「墓地肥やし」を含むwiki一覧 - 7ページ

EM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドが2枚存在する場合、墓地へ送らず手札に加える事もできる。召喚・特殊召喚時に発動するEM専用おろかな埋葬。自分のPゾーンが両方埋まっていれば墓地肥やし効果がサーチに変わる。アニメ版は簡単に言えばEM版カゲトカゲだった(49話)。変更はヘルプリンセスとの兼ね合いだろうか。EMレイン

ダイガスタ・エメラル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるため、一気に場を埋める事も可能。また、上記のサモプリと「デーモンの召喚」を絡めて、【ダーク・ガイア】の事故率を下げるのも一興か。闇属性は墓地肥やしが得意なので、墓地に通常モンスターを送ることでこのカードの効果を滞りなく使えるだろう。ちなみに先ほどカームで充分という記述もあった

E・HERO ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

HEROをリクルートしつつデッキ・墓地から融合を手札に加える魔法カード。この効果でネオスをリクルートしたらその攻撃力を1000アップさせる。墓地肥やしとデッキ圧縮が同時に行え、シャドー・ミストをコストにすればサーチ効果も誘発するためブレイブ・ネオスの融合召喚にも繋げやすい。・EN

帝モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出せれば万々歳。モンスターのレベルも主に1・2・6・8とそこそこバラけているので、推理を当てられるリスクも低めと、意外と好条件が揃っている。墓地肥やしについても《汎神の帝王》《真源の帝王》が落ちれば即座に効果発動でき、《冥帝エレボス》が落ちてしまっても手札次第ではサルベージから召

魔導サイエンティスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してより凶悪な布陣を築けるようになっため申し訳程度の制約すら事実上消滅してしまっている。そもそもこれ1枚だけで最大7枚分のモンスターの生成+墓地肥やしが可能な上に、優れたステータスによりサーチから再利用まで容易という時点で「壊れ」に相当する。世紀末的評価を得て禁止になったゴウフウ

機皇神マシニクル∞ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-26 20:29:26) 新サポートの「根絶の機皇神」と中々相性がいいので本家機皇でも使える程度にはなった。まぁガチ目線で言うと他の機皇で墓地肥やして狙った方が強いんでロマンカード止まりだが、その観点でも微妙なコストリスクよりはよっぽどマシ。 -- 名無しさん (2020-

ディフォーマー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もしなくはないが、その性能は強力。守備表示ではサイコロの目の数に応じてめくったカードの中からDディフォーマーカード1枚を墓地へ送る効果。勿論墓地肥やしは便利なのだが、それ以上に強力な効果が、攻撃表示の場合の効果。サイコロの目の数に応じたライフ回復と任意でDディフォーマー1体を蘇生

悪魔族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に戻しつつ、自分のデッキから悪魔族モンスター1体を墓地に送ることが出来る通常罠。悪魔族は墓地利用を行うことが多いため、相手の墓地利用の阻害と墓地肥やしを並行して行えるこのカードは活用の幅が広い。また、墓地で発動する効果がタイミングを逃す事も無い。〇主なカテゴリデーモンご存知デーモ

青眼の白龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《強靭!無敵!最強!》をコストに本家を蘇生→墓地の《強靭!無敵!最強!》の効果でセットで本家を守りつつ相手を牽制する事が可能。そうでなくても墓地肥やしをしつつ《深淵の青眼龍》や《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》辺りの条件を満たせる。ただし自身にはなんの耐性もなく、本家を落としす

エーリアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

妙に異なり、性能自体は後者の方が強いが前者はゴルガーでの再利用がしやすい。溟界の蛇睡蓮一応溟界のサポートカード。でも爬虫類族なら何でもおkな墓地肥やしカード。エーリアン・バスターを落とせば即時にAカウンター配布が行われる。デュエル中~後半になれば4、5種類は爬虫類族モンスターが墓

E・HERO プリズマー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドやアタックライドっぽいことも可能である。だが第9期では過去に活躍したモンスターのサポートが大量に登場したため、デッキによってはプリズマーの墓地肥やしをもう必要としない場合もあるので、あくまでデッキによりけりという状況にはなっている。まあそれでも選択肢として覚えておいて損はなく、

デッキ構築(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブラリアン」と「フォーミュラ・シンクロン」で2枚ドローなど、いずれも簡単なコンボではあるが、それらを途切れなく行うために「おろかな埋葬」での墓地肥やしや、「調律」や「増援」でのサーチなど様々な下準備を行っていく。モンスターの展開順も事前にシミュレートされており、現在の手札から必要

