「墓地肥やし」を含むwiki一覧 - 5ページ

炎族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ポートにして2枚ものドローを行える優秀なモンスター。対象にしなければいけないモンスターの数がやや多いが、炎族にはヴォルカニックやラヴァルなど墓地肥やしを得意とするテーマがあるのでやろうと思えば条件を満たすのは結構簡単。・火口に潜む者フィールドで破壊され墓地へ送られた時、手札から炎

スキル(デュエルリンクス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーが戦闘で破壊された場合に使用できる。自分のデッキからランダムで悪魔族モンスターを1枚墓地へ送る。バクラ・ユベルの持てるスキル。悪魔族限定で墓地肥やしが出来る。まだ蘇生カードなどの墓地利用カードは少ないが、墓地肥やし自体はやはり強力。しかし、ランダムなので落としたくないカードが落

学校男 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

破壊するクリーチャーは相手が選ぶが、これもクリーチャーがあまり並ばない序盤なら気にならない。特に、ハンデスの天敵である《墓守の鐘ベルリン》、墓地肥やし等をメタる《デュエマの鬼!キクチ師範代》、超次元呪文を妨害する《[[爆鏡 ヒビキ>鏡サイクル(デュエル・マスターズ)]]》など軽量

怨念怪人ギャスカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

復活の儀》は達成すれば墓地のカードが二枚増えるので、他のカードと併せて《墓地の儀》の達成を早められる。以上にあげたカード達と、他の低コストの墓地肥やしカードを絡めた【零龍ギャスカ】は零龍の情報が公開されてからすぐに話題になり、1枚10円以下のストレージのカードが1枚数千円以上、売

アドバンテージ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジを得た」と表現できる。リソースは「カードを使う=アドバンテージを得る」ための手段であるが、当然ながら使える量はお互いに限られている。また「墓地肥やし」をして「墓地アドバンテージ」を得るなど、何らかのカードを使って増やすことも可能。大抵の場合は「ハンド・アドバンテージ」を使って何

ワイルド・ベジーズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィ・ナスオ野菜の起源にして頂点。山札からカードを1枚マナに置き、マナからカードを1枚墓地に落とす。たった2マナ(実質1マナ)で、マナの調整と墓地肥やしができ、コンボデッキから速攻まで、縁の下の力持ちとして活躍している。ナスオさんマジダンディナスオの登場した「終末魔導大戦」では、他

植物族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キから後述の上級・最上級モンスター、その状況に即した植物族モンスターをフィールドに持ってくることができる。同名モンスターを特殊召喚することで墓地肥やしとデッキ圧縮をすることも可能。植物族の中核を担うモンスター。ちなみにリミット・リバースにも対応している。◆椿姫ティタニアルロンファ

シムルグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。更に自身の召喚時にデッキの「シムルグ」モンスターを墓地に送って「シムルグ」魔法・罠のサーチが可能。サーチ対象は《招神鳥シムルグ》より狭く、墓地肥やし対象も《死神鳥シムルグ》より狭いが、妨害されにくい「コストで墓地肥やし」が同時に出来るため下級「シムルグ」の自己再生や最上級「シム

ドルスザク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

倒しとcipやアタックトリガーによる除去能力を持つ。呪文側は軽量コストの呪文であり、能力も山札の上から2枚墓地に落とすという極めてシンプルな墓地肥やし性能を持つ。付録カードとしてはなかなか高性能だという評価を受けながらも、種族に反した《卍 デ・スザーク 卍》とのクリーチャー面の噛

D2G ゴッドファーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダーワープ》が管轄しているフィールド。ゴッドファーザーと組み合わせると実質的にパワー13000となり、無限攻撃で相手を蹴散らしながらドローと墓地肥やしを繰り返すアドバンテージマシンと化す。ドローはともかく、ゴッドファーザーのデッキに墓地肥やしが必要かどうかは知らない。Dの牢閣 メ

メテオバーン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャーであれば直接出してよい」という能力を持つ《魔光蟲ヴィルジニア卿》(コスト5)、「5マナブーストしてマナから5枚墓地に置く」、当時最強の墓地肥やしカード《カラフル・ダンス》(コスト4)が無制限だったため、「2ターン目ブースト→3ターン目カラダン→4ターン目ヴィルジニア召喚、墓

キング・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ほい墓地には落ちてくれないし、マナゾーンもそんなに肥えない。そもそも自身が重い。使うならば《黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド》のような豪快な墓地肥やしとセットにして、そこからカンタービレを4体出してワンショットを狙うほうがいいだろうか。偽りの王コードキング ナンバーナイン 光文明

