捕食植物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
るモンスターをリリースして相手の効果の発動を無効化でき、この際に相手モンスターもリリースできてしまう。対象を取らないリリースのため破壊耐性・対象耐性も通用しないため、捕食カウンターを乗せるカードを使っておけば切り札を除去しつつ無効化でき、圧倒できる。もう一方の効果は条件の緩い闇属
るモンスターをリリースして相手の効果の発動を無効化でき、この際に相手モンスターもリリースできてしまう。対象を取らないリリースのため破壊耐性・対象耐性も通用しないため、捕食カウンターを乗せるカードを使っておけば切り札を除去しつつ無効化でき、圧倒できる。もう一方の効果は条件の緩い闇属
る。発動後は悪魔族しか特殊召喚できない制約が付くため、悪魔族以外の汎用モンスターを採用している場合はやや使い辛いか。墓地効果で呪眼魔法・罠に対象耐性を付与することもできるが、除去は相手ターンに飛んでくることの方が圧倒的に多いため、こちらの効果はほぼオマケと考えた方が良いだろう。災
ット族の効果をトリガーにした妨害効果。無効・除外のうち好きな方を効果処理時に選ぶのでかなり融通がきく。除外効果については対象を取らないので、対象耐性もへっちゃら。一見ピーキーなアンデット族メタに見えるが、その真価は《アンデットワールド》と併せることで発揮される。というのは発動した
事でフィールドのカードを1枚墓地へ送る除去効果(通称「エルドビーム」)。墓地へ送る除去なので破壊耐性をすり抜けて除去することができる。ただし対象耐性には引っかかるので注意。自分のカードも対象にすることができるため、ロック効果の解除やサポートカードの墓地効果を発動させるため、(2)
ズ」モンスターは相手の効果では破壊されない。蟹の如き姿をしたセリオンズの“男爵duke”。固有効果は装備カードが存在するときのセリオンズへの対象耐性付与。緩い条件で自身および他のセリオンズを相手の効果から守ってくれる。セリオンズの共通効果による装備はもちろん、いざという時は装備魔
。「PHOTON HYPERNOVA」で登場した新たな肆世壊でのピンチ。自分の「スケアクロー」リンクモンスターと《ヴィサス=スタフロスト》に対象耐性と効果破壊耐性を付与し、彼らが戦闘破壊したモンスターを除外する永続魔法。また1ターンに1度、場・墓地から「スケアクロー」リンクモンス
ーはトリガーとなった効果だけでなく他の効果も全て無効化される。しかもエンドフェイズまでといった時間制限も無い。ただし対象を取って発動するため対象耐性持ちには通用しない点と、「発動を無効にする」効果ではない故にダメージステップでは使えない点には気を付けたい。そして効果を無効にした後
登録日:2022/03/09 Wed 04:32:33更新日:2024/06/18 Tue 10:02:52NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧No.97 龍影神りゅうえいしん ドラッグラビオンとは遊戯王OCGに登場したエクシーズモンスターである。「No.」のカテゴリ
頼み、3000を超えたらアストラムでしか勝てず、平均打点が高いが最大打点を出すのに割と苦労する。ジャックナイツで言えば星痕のような「破壊or対象耐性持ちの3000級」がスナック感覚で出てきては処理されがちな現代OCGだが、他のカードでカバーしないと「その程度」にも手こずってしまう
登録日:2022/01/28 Fri 04:39:30更新日:2024/06/17 Mon 13:44:22NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧昏々と眠り続ける魔獣春眠暁を覚えずNo.41 泥睡魔獣バグースカエクシーズ・効果モンスターランク4/地属性/悪魔族/攻210
だけ、手札からドラゴン族モンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。ロード・オブ・ドラゴンを融合素材に指定した融合モンスター。対象耐性に加え、ドラゴン族展開効果を持つ。遂に自身にも耐性を付与できるようになり、攻撃力も上級レベルとなったため場持ちは良くなった。融合召喚
