「墓地肥やし」を含むwiki一覧 - 6ページ

特殊勝利(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

油断大敵。ミラディン包囲戦/Mirrodin Besieged自分の墓地にアーティファクトが15枚以上あると勝ち。使い捨てアーティファクトや墓地肥やしで可能な限り大量に廃棄したい。全てを見通す者、アテムシス/Atemsis, All-Seeing対戦相手にダメージを与えた時、手札

生ける屍/Living Death(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

された生ける屍。デュエマでは不可能な追放という挙動を超次元ゾーンによって再現している。コストが9と大幅に上昇しているが、これは土地が無いため墓地肥やしの効率が相対的に高いこと、打ち消しがシステム上存在しないことといったシステムの違いによる部分が大きい。追記・修正お願いします。この

天馬夜行(遊戯王R) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

け贄を苦労する事なく揃えられる強さの持ち主だからな -- 名無しさん (2015-07-14 22:16:21) ↑3 あの魔法も今では墓地肥やしという贈り物なんだよな…ギャラサ辺りを勝手に落としてくれるから対処しやすいし… -- 名無しさん (2015-07-14 22

月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage (MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。レア。常在型能力はいずれも黒対策だが、追放式のハンデスには効果がないので注意。プラス能力はサーチ能力。ただ割とギャンブル気味な効果のため、墓地肥やしをメインとして使いたい。マイナス能力は墓地回収で、連打は効かないが何でも回収できる強力な効果。プラス能力は運が良ければ、程度に捉え

/バスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Volume 2の出身でやっぱりウルトラレア。特殊召喚時にデッキから戦士族を2体墓地へ送る効果と、墓地の戦士族の枚数分相手を弱体化させる。墓地肥やしには目を見張るものがあるが、専用デッキを組んだ要のカードでやることかという問題があり、/バスターの中でもひときわ地味。海外ではシー

覇王ブラックモナーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

決していることも珍しくないので、こだわり以外で狙う必然性は低いと言わざるを得ない。また当然ながら、墓地が肥えていなければ準バニラと化すので、墓地肥やし戦略は必須。そのため、専用構築寄りになりがちなのに加えてライバルも多いので、差別化などの意味も含めて構築難易度は高いと推察される。

ヒューマノイド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キクチ師範代》山札からカードが手札以外の場所に行くとき、代わりにそのカードを山札に戻してシャッフルさせる闇単色ヒューマノイド。マナブーストや墓地肥やしを許さないその効果故に、ついたあだ名は「鬼畜師範」。後にオラクルに同様の効果を持つ《禁術のカルマ カレイコ》が登場。《松本大先生》

プリンセス・コロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んもサーチできるので、どっちか足りない方を持って来れば一気に戦術を始動できる。ただしデッキ内にサーチ対象がないと発動そのものができないこと、墓地肥やし効果を使ったターンはエクシーズしか呼べないことに注意。……しかし、廃人揃いのプレイヤー達は早くも凶悪なワンショットキルコンボを開発

超神龍ルナーズベルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闇のキリフダたち」で登場した、ルナーズベルグのリメイク版。進化条件が墓地進化Vとなり、出しやすさが大幅に緩和された。そして、出たときに6枚の墓地肥やしを行い、ドラゴンの攻撃時にリアニメイトを行う。もちろん自身もドラゴンなので対応している。ヒーローレア仕様では神月ルナと共に映ってお

三大S・トリガー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かに置く。自分の山札の上から1枚目を見て、手札、マナゾーン、墓地のいずれかに置く。王来篇で登場。クリーチャー除去+ドローorマナブーストor墓地肥やしというかなり器用なカード。特に除去部分はスパイラル・ゲートかデーモン・ハンドかナチュラル・トラップを選んで打つ事ができ、三大S・ト

暴走龍 5000GT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身の墓地のクリーチャー数だけコストを減らす能力をもつ。このクリーチャー自体は12マナと超大型の出しにくい部類だが、この能力を最大限に生かせる墓地肥やしを主軸にしたデッキに組み込めば、それこそ早期に1マナで出すことも可能。またコスト削減に手札場の制限はないためコスト踏み倒し系の能力

虚構王アンフォームド・ボイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

etc……ここまで書けばわかるであろう、ボイド様を優先して入るスペースは存在しない。まだ「光属性・戦士族」で攻撃力がそこそこあり、手札交換と墓地肥やしができ、リミテッドでジャイアント・ハンドレッドの素材にしたら追加効果を狙えるイルミネーターさんが本気でましなレベルである。重い割に

