「届書」を含むwiki一覧 - 4ページ

大戸の小字 - 埼玉県の小字

った。高沼(元針ヶ谷分):飛地組替により針ヶ谷村から編入した。土合村耕地整理(西浦耕地整理)に伴い消滅した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県浦和耕地整理組合原形図(大正11年)・ 埼玉県土合村耕地整理施行地及之レニ隣接スル土地ノ現形並予定図、土合村耕地

高鼻の小字 - 埼玉県の小字

ある飛び地。1955年に天沼町一丁目になった。中川下(なかがわした):飛地組替により新右衛門新田に編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 大宮町全図(大正15年)・ 新大宮市街全図(昭和15年)・ 埼玉県報 昭和30年2月、昭和30年7月、昭和30年11月

上落合の小字 - 埼玉県の小字

東(かんとう):1997年に上落合三・四・六・七丁目になった。上落合三丁目に関東住宅がある。関東遺跡がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 与野市大字別地番図(昭和53年)・ 埼玉県報 昭和15年11月、平成15年3月・ 官報 昭和63年2月・ 行政文書市町

中里の小字 - 埼玉県の小字

入した。西谷(にしや):明治14年の字届出書に記載がある。飛地(とびち):明治14年の字届出書に記載がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 土合村耕地整理組合第二区第三区拡張区域現形図・ 与野市大字別地番図(昭和53年)・ 埼玉県報 昭和38年5月

大宮の小字 - 埼玉県の小字

丁目になった。切敷:三橋耕地整理の換地説明書に記載があるが、「元加茂宮分」の可能性もある。切敷(元加茂宮分)参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 大宮町全図(大正15年)・ 新大宮市街全図(昭和15年)・ 三橋耕地整理組合換地説明書・ 埼玉県報 昭和30年2月、昭

土手宿の小字 - 埼玉県の小字

町四丁目になった。寿能原(じゅのうはら):南東の飛び地。1956、1957年に高鼻町四丁目、盆栽町になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 大宮町全図(大正15年)・ 新大宮市街全図(昭和15年)・ 埼玉県報 昭和31年3月、昭和31年8月、昭和31年12月

与野の小字 - 埼玉県の小字

停「小村田西」があったが「イオンモール与野」に名称変更された。小村田遺跡、小村田東遺跡、小村田西遺跡がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県土合村耕地整理施行地及之レニ隣接スル土地ノ現形並予定図、土合村耕地整理組合第二区第三区拡張区域現形図・ 与野市大

側ヶ谷戸の小字 - 埼玉県の小字

たり。1959年に三橋四丁目になった。間ノ谷遺跡がある。二重川(ふたえがわ):飛地組替により宿村に編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・三橋耕地整理組合確定図・ 埼玉県報 昭和34年5月・ 行政文書 区域内変更(昭和34年度)

上小村田の小字 - 埼玉県の小字

(西南耕地)(さいなん、せいなん):かみこ公園のあたり。1958年に上小町になった。上小町に西南公園がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・三橋耕地整理組合確定図・ 埼玉県報 昭和15年11月、昭和31年12月、昭和33年11月・ 行政文書 市町村制(昭和15

中小村田の小字 - 埼玉県の小字

り。三橋耕地整理に伴い伝馬関(元大成分)の「元大成分」が外れたと思われる。1956年に桜木町四丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・三橋耕地整理組合確定図、換地説明書・ 埼玉県報 昭和15年11月、昭和31年12月・ 行政文書 市町村制(昭和15年)、

並木の小字 - 埼玉県の小字

(前耕地)(まえこうち):1959年に三橋一・二丁目になった。三橋村の道路元標があった。倉前:西大宮病院、三橋中学校のあたり。明治14年の字届書には記載がない。1959年に三橋一丁目になった。宮田(みやた):並木氷川神社、三橋小学校のあたり。1959年に三橋二丁目になった。大道北

上天沼の小字 - 埼玉県の小字

にある天沼神社(旧熊野神社)が由来。天神(てんじん):1955年に天沼町一・二丁目、堀の内町一丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 大宮町全図(大正15年)・ 新大宮市街全図(昭和15年)・ 埼玉県報 昭和30年2月、昭和30年11月・ 行政文書 市

下天沼の小字 - 埼玉県の小字

北袋町一丁目、1955年に天沼町二丁目となった。隣接する北袋にも字新堀がある。天沼町二丁目に新堀遺跡がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 大宮町全図(大正15年)・ 新大宮市街全図(昭和15年)・ 埼玉県報 昭和29年10月、昭和30年2月・ 行政文書 市

北袋の小字 - 埼玉県の小字

になった。かつて下原刑場があった。吉敷町四丁目に下原刑場跡がある。大原:1932年に大字上木崎から編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県北足立郡木崎村全図・ 新大宮市街全図(昭和15年)・ 埼玉県報 昭和7年3月、昭和29年10月、昭和29年12月

