影霊衣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
おそらくリチュア・アバンスの老後。サーチ効果は、ユニコールを持ってくることで墓地回収が可能。もしくはヴァルキュルスでサポート。除外された時の墓地肥やし効果は、墓地回収の対象を増やしたり、儀式魔法の除外コストを用意できる。影霊衣ネクロスの舞姫星4/水属性/魔法使い族/攻1600/守
おそらくリチュア・アバンスの老後。サーチ効果は、ユニコールを持ってくることで墓地回収が可能。もしくはヴァルキュルスでサポート。除外された時の墓地肥やし効果は、墓地回収の対象を増やしたり、儀式魔法の除外コストを用意できる。影霊衣ネクロスの舞姫星4/水属性/魔法使い族/攻1600/守
がタップしていれば、自分は攻撃されない。マッハファイターを所持しているために場に出した際にクリーチャーの攻撃が可能で、cipとして山札からの墓地肥やしとマナブーストを含んだ操作を行う。アタックトリガーとして墓地と山札からそれぞれ合計してマナのカード枚数以下になるように踏み倒しを行
でも3枚戻せばそこからランク7が出てきたりするのでもうね…竜の渓谷手札1枚をドラグニティかドラゴン族限定おろかな埋葬に変えるフィールド魔法。墓地肥やしはもちろん、ドラグニティのチューナーをサーチしてシンクロにつなげることも可能。もともと手札を捨てるデメリットが大きいカードだったの
以下の「ワーム」と名のついた爬虫類族モンスター1体を手札に加える。C(Cartaros)担当のワーム。リバースで下級ワームのサーチ。後述する墓地肥やし担当の《ワーム・ゼクス》辺りが狙い目。《ワーム・カルタロス》が生存していれば《ワーム・ゼクス》と併せて《キングレムリン》含むランク
リバースモンスターと言えば人喰い虫が有名だが、このカードはモンスターだけでなく魔法・罠にも対応しており汎用性が高い。さらにライトロード特有の墓地肥やし能力も内蔵しており、【ライトロード】はもちろん【ワイト】や【ジャンクドッペル】などの墓地依存のデッキと相性が良い。特に【ジャンクド
寝くらいにしか思ってないのだらけな設定を反映して墓地関連が豊富。特にキーワード能力「発掘」はモダン・レガシー・ヴィンテージで活躍する超強力な墓地肥やし能力。裏の友好色とも言える緑黒の組み合わせなだけあって他のギルドよりも能力が噛み合う。 除去も優秀で、大半のカードに干渉出来る。ほ
-09-28 06:38:20) 2枚ドローして3枚捨てるにしたらどうか -- 名無しさん (2022-09-28 08:21:48) 墓地肥やしの重要度が上がり今では強欲な壺より強い -- 名無しさん (2022-09-28 08:51:02) 強欲な天使の施し --
ラグニティークーゼ》を装備し、魔法&罠ゾーンから特殊召喚することでシンクロ召喚またはリンク召喚に繋げる。《ドラグニティナイトーガジャルグ》で墓地肥やししたり、《ドラグニティナイトーヴァジュランダ》でより上位のシンクロ体を出せる。《竜の渓谷》で《ドラグニティーファランクス》か《ドラ
アバヨ・シャバヨあたりだろうか。特にバベルギヌスは自壊と引き換えに他クリーチャーを蘇生する効果を持つため、グールジェネレイドを扱うのに必須な墓地肥やしそのものとも相性がいい。真滅右神ラウドパーク P 闇文明 (4)クリーチャー:ゴッド・ノヴァ OMG/ドラゴン・ゾンビ 3000+
無限墓地進化持ちの進化クリーチャー。コスト12もの重量級だが、進化元1体につき召喚コストを1少なくするという軽減効果を自前で備えているため、墓地肥やしする程に進化元の確保とコスト軽減が同時にこなせる設計となっている。また、超無限墓地進化としてはRロマノフ以来となる進化元に文明の指
エル中1度だが、デッキトップを墓地に送りつつ墓地から特殊召喚できる。……つまり、実質ノーコストの自己蘇生効果持ち。それどころか、運が良ければ墓地肥やしができることを考えると、この効果は事実上メリットである。そしてこのモンスターはレベル1のチューナーである。レベルが低いおかげで調整
若干心もとないが頭数を増やすことができ、レベル8のセリオンズを出せば自身と共にランク8エクシーズの素材にもなれる。対応種族は爬虫類族。代表的墓地肥やしスネーク・レインや墓地リソースを力に変える溟界など、爬虫類族を墓地に送る手段は多いため、爬虫類族デッキに投入すること自体は容易。名
