)は実際は大字神田字天神後の区域。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 荒川堤外地調査平面図 第11号(大正3年)・ (白鍬土地改良区)字界変更図・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
新田前耕地)(しんでんまえ): 荒川の堤外地と鴨川沿いの二ヶ所の飛び地。現存。大砂場: 荒川の堤外地の飛び地(二か所)。現存。明治14年の字届書には記載がない。さいたま市地形図で大字下大久保になっている区域を含む。千田切(千太切、千田切耕地)(せんだぎり): 荒川の堤外地の飛び地
した):1959年に三橋六丁目になった。野税場(やぜいば):鴨川沿いの区域。1959年に三橋五丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 大宮市下内野耕地整理組合確定図・ 埼玉県報 昭和34年5月・ 行政文書 区域内変更(昭和34年度)
かんのしんでん):飛地組替により塚本村に編入した。松之木耕地(まつのき):明治14年の字届出書に記載がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 与野西部土地改良区大字及字界変更図・ 与野市大字別地番図(昭和53年)・ 官報 昭和56年10月、昭和57年11月・
が、登記情報(地積測量図)および平成3年の官報では大字鈴谷字南となっている。1988年に鈴谷四丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県土合村耕地整理施行地及之レニ隣接スル土地ノ現形並予定図、土合村耕地整理組合第二区第三区拡張区域現形図・ 与野市大
。平野原:明治14年の字届出書には記載がない。飛地組替により町谷村に編入した。名称は編入先からの推測による。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 与野市大字別地番図(昭和53年)・ 官報 昭和56年10月、昭和57年11月