「多色」を含むwiki一覧 - 3ページ

百鬼の邪王門 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン・コマンド・ドラゴン/イニシャルズ 6000スレイヤーW・ブレイカーマナ武装4:このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンに多色カードが4枚以上あれば、コスト5以下のクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。その後、このターン、自分のクリーチャ

クリムゾン・ワイバーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャーをバトルゾーンに出した時、「ブロッカー」を持つクリーチャーをすべて破壊する。極神編で現れた、《クリムゾン・ワイバーン》の後継者。多色化した影響でcip効果が変わらないままコストが下がり、本家よりパワーも向上した。種族も当時はまだ未来があったティラノ・ドレイクに変更。単

虹速 ザ・ヴェルデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、自分の山札の上から3枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中から好きな枚数の多色クリーチャーをコストを支払わずにバトルゾーンに出し、好きな枚数の多色呪文をコストを支払わずに唱える。その後、残りのカードを好きな順序で自

メルト・ウォリアー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に登場する種族の一つ。●目次◆概要聖拳編から登場した種族で、主に火文明に属する。名前のルールはデューン・ゲッコーと同じく「○○・リザード」。多色になると「血風」となる。全体的に中型〜大型クリーチャーが多く、クセがあり使いづらく、破壊能力を持つものが多い。因みに進化クリーチャーは《

蒼ざめた月/Pale Moon(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が消えるとはいえインスタントなどは即座に使える。ネメシス発売時は対策が機能しない相手であるそのリシャーダの港が全盛期故に必然的に単色全盛期…多色地形なんて使われてない。インベイジョンブロック以後の多色時代でも蒼ざめた月は使われていないが。…と、様々な観点で弱すぎるため、「蒼ざめた

リシャーダの港/Rishadan Port(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。特にビートダウンのような速攻系のデッキにとって、相手の展開を数ターン遅らせることができるこのカードは重宝され、よくフル投入されていた。また多色デッキに対して強いのも特徴として挙げられる。片方の色マナを生む土地を抑え続ける事で、スペルのプレイを延々と妨害できるからだ。ミルストーリ

スリヴァー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド》がいてこれが戦略の要となっているが、スリヴァーはこれだけアホみたいに数がいるのに複数の能力を一度に付与できるものがほとんどいない。それを多色にまたがった多彩な能力を持つスリヴァーを複数展開することで補うというデザインなのだが、そうするとどうしても多色にまたがってしまうので土地

シャチホコ・GOLDEN・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

明 (5)進化クリーチャー:レインボー・コマンド・ドラゴン/エイリアン 7000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。進化-自分の多色クリーチャー1体の上に置く。W・ブレイカー自分の、サイキックではないクリーチャーが破壊された時、コスト7以下の光、闇、火いずれかのエイリ

キーワード能力(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てしかブロックされない」という能力をキーワード化したもの。前述のように「畏怖」をどの色にも適用できるようにしたものである。ただ最近推されてる多色環境では使いにくい(色被りが発生しやすく弱い上に、無色のエルドラージとの相互作用が非常に分かりづらい)逆にリミテッドでは「『威嚇』持ちに

不知火横綱ニバイ・ニバーイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る恵みの大地ババン・バン・バンと比較すると、メリットはライブラリアウトの心配が薄い本体のスペックはこちらが高い5色レインボーも2マナに出来る多色故に単色メタにひっかからない一方、デメリットは常在型能力であるため除去に弱いマナコストが奇数のカードをプレイする時、切り上げになる(7マ

夜露死苦 キャロル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードが存在する。それがこれ。牙神兵ガンガン・マンモス C 火文明 (5)クリーチャー:アーマロイド 5000このクリーチャーが攻撃するとき、多色カードを1枚、自分の手札から捨ててもよい。そうした場合、このクリーチャーをアンタップする。このカードは「エピソード1 ライジング・ホープ

フェッチランド/Fetch Land(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

土地から出したマナをコストにそのマナの色に対応したカードを使うマジックでは、その土地が出せるマナの色は非常に重要で、2色のマナを出せる土地は多色化に貢献するため非常に便利である。ミラージュ版(1996年発売)氾濫原/Flood Plain土地氾濫原はタップ状態で戦場に出る。(T)