体、自分の墓地から手札に戻す。カワハギ・ジャケットは自身を含むゴーストの召喚に反応して、同じコストのゴーストをリアニメイト出来る。あらかじめ墓地肥やしを行うことで次々にゴーストを展開できる。基本的な動きは闇のカードで完結しているので黒単で組めるが、サイドカラーとして水か光が加えら
本帝国陸軍には四式戦闘機「疾風」という同名の戦闘機があるが、リンク「閃刀姫」の命名則からしてこれは偶然か。ライフを直接「狙い撃つ」直接攻撃と墓地肥やしの効果を持つ。ダイレクトアタッカーの中でも破格の攻撃力を誇り、終盤の引導火力としては充分。二つ目の効果との噛み合いも良く、《閃刀機
これって簡単に出せるんじゃね?そう!実はこの墓地に闇3体という召喚条件は想像通り、いや想像以上に簡単なものだったのだ!まず墓地に闇がない時の墓地肥やしだが、そこは闇属性。このカードと同時に登場した終末の騎士、海外では同時で日本では後に登場したダーク・グレファーなど非常に優秀な墓地
のこのカード1枚から対象モンスターを手札に引き込む必要もなく特殊召喚が可能。他TCGにはよくあるデッキからのサーチがないラッシュデュエルでは墓地肥やしが非常に重要であり、強力なカードや効果を素早く使用するためにデッキの上からカードを何枚も墓地に送ることが求められる。その過程で対象
うか。墓地に送ったカードも他のゴルガリ関連のカードを用いれば再利用でき、実に無駄がない。だが実際にはこの能力は墓地回収能力というより、強力な墓地肥やし能力として使われることになった。つまり、「ドローをスキップすればX枚墓地を肥やせて、ついでにカードが返ってくる」という能力として読
これほどまで悪趣味なのもなかなかない。そしてまた再び姿をくらませた。デッキ・実力カード効果・コストにより多い時は1度に5枚ずつ、という強烈な墓地肥やしカードを連打し、「カメレオン」モンスター達を大幅に強化してビートダウン1ショットキルを狙う【爬虫類族】を使う。強化は多少手間がかか
ニメイトには条件が限定される代わりにパーマネント全般に範囲が広がっているものが多く存在し、黒のリアニメイトとの差別化を図っている。カード紹介墓地肥やし《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter》《信仰なき物あさり/Faithless Looting》などの「ドローして
た場合に発動できる。デッキからカード1枚を選んで墓地へ送る。妖魔の光弾を真正面から受け止める氷晶の竜。名前の由来は「イオニア海」。固有効果は墓地肥やし。ピンポイントで墓地に供給できる上、魔法罠カードも選べるため、墓地肥やし効果としては上々。ただし(リバースに縁のない)普通のデッキ
ド(竜人)なテーマ。「竜人のメイドさん」という流行を取り入れまくった美少女テーマ。その華やかなデザインに反して、戦法はドラゴン族テーマらしく墓地肥やしと大型展開に秀でる。下級の人間態で墓地を充実させつつ、戦闘時は上級・最上級のドラゴンとしての本性でおもてなし(物理)を行う。メイド
置く。DMSP-02「超獣王来烈伝」にてリメイクされて登場したロマノフI世。アタックトリガーによる呪文の踏み倒しの前に山札の上から任意の大量墓地肥やし能力(II世の墓地肥やしに近い)とG・ストライクを得たが、cipによる山札からのカードの墓地肥やしは消滅している。墓地肥やしや防御
なら何でもサーチできる。ただ、サーチするよりも炎王獣キリンや犬タウルスで直接墓地へ送った方が早い。炎属性以外もサーチできる点に注目し、除去と墓地肥やしを持つライラや霊使いの使い魔、自爆特攻から即座にブラマジ師弟をリクルートできるマジクリボーをサーチしたい。どちらかというと【霊使い
るし、払ったコストは帰ってこない。《トレード・イン》《強欲で貪欲な壷》《左腕の代償》当たりに喰らうと洒落にならない被害が出る。トレインとかは墓地肥やしも目的?知らんなテーマ専用カードにも《E・HERO エアーマン》《トリックスター・キャンディナ》《ソーラー・エクスチェンジ》《ブリ
