陽炎獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
墓地へ送って発動できる。このターン、このカードはカードの効果では破壊されない。この効果は相手ターンでも発動できる。手札コストの代わりに共通の対象耐性に加えて破壊耐性も得られる。カード効果に対しては極めて強く出られる反面重いコストの割にこのカード自身にアドバンテージを得られる効果は
墓地へ送って発動できる。このターン、このカードはカードの効果では破壊されない。この効果は相手ターンでも発動できる。手札コストの代わりに共通の対象耐性に加えて破壊耐性も得られる。カード効果に対しては極めて強く出られる反面重いコストの割にこのカード自身にアドバンテージを得られる効果は
登録日:2014/07/07(月) 18:20:57更新日:2023/12/18 Mon 13:55:49NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧現れろ!CNo.88!吼えろ、荒ぶる魂! 全てを滅ぼす、怒りを呼び覚ませ!ギミック・パペット-ディザスター・レオ!アニメ版概要
を出した場合、ホープ系蘇生効果で攻撃力3000のヌィレンダァからの1250のライフゲインが可能な他、サクリファイスエスケープによる疑似的な対象耐性を持つようになる。最近では素材を切らずに強力な攻撃を通せるという点を活かして、ガイアドラグーンと組んで例のロボを出す要因としてランク
したスペックを持つ。⚫︎シャイニート・マジシャン☆1×2で出せる、エクシーズ先の第一候補の双葉杏。カステルや101でさえ手も足も出ない強固な対象耐性持ちの時間稼ぎ要員。ただし、ビュートは勘弁な!⚫︎No.56 ゴールドラット金 鼠 進 撃我等が必殺のNo.手札でダブついたデメリッ
下級の炎属性戦士か、バーニングナックルをサーチ/墓地送りにする効果と、お互いのターンに自分の場のエクシーズ素材を使ってバーニングナックラーに対象耐性を付与する効果を持つ。汎用ランク4であり、こいつ自身がバーニングナックラーなので単体でも一応仕事は可能。しかしこいつの真価は、耐性付
1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示にして守備力を0にする。ギラグさんが使いそうな腕だけのゴゴゴ。他のゴゴゴと並んでいる時に対象耐性を付与するため、どっちかというと防御向け。後半の効果は面倒なモンスターを殴り倒すのに役立つが、リンクモンスターやそもそも守備表示でい
はもう1度だけ続けて攻撃できる。なんと、フレイム・ウィングマンの称号がカード化。フィールド魔法があれば装備モンスターの攻撃力を守備力分強化&対象耐性付与、バトルフェイズ開始時にフィールド魔法を発動、装備モンスターの戦闘勝利時に装備解除して連続攻撃と、融合E・HEROの戦闘をトコト
きるのである。しかも縛り無しのレベル4×2と言うのがまた非常に出しやすい条件であり、守備・低攻撃力狩りのエキスパートなコーン号なんかも使えば対象耐性でもない限りはほぼどんなモンスターでも簡単に処理できる。相手が大量展開してきた時に強いヴェルズビュートも合わせ、このカードの登場で汎
ーアーマーなどの奇襲性の高い手札誘発による戦闘・効果耐性を与えられるカードやカゲボウ-Cなどのように展開をしていく内に自然と墓地に落ちて疑似対象耐性を与えてくれるサポートカードが充実しており、スサノ-Oを出す段階でそれらのサーチ手段であるイワトオシを経由することが多いため、スサノ
にも属すると扱う稀有なモンスター。エクシーズ素材をコストに特殊召喚する効果と、自身をエクシーズ素材として持つ闇属性エクシーズモンスターに効果対象耐性を付与する効果を持つ。《RR-フォース・ストリクス》でサーチした後、残った素材を墓地に送りつつ特殊召喚が可能な優秀な中継ぎ要員。【幻
を利用したい。覇王龍ズァーク融合素材はドラゴン族の融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラム各1体ずつ特殊召喚時に相手のカードを全て破壊する、対象耐性と効果破壊耐性も持つペンデュラム融合モンスター。仮に戦闘破壊されてもPゾーンで相手の融合・シンクロ・エクシーズの効果を封じ、ドローフ
