「多色」を含むwiki一覧 - 4ページ

戦国編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クと違いこちらはなんでもかんでも派手。そもそも神河には「騎士」はいないし。どちらかというとバトルボンドに登場する次元ケイレムに近い。極神編が多色カードを多くしたことで強カードを生んだのに対してこちらはその多色カードに合わせて単色のカードパワーを上げたため、この弾からデュエマのイン

龍覇 グレンモルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よい。DMBD-14「クロニクル最終決戦デッキ 龍魂紅蓮譚」に収録されたグレンモルト。後日談で明らかになったモルトの最終形態であり、史上初の多色ドラグナーでもある。詳しくは個別項目を参照。《超戦龍覇 モルトNEXT》*7超戦龍覇 モルトNEXTネクスト 火文明 (7)クリーチャー

メテオバーン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー SR 水/火/自然文明 (5)進化クリーチャー:フェニックス 12000マナゾーンに置くとき、このカードはタップして置く。進化V-自分の多色クリーチャー2体の上に置く。メテオバーン-自分の進化ではない多色クリーチャーを召喚した時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置

ストームジャベリン・ワイバーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を倒すことのできる点は非常に大きい。水のクリーチャーでは《超電磁コスモ・セブΛ》などの切り札級より早く展開ができる上に、相討ちが出来る。また多色カードでは厄介な《悪魔聖霊アウゼス》《天下統一シャチホコ・カイザー》《激沸騰!オンセン・ガロウズ》を倒すことができる。アウゼスなどに関し

バニラビート(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のD2フィールド《パーロック・スマイリーストーリー》今後もバニラサポートは増えていくと予想される。そのため、バニラの展望は決して悪くはない。多色カードのバニラ化ルール変更により、「マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。」の文章が能力ではなくルールとして定められた。つまり

ダイナモ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

然文明《冒険探検アミトアキ》《白銀のシュシュ》《韋駄天モー》《食いしん坊チャロック》《超神星ウラヌス・ナインテイル》《伝印速 ヴェルモンド》多色/ツインパクト《超越男》《電脳鉄人センジュオー/センジュ・チューン》《大鉄漢シルバスターズ/スクリーム・チャージャー》《力持ちのジェロン

青銅の鎧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なりえる。現在使われるようなデッキはこんなところか。初心者が組んだステロイドビートダウンクリーチャーであることが優先されるシータラムダビート多色のクリーチャーコントロールビーストフォークをメインとした2色以上のデッキデュエル・マスターズの誕生と同時に登場したクリーチャーながら、度

限定戦(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サーガ限定構築戦ドラゴン・サーガ期のカードのみが使用可能なルール。略称は「DS限定」。同時期に単色限定構築もあるために混同しやすいがこちらは多色デッキでも可。ただし「マナ武装」の存在から、重量級多色デッキはコートニー効果などが欲しいところ。自然のデッキコンセプトがマナから踏み倒し

龍覇 ザ=デッドマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

関係ないか。ザ=派生カード界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ SR 自然文明 (8)クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 9000多色マナ武装 5:このカードが自分の手札にあり、自分のマナゾーンにカードが5枚以上あってすべての文明が揃っていれば、このクリーチャーに「スー

聖霊龍王 スタグネイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てスタグネイト、エルフェウスがコスト5であることを考えてもコスト4あたりのクリーチャーから進化したいところ。コスト4でこの条件を満たせるのは多色を含めても以下の4体。専防の精霊龍 オルセー 光文明 (4)クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン 6000ブロッカーこのクリーチ

界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

優秀なカードばかりである。界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ SR 自然文明 (8)クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 9000多色マナ武装 5:このカードが自分の手札にあり、自分のマナゾーンにカードが5枚以上あって5文明がそろっていれば、このクリーチャーは「スーパー

多色種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

埋め込む三角錐ないし四角錐のことであるが、それ以上でもそれ以下でもない存在である。また、スピリット・クオーツやロスト・クルセイダーは設定上、多色クリーチャーしか存在しない。ギミック持ちフェニックスという種族は、複数の進化元を必要とし(ユニバースのみ必ずしもそうではないが)、不死鳥