ヴォルグ・サンダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て設定されたためビクトリーマークは剥奪されてしまった。肝心の効果の方はというと、散々悪用された相手プレイヤーの山札破壊能力が削除され、自身の墓地肥やし目的の運用専門となった。TCGのようなフィニッシャーとしての運用は難しくなったものの、収録当時の環境においては《煉獄邪神M・R・C

ライトロード・マジシャン ライラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト・マジシャン】ならば、安全を確保した後に「沈黙の魔術師」を特殊召喚するためのリリースになる。まあライトロードらしく自分のエンドフェイズ時の墓地肥やし効果もあるので、素材として消費できず、墓地が肥えていない序盤ならば、戦闘破壊されるのを覚悟で棒立ちさせておくのも1つの手ではある。

ディミーア家/House Dimir(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よい。)『ラヴニカのギルド』におけるメカニズム。常盤木のキーワード処理である占術の亜種。ライブラリーの一番下ではなく墓地に送るので占術に比べ墓地肥やしを行えることが利点であり、特に同パックのメカニズムである再活や宿根と相性がいい。他にも諜報で見る枚数を増やすカードや、諜報を行うこ

超神龍アブゾ・ドルバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その後、自分の墓地からドラゴンを探索し、1枚を手札に加えてもよい。相手プレイヤーを攻撃する時、攻撃の後このクリーチャーを破壊する。ブロッカー墓地肥やしなどで墓地に落としたアブゾ・ドルバを回収でき、自らが進化元になることができる上にコスト的にも綺麗につながる。2枚あればお互いに回収

ロスト・チャージャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストが狂っているかがわかる。ボーンおどり・チャージャー P(C) 闇文明 (3)呪文自分の山札の上から2枚を墓地に置く。チャージャー自分への墓地肥やし効果のみを取り上げた調整版とも言えるチャージャー呪文。チャージャー分のコストを考慮しても丁度いいレベルに調整されていると言える。デ

ライトレイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターと言う事が挙げられる。ただしマドールは通常召喚も可能である。性質上ライトロードやカオスドラゴンに非常に噛み合うモンスター。基本的に墓地肥やしが得意でエクリプスワイバーンの効果を使いやすいデッキでは実戦投入が見込める。特にドラゴン族かつレベルが征竜に噛み合うライトレイ・デ

魔妖(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。ゆきむすめ「こおり」ではなく「つらら」。スターターその2で、魔妖の存在を条件とする自己SSと墓地肥やしを同時に行える。この効果で毎ターンデッキから馬頭鬼などの墓地効果持ちモンスターを墓地に送りつつ特殊召喚する事で継続的にアドを稼ぐ事

トンギヌスの槍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。能力は変わっており、アタック・チャンスの対象が広がったので踏み倒しやすくなった。除去効果は墓地のカードを山札の下に送れるようになったので墓地肥やしに対して対策が出来るようになった一方、ランデスが不可能になってしまった。墓地肥やしを活かした戦法は多いのでメタとして光る場面もある

ベニジシ・スパイダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ローソースが流行するような環境では、キラーカードとして数枚積まれることがある。実例としては、メルゲループワンショットが用いる『ドローソース兼墓地肥やしカード』に対するカウンターとして積まれていた。他にも水文明を絡めた墓地肥やしを行うアウトレイジデッキや、《龍波動空母 エビデゴラス

霊騎スピリット・サティーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

現在はカラフル・ダンスは殿堂入りしているので、このコンボの発動はやや厳しいか。呪文サーチなどでサポートしてやれば狙えなくはないコンボである。墓地肥やしの選択肢は他にも数多くあり、今後も新出されると予想されるので様々な組み合わせを見つけてみよう。《蛇手の親分ゴエモンキー!》との相性

リアニメイト(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もプレイしているわけでは無いのでファンファーレは発動しないため注意。カード紹介特に記述がない場合、全てネクロマンサーのカードである。(疑似)墓地肥やし《陰鬱な死霊術師》《常闇の梟》など各種「葬送」持ちカード大型をリアニメイトするタイプならば葬送持ちは必須。今のところ葬送持ちのカー

星雲の精霊キルスティン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たキルスティン。ツインパクトになっても時代が進んでインフレの波が来ているため、レアリティはレアへと格下げになっている。呪文面はマナブーストと墓地肥やしを同時にこなせる優秀なカードの《神秘の石柱》が与えられた。神秘の石柱は墓地肥やしが可能なため、《漂流大陸の復活》のリアニメイトのサ

未界域(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いったと突っ込みたくなるが、ユーマリア大陸のイラストに移ってるのが第壱次なのだろう。【相性のいいカード】終末の騎士ダーク・グレファーお馴染み墓地肥やしモンスター。特に後者はコストで未界域モンスターを捨てることで効果を発動できる。トーチ・ゴーレム大型リンクモンスターを出す時のお供に