なく、そもそも戦闘要員はランク8エクシーズや最上級デュアルなどで賄えるため採用枚数は控えめにしつつ主に補助要員としての採用に留める事となる。対象耐性を持った相手にぶつける神騎セイントレア、カーボン・クラブ×2で出せる餅カエル(2022/07/01付で禁止カード指定)が採用候補。■
登録日:2016/07/16 Sat 09:00:00更新日:2024/01/25 Thu 13:52:58NEW!所要時間:約 18 分で読めます▽タグ一覧どうやら貴様には、完全なる敗北という鞭を振り下ろさねば、王の魂の足枷は外れぬらしい儀式召喚! 降臨せよ、ブルーアイズ・カオ
飛んでくるため防御をすり抜けられてしまう。また、本体のズァークはフィールドを離れる効果こそ効かないが、シンクロモンスターの側面を持つのに加え対象耐性を持たないため、機皇帝に吸収されるほか「月の書」で裏守備にされると丸裸になる。余談本編のズァークは1つに戻ろうとする4つの次元を滅ぼ
/攻1900/1600同じ属性で種族が異なるモンスター×2幻竜族初の融合モンスター。簡易融合対応。自身および自身と同じ属性のモンスターに効果対象耐性を与え、フリーチェーンでそのターンだけ属性を変化できる。なかなか面倒な能力持ちだが、フリーチェーンと言っても対象に取られてからチェー
た相手のエクシーズ以外のモンスターに重ねて出す事でデメリットの回避が可能になる。その代わり、X素材を2つ消費して自分の光属性モンスターに効果対象耐性を付与する効果は素材を持ったエクシーズモンスターを奪った時でないと使えないので注意したい。更に、相手ターンを凌ぐ必要はあるが自分スタ
対象のモンスター以外の自分フィールドの表側表示モンスター1体を選び、対象のモンスターの下に重ねてX素材とする。自身含めた「超量」カードに効果対象耐性を与え、「超量」Xに素材を補充させる永続罠。所謂、合体シーンのお約束。(2)の効果は、元々「超量機獣」がX素材補充効果を持つので、専
18:38:43) 日本語名きたね。あとは全ての名前が判明すれば・・・・ -- 名無しさん (2016-08-01 10:05:21) 対象耐性持ちや高打点が相手の時はどう攻略すればいいんだろう。 -- 名無しさん (2016-08-01 13:29:55) ↑そういう時
とはご容赦頂きたい。ダイナミストデッキにおいてはドゥローレン・ヴァルカンとほぼ同条件で展開できるモンスターである。カウンター効果や高打点かつ対象耐性持ちなど対処の難しいモンスターや、存在するだけで致命傷になる永続カードなどに対するファイナルアンサーにもなりうる。特にカウンター効果
またイグニスPとの相性も良く、あちらのリクルート効果のトリガーを能動的に引ける。モンスター効果は竜剣士初の手札誘発で、場の竜剣士に相手限定の対象耐性+効果破壊耐性の付与。防御がとにかく脆いのが竜剣士の弱点だったので、それをフォローできるこのカードの存在は割合大きい。もう一つの効果
有なモンスター。その為、初の鳥獣族幻影騎士団モンスターとも言える。闇属性Xの素材をコストに特殊召喚でき、自身をX素材にしている闇属性Xに効果対象耐性を付与。X素材になった幻影騎士団をすぐに墓地送り出来る上に、X素材を減らす事でラウンチに繋げやすくなり、ラウンチの効果でX素材にする
定で保管されるんでしょ -- 名無しさん (2015-12-14 01:39:26) 例のタクシーてwww タクシーデッキで運用するなら対象耐性持ちを撃破するか、相手ライフ3000切ってる時のフィニッシャーかな? -- 名無しさん (2015-12-14 02:18:17
登録日:2010/10/30 Sat 11:10:37更新日:2023/10/30 Mon 12:35:28NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧集いし絆が更なる力を紡ぎだす!光さす道となれ!シンクロ召喚!轟け!ターボ・ウォリアー!ターボ・ウォリアーとは遊戯王5D's及
のレベル分を儀式召喚のコストとして使え、儀式召喚に用いられた場合、儀式モンスターに追加効果を付与するモンスター群。与えられる効果は様々だが、対象耐性を与える「デモリッシャー」、罠耐性を与える「ディザーズ」、そして何より相手の特殊召喚を禁止する「リリーサー」の三体が特に強力。現在の