No.102 光天使グローリアス・ヘイロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無しレベル4×2で能力変化したモンスター除去+1ドロー104…縛り無しレベル4×3でバトルフェイズ中のモンスター効果無効+デッキ破壊(相手の墓地肥やしとも言えるが)105…縛り無しレベル4×3で相手モンスターの効果無効+戦闘耐性つける+ダメージ押し付け106…縛り無しレベル4×2

悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の墓地も追放できるため優秀。忠誠度消費も小さいため連打しやすい。ちなみに自分の山札も削れるが、その場合も追放するのは相手の墓地なので安心して墓地肥やしに使える。なお、登場した割にストーリーでの出番は特にない。Ashiok, Nightmare Muse / 悪夢の詩神、アショク(

狂戦士の魂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0になった後も続行する」みたいなの欲しかったなw -- 名無しさん (2015-02-06 11:36:29) バーンダメージ与えながら墓地肥やし出来るカードと考えればまるっきり使えない訳でも -- 名無しさん (2015-02-06 11:41:08) ↑そもそも直接攻

アダム親衛隊(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

井に穴を開けて勝舞達を部屋から脱出させた後、力尽きてしまう。【使用デッキ】闇水自然の墓地利用デッキを使用。序盤に《ダンディ・ナスオ》を用いて墓地肥やしをして、《魔光虫ヴィルジニア卿》で進化クリーチャーをリアニメイトする戦法。(切り札)《魔獣虫カオス・ワーム》最初にリアニメイトした

E-HERO ダーク・ガイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でサーチまたは墓地に落とせる《幻魔皇ラビエル》《インヴェルズ・ローチ》、《交響魔人マエストローク》などエクシーズモンスター。攻撃力は低いが、墓地肥やしと魔法のサーチが同時に出来る《クリバンデット》最高攻撃力の絶望神ウンチ……ではなく《絶望神アンチホープ》○岩石族セットカード破壊の

赤黒ヒューマノイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から手札を経由しない動きをする際にメタる能力をもつが、これが引っかかる場面が非常に多い。例えばライフのマナブーストとか、コスト踏み倒しとか、墓地肥やしとか、デッキ進化とか…3コストの仕事じゃないよこれ!《爆鏡 ヒビキ》火3コストの仕事じゃないその2。鏡サイクル最強との呼び声も高い

変異カオス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジャー −開闢の使者−》が採用される。《突然変異》は自軍のモンスターを墓地に送らなければならないのがデメリットだが、それは【カオス】にとって墓地肥やしになるというメリットともなる。また、フィニッシャーの《カオス・ソルジャー-開闢の使者-》(除去効果使用後に二段攻撃可能な《サイバー

龍覇 ストラス・アイラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てもクリーチャーとして活躍もできるのでどんな状況でも腐りにくい。似た効果を持つクリーチャーは《禍々しき取引 パルサー》がいるが、あちらの方が墓地肥やししやすくマナ武装に依存されないので上手く使い分けたい。後に、武者修行としてモルトと一緒にランド大陸に訪れた際にはこの姿で来訪したが

轟雷帝ザボルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2) ペンデュラム「せっかくのP召喚がオジャンである」 -- 名無しさん (2014-08-03 16:13:42) 下手なデッキデスは墓地肥やしになるけども、エクストラデッキデスは現状回収手段が無いと本当に腐らせるから怖いぜ -- 名無しさん (2014-08-03 1

プラマイ零(デュエル・マスターズビクトリー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。レイジクリスタルを入手することは出来なかったが、心から笑い合える友達が出来たのであった。使用デッキ闇主体のアウトレイジデッキを使用。序盤は墓地肥やしをして中盤から墓地のカードを次々と利用していく構成。切り札《豚魔槍 ブータン》→《地獄魔槍 ブリティッシュ》最初に登場した切り札。

ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、レッドアイズサポートに金華猫の対応カードが増えた。伝説の黒石を蘇生すればレッドアイズをリクルートしつつビーストアイズの素材にすることで擬似墓地肥やしに、黒鋼竜を蘇生すればフィールドから墓地に送られる事でレッドアイズのサーチを行えるなど相性も抜群である。なにより、上記のスケープ・

ヴァンパイア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ター1体を対象として発動できる。自分フィールドのモンスター1体を選んで墓地へ送り、対象のモンスターを特殊召喚する。デッキビルドパック追加組。墓地肥やしとレベル操作を同時にこなすか、自分のモンスター1体をコストにヴァンパイアモンスターを蘇生できる。◆ヴァンパイアの領域永続魔法(1)