ブラック・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔法。フィールド限定ではあるが、融合素材1体で融合召喚できる効果を持つ。融合素材となるモンスターを《E・HERO プリズマー》でコピーすると墓地肥やしもできて一石二鳥。本物の師匠を使っても《永遠の魂》ですぐに呼び戻せる。15年の歳月を経て「ブラック・マジシャン」がテーマとして成立

有翼幻獣キマイラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コアトル》の片方を融合素材にしてもう片方をデッキから落として2枚とも墓地に用意する芸当も可能。《幻獣王キマイラ》と組み合わせる事で、こちらの墓地肥やしで幻想魔族を落としてあちらの墓地効果で蘇生、更にこちらの墓地効果で除外された《幻獣王キマイラ》を帰還さる、と言った動きも可能。追記

ラーの翼神竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

何の因果か、姉上様が使うカードのリメイクと非常に相性がいい。彼らを墓地に落とすこと自体はやや工夫が必要だが古尖兵ケルベクや古衛兵アギドによる墓地肥やしで不死鳥を落としやすくする他、宿神像ケルドウ&剣神官ムドラで相手の墓穴の指名者からラーを守りつつ墓地に眠る通常のラーをデッキに戻し

ウォーム・ワーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。しかもサポートの少ない炎属性、デブリ、ジャンクロン、エンジェル・リフト、サモプリ非対応という最悪のステータスである。墓地に送る効果も相手の墓地肥やしを手伝うだけであり、マイナス効果とも言える。こんなカードに貴重なゲーム付録の枠を奪われてガッカリしたプレイヤーも多いのでは?しかも

ライトパルサー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たのか「場合」になっていたが、結局「時」に決定した。その後、2012年9月の改訂でレダメが一気に制限に、FGDを指定すればドラゴン族を大量に墓地肥やし出来る未来融合-フューチャーフュージョンが禁止になるなど相性の良いカードが悉く規制を喰らった為、相対的に弱体化してしまったことにな

ディマク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果を要約すると手札を一枚捨てて発動。相手の場のモンスター1体のコントロールを得るというあまりにブッ飛んだ効果。この効果によりディマクさんは墓地肥やし、モンスター除去、リリース要員揃えを一度にこなしていき龍亞を容赦なく追い詰める(ある意味龍亞一番苦しめたカードかも)さらに龍亞をク

強欲な壺(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

欲な壺》と言うよりは《強欲で謙虚な壺》を思わせる効果をしており、後半に至っては面影がほとんどない。相手依存にはなるものの、上手くいけば大量の墓地肥やしが可能となるのでこちらを主軸に据えるべき。No.14 強欲のサラメーヤエクシーズ・効果モンスターランク5/闇属性/獣族/攻2500

スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えばラヴァルでの展開パターンだろう。魔法カード2枚から召喚権も使わずにスカーレッド・ノヴァ・ドラゴンが出て来る様はまさに圧巻である。もちろん墓地肥やしである炎熱伝導場が必要なのは最初だけなので、後半で場も手札もがら空きの状態から真炎の爆発を引いてスカーレッド・ノヴァ・ドラゴンを出

グランブルー(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/06/24 Fri 03:42:29更新日:2023/08/08 Tue 13:55:18NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧グランブルーは、カードゲーム・ヴァンガードのクランの一つ。リアニメイト効果(遊戯王等での墓地利用)と、デッキトップをドロップ

ジャンクドッペル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードが多いということがある。これによりガチデッキ使いも、ファンデッキ使いも等しく満足することができるのである。・メインデッキ◆ライトロード墓地肥やしが肝となるこのデッキにおいてライトロードはかなり役に立つ。お父さん複数枚+ライラピン差し+光の援軍が一般的か。同様に墓地を肥やす事

Sin(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

映画のSinはOCGとは異なり、召喚条件はデッキから除外せず墓地へ送るだけでよい。このままだった場合いきなり強力なモンスターが湧いて来る上に墓地肥やしも出来ると言うハイスペックさ。一応《マクロコスモス》等の発動下では召喚できなくなるというデメリットにもなりうるが、遊戯達が除外をメ

神炎皇ウリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーキル気味になるのは言うまでもないが。強カードが多い激戦区ランク4エクシーズも無理なく採用できるのでウリアを出せなくても十分戦うことも可能。墓地肥やしのプロフェッショナル、ライトロードと混ぜ合わせた「ウリアロード」なるデッキもあるとかウリアが来すぎて事故ったり、逆にウリアが来なく