よりパラサイトという感じもするが……共通の戦闘破壊耐性に加え、ルナタイトは相手の魔法カードへの完全耐性を、ソルタイトは相手効果モンスターへの対象耐性と破壊耐性を付与する。装備モンスターになかなかの恩恵をもたらすが、この2体には何の耐性もないことや、ステータスの割りにレベルが7と高
フィールドにいる時限定と緩和され、発動時のエフェクト処理としてBloo-Dのサーチorサルベージ、自分のフィールドのカードに相手のエフェクト対象耐性を付与、Bloo-Dに互いのセメタリーのモンスターの数だけ強化しつつ相手のエフェクト破壊耐性と2回攻撃を付与とデメリットに見合ったエ
てきた現代OCGでは「1体のモンスターを長時間維持する」デッキコンセプト自体がかなり強烈に否定されてしまっている。やるなら最低でも破壊耐性+対象耐性くらいは欲しいところ、なんとこの娘は無耐性。どうしろと。押しに弱く、UFOタートルに頼まれると必ず前線におもむく。また、仲間のプロミ
のジンクスを得ている。その他機皇サポートカードも弱体化されてしまった。おい、マシな調整しろよ特定の手札三枚を要する激重なコストながら、破壊や対象耐性など生温い物は一切なく、シンクロモンスターを射出するのに1ターンのタイムラグがある上にバトルフェイズが行えなくなる起動効果のオマケ付
動できる。そのカードを除外する。カオスなダイダロス。海外発。基本的なカオスの召喚条件とフィールド魔法があることを条件とする2つの効果を持つ。対象耐性は自身だけでなく、他の光属性・闇属性モンスターにも適用されるが、フィールド魔法を先に狙われてしまっては意味がない点がネック。除去効果
版では守備力2000以下のモンスターを単に破壊するだけだった召雷弾が攻撃力を下げた上で破壊する原作仕様に強化されているが、オベリスクにあった対象耐性がなくなった。また、破壊時も守備力参照から攻撃力参照に変わっているため破壊可能なモンスターの範囲が微妙に変わっている。耐性はなくある
で存在する他の「エレキ」と名のついたモンスターを攻撃対象に選択できず、カードの効果の対象にする事もできない。防御担当のキリギリス。2体並べば対象耐性ロックが完成する。「無抵抗の真相」あたりとコンボするのも面白いが、ワンショットキルに注意。エレキトンボ効果モンスター星2/光属性/雷
と至極真っ当なドロー効果制約以外は大幅パワーアップ。ドロー効果はほぼそのままで、さらにアニメ効果の再現か三幻魔&アーミタイルに効果破壊耐性+対象耐性を付与する防御能力が追加されたのである。アニメ版のテキストではドローの発動制限がなかったため、セルフバウンスすることで使い回せたこと
ンスターの最高攻撃力を更新した。高いステータスに加えて戦闘破壊耐性を持っているため戦闘には滅法強く、墓地から特殊召喚された恐竜族モンスターに対象耐性と相手の効果破壊に対する耐性まで付与する永続効果も持っている。レベル12の超大型シンクロだが、超越竜の名前こそ持たないもののテーマと
ー・ステルス・ツーこちらは場か墓地にある限り《海》として扱える必殺技カード。自分の水属性モンスターを相手の水属性以外のモンスター効果に対する対象耐性を付与する効果と自分・相手バトルフェイズに自壊デメリット付きで手札・墓地から《海》の名前が記されたモンスターか水属性の通常モンスター
な広い融合モンスターが増加し始めた。ここで注目されたのが、不遇の存在だった超融合である。あくまでも融合召喚を行う効果であるがゆえに破壊耐性や対象耐性を突破可能で、さらにチェーン出来ない効果を持つ為に発動後は一切のカウンターができない。これは、発動さえできれば、その後は絶対に無効に
エルを蘇生させる→鬼ガエルと粋カエルで餅カエルをスプライト・エルフのリンク先にエクシーズ召喚し、餅カエルで魔知ガエルをリクルートと餅カエルに対象耐性を付与しつつ攻撃からも逸らす布陣が出来上がる。ギガンティック・スプライトのリクルートの制約でソリティアの天敵原始生命態ニビルから守り
てるんだ? 煽り? それとも荒らしか? -- 名無しさん (2018-03-09 14:25:18) 近年のモンスターは当たり前のように対象耐性破壊耐性持ってるよな タイラントドラゴンがしょぼい罠耐性持ってたのが懐かしい -- 名無しさん (2018-03-30 10:5