予言者クルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自然文明 攻撃制限 他[[光文明 ブロッカー>蒼天の守護者ラ・ウラ・ギガ]][[水文明 ブロッカー>マリン・フラワー]]闇文明 自壊能力 他多色 多色は2マナからだ。…そう、無条件で攻撃可能な奴がいないのだ。そもそも、デメリットを得る代わりに低コストのクリーチャーはパワーを底上げ

シノビ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りがくれ」闇:「威牙いが」火:「不知火しらぬい、不死火」または「轟火ごうか」自然:「土隠どかくし」または「旋風」水/自然または光/水/自然の多色:「怒流牙どるげ」という冠詞がそれぞれの名前の頭に付くという法則を持つ。また「ドラリンパック」では「裏斬隠うらぎりがくれ」の流派が登場。

魅惑のダンシング・エイリアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャーになった王様。本家に比べてパワーが低くなり、スピードアタッカーが付加できなくなった。だが、自分自身もスレイヤーになる上にコスト4の多色のサイキック・クリーチャーなのでかなり出しやすい。逆に、相手のエイリアンもスレイヤーを得るので注意して欲しい。マザー・エイリアン<よろこ

ヒューマノイド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヒューマノイドは火文明にしか単色では存在しなかったが、エピソード2では闇文明にも登場した。(ちなみに単色では他に光・無色にも登場している上、多色を含めると全文明にいることになる。)闇文明のヒューマノイドはスレイヤーやブロッカーを持っており、自分が攻めているせいで隙を作るということ

特殊種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、大抵の場合、1を指す。1.単独でその種族に属すクリーチャーが少ない、あるいは存在しない種族。2.複数の文明に跨って存在している種族。ただし多色クリーチャーがそれぞれの文明に属す種族を持っている例は多々あるので、基本的には単色で複数の文明に存在していることが条件となる。3.進化ク

親和(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前のめりに親和(アーティファクト)をアーティファクト土地ありきで殺しに行くため、除去などでの妨害に弱い。また上記の優秀カードの色が散っていて多色になるため、色事故が怖く安定性が疑問視されていた。例えば、こいつ。Atog / エイトグㅤ(1)(赤)クリーチャー ― エイトグ(Ato

基本セット(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るようになった。ゲスト能力は「狂喜/Bloodthirst」。■基本セット2013(M13) 2012年7月発売 基本セットとしては初となる多色カードが収録され、テーマはニコル・ボーラス様。10版以来となる伝説のクリーチャーの収録のほか、上昇し過ぎたカードパワー抑制のため久々に大

聖鎧亜キング・アルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エル・マスターズのクリーチャー。極神編第3弾「超絶VS究極(ドラゴニック・ウォーズ)」に収録されたカードの1枚。このエキスパンションは様々な多色カードを輩出した極神編の中でも特に多色の割合が高く、なんと60枚中52枚が多色。このカードはその目玉のスーパーレアということもあって多色

Homepage/Home - パズドラ非公式攻略wiki

1日 (金) 0課金ダメ!絶対!!投稿の全文を読むTogo555 • 2015年4月2日 (木) 0そして、多色リーダーの時代が来た投稿の全文を読むTogo555Togo555 • 2015年3月30日 (月) 0「ホルス

Homepage/Mobile - パズドラ非公式攻略wiki

1日 (金) 0課金ダメ!絶対!!投稿の全文を読むTogo555 • 2015年4月2日 (木) 0そして、多色リーダーの時代が来た投稿の全文を読むTogo555Togo555 • 2015年3月30日 (月) 0「ホルス

カワハギゴースト(デュエルマスターズのデッキ) - なんでもある Wiki

]水を入れる場合、《エマージェンシー・タイフーン》や《怒りの赤髭 ゴセントラス/目覚めし鋼牙のブレイン》などの墓地肥やし呪文が使える。優秀な多色ゴーストもいくつか存在し、ブロックされないスレイヤーの《腐敗電脳メルニア》《腐敗電脳ディス・メルニア》や、リアニメイトを持つ《魔水晶スタ

■ 映像 - Visual -  MSX3 発言情報

o/status/1481964941490163713?ref_src=twsrc%5Etfw  関連用語  FPGA GPU VDP▼ 多色刷りの夢、実現へ ▲ 多色刷りの夢、実現へ https://twitter.com/nishikazuhiko/status/14706

多色円周率 - 麻雀ローカルルール Wiki

多色円周率読みたしょくえんしゅうりつ和了り飜5飜(門前のみ)役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]円周率((3.)14159265358979→11234555678999)のあがり形を2色以上で作る。下位役[]