うなフリチェで効果を使えるランク4の素材にすれば、相手ターンに能動的に効果を使うことも可能になる。ゲート・ブロッカー場のモンスターに疑似的な対象耐性を与える。こちらはガーディアンではケアできない無限泡影を対策することが可能。おまけでフィールド魔法を無効化する効果も有している。オル
イメア・フェニックス》(魔法罠破壊)とも好相性。《双穹の騎士アストラム》リンク素材にエクストラから出したモンスターを指定するリンク4。元より対象耐性と疑似《オネスト》効果を有する非常に硬いモンスターだったのだが、《I:Pマスカレーナ》を挟めば素材縛りをクリアしつつ《サンダー・ボル
このデッキはEXデッキに頼らないので相性が良い。深海姫プリマドーナ縛り無しのレベル7のシンクロチューナー。デッキからエジルを特殊召喚しながら対象耐性を持ったレベル10のシンクロに繋ぐことができる。深海のディーヴァデッキからレベル3以下の海竜族を特殊召喚出来るレベル2チューナー。黄
・ナイト》寄り。相手が発動したこのカードを対象とするカードと同種類のカードを捨てることでその効果を無効にする効果を持つ。高い攻撃力と実質的な対象耐性効果を持つが、手札コストがかさむのが難点。ちなみに無効にするだけで破壊はしないので、永続・装備カードはフィールドに残されたままになる
ィールド・墓地のモンスター1体を除外できる真竜の最上級モンスター。炎王や九尾の狐、ネフティスの鳳凰神とのコンボが強力で、さらには厄介な破壊・対象耐性持ちですら除去できるおまけもついている。しかもこの除外は手札で発動している一連の関係でスキルドレインや無限泡影すらすり抜けられると言
な制限つけないで例えば「一番攻撃力が高い」とかで差別化すりゃ良かった。 -- 名無しさん (2023-02-17 13:09:20) ↑対象耐性貫通か… -- 名無しさん (2023-02-17 13:12:57) 正直釈放当時もインフレの兆しはあったし別にエラッタの必要
番攻撃力が高いモンスターの効果を無効化する効果も持つ。(1)の効果は自分のメインフェイズ限定だが相手の妨害ができる。対象を取らない効果なので対象耐性のあるモンスターにも効く。ただし、適用できる相手が安定しないのが難点。(2)の効果は発動条件の緩いリクルート効果。機械族限定だが、そ
る。この手の効果としては珍しく、直接攻撃も可となっている。そのため《ハーフ・シャット》で的を作るなど煩わしい手間が不要なのは嬉しい。(2)は対象耐性。【マナドゥム】であれば造作もない条件になる。場持ちにも期待でき、ある程度は安全に攻撃を遂行できる。(3)はモンスターの蘇生効果。受
で異なる効果を適用するというもの。1体だと場のカードを1枚破壊。除去するカードの種類を問わないシンプルに優秀な効果。何気に対象を取らないので対象耐性持ちにも刺さる。2体だと幻獣機をリクルート。先攻で展開する場合は主にこの効果を用いることになる。チューナーである《幻獣機オライオン》
ハマれば、一度に複数枚の除去を可能にする強力な罠カード。しかもその除去方法も裏側除外なので破壊耐性を貫通『選んで』、つまり対象を取らないので対象耐性を貫通相手に強要する効果なので『効果を受けない』耐性を貫通と、この上なく信用できる方法になっている。しかし除去できる枚数は「お互いの
曇りの天気模様で直接攻撃すれば相手にする必要すらない。そもそもこの対面、真竜側はダースメタトロン含めて雷の天気模様の突破手段がろくにない上、対象耐性が非常に高い天気には真竜の除去も効きにくく、永続系の「発動」は雨でバウンスすると不発するので天気側が回り始めると一方的に封殺可能。ス
い。モンスターの《霊滅術師 カイクウ》や《カオスハンター》、魔法、罠の「ネクロバレー」や《王宮の鉄壁》の前には死に札となる。墓地で適用できる対象耐性「対象をとる効果を無効にするカード」「対象にならないカード」は基本的にはフィールドでのみ有効だが、実はフィールド外へも効果が適用でき
、相手が自身のフィールドに存在しない属性のモンスターの効果を発動した時、このカードのX素材を2つ取り除いて発動できる。その発動を無効にする。対象耐性と、モンスター効果に対するカウンター効果を持つ。一見するとげに恐ろしいカードだが、(2)には面倒な条件が要求されている。無効にできる