効果モンスターとなっている。相性のいいカードはホームの効果にも対応し、ゴゴゴシンパンやリクエスト9の発動を補助するため相手モンスターの数だけ墓地肥やしができる下級炎属性のマスコットヒート・ハイーナ、墓地肥やしとLP回復を兼ねた救護班ケミカルキュア・レッドなど。ホーム関係のカードは
も持って来れるため簡単にデッキ融合へアクセス出来る。地味に「未来融合-フューチャー・フュージョン」もセット可能。タイムラグがあるものの大量の墓地肥やしが出来る上に、タイムラグがあるからこそこのカードの制約をすり抜けられると言う点は見逃せない。《ブリリアント・ローズ》星2/光属性/
で遅いのがネック。蘇生対象は「ドレッドガイ」のような上級D-HEROが狙い目。「ダッシュガイ」を蘇生し継続的な特殊召喚を狙うのも良いだろう。墓地肥やしについては「デステニー・ドロー」や「ダーク・グレファー」を活用しよう。D-HERO ドレッドサーヴァント効果モンスター星3/闇属性
では達成しやすい部類に入る。というのも、アニムス自身の色がトラッシュの利用に最も長けた黒であるため、カードプールが増えればそれだけ蘇生対象も墓地肥やしも増え、結果として専用のサポートを与えられなくとも自動的に使い勝手のいいパーツが貰えるのである。能力を達成できれば切り札級のゼクス
いたモンスター2体を選択してデッキに戻し、自分のデッキからカードを1枚ドローする事ができる。「ナチュル」限定でおろかな埋葬をできるイガグリ。墓地肥やしは、続くドロー効果に繋げることもできる。神星樹を落とせばナチュルの万能サーチにもなる。ナチュル・ガーディアン効果モンスター星4/地
とってはこちらがより優秀と言えるだろう。ついでのように魔導具召喚コストを下げる能力を持ち、マスター・ドルスザクを早期降臨させようとしてくる。墓地肥やしと手札補充、コスト軽減を一手に引き受けるためデ・スザークデッキでは当然の如く4積み確定。逆に言えばデ・スザーク対面では如何にこのク
であり、子孫か遠縁なのかもしれない。アンドゥ・トロワと比べると、パワーが2000上がったことでW・ブレイカーを得て、さらにリアニメイトの前に墓地肥やしが追加され、リアニメイトの成功率が上がっている。墓地肥やしが強制のため山札切れのリスクはあるが、あえて気にするほどではないため今後
地から特殊召喚できる。出すだけでアドバンテージを稼げる便利なカード。《エフェクト・ヴェーラー》や【幽鬼うさぎ》などを拾えれば儲けものだろう。墓地肥やしにもなるので自己蘇生効果の条件も満たしやすくなる。自己蘇生効果も1ショットキルのための打点稼ぎや他のモンスターを呼び出すための素材
戦う用ではっきりと区別されているため、サーチ効果を持つトルーパーかロケットを優先して出したい。除去効果の方はコストの方がメインで、これにより墓地肥やしを加速できる。ただし他のブレイズ・キャノンと異なりデッキからしか落とせず、レベル1が指定されているため、ヴォルカニックだとバレット
デッキからコストにした場合は自身をデッキボトムに戻し、手札からこの効果を発動した場合に更に1ドロー。手札で発動した場合はシンプルに手札交換+墓地肥やし、墓地から使った場合は墓地交換となる。さらにこの効果を墓地から発動した場合、墓地の「アルバスの落胤」のコストとして手札orデッキか
こなす素敵な優良カードなのだ。何故ならワールドの効果によって残された山札は自分が操作でき、他の山札は全て墓地に送ることができるからだ。大量の墓地肥やしが出来ることは一目でわかる。そして見過ごしてしまいがちだが、残り3枚の山札は自分の思うがままにすることが出来る。つまり最期の2ター
ため、恐らく実体をもって完全復活した初代聖女その人なのだろう。ドラグマの共通効果は持たないが、アルバスまたはその名前が記載されているカードの墓地肥やしと、それらのモンスターを蘇生する効果を持つ。墓地肥やしは単純にモンスターを落としてそのモンスターの墓地効果や自身の蘇生効果につなぐ
(ブラック・レイジ・エントリー)闇クロウが使用した決闘竜。見た目はブラックフェザー・ドラゴンと殆ど同じ。ダメージを無効にはしないのでメインは墓地肥やしとなり、本家とは大きく役回りが異なる。OCG版では喰らったダメージ量によらず5枚まで墓地に送る事が出来るようになった。……が、何枚