下落合の小字 - 埼玉県の小字

鴻沼川に沿った区域。1963年に大字大戸字高沼に編入した。飛地(とびち):明治14年の字届出書に記載がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 土合村耕地整理組合第二区第三区拡張区域現形図・ 与野市大字別地番図(昭和53年)・ 埼玉県報 昭和38年5月・ 官報

高畑の小字 - 埼玉県の小字

平沼、字下平沼がある。八雲:飛地組替により染谷村から編入したと思われる。2017年に美園一・三丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 野田耕地整理組合整理確定図・ 野田土地改良区 現形図、確定図・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 行政文書

五関の小字 - 埼玉県の小字

替により島根から編入したと思われる。不動産チェッカーでは表示されるが、デジタル化後の登記情報は見つからない。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 荒川堤外地調査平面図 第11号(大正3年)・ 浦和市土地宝典 大久保地区(昭和60年)・ さいたま市 地形図(縮尺2,

松本新田の小字 - 埼玉県の小字

年に松本一~四丁目になった。新井(あらい):1959年に浦和市に編入し、1978年に松本一・二丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 土美耕地整理組合第二区確定図・ 埼玉県報 昭和34年3月・ 行政文書 町字区域変更・住居表示(昭和53年度)

曲本の小字 - 埼玉県の小字

編入した。1959年に一部が大字堤外になった。1963年に浦和市に編入し、1975年に西浦和三丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 土美耕地整理組合第一区整理確定図・ 新浦和土地改良区 字区域変更図・ 埼玉県報 昭和34年3月、昭和34年6月、昭和3

内谷の小字 - 埼玉県の小字

し、1975年に西浦和一丁目になった。田畑前(たばたまえ):1959年に浦和市に編入し、1978年に内谷三丁目になった。若宮:明治14年の字届書には記載がない。1959年に浦和市に編入し、1978年に内谷一~三丁目、曲本一丁目になった。番匠目(ばんじょうめ):1959年に浦和市に

(植田谷領)在家の小字 - 埼玉県の小字

の堤外地にある飛び地。現存。鰻沼:飛地組替により島根村から編入したと思われる。1970年に大字昭和になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 荒川堤外地調査平面図 第11号(大正3年)・ 浦和市土地宝典 大久保地区(昭和60年)・ 植水土地改良区々画整理事業に

間宮の小字 - 埼玉県の小字

がある。中(中耕地)(なかこうち):現存。間宮中遺跡がある。後(後耕地)(うしろこうち):現存。大沼:現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)

塚本の小字 - 埼玉県の小字

。 外東(そとひがし):荒川の堤外地。現存。外東遺跡がある。外西(そとにし):荒川の堤外地。現存。江川前:荒川の堤外地。明治14年の字届書には記載がない。荒川の堤外地。現存。八幡前(八万前)(はちまんまえ):荒川の堤外地。現存。諏訪木(すわのき):荒川の堤外地。現存。歌舞岐

宿の小字 - 埼玉県の小字

田谷本分):現存。飛地組替により植田谷本村から編入した。 登記情報の表記では「元植田谷本村分」となっている。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 荒川堤外地調査平面図 第11号(大正3年)・ 浦和市土地宝典 大久保地区(昭和60年)・ 宿深町土地改良区 現況平面図

大門の小字 - 埼玉県の小字

塚村から編入した。柳:飛地組替により戸塚村から編入したと思われる。1911年に戸塚村大字戸塚字柳に編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 平成4年2月・ 行政文書 町村制(明治44年)・ 浦和東部第二地

北原・行衛の小字 - 埼玉県の小字

2年に川口市に編入し、翌年に大字行衛字飛地になった。1984、1989年に戸塚四丁目、北原台二丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 浦和市全図(昭和48年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 川口市地形図 1/2500・ 埼玉県報 昭和3

寺山の小字 - 埼玉県の小字

存。本村(ほんむら):現存。寺山本村遺跡がある。蓮川(はすかわ):現存。飛地(とびち):南西の飛び地。現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 野田耕地整理組合整理確定図・ 野田土地改良区 現形図、確定図・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 浦和東部第

代山の小字 - 埼玉県の小字

むら):南東に飛び地がある。現存。代山本村遺跡、代山本村南遺跡がある。篠内(しのない):南方の飛び地。現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)

大崎の小字 - 埼玉県の小字

:現存。浅間入(あさまいり):現存。中野田下(なかのたした):北東の飛び地。2017年に美園二丁目となった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 野田土地改良区 現況平面図・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 行政文書 町村制(明治44年)・ 浦和東部第

南部領辻の小字 - 埼玉県の小字

2017年に一部が美園一・三~六丁目になった。綾瀬(あやせ):北東の飛び地。2017年に美園二丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ (南部)野田土地改良区 現況平面図・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)・ 行政文書 町村制(明治44年)・