基幹を担うこととなる。それ以外にも多種多様なデッキで先攻エクストラリンクを目指せるほどのソリティアパーツとして悪用されまくる。(2)の効果で対象耐性を与えることも可能であったため、こいつを含んだエクストラリンクが達成できればかなり固い布陣ができる。そんなわけで2018年10月で制
自身だけでも攻撃力3600まで対処できるが、相手モンスターを倒すだけなら他のエクシーズモンスターで効果除去すれば済むので、効果破壊耐性と効果対象耐性を同時に持つような相手モンスターを、ランク4で戦闘破壊したい場合に使うのがいいだろう。ただ《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》
スト2000と適当なモンスター2体で、自分のカード1枚をコストに相手モンスターや魔法・罠、墓地のカードをそれぞれ吹っ飛ばすリセットヒーロー。対象耐性&破壊耐性持ちで、相手モンスター破壊&バーンや相手の魔法・罠・モンスター効果を無効にする制圧竜騎士。立ってるだけで相手モンスター弱体
て蘇生すると、除去を空振りに終わらせつつ自壊もしなくなるのである。ウラヌスなら実質攻撃力3200化、竜騎士なら一度融合を経由する必要はあるが対象耐性も付くとどちらも一長一短。小回りのきく耐性運用なら《[[閃こう竜 スターダスト>決闘竜(漫画版遊戯王5D's)]]》という手もある。
も同時に登場した《真紅眼融合》が登場し、このカードも再録されると評価が一転。そのターン一切の召喚ができなくなるとはいえ、手札1枚から実質的な対象耐性持ち3000打点が出てくる上に破壊しても豊富なレッドアイズサポートで蘇生できるというのが弱いはずもなく、しかもストラクチャーデッキで
にならない。「ヴェンデット」の核自己再生に必要な条件は墓地のアンデット族モンスターを1体除外すること。付与する効果は対象に取る効果への耐性。対象耐性を与える付加効果は強力だが、当のこのモンスターがレベル1であることが儀式召喚に使う上で一番のネックになる。逆に言うとレベル1であるが
て、自分フィールドのモンスターを墓地に送り込むのが容易になったのは追い風であった。相手がモンスターを並べるほど自分の素材として逆利用できる。対象耐性を持つモンスターは奪えないが、その時は《ヴァレルソード・ドラゴン》や《アクセスコード・トーカー》などで正面突破すればよい。(1)のL
るため、アライバルのための属性調整として非常に便利。リンク3トランスコード・トーカー自身と相互リンクしてるモンスターに攻撃力500UPと効果対象耐性付与と自身以外の墓地のリンクモンスターをリンク先に蘇生。その後デメリットとしてSSをサイバース族限定にする。高リンクモンスターへの展
リクルート効果は強いものの、召喚反応系罠を踏みやすくなる点には要注意。その性質上ペンデュラムモンスターに対しては致命的なメタとして作用する。対象耐性でも破壊耐性でもペンデュラムカードの除去を阻止できず、後述の《天岩戸》で返しのターンの対抗策すら潰されてしまうからである。《霊魂鳥神
主体のデッキではアダスター・ゴールドとダーク・コーリングを差しておくことで簡単に出せる。1ターン限定なもののダーク・フュージョンで融合すれば対象耐性もつきかなり強固になる。自身の攻撃力以下の相手モンスターを全て破壊し、破壊した数に応じて打点がアップする効果を持っており切り替えしに
できる。1つは相手フィールドのカードを1枚選んで墓地送り。対象を取らない上に破壊もしないため、覇王様やカオスMAX、夢幻転星イドリースなどの対象耐性や破壊耐性を持つカードでも除去することができる。もう1つは、除外されている自分の機械族を1枚自身のエクシーズ素材にする効果。実質的に
登録日:2020/01/16 Thu 21:16:11更新日:2024/05/16 Thu 11:00:43NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》とは、遊戯王OCGに存在するカードの1つである。●目次テキスト《超魔導竜騎
いくら攻撃力があっても、その上から殴れば問題ないよね」励輝士 ヴェルズビュート「お前らは一つ一つを相手にする上に対象をとるだろ、俺にかかれば対象耐性持ちも一気に消し飛ばしてやるよ」No.82 ハートランドラコ「直接攻撃したい? 私1人で十分だ」と、頼もしい連中が素材縛りの無いラン