○○足らない病(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ながってしまうのだ。そのため複数のデッキを持つと土地だけで100枚近く必要になる。もちろん(だいたい)安価な基本土地だけで済むなら容易いが、多色デッキになると2色以上のマナが出る特殊地形(大抵レア)が必要になり、古いカードの使える環境だと1枚10000円超のデュアルランド(超基本

聖霊王アルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闇文明 (7)クリーチャー:エンジェル・コマンド/ロスト・クルセイダー 9000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。進化-自分の多色クリーチャー1体の上に置く。W・ブレイカー相手は、多色以外のクリーチャーをバトルゾーンに出す時、バトルゾーンに出すかわりに墓地に置く。聖

紅神龍バルガゲイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時、進化以外のサムライを1枚、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。W・ブレイカーサムライの多色バルガ一族だが、踏み倒し能力はアクセルの起動と攻撃時にブロックされないことが必要で、山札の上ではなく手札から踏み倒す。踏み倒し自体は強力

マナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どの他文明のカードは火か自然かどちらかのマナとなる)。黎明期には単色カードしか存在せず、事故率が高いので二色混合までが一般的だったが、現在は多色カードにより3色から5色が一般的になっていて、単色や二色の強みを活かせなければウィニーでもなければデッキとして成り立たない事もままある。

プレミアム殿堂(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さを物語っている。裏切りの魔狼月下城 R 闇文明 (2)呪文S・トリガー相手は自身の手札を1枚選んで捨てる。マナ武装 4:自分のマナゾーンに多色カードが4枚以上あれば、相手は自身の手札をさらに2枚選び、捨てる。軽量ハンデス呪文。普通に使えば弱体版《ゴースト・タッチ》と言える能力。

色対策カード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は「草木は炎に弱い」というイメージから対緑の赤いカードが登場していたりする。ゲームのデザイン的な面でいえば、これはMTGの黎明期に行われた「多色化の奨励」の一環である。特定の色に対して極端に強いカードを用意することで土地事故が起きにくいが、できる事の幅が狭く色対策カードで壊滅する

リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーリー・カード」という表記がカードになされるようになったが、これもこれで問題があったということで2022年現在も試行錯誤が続いている。*4 多色デッキはその動きを支えるマナ基盤、特に土地に高い値段がつけられやすく、ここでデッキの半分以上の値段を持っていかれることが多い。モダンやレ

闇文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

軽量から中量級クリーチャーが多い。ハンデス、スレイヤー、サルベージ、相手クリーチャーのパワー低下、攻撃の強制など、闇文明の能力は揃っており、多色や進化も多い。闇文明のデッキを組むなら一考の余地はある。ただしインフレが進んだ現在でも非力な種族である。ゴッド・ノヴァ OMG封魔右神グ

火文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がら登場した十王篇では光との複合しか出ていなかったイレギュラーすぎる種族。王来篇でようやく単色のカードが出た。使い手が火文明使いじゃなければ多色種族扱いされてしまったかもしれない。ティラノ・ドレイクボルメテウス・レッド・ドラグーン 火文明 (8)クリーチャー:ティラノ・ドレイク 

ドラゴンギルド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

定に合わせ、DMRP-01に登場した新規の主力種族を伏せ持っているという点がある。その影響で全ての文明にドラゴンギルドが存在するが、現時点で多色や無色のドラゴンギルドは登場していない。命名ルールは基本的に冠詞は「龍装者」と付くのがお約束だが、伏せ持つ種族の設定に合わせて微妙に変化

鎧亜の紅滅グレン・ブラムスリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。そのカードが多色でなければ、自分のシールドを1枚選び、墓地に置く。W・ブレイカーロスト・クルセイダーなだけあって、多色カードを参照にした能力を持つ。その

剛勇傀儡ガシガシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

13「聖拳編 第4弾 龍炎鳳神誕(エターナル・フェニックス)」にて収録。レアリティはアンコモン。バトルを無意味にする強烈な道連れ効果を持った多色クリーチャー。スペック剛勇傀儡ガシガシ UC 闇/自然文明 (3)クリーチャー:デスパペット/ワイルド・ベジーズ 2000マナゾーンに置