てぐらいに厳しい召喚条件で産廃寄りの効果が期待されるという珍しいカード。 -- 名無しさん (2016-05-06 11:36:35) 対象耐性だけだといくらでも対処法あるし弱すぎるからなあ 強化は当然と言える -- 名無しさん (2016-05-10 19:43:42)
ード1枚を対象として、セットされたこのカードを発動できる。そのカードを破壊する。言うなれば簡易版の爆導索。圧倒的に取り回しが良くなった反面、対象耐性持ちには通らなくなった。現状、EXモンスターゾーンの縦列に張って虎視眈々と発動を狙うのが無難か。イラストでは起爆寸前の爆導索に《キャ
18:32:42) 新サポート「トリシューラの鼓動」ではトリシュにむぼ…果敢に立ち向かっている。ちなみに鼓動の効果は墓地から除外する事による対象耐性の付与…あ(察し) -- 名無しさん (2020-11-09 19:17:11) 恐らく鼓動の(1)の効果は龍、(2)の効果は虎
登録日:2011/02/11(金) 00:44:17更新日:2023/10/05 Thu 10:56:53NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧毒蛇神ヴェノミナーガはTACTICAL EVOLUTIONで登場した闇属性・爬虫類族の特殊召喚モンスター。星10/闇属性/爬虫
め戦闘には滅法強い。G・ボールパークと組ませれば戦闘ダメージも0に出来るため更に隙がなくなる。手間はかかるが究極変異態の方の女王様と並べれば対象耐性に効果破壊耐性もつくのでより盤石な耐性を得られる。名前の“完全態”は不完全態のグレート・モスの強化形態ではあるが“究極完全態”には至
スト編3』に収録された新たなる融合サイバー。エンドとは逆で防御とサポートに向いたモンスターとなっている。機械族の融合モンスターが墓地に入れば対象耐性と効果破壊耐性を得るため、相手はコイツを処理するのにかなり困るだろう。もちろんコストでリリースされる可能性は留意せねばならないが、全
動できる。相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て持ち主の手札に戻す。ミラーフォースのバウンス版。対象を取らない全バウンスなので、破壊耐性・対象耐性持ちや融合・シンクロ・エクシーズ・リンクを纏めて消し去る。対象を取らず破壊ではない除去という点でも貴重。だが、「妖仙獣」の様なセルフ
られなくなる。儀式モンスターを並べるのは手間がかかるが、2体素材にすれば破壊耐性持ちの攻撃力3600のモンスターに、3体使えば破壊耐性&効果対象耐性持ちの攻撃力4800と言う凄まじいモンスターが誕生する。対象取らない除外・バウンスとリリースはヤメテまた、EXゾーンにいる限りメイン
きる。その発動を無効にして破壊し、このカードの攻撃力を1000アップする。城之内君のモンスター、《真紅眼の黒竜》との友情融合。効果破壊耐性・対象耐性に加え、1ターンに1度手札を捨ててカード効果の発動を無効にする強烈なカウンター効果持ち。カウンター効果で《永遠の魂》等のサポートを守
ンクロデーモン。他と異なり「デーモンの召喚」を素材に出来ない。場にいる限り「デーモンの召喚」になる永続効果、場にいる限り「デーモンの召喚」に対象耐性を与える効果、シンクロ召喚した状態で相手によって墓地に送られた場合に「デーモンの召喚」を手札かデッキか墓地から呼び出す効果を持つ。耐
うとリンク素材に縛りがかかるがホプロムスやウェスパシアスなどに注意すれば無理なく縛り下でも展開できるだろう。シュライグも採用でき、破壊耐性や対象耐性といった苦手なモンスターを耐性を貫通して除去してくれる。使用時の注意元々が玄人向けでかなりのプレイングスキルを要求される。剣闘獣の強
なぎ。その様子を地上世界の観測者となった紳士が影から見つめ……。影霊衣の舞姫場にいる限り影霊衣儀式魔法にチェーン不可&影霊衣儀式モンスターに対象耐性付与&リリースされたら除外されている影霊衣を回収できる効果を持つ。見た目がエミリアそのもの。追記・修正お願いします。この項目が面白か
のエンドフェイズに発動する。このカードのX素材を1つ取り除く。申年の十二獣。申枠なのにゴリラっぽい。固有の効果は二つあり、片方は他の十二獣に対象耐性を付与するもの、もう片方はお互いのエンドフェイズに素材を一つ消費するデメリット効果。耐性を付与するのはフィールド全てであるため、ミラ