登録日:2018/06/18(月) 10:03:12更新日:2024/02/26 Mon 13:47:10NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧暗闇から忍び寄る、邪悪なる呪縛の力で勝負を決めろ!魔王ディアボロスとは、遊戯王OCGに登場するモンスターである。2007年3月
ネプチューンが得ることにより即座に再びフルパワーの状態で戦闘も効果も使うこともできる。特にザ・ジャイアント・オーガの場合は、守備力は得られず対象耐性も自分専用になってしまうがあくまでネプチューンの「元々の攻撃力は0」で、そこから「ジャイアント・オーガの元々の攻撃力分アップする」。
しさん (2018-07-22 14:52:15) OCGで大暴れしてるけど本編で活躍できないしゅごりゅうと違って、正統派な攻撃力アップに対象耐性で、明らかに株を奪ってるのは誰しも認めるところだろう -- 名無しさん (2018-07-22 16:28:25) 最近のOCG
無限起動用のアストラル・フォースを内蔵した永続魔法。キャンサークレーンでサーチ出来るため発動は楽。無限起動デッキにおいてはキーカードであり、対象耐性とゴライアスによる破壊耐性付与でかなり固い防御が敷ける。自己再生した無限起動エクシーズをランクアップさせて攻撃に参加させることもでき
であれば手札コストのない「戦線復帰」などの他の蘇生罠に軍杯が上がる。一応こちらは後述の魔妖回天でサーチが用意である為そこで棲み分けはできる。対象耐性が付与されるため場持ちも若干良くなるのが嬉しいところ。魔妖回天通常魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):
すワゴン。「P.U.N.K.」モンスターが効果の対象になると相手のカードを破壊する効果と、破壊されたターン中「P.U.N.K.」モンスターに対象耐性と破壊耐性を与える効果を持つ永続魔法。どちらも効果は受動的であり、基本的には牽制向きのカードである。Gaガガク-P.U.N.K.パン
登録日:2021/04/29 Thu 23:27:52更新日:2024/05/27 Mon 10:44:02NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧召喚獣コキュートスは、遊戯王OCGのカード。「ブースターSP-フュージョン・エンフォーサーズ-」で登場した、【召喚獣】の1
きるというモノだが、その範囲は指定したゾーンの前後左右隣り合うゾーンという、さながらMAP兵器のような特徴を持つ。対称をとらない破壊なので、対象耐性を貫通しつつ相手のカード配置によっては大量破壊が見込める。全て破壊する場合は素材が5つも必要だが、スプリガンズの効果で素材補充は簡単
け合わせることを前提としたようなカスタマイズ性の高いテーマなのだ。主な弱点としては、雙極の破械神以外は除去効果が全て対象を取るタイプなので、対象耐性のある相手には成す術がなくなってしまう。次に、良くも悪くも相手の動きに依存する点である。要である超リンク効果は相手の場にモンスターが
DRA及びQUAが持つ耐性の穴を埋めるに最適なカード。DRAなら魔法罠、QUAならモンスターから対象を取られなくなり、またこのカード自体にも対象耐性が付いている。また、《サンダー・ボルト》と言った対象を取らない全体破壊にも強く出られるのが嬉しいポイント。が、対象を取らない除去には
。全体的に打点が低めで場持ちの悪いサンアバロン・サンヴァインモンスターを破壊耐性付与のリンクジャスミンやパンプアップのシンクロローズマリー、対象耐性付与のスィートマジョラムで守り、サンアバロンのライフ回復を各種アロマカードのトリガーにしつつ、聖蔓の社で除去されてしまった恵みの風・
程で墓地に大量のモンスターが送られるはずなので、モンスターを光・闇属性に寄せておけば呼び出すのは容易。フィールド魔法がある限り、光・闇属性が対象耐性を得るので、彼女の耐性の穴を埋めることができる。スキル・プリズナー選択したカードを対象とする効果を無効にする通常罠。このカードの穴で
。専用のフィールド魔法で、メダリオンをサーチできる。レオをコストに「蘇生紋章」をサーチするのがベスト。また、サイキックエクシーズに魔法・罠の対象耐性を与える効果があるが、お互いに作用するのでRUMを使えないことに注意。特にユニコーンからカオス・オブ・アームズの蘇生を狙う場合は注意