【未来ガジェット】研究所(遊戯王TF6) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキレシピの一つ。公式が配信しているデッキだけあってネタには困らない構築になっている。内容はまさしく【未来オーバー】となっており、未来融合で墓地肥やし、オーバーロード・フュージョンでキメラテック・オーバー・ドラゴンを融合召喚する構築。フュージョン・ゲートも入っている為、もしもの時

デブリ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル》を自爆特攻で破壊させて進化させる、など様々なコンボに使用できる。ちなみに効果は無効になっても発動自体はできるため、《カードガンナー》なら墓地肥やしを行ってからS素材にする戦術も可能。《ダンディライオン》とのコンビがとても有名なカードだが、当初《ダンディライオン》は制限カードで

ガエル(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も効果回数に制限が無いため、ひとたび「ガエル」とこいつが並べば高速でデッキを圧縮できる。デッキ内の「ガエル」を一匹残らず墓地に叩き込めるので墓地肥やしとしてもグッド。しかし、呼び出せるのはあくまで「ガエル」でこいつ自身は「イレカエル」なので、同じ「イレカエル」は呼び出せない。「ガ

ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードの攻撃力は、お互いの墓地の魔法使い族モンスターの数×200アップする。もしこの効果でOCG化していた場合、隣の芝刈りや推理ゲートなどの墓地肥やしギミックとのコンボでとんでもない打点が実現していたことであろう。ちなみに、OCGのカードとしてこのイラストが登場することはなかった

墓守(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。元祖「墓守」カード。相手の攻撃宣言時にデッキトップから1枚墓地に送るのを強制させる永続魔法だが、今の時代では何の抑止力にもならないどころか墓地肥やしの手伝いをしてしまう為、場合によっては相手が嬉々として殴りかかって来かねないと言う散々なカード。オマケに【墓守】に於いてカテゴリ化

堕天使(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らのカードでスペルビアや「堕天使」魔法・罠カードを墓地に貯められると安定性は増す。名推理/モンスターゲートこちらは「堕天使」魔法・罠カードの墓地肥やしとモンスターの展開を両方兼ね備えているため爆発力に期待できる。【堕天使】はレベルがバラけているため、名推理も成功しやすい。死者蘇生

裁きの龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/10/12(水) 08:31:40更新日:2023/08/09 Wed 11:46:54NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧裁きの龍ジャッジメント・ドラグーン星8 光属性 ドラゴン族ATK3000 DEF2600このカードは通常召喚できない。自分の墓

F・G・D(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す、《次元融合》などでモンスターを展開することで1キルを決めるというデッキだった。どちらも融合素材の緩さゆえに重宝されたのである。勿論普通に墓地肥やしやデッキ圧縮、墓地融合の有望株として《未来融合-フューチャー・フュージョン》禁止後&エラッタ後もドラゴン族デッキにおける影の支え役

完全ガード(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グランブルー●突風のジン風が味方してくれる海賊に、怖い物などあるもんか。グランブルーの守護者。墓地利用クランのグランブルーでは、手札コストを墓地肥やしに利用できる利点がある。アニメではソウルセイバー・ドラゴンの攻撃をふーふーで退けた。なんと『ヴァンガードG』時代になって竜巻のジン

魔轟神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イトロードは互いに妙にウマが合う関係であり、様々なシナジーが存在している。クシャノやソルキウス、レベル・スティーラーを墓地に送りたい魔轟神、墓地肥やしが得意なライロ手札から墓地に送りたい魔轟神、ルミナスの効果が強いけど手札コストが必要なライロライロも魔轟神もすべて光属性であり、オ

青眼龍轟臨(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が来やがったぞ収録カードには光属性・ドラゴン族・通常モンスターが中心にラインナップされており、それらのサポートカードや蘇生・アドバンス召喚・墓地肥やしを補助するカードが多数収録されている。収録カードはともかく戦術やデッキの完成度はまさに海馬瀬人のデッキそのものと言っても良い出来。

磁石の戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを特殊召喚する。この効果は、このカードが墓地へ送られたターンには発動出来ない。下級の磁石の戦士専用のサルベージと自己除外による下級の蘇生。墓地肥やしから一気に磁石の戦士につなげることができる。マグネット・リバース速攻魔法(1):自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモン

ドグマブレード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー》この中でも特に使われたのが《アームズ・ホール》。蘇生札《早すぎた埋葬》と帰還札《D・D・R》の両者に実質無条件でアクセスできる、どころか墓地肥やしのおまけまで付いてくるぶっ壊れ札。もちろん《神剣ーフェニックスブレード》がいつまでたっても落ちない場合にサーチもできる。《増援》は