中野田の小字 - 埼玉県の小字

存。中野田冠木遺跡がある。谷ノ前(谷ッ前)(やつまえ):北西に飛び地がある。現存。谷ノ前遺跡、谷ノ前東遺跡がある。中原:現存。明治14年の字届書には記載がない。中野田中原遺跡がある。堀ノ内(ほりのうち):現存。中野田堀ノ内遺跡がある。島ノ前(しまのまえ):現存。中野田島ノ前遺跡が

下野田の小字 - 埼玉県の小字

字内町に編入した。入部崎(にゅうぶさき):青山苑墓地の東部あたりの飛び地。飛地組替により中野田村に編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 行政文書 町村制(明治44年)・ 浦和東部第二地区及び埼玉スタジアム200

玄蕃新田の小字 - 埼玉県の小字

):2017年に美園一~五丁目になった。本田(ほんでん):現存。玄蕃新田本田遺跡、玄蕃新田本田南遺跡がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 行政文書 町村制(明治44年)・ 浦和東部第二地区及び埼玉スタジアム200

上野田の小字 - 埼玉県の小字

県告示では大字上野田元染谷字膝子下という表記になっている。沼(元染谷分):飛地組替により染谷村から編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 野田土地改良区 現形図、確定図・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和29年10月・ 浦和東部第

峯の小字 - 埼玉県の小字

):現存。後(うしろ):現存。大字峯にバス停「峯後」がある。峯後遺跡がある。北谷(きたや):北谷に編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 川口市地形図 1/2500

道合の小字 - 埼玉県の小字

かぎまえ):現存。道合高木前遺跡がある。久保前(くぼまえ):北方に飛び地がある。現存。道合久保前遺跡がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 川口市地形図 1/2500・ 行政文書 町村制(明治44年、大正3年)、町字区域変更・住居表示(昭和54年度)

小村田の小字 - 埼玉県の小字

。平海道:明治14年の字届出書には記載がない。飛地組替により田島村に編入した。名称は編入先からの推測による。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和15年11月

菅谷の小字 - 埼玉県の小字

り、ひがしなかとおり):1987年に須ヶ谷一・二丁目、菅谷二丁目になった。参考資料・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和62年1月

久保の小字 - 埼玉県の小字

(東谷耕地)(ひがしや):現存。坂田前(坂田前耕地)(さかたまえ):現存。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和41年8月、昭和45年8月・ 行政文書 市町村区域内変更(昭和42年度)・ 上平第三特

平塚の小字 - 埼玉県の小字

二丁目、須ヶ谷一丁目になった。平塚二丁目に大音団地がある。大音遺跡がある。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和62年1月

南の小字 - 埼玉県の小字

え):現存。2014年に一部が上平中央二・三丁目になった。南前遺跡がある。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和41年8月、昭和45年8月、昭和60年9月・ 上平第三特定土地区画整理地区 旧新・新旧

原市の小字 - 埼玉県の小字

:現存。大字原市に原市21番耕地公園がある。二十一番耕地Ⅰ・Ⅱ遺跡がある。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和51年1月、平成7年8月・ 原市北部第二土地区画整理地区 旧新地番変更対照表

西門前の小字 - 埼玉県の小字

:現存。上平村の道路元標があった。吉田前(よしだまえ、よしたまえ):現存。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和41年8月、昭和45年8月、昭和60年9月・ 行政文書 市町村区域内変更(昭和42年度

上の小字 - 埼玉県の小字

元桶川分)長浪(元桶川分)町谷(元桶川分)箕木(元桶川分)谷通(元桶川分)参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和41年8月・ 上平第三特定土地区画整理地区 旧新・新旧地番対照表

須ヶ谷の小字 - 埼玉県の小字

1987年に須ヶ谷三丁目、菅谷五・六丁目になった。高見遺跡がある。山前飛地参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和62年1月

平方の小字 - 埼玉県の小字

跡、平方丸山Ⅰ~Ⅲ遺跡がある。 川岸向(河岸向)(かしむこう):現存。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県市街地図集 1967

中新井の小字 - 埼玉県の小字

現存。中新井前遺跡がある。浅間前(浅間)(せんげんまえ、せんげん):現存。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図

三ッ木の小字 - 埼玉県の小字

。1981、1990年に一部が赤見台二丁目になった。深見(ふかみ):現存。参考文献・ 鴻巣地域の地名 : 大字・小字・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 鴻巣市遺跡地図・ ゼンリンの住宅地図 鴻巣市 1969・ 埼玉県報 昭和56年4月、平成2年9月

下生出塚の小字 - 埼玉県の小字

丁目、東三丁目になった。町名「天神」に受け継がれている。宮ノ前(みやのまえ):1965年に宮地五丁目になった。参考文献・北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・鴻巣地域の地名 : 大字・小字・ 鴻巣町全図・ 鴻巣町外二ヶ村耕地整理組合整理確定図・ 行政文書 町村制(大正2年)

川面の小字 - 埼玉県の小字

見台一・三丁目になった。下谷(しもや):明治14年の字届出書に記載がある。参考文献・ 鴻巣地域の地名 : 大字・小字・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 鴻巣市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和56年4月