凶骨の邪将クエイクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。《インフェルノ・サイン》でリアニメイト可能な所はデストルツイォーネなどにはない強みである。《聖黒獣アシュライガー》を初めとした、コスト軽減多色クリーチャーとも綺麗に繋がることも良い。マナカーブ的にも、同パックの《悪魔神バロム》に繋げやすくもなっている。ただし、それも後に現れた同

OpenGLで立方体を作るための完全ガイド - パソコン初心者向けwiki

タ・オプションを使用して他の図形を作成することも可能です。 ここでは立方体の正面から始めます。後で、6つの側面すべてに色を追加します。// 多色の側面 - 正面 glBegin(GL_POLYGON); // 頂点は次のステップで追加する glEnd();glVertex3f()

トライストーン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

における種族の一つである。概要特定の文明に属していない通常種族のひとつ。スピリット・クオーツやロスト・クルセイダーなどとは違い基本的に単色で多色は存在しないが無色は存在する。水文明には存在しないにもかかわらず《ゼロの裏技ニヤリー・ゲット》はなぜか水文明。種族間シナジー?んなもんね

クリーチャーの命名法則(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウレザル・ドラゴン》)、アース・ドラゴンは《緑神龍~》(例:《緑神龍ディルガベジーダ》、《緑神龍グレガリゴン》)であるが、それらの合わさった多色はアーマード・ドラゴンの「竜機」とアース・ドラゴンの「無双」をあわせた「無双竜機」となる。(例:《無双竜機ボルバルザーク》)ただし3種族

キング・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンドラ王家出身ならゼニスの力に目覚める以前の本来の文明があってもおかしくはなさそうだし、パンドラ・スペースの住民たるエイリアン達は両親はじめ多色の超獣も多いし、父であるエイリアン達の王エイリアン・ファーザーが闇/火文明で姉のプリン姫が自然文明なら、修羅丸本来の文明が闇/火/自然文

ヘドリアン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。相手の呪文の効果または相手のクリーチャーの能力によって、自分の手札が捨てられた時、カードを2枚まで、自分の墓地から手札に戻してもよい。多色だからってちょっとコスパ良すぎやしませんか。自身がハンデスされたら墓地から回収。相手のハンデスは全く気にならない。呪文回収の光とクリーチ

ブラッディ・イヤリング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るゴスロリな見た目から早くもプレイヤーからの人気を掴み取っている。また、派生カードとして、《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》が存在する。光との多色になった代わりにパワーが500上昇し、種族はイニシエート/ゴースト/ナイトと優秀なもの。さらに最大の特徴として、G・ゼロにより、呪文を唱

デーモン・コマンド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の状況下でデーモン・コマンドの呪いが集合し、新たなゼニスが生まれた。そして、そのゼニスはとんでもない者を生み出した……光のデーモン・コマンド多色のデーモン・コマンドや闇のエンジェル・コマンドなら前例があるが、あろう事か敵対する光文明の単色デーモン・コマンドが登場した。相手の力を奪

ツリーフォーク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーコスト軽減の中でも範囲は広いが、パワーや種族の微妙さと自身の重さから活躍した歴史はない。地味に強制効果なのでこういうのをより使いたい多色デッキでは逆に色事故を起こす可能性もある(現在では裁定変更で問題ない)。というかなんでエルフィンを2枚も出した。意味は「エルフ、小妖精」

ファイアー・バード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゾーンに置く。それがドラゴンなら、自分の山札の上からさらにもう1枚、タップしてマナゾーンに置く。《エコ・アイニー》とほぼ同じ能力だが、火との多色になることでコストが1軽くなり、パワーが上がり、「ボルシャック」「ルピア」名称とドラゴン種族を得た。一応タップインという変更点はあるが、

ゴースト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族非進化は「~の影…」単種族進化は「~の魔黒…」となる。マグロじゃない。名前の通り幽霊である。そのため、わかりやすいクリーチャーが多い反面、多色ではゾンビのような合成獣になるためか冠詞は「腐敗」となる。キマイラとはなんだったのか。優秀なクリーチャーが幅広く存在するが一時期は登場し