シンクロアンデット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

起動効果を持つ。《馬頭鬼》や《ゴブリンゾンビ》など、これらの恩恵を受けるチューナーはアンデットが渇望していたものだった。アンデット族は昔から墓地肥やしからの展開力が凄まじかったのだが除去能力に乏しかった。しかし除去効果を持ったシンクロモンスターが登場したため、あとはチューナーを待

毒蛇神ヴェノミナーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れこそナーガが出た頃からずっとじゃないかな… -- 名無しさん (2022-10-09 22:51:31) 時械神も割と苦手なんだよな。墓地肥やしがパーにされたり、ライフが削られたりといった効果が使われるし… -- 名無しさん (2023-01-12 14:48:18)

緑神龍ディルガベジーダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とも微妙な破壊耐性も次の弾として充填できる特性として機能するように。一方で山札に戻るようになった事で《偶発と弾幕の要塞》に元来期待されていた墓地肥やしとしての役割が鈍ってしまうなど、一概に上位互換とも言えない絶妙なカードに仕上がっている。関連カードボルメテウス・武者・ドラゴン S

サイクロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンを渡したらこちらのターンが来る前にワンショットキルされることも少なくない。なので投入する場合は墓地からも発動できる事を活かしたい。例えば、墓地肥やしが得意な【ライトロード】との相性はよい。また名前のおかげで兄さんのデッキのサポートが地味に受けられたりする。ちなみにどちらの効果も

プチモス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない」の一言。カイバーマンには勝てるが、ワイトとは相打ちし、コザッキーに負ける。デミスドーザーではレベル1の青虫などと共に高等儀式術を使った墓地肥やしに利用できる。しかし、基本的には一度に墓地に送れる枚数が減ったとしてもステータスの高いレベル4のモンスターを使った方が安定する。(

ナチュル・ガオドレイク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するというチートシンクロモンスター〈ナチュル・ビースト〉がいる。ビーストモフモフ!〈絶対魔法禁止区域〉ではカバーできない相手の魔法も無効化+墓地肥やしすることができ、星5なのでシンクロ召喚も容易な部類。まさに汎用性は段違いと言える。だが…ガイア一族の運命がそうであったように…この

クリボー(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くる。その中から魔法・罠カード1枚を選んで手札に加える事ができる。残りのカードは全て墓地へ送る。王様のクリボー枠。クリボー五兄弟の合体形態。墓地肥やしとカードサーチを両方できる優良カード。アニメでは自身をコストに5ドロー、モンスターのみ墓地送りというぶっ壊れ効果だった。その代わり

連ドラ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《インフィニティ・刃隠・ドラゴン》とのシナジーは抜群。除去が出来るドラゴンが多く、《黒神龍アバヨ・シャバヨ》や《黒神龍オドル・ニードル》等で墓地肥やしを兼ねながら破壊ができる。インフィニティやこれらの効果で墓地に落ちたカードは《ディメンジョン・チョーカー》や《魔龍バベルギヌス》で

十二宮Xレア(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で巳の十二神皇ティアマドーとのコンボでトラッシュから呼び出せるようになったのが大きい。X版は光導全体を回収できるようになったが、創界神による墓地肥やしを考慮して1枚限定になった。コアシュートは通常はリザーブ、星界放で(減らしたライフも)トラッシュ送りとなっているが、アルティメット

瀬良あゆみ(遊戯王TFシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

考とマッチしたデッキであれば問題なく回してくれるので、単にワイトデッキのコンセプトがAIの思考とマッチしていないというだけである。割り切って墓地肥やしに専念させるなどすれば全く問題はない。ちなみに6で専用ディスティニドローモーションを与えられた。一見の価値あり。なお、デッキ名は4

No.56 ゴールドラット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1つ少ないにも関わらず攻撃力1800というリクルーターを殴り倒せる高さに加えて、1:1のアドなし手札交換しかできない鼠と違い、モンスターなら墓地肥やしor魔法・罠ならドローでほぼ確実に1アドという無駄の無い効果。それに加えて森羅専用の1:1蘇生効果というオマケ付き。しかもこいつの

カオス・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が多い場合には闇の誘惑などのほうが優先されることもある。《おろかな埋葬》通常魔法(1):デッキからモンスター1体を墓地へ送る。言わずと知れた墓地肥やし、カオス・ソルジャーでは墓地の依存率が高いため様々なトリガーのために墓地へ送るケースが多いため必須。《儀式の下準備》通常魔法このカ