陽炎獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たら炎属性モンスター1体を展開できる。特に何もしなければ確率は1/3だが、外したからといって特にペナルティがあるわけでもなく、むしろ一枚分の墓地肥やしになる。デッキトップを操作するカードとも相性はよく、ゾンビキャリアやエッジインプシザーは緊急時のリリース確保にも活用できるため特に

キラ・ゼクス・ドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーの持つ文明の数よりコストは少なくならない。プレイスで追加された新たなサポートカードで、《竜音のキラ》と同格の存在らしきカード。cipによる墓地肥やしと《キラ・ゼクス・ドラグーン》限定のコスト軽減を行う。コスト軽減による専用サポートよりも、DMPP-08EX時点のプレイスで低コス

「謎」の頂 Z-ファイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、エンジェル・コマンドまたはデーモン・コマンド1体を自分の墓地から手札に戻す。W・ブレイカー「死神明王」の名を持つ進化デーモン・コマンド。墓地肥やし・確定除去・墓地回収を行える最強レベルのアンコモン。攻撃時に墓地肥しを任意で行えるためZファイルとは相性が良い。悪魔神デスモナーク

ディープアイズ・ホワイト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

種類につき600のダメージを相手に与えることができる。参照するのは「種類」なので、リクルーターと併用できないのが難点ではあるが、ドラゴン族は墓地肥やしはしやすいほうであるためダメージソースとしてはなかなか優秀。またSin 青眼の白龍などの自壊では発動不可とはいえ、自爆特攻には対応

リドロー - マジシャンズ・バトルWiki

札を好きな数墓地へ送り、同じ枚数引く。同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『始まりの魔法使いたち』で登場した魔法。手札の質を高める、墓地肥やしを行うことの2つを同時に行える強力なカード。好きな枚数であることもあり、腐ることが少ないことも強み。しかもこれをコスト1で使えるの

「戦慄」の頂 ベートーベン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イフ持ちの3打点という恵まれた基礎能力に加え、cipで墓地のカードを丸ごとマナゾーンに置くという超豪快なマナブーストも可能にしている。事前に墓地肥やしする程にマナが充実していく効果であり、1ターンに一回可能なマナ召喚との相性の良さは言わずもがな。特にディスタス限定でノーコスト召喚

デュエリストパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンをはじめとしたGX2期以降の十代のカードを収録。発売時期の都合上鬼畜モグラこと《N・グラン・モール》が再録されていないのは少し残念。優秀な墓地肥やしモンスターの《カードガンナー》、後にシンクロアンデットで猛威を振るう《異次元からの埋葬》など、規制経験のある優秀なカードが収録され

武神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体をデッキから墓地へ送る。11期に見参した新規武神。どう見てもペガサス会長。武神に乏しかった「自ら動けるモンスター」であり、後半の手札交換/墓地肥やしもなかなか強い。武神器は鳥獣族が手札、獣族が墓地で真価を発揮するため、手札を入れ替えつつ墓地を整頓できる。《武神-トリフネ》効果モ

緑黒墓地進化速攻(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デスマーチと同様に実質的なスピードアタッカーであり、シールドフォースによりブロッカーをすり抜ける。ダンディ・ナスオ事実上の1コストウィニー兼墓地肥やし。山札から黒マナ置いてからタップしてる黒マナを墓地に置き、1コストデスマーチはよくある流れ。ジオ・ナスオマナに置くカードがランダム

ニーベルング(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターを墓地へ送り、デッキ破壊をすることができる。相手にドロー加速させるデメリットがあるも、モンスターが含まれていれば帳消しとなる。ただ、墓地肥やしになる可能性もある。城之内と海馬にはドロー加速と墓地肥しが仇になり反撃を許してしまっている。ウイルスカードと違い通常のドロー以外に

E・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キから特殊召喚できるのは大きい。エアーマンやシャドー・ミストの特殊召喚時効果などを使えばさらにアドバンテージを稼げる。プリズマーを持ってきて墓地肥やしするのも良い。HEROや相性の良いテーマの隆盛と衰退に合わせてこのカードも制限と無制限を行ったり来たりしており、22年4月の改定で

必殺技カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスター1体を墓地へ送る。元は「ハーピィズペット竜」の攻撃名、「セイント・ファイアー・ギガ」。カード名に攻撃を冠している割に、特殊召喚効果や墓地肥やしといった堅実な効果を得たことで、素材として格段に扱いやすくなった。というか元のハーピィズペット竜を入れる理由がなくなった風属性レベ