地掘類蛇蝎目 ディグルピオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

です。自然のドラグハートが踏み倒し大好きなのもポイント。【エザワカンタービレ】ドラゴンを墓地からマナに置く《偽りの王 カンタービレ》と大量の墓地肥やしを行う《黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド》で大量のマナを得るコンボデッキ。カンタービレのマナ回復の対象にもなるマナブースト要員であ

龍覇 ニンジャリバン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た場合、このクリーチャーをバトルゾーンに出す。ウツセミヘンゲと同じパックに収録。単純なパワーは5マナで2000と貧弱だが、自分が墓地にいれば墓地肥やしとセルフリアニメイトを同時にこなしてくれる。パワーが低い分も魔狼月下城でカバーできるため、何度か生き返るブロッカーとして使える。調

聖獣セルケト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の上級モンスターでありながら高いステータスを誇り、戦闘破壊したモンスターを容赦なく除外してさらに攻撃力をアップさせるという効果を持つ。相手の墓地肥やしを防ぎつつさらにステータスを上げるため、対戦相手は早々に対処しなければセルケトはますます強くなってしまう。ただし、このカードは収録

チャージャー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンおどり・チャージャー P(C) 闇文明 (3)呪文自分の山札の上から2枚を墓地に置く。チャージャー久々に登場した闇文明のチャージャー呪文。墓地肥やしとマナ加速を同時にこなしてくれる器用な性能で、墓地を利用するデッキでは入れておきたい。後に《終断γ ドルブロ》と合体してツインパク

忘却人形ラビオール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レイジを、自分の墓地から召喚してもよい。このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。DMR-10で登場した闇のアウトレイジMAX。3枚の墓地肥やしを行うcip+アウトレイジとデスパペットを墓地召喚できる能力を持つ。現時点でかなりの相性の良さを誇るクリーチャー。ラビオールで自身

暗黒の騎士ザガーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードに頼らずそのままデッキを削り切って勝てば良い話だし、【墓地ソース】相手なら刺さる可能性はあるが、そもそも【墓地ソース】相手に20枚もの墓地肥やしを許してる時点でほぼ負け確定と言ってもいいので本当にオマケである。ちなみにエクストラウィンを達成するとバトルゾーン(=戦場)に出る

パラサイトワーム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャーは、攻撃することができない。自分のターンのはじめに、自分の山札の上から2枚を墓地に置く。パラサイトワームとE・ソウルのどちらにも墓地肥やし効果がマッチしており、非常に優秀なクリーチャー。またかつては中速気味の墓地ソースにも採用されていたことがある(後にヒラメキドルルや

フェルグラントドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

HAHAHA……◆トレード・インレベル8モンスターを手札から捨てる事で2枚ドロー出来る魔法カード。重くなりがちなレベル8主体デッキにおいては墓地肥やしと手札補充がまとめて行える必須カードとなっている。フェルグラントもレベル8なので対象内なのだが、手札から墓地に送ったらもちろん特殊

代行者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、この効果で墓地へ送ったモンスターのレベルと同じになる。天王星をモチーフにした代行者。DUEAで参戦。唯一の闇属性。半上級のチューナーで、墓地肥やし&レベル調整効果を持つ。問題は代行者デッキに肝心の聖域を入れるスペースがない事か。命の代行者 ネプチューン効果モンスター星1/光属

ジーク・ロイド(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる。デッキから「ワルキューレ」モンスター1体を特殊召喚する。フィアットは「4」。OCGオリジナルのワルキューレの一つ。魔法・罠のサーチ&墓地肥やし効果を持つが、他のワルキューレが必要なので、事実上「Walkuren Ritt」とのコンボ用。往年の属性リクルーター同様の戦闘破壊

コンマイ語(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンにセットされている状態から発動を宣言することは「カードの発動」になる。それに対し、すでに表側表示で存在している《竜の渓谷》のサーチまたは墓地肥やしの効果の発動は「効果の発動」となる。非公開情報→公開情報とするのが「カードの発動」、すでに公開情報となっている効果の使用が「効果の

ギャラクシー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャラクシーではドラゴン族の採用枚数は少ない(光子竜と雲篭くらい)ので使う機会は少ないか。ドラグーン「呼んだ?」この効果を有効に活用するには、墓地肥やしが重要なドラゴン族デッキで用いるべきだろう。墓地……ドラゴン……除外……何度でも蘇る……うっ、頭が!もう一つの効果としてエクシーズ

禁止カード(レガシー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の調査/Gitaxian Probe》少し前にモダンとヴィンテージで規制された0マナ2点ペイでドローとピーピングができるインチキカード。あと墓地肥やしとストーム稼ぎもできる。3キル容認と2ライフの支払いが割と厳しいレガシー環境でも事実上タダでピーピング出来てしまうと一方的に駆け引