果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。このように玄翼竜と同レベル・同素材・同種族属性のS召喚するだけで無条件に墓地肥やし出来てどれか1枚を手札にも加えられるシンクロが登場。闇鳥獣が大半のBFには(2)は無いものと考えるか使うなら汎用に頼ることになるだ
ードとなっておりイラストが変更されているが、後述するOCGとアニメ効果の違いによるものと推測される。【概要】デッキの上からカードを墓地へ送る墓地肥やし要員。効果ダメージを受けたくない場合は、モンスターを多く採用するのも手。……賢明なデュエリスト諸君はもうお分かりだろう。このカード
とする戦略のこと。本項目では『遊戯王OCG』におけるデッキ破壊について解説する。相手ではなく、自分のデッキを墓地に送る戦術も多いが、これは「墓地肥やし」「デッキ圧縮」と呼ばれ別物。アニメでは遊戯王5D'sでアポリアがデッキ圧縮戦略を「私は、私のデッキを破壊する!」と表現している。
こと、後に登場した《邪龍アナンタ》とのディスシナジー、《ワーム・ゼロ》+《未来融合-フューチャー・フュージョン》(エラッタ前)の胡散臭すぎる墓地肥やしもあって、ヴェノミノンの存在すら急速に忘れられていったのだった。一方で、《ヴェノム・スワンプ》を利用したコントロールデッキも一部プ
族である。歴代闇種族の闇や暗部の寄せ集め(褒め言葉)であり、それこそ歴代闇の種族が得意としてきたパワー低下からハンデス、確定除去、墓地回収、墓地肥やしと一通り何でも出来てしまうものの、そのどれもが「まあ弱いということはないが、強すぎたりもしない」という程度。歴代闇の種族の場合、「
地から出してもよい。T・ブレイカーのブロッカーで、ディスペクター特有のEXライフによる除去耐性を持つ。更に出たときまたは攻撃するときに2枚の墓地肥やしと2枚のドローを行う。さらに山札切れで負けなくなる効果も持っており、自身のブロッカーとEXライフを合わせて高い防御力を持ったカード
ンサー】【サブテラー】上記ほどではないが、そのテーマの中心が「手札から発動」するモンスターカードなので、盤面形成能力を落とす例自己特殊召喚+墓地肥やしの《斬機サーキュラー》を擁する【斬機】【@イグニスター】同じく召喚権を使わない《マジシャンズ・ソウルズ》を用いる【ウィッチクラフト
び出てくるため、今シリーズから再プッシュされているツインパクトも相俟って凄まじい展開力を誇る。更には自前のアビスラッシュとも噛み合っており、墓地肥やしで墓地に落としてから場に出して即座にアタックトリガーを起動できる。コスト6のシス自身は踏み倒せないものの、それを補って余りある強さ
の相性は抜群。呪文面は、相手の墓地にあるカード枚数以下のコストを持つ相手クリーチャー1体を破壊し、相手の墓地を全て山札に戻すコスト3の呪文。墓地肥やし戦略に非常に刺さる性能を持っている。《20thSPじーさん》【コロコロコミック付録】登場時山札から20枚のシールド追加、自分の孫が
さらないこともあり、非常に戦いづらい相手だった。さらに《高等儀式術》の登場後は、レベル2、4、8の通常モンスターに非常に高い需要が生まれる。墓地肥やしをしながら強力なモンスターを展開できるこのカードは《デビルドーザー》《メガロック・ドラゴン》をはじめとした墓地肥やしギミックなどと
しても、《演劇の舞台》との2枚コンボが誕生した段階で確実に禁止指定となっただろう。《戦慄の復活/Dread Return》【ドレッジ】他大量墓地肥やしデッキのキーカード。相方は一度釈放されたががこいつは無理。その相方も再逮捕と相成った。強化カードが出すぎてるのでこいつはもっと無理
作などの仕込みも必要となる。ここは元々水文明は山札操作がお得意なのでサポートには困らないだろうが、所謂介護要員は高確率で必須。不発の場合でも墓地肥やしになる点や所持種族を活かし、《黒神龍グールジェネレイド》を落としてスペル・グレートブルーの除去にプレッシャーを与えるという戦法も考
ンクロの潤滑剤同士、相互互換の関係と言えるだろうか。イラストは攻撃的に見えてその実サポートに終始している辺りも似ている。とはいえサーチしつつ墓地肥やしも出来る為に禁止カードになってしまった向こうと違って《魔螂ディアボランティス》は落とせる枚数も範囲も少ない為に単純な比較はしにくい