ジョバンニスコール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

21:24:25) 文明じゃなくて色なんだ -- 名無しさん (2014-06-03 20:59:29) 今ならフィニッシャーは闇混ぜて墓地肥やししながらライボットデッドゾーンかな -- 名無しさん (2016-02-18 21:15:37) クロスファイア・GTなどは危

闇文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するタイプの墓地ソースにあったため、晴れて両者は同じデッキに共存するようになった。良かった良かった仲良しこよし…っていうレベルじゃない。両方墓地肥やしが壊れレベルなのに組み合わせるとかもう強すぎるよ…。グランセクトライマー・トール 闇文明 (6)クリーチャー:グランセクト/不死樹

疾封怒闘 キューブリック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガンマンモスやエマージェンシータイフーン等のコストで捨てれば実質ノーコストのスパイラルゲートと言ってしまえばこの強さが分かりやすいだろうか。墓地肥やしが好まれる今の環境でたまたまこれがデッキから落ちればそれだけでアドを稼げるのは何よりの強み。また、シールド焼却で効力を失うカードが

赤き竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト》《煉獄龍 オーガ・ドラグーン》《熾天龍 ジャッジメント》筆頭はエクストラメタのファスト・対モンスターのクリスタル・バウンスの月華・除外&墓地肥やしのミカエル・堅牢な耐性のべエルゼ等か、デッキに応じてはペンデュラムメタのイグニスター・手札調整しやすいならオガドラ・レモンアビスに

“Я”(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

得意ではないのでクロスライドが手軽にできないというマイナスポイントを持っており明確に差別化されている。特に長期戦になるまで粘られるとドローと墓地肥やしのせいであっさりデッキが尽きて敗けかねないのは厳しい。使うならば速攻をかけたいところである。構築では、前述の通りクロスライドが狙い

アーティファクト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をすり抜けることができ、自分のターンに邪魔になったらAFと一緒にランク5に使える。これを利用するのがAFシャドールである。ただAFは積極的な墓地肥やし・墓地利用を行うわけではないので、シャドール同士が共食い(超融合で相手のシャドールを自分のエルシャドールの素材にすることもチャメシ

ケッシグの檻破り/Kessig Cagebreakers(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な弱点を抱えた5マナ生物がまともに立ち回れる時期ではなかったのである。緑の割にシングルシンボルで使いやすいのだが、登場時のスタンダード環境で墓地肥やしをするなら緑はメインカラーに入りうる色なので、特段それのお陰で優秀になるということもない。先に挙げた刃砦の英雄と似た能力・P/Tの

エッグ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンに出す。このクリーチャーは攻撃することができない。水文明エッグ、対象は「アウトレイジ」。ただしエグザイルは出せません。一応アウトレイジは墓地肥やしがメイン戦略にはなりうるのでそこそこ強い…のだが、それでも「大量に墓地を肥やす他のカードを使って条件を満たし、GTクロスファイアに

デスパペット(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム》、メーテルちゃんなどで豪快に落としておきたいんや」といった場合に、必須カードを墓地に「おいておける」と捉えられるのが優秀だった。そのため墓地肥やしはリスキーでなくなり、《暴走龍 5000GT》のようなアホみたいなビクトリーが飛んでくる自体に。またかつては《超新星プルート・デス

ブレイクスルー・スキル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が一定数あるため環境次第ではどんなデッキにも入るカードであるが、【ライトロード】や【カオスドラゴン】、【シャドール】、【ティアラメンツ】等の墓地肥やしを多用するデッキとは特に相性が良い。追記・修正は墓地から除外して発動からお願いしますこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vo

レインボー・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を山札の一番下に置く。面白いリアニメイトを持つクリーチャー。墓地版カチュアとでも言えばいいんだろうか。何気にコートニー効果と噛み合っており、墓地肥やしが得意なドラゴンデッキではワンショットも狙えるかもしれない。《龍鳥の面 ピーア》《龍覇 ザ=デッドマン》あたりと組み合わせたい。天

ゴッド・ノヴァ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な左神。【黒緑アシッド】ではしょっちゅう登場する。アシッドでは6コスト以下の兆次元呪文を、ゴッド・ノヴァデッキでは右神呼び出しを狙う。地味に墓地肥やしにもなってる。双天右神クラフト・ヴェルク 無色 (7)クリーチャー:ゴッド・ノヴァ 7000このクリーチャーが攻撃する時、このクリ

デッキ/山札(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なカードは1枚なので、残りの19枚は無駄になったと言うことができる。この極端な理屈を俗に「デモコン理論」と言う。デッキテーマによっては、高速墓地肥やしの手段として自分自身にデッキ破壊を撃つものも存在する。逆に、相手のカードをデッキに直接戻してしまえば(デッキバウンス)、墓地送りや