竜星(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」で墓地の竜星をデッキに戻しつつドローしたり、「九支」でカウンターを行うのもいい。レベル変更効果もシンクロ召喚・エクシーズがしやすくなる他、墓地肥やしにもなるので、墓地に送った幻竜族を「カメンレオン」等で吊り上げシンクロ・エクシーズに繋げるといった使い方もできる。さらに、フィール

ビックリ・イリュージョン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 カラフルダンスはインフェルノ・カイザー以前に、既に実質ゼロコスで墓地肥やし出来てた時点でヤバかったがな。BロマとかBロマとかBロマとか -- 名無しさん (2014-04-29 13:12:44) ゼ

フェニックス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーで、フェニックスの「フィールドアドバンテージ・マナアドバンテージを大きく減らしてしまう」というデメリットを解消してくれるのだ。自身が墓地肥やし能力を持っているため、無駄がない。特に、「コストは軽いけど進化条件が厳しい」という《暗黒王デス・フェニックス》や、「オーバーキルレ

ドラゴン・ゾンビ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く。その後、ゴッド・ノヴァ OMGを1体、自分の墓地から手札に戻してもよい。右G・リンクホネンビーには劣るがドラゴン・ゾンビである点で優秀な墓地肥やし。OMGでも優秀だがドラゴン・ゾンビとしても強い。まあもちろんグールなんですけどね。一応ドレッド・ブラッドでもいいけど。黒神龍ゼキ

M・HERO ダーク・ロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることしか考えてなくて草 -- 名無しさん (2019-12-09 22:38:21) 昔から有る(チートレベルの)大量ドロー・サーチ・墓地肥やしはもちろん、今流行りの手札誘発もこいつにかかればイチコロ!!(妖怪少女のような実践級のアイドルカードから見ても)何という鬼畜ヒーロ

爬虫類族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズキングレムリン詳しくは項目参照。爬虫類だから許される隙間産業。カゲトカゲとともに出張することも。魔法カードスネーク・レイン爬虫類族専用の墓地肥やしカード。すぐさま最低でも4枚の爬虫類族モンスターを墓地送りにできる。ただし、2枚のディスアドバンテージとなるために手札消費は非常に

ルナティック・エンペラー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーを出してもよいため、同パックの《超神羅ギュンター・ペガサス》に繋ぐデザイン。墓地からも召喚できるため、《死神術士デスマーチ》のための墓地肥やしで落ちても無駄にならない。デュエル・マスターズ プレイスプレイスでも「太陽の神歌 -NEXT EVOLUTION-」で火を除く初期

ゼニス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用の進化方法を取っていて、何と墓地の呪文を素材として召喚される。更に墓地の呪文が4枚以上あれば8コストで召喚できる軽減効果まで搭載しており、墓地肥やしに特化したデッキなら自然と達成しやすいだろう。メテオバーンの類いは備えていないが、代わりに自身の下に敷かれた呪文カードの枚数だけ呪

「無情」の極 シャングリラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クト。クリーチャー面の《虚無の守護者グリ・ラ》はcipで山札の上3枚を墓地へと送った後、S・トリガーを1枚だけ任意で手札に回収出来る。単純な墓地肥やしとしても有効だは、呪文面の《無情の光》と組み合わせれば回収したS・トリガーをシールドに埋め込んで踏み倒す事もできるため、両面でシナ

ワールド・プレミアカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枚墓地に送りその中のライトロードの数だけ場のカードを破壊するライトロードのエクシーズ。 能力自体は安定しないものの一気に墓地を肥やせるので、墓地肥やし要員として割り切るのも一つの手。 さり気に素材指定がないので出張要員としても便利。CORE-JP084 《ライトロードの裁き》 「

○○の冬(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クが使われていた。自身の高い勝率とメインから極端なメタカードが投入される不健全な状態を引き起こした主要因として、多くのデッキで用いられていた墓地肥やしであった《信仰なき物あさり》とともに投獄された。R.I.P。また《黄泉からの橋》の禁止施行日に「基本セット2020」が発売されたの

ドンドン○○ナウ(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手札に加え、残りの1枚を墓地に置く。こうして墓地に置いたカード以下のコストを持つ相手のクリーチャーを1体破壊する。除去とマナ加速と手札補充と墓地肥やしが1枚で全部出来る超強力カード。多少重いが3→5で繋がるため、予想より使いやすい。《デドダム》と共に5cコントロールでお呼びがかか