アイドルカード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、エピソード2からようやく萌えにキャラを打ち出してきた。初代萌えヒューマノイド《鬼姫ローリエ》、鬼丸の嫁《鬼姫モエル》、スノーフェアリー複合多色のドジっ娘《勇騎妖精ドジコ》が該当。ただし、ヒューマノイドが萌えに舵を切ったというよりは、複合種族が関係している可能性も高い。前者2つは

ピアニスト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ue 01:45:03NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ピアニストとは、TCG「デュエル・マスターズ」の種族の一つである。概要多色のみ存在する種族。キング・コマンド・ドラゴンをサポートする能力を持ち、自身もキング・コマンド・ドラゴンを併せ持っている。所属するクリーチ

Z/X -Zillions of enemy X- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つのかを表す。色アイコンの形状赤交差した2本の剣青基盤模様白図案化された翼黒図案化された鎌緑図案化された樹無白丸またはイグニッションアイコン多色五色に等分された円多色アイコンを持つカードがリソースに置かれる際、そのカードが持つすべての色がリソースに揃っていない場合、そのカードはス

ビッグマッスル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことがよく分かる例。闘竜山脈マグマハンマー 火文明 (6)クリーチャー:ティラノ・ドレイク/ビッグマッスル 5000バトルゾーンにある自分の多色クリーチャーはすべて、「スピードアタッカー」を得る。多色限定のため自分はスピードアタッカーにならない、単色で事故るなど使い勝手が悪い。コ

光文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

守の精霊龍 ミランダカー R 光文明 (4)クリーチャー:エンジェル・ドラゴン 3500相手がバトルゾーンにあるクリーチャーを選ぶ時、自分の多色クリーチャーは選べない。(ただし、そのクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい)エンジェル・コマンド・ドラゴンからコマンドが抜けただけ

イエスマン(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターン。手札からイエスマンが切り札を出した。それは、アルカディアスを、超える存在。《聖鎧亜キング・アルカディアス》キングの能力によって白凰は多色クリーチャー以外召喚できなくなった。返しのターンに白凰はアルカディアスでイエスマンのキングを攻撃しようとするも、《ストーム・クロウラー》

極楽鳥/Birds of Paradise(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フと並び、「マナ・クリーチャー」と呼ばれるマナを生成出来るクリーチャーの代表格。序盤のマナ加速に加えて、好きな色のマナを出すことができるため多色デッキの安定にも大きく貢献する。相手から見ると「鳥(極楽鳥)を見たら焼け」と言う格言もあるほど。極楽鳥に限らずマナクリーチャーというもの

光文明を持たないガーディアン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

▽タグ一覧この項目では、光文明を持っていないガーディアンを紹介する。●目次概要ガーディアンは特殊種族を除いた単種族では、光単色または光を含む多色であるのが普通だが、特殊な事例として他の色を持ち、光を持たないものがいる。これらは背景ストーリーの要請で登場している。主として、エピソー

劇場版デュエル・マスターズ 黒月の神帝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2015-10-17 22:25:15) プラマイ零ちゃんの影に隠れがちだが、初の闇文明使い少女はルナである。というか、「多色のゴッド使いで前髪ぱっつんな兄と、主人公勢にスパイとして潜り込んだが後に味方になる闇文明使いの妹」っていう共通点があるけど、神月兄妹って

シザー・アイ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロスギアトランプル化。他にも《クイーン・オブ・プロテクション》とシナジーする《ロード・オブ・レジェンドソード》を採用するのもあり。上記三色の多色の候補カード《流牙 シシマイ・ドスファング》クロスギア水・自然でジェネレートすると並ぶ。《グランドクロス・カタストロフィー》クロスギア進

ドラゴン・サーガ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る、ルシファー、コジローなどの新キャラクター追加など、メディア展開でも大きな変化があったシリーズである。評価ドラグハート、ドラグナーの性能や多色に追いつくために単色カードやデッキの強化、ドラゴンフューチャー要素のおかげで数多くのデッキタイプが活躍する事になった。特にドラゴンサーガ