龍素記号Sr スペルサイクリカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を1体破壊し、その後、カードを1枚引いてもよい。王来篇1番目のエキスパンション「DMRP-17 王来篇 第1弾 王星伝説超動」に火/水/光の多色スーパーレアとして収録。スペルサイクリカが《血風聖霊ザーディア》と合体させられて生まれたディスペクター。ザーディアの首から上と3対ある腕

土隠妖精ユウナギ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

回収したシノビで守れる点も見逃せない。華憐妖精ミンメイ SR 自然文明 (6)クリーチャー:スノーフェアリー 2000自分のマナゾーンにある多色クリーチャーを召喚してもよい。マナから多色クリーチャーを出せるようになるかわいい娘。ユウナギと《薫風妖精コートニー》を組み合わせると面白

幻流星ミスター・イソップ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DM-24「極神編(バイオレンス・ヘヴン) 第1弾」にて収録。レアリティはベリーレア。DM-24の多色フェニックスサイクルの一枚。スペック幻流星ミスター・イソップ VR 火/自然文明 (8)進化クリーチャー:フェニックス/ドリームメイト 

ラスティ・ザ・レインボー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が潜むDM-24のハズレアの一枚。スペックラスティ・ザ・レインボー SR 水文明 (6)クリーチャー:スプラッシュ・クイーン 5000自分が多色の呪文を唱えた時、または、多色クリーチャーを召喚した時、カードを1枚引いてもよい。多色カードをサポートするドロー効果を持つ。自分が多色呪

白騎士の神羅エターナル・ムーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、自分はクリーチャーの攻撃を受けない。…順を追って説明しよう。まず自身のコストが8、特に軽減能力はない。よってマナ加速の自然文明などを混ぜた多色デッキで用いることになるだろう。「多色デッキで用いる」前提であれば、進化クリーチャーの文明指定は非常に痛い。なにしろ、まず進化クリーチャ

モンポモンスター(パズドラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エエエエエエwwwww」とでも叫び出しそうである。超究極後は素材のゼウス=ドラゴンの姿を取り入れた無難にかっこいいドラゴンに仕上がっている。多色最強モンスター。性能発表時は6色消しは難易度が高くて使いづらいという意見もあったが蓋をあけると、サブさえ揃えば豊富な操作時間延長とバイン

剛撃戦攻ドルゲーザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/09/07 Thu 22:27:53 更新日:2024/02/09 Fri 11:19:13NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧大地と海を愛し、絆を守る偉大な拳!*1《剛撃戦攻ドルゲーザ》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DM-1

Mox(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ところでバランスは取れていたようだ(その意味で性質的には《踏査》などの土地加速カードに近いのかもしれない)。とはいえクリーチャーの高速展開、多色デッキのマナ補助、コンボのマナ加速など色々と使われている。のちに登場した《壌土からの生命》との相性が抜群に良く、現在は主にレガシーで活躍

ガチャンコ ガチロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

EXライフ、SA、に加えて、このクリーチャーが出た時、またはこのクリーチャーの「EXライフ」シールドが自分のシールドゾーンを離れた時、相手の多色ではないクリーチャーをすべて破壊する能力と、相手に多色ではない呪文を唱えられなくするロック効果を持つ。見ればわかるが書いてある事全てが分

炎竜凰シャイニング・ノヴァ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァルディ R 闇/火文明 (4)進化クリーチャー:スピリット・クォーツ 7000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。進化-自分の多色クリーチャー1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手の多色ではない、コスト5以下のクリーチャーを

ゲル・フィッシュ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル・フィッシュ 4000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。自分のクリーチャーは、同じ文明のクリーチャーから攻撃されない。唯一の多色だが、ゲル・フィッシュというよりエンジェル・コマンドの優秀な進化元。ブロッカーを持たないゆえにそちらのほうで破壊されにくく、2文明からの

Pauper(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

火力まで加えて特化した際の攻撃力は他の追随を許さない。《炎の斬りつけ》や《炎の稲妻》《電謀》のようなコントロール向けの火力もそこそこ存在し、多色デッキで力を発揮している。そして青いカードへの最高レベルのメタカード、《赤霊破》と《紅蓮破》までも使える。青は青で《青霊破》と《水流破》

超獣世界(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

影響により、超獣世界へと繋がることになった。後に復活を果たしている。仙界蒼狼の一族が旧来の超獣世界を再編する際、わずかに残った旧世界の名残。多色獣がひしめき合っており、五体の王もこの世界から現われている。ユニバース終末魔導大戦におけるカタストロフィーの暴走によって誕生した時空の裂