ソウル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もちろん例外ではなく覚醒編第二弾で早速2つのソウルを持つクリーチャーが出現した(その前にもっととんでもないのも出たがそれは後述)。その中でも多色のソウル複合クリーチャーはそれぞれ固有の能力を持つ者も出たのでソウルごとに記載する。フリーズH・ソウルとM・ソウルを持つ多色クリーチャー

モンスター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。名前に「~ネイチャー」がつく。不遇中の不遇モンスター…というか種族全体で見てもエメラルド・モンスターは不遇でしかない。ガオー・モンスター多色のモンスター。《豪獣王ディス・オルトロス》のみ存在する。なんで三色なのにケルベロスではなくオルトロスなんだ。マジカル・モンスターサンデー

聖拳編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最後に完全に影を潜めている。もっとも、文明間戦争の衰退は闘魂編時点で伏線が用意されていたので、特に違和感なく繋げられている。物語の大筋とは「多色連中の大暴れ」「無限軍団と多色軍団の激突」「絶対的な存在の登場」などが描かれている。多色軍団の躍進は「超獣世界版グローバリズムの拡大」無

ラノワールのエルフ/Llanowar Elves - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

f) ドルイド(Druid)(T):森1つを対象とし、それをアンタップする。1/1マナを出す代わりに森をアンタップする。基本土地タイプを持つ多色地形と組み合わせると多色マナとして使える利点を持つ。深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow (緑)クリーチャー - エ

巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3/12/14 Thu 11:04:58NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧マジック:ザ・ギャザリングに登場するカード。白黒赤の多色クリーチャ-。構築済みデッキ「統率者」の「天空の業火」に収録された。一応神話レア扱いだが、構築済みなのであまりレア度に意味は無い。因みに

イニシエート(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、相手プレイヤーを攻撃できない。火のクリーチャーとバトルする時、このクリーチャーのパワーは+4000される。かつては火文明使いを絶望に陥れた多色ブロッカー。パワー8000を超えるクリーチャーは火文明でもなかなかいなかったためである。当時の漫画でも、後にDMというゲーム自体を絶望に

フェス限定モンスター(パズドラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターのシリーズ。3体とも共通点として副属性が闇。詳細は項目参照。○カーリー系光と闇の2色が存在するインド神話の女神を元にしたシリーズ。多色特化な性能を持つ。難関ダンジョン「極限の闘技場」のボスとしても登場、HPは破格の3000万オーバーかつHPを65%以下にしないと即死攻撃

種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

種族であることが多い。ただしフィーチャー後数年たっても生き残れるかは別の話。種族の分類種族は以下のように分けられる。各文明に存在する通常種族多色のみ存在する通常種族ハイブリッド種族およびハイブリッド種族のサポート種族特殊な種族所属カードに特徴が存在する種族(ルナティック・エンペラ

ポケパワー・ポケボディー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかしカメックスは2進化ポケモンであり、当時は最大HPも低い時代なので、登場した時点ではあまり強くはなかった。このカードが強くなったのは、「多色の2個エネルギー扱いで手札からつけられるポケモンカード」、《ホロンのポワルン》が登場したことによる。これは本来なら「エネルギーを1枚手札

コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後に《大地のリュウセイ・ガイア》が登場しまさかの復活。レインボー・コマンド・ドラゴンレッドと同時に登場した、最初のコマンド・ドラゴンの一種。多色ではこれ…になるようだがリュウセイのようにレッドのままだった奴もいる。《死海竜》《天下統一シャチホコ・カイザー》などエイリアン陣営が多い

エンペラー・キリコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マナゾーンに進化クリーチャーを送り込み、ついでに自身がそいつに進化する。アーマード・ドラゴンのためヴァルキリアスやバジュラズテラになったり、多色のためキング・アルカディアスになったりする。4マナ起きたマナが生まれるため、下のカードで回収した紋章を唱えたり。《黙示賢者ソルハバキ》出

偽りの名 スネーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/06/04 Mon 13:11:01更新日:2023/12/08 Fri 12:54:39NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧スネーク、忙しいところすまないがビッグニュースだ!なんだ?また無茶を言うんじゃないだろうな。君は「デュエル・マスターズ」を知