デメリットアタッカー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ッチによる副作用》適用下で与えるダメージは「効果ダメージ」という扱いになる。このデメリットを利用し、送り付けてリクルーターを特攻させることで墓地肥やし&ライフ回復&デッキ圧縮を同時に行う、というコンボも存在している。その他の制約や効果を持つモンスター手加減したり本来の力を発揮でき
ッチによる副作用》適用下で与えるダメージは「効果ダメージ」という扱いになる。このデメリットを利用し、送り付けてリクルーターを特攻させることで墓地肥やし&ライフ回復&デッキ圧縮を同時に行う、というコンボも存在している。その他の制約や効果を持つモンスター手加減したり本来の力を発揮でき
引き、その後、自分の手札を1枚捨てる。その後、カードを1枚、自分の墓地からマナゾーンに置く。猿飛佐助をモチーフにしたドルゲリメイク。ドローと墓地肥やしと墓地からのマナブーストが可能。単体での仕事なら他のカードでも可能だが、種族が優秀と言える。なおシノビだが防御性能があるわけではな
ディウス、蘇生役のドラゴノックス、ダイレクトアタッカーのヴァンドラになるだろう。③のイーサルウェポンのサーチは、コストが少々重く使いにくい。墓地肥やしに長けた構築でないと積極的に発動するのは難しいため、あくまでオマケとして考えた方がいい。イーサルウェポン魔装戦士の鎧となって力を与
効果の方は山札の上から三枚を墓地に送り、タマシードが場に出た際には墓地からコスト4以下の進化クリーチャーを踏み倒せるというもの。第一の効果で墓地肥やしした上で、そこから攻撃要員として進化クリーチャーを呼び出す事が出来る。鎧道接続キング・マルバディアス SR 光/闇/自然文明 (7
《苦悶の触手》より必要ストームは多いが無限ライフ相手の時にはこっちが便利。こちらを好んで使うプレイヤーもいる。近年ではあえて自分に撃って大量墓地肥やしするデッキも誕生している。Grapeshot / ぶどう弾 (1)(赤)ソーサリークリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。ぶ
いる。登場当初から予想されていた師範や老中、露払い等と真・六武衆との繋がりに関する回答となっている。正義を執行する光の軍勢OCG環境では高速墓地肥やしの果てに更地にされることも多く、正義もクソもあったもんじゃない「ライトロード」についての特集。世の理とは切り離された胃空間である「
げないのである。例えば新たに発動しようとする《竜の渓谷》はカウンターできるが、すでに表側表示でフィールドに存在している《竜の渓谷》がサーチ・墓地肥やしの効果を発動してきた場合、《神の宣告》では止められないということ。モンスターの効果、モンスター効果によるチェーンに乗る特殊召喚は防
ッガーや《不死 ゾンビーバー》などを優先して見せることでなるべく相手からのヘイトを集めないようにしたい。ちなみにフワシロは「コマンド化に少し墓地肥やしが必要」、マガンドは「攻撃するたびに盾が手札行き」という点がネックとなる。どれもそこまで大きな問題ではないため、好みやデッキの採用
召喚に至る動きを妨害するなりした方が汎用性も高いし有効なことが多い。「G」シリーズ唯一の非手札誘発かつ墓地から発動する効果なので、登場当時は墓地肥やしを多用する【ライトロード】などで使われていたこともある。なおゲーム作品ではTF6でルドガーが使用してくる。TF6当時はシンクロ全盛
りにも弱い。七英雄の方がマシ。こいつに何か使い道があったら教えてほしい。 -- 名無しさん (2015-05-22 23:25:26) 墓地肥やし・・・はランダム性が強すぎて無理。トップ確認・・・山札操作のが1000倍良い。進化素材、マナ、コスト・・・重い。どれでもいい。どれ
龍 グルデムボウ》とは一見「ウルボロフ」「ヘルボロフ」で名前が統一されていないことから相性がよくないと思われがちだが、そもそもあちらで豪快に墓地肥やしできるので割と闇同士としては嬉しかったりもする。しかし、それならそれで他の回収手段を用意しつつ《埋葬の守護者ドルル・フィン》を採用
トも消滅した。しかもパワード・ブレイカーを獲得し、低コストながら大量のブレイクが出来る可能性も得ている。素のパワーを存在させたことによって、墓地肥やしが出来ていない状態で出すことが難しいという本家での難点を克服。攻撃制限の問題点も消えたことによって単純に動きやすく、パワード・ブレ
登録日:2015/02/28 Sat 11:00:22更新日:2024/01/12 Fri 10:41:37NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧《アクア呪文師 スペルビー》はデュエル・マスターズのクリーチャーである。概要DMR-16極で登場したリキッド・ピープル閃。ア
因からの脱却を意味する大アルカナのため、一度は魔王と化しながらも立ち直った大和に相応しいだろう。カードとしての能力はシフト時のチャージ増加と墓地肥やし。非常にシンプルだが「クレプス」が必要とするチャージを増やせてトラッシュの質も向上、さらに2枚とはいえ選択ができるので小回りは利く
のコンボには召喚制限がかからない上に墓地に魔法罠がなければ良いので初動としては非常に使いやすく、混沌魔龍 カオス・ルーラーで光闇サーチしつつ墓地肥やし、ギアギガントXなどのランク4からキーカードをサーチ、軌跡の魔術師でPモンスターのサーチ、など、幅広いデッキにおける出張セットとし
った場合に、はたまたついうっかりエクストラデッキモンスターを出してしまっていた場合に役立つ。戦闘ダメージ半分効果をこのカードは受けないうえ、墓地肥やし要因の「モンスターゲート」、「名推理」を邪魔しないため相性自体は悪くない。また上述の「神縛りの塚」もネヘモスやティエラと共有できる
名無しさん (2016-04-06 19:02:24) アノマロはランク2デッキにシェイプシスター入れるだけで出張できるな、(2)の効果も墓地肥やしにできるし。怪獣といいバゼストマといい今回の海外枠は男子の心をわしづかみ過ぎる -- 名無しさん (2016-04-28 23
登録日:2016/07/09 Sat 22:01:23更新日:2024/01/25 Thu 13:46:16NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧魔境へようこそ■目次概要Magic the Gatheringにおける制限カード。それは魔境と呼ばれるヴィンテージにしか存
のカードをすべて山札に加えてシャッフルする。アニメでの舞台デュエマーランドの城がロボット変形したぶっ飛んだクリーチャー。水文明には珍しい大量墓地肥やしとそのカードを全て使い切った場合のエクストラウィンが狙える。…というか、デュエランドでデュエランドが捲れない限り多分勝てる。同じエ
カードと言った立ち位置。ストリーミング・シェイパー水単色なら3マナで4ドローできる最強のドローカード。なお水以外のカードは墓地に送られるため墓地肥やしとしても極めて優秀。《サイバー・ブレイン》や《アストラル・リーフ》とともに最初の殿堂入りに選ばれ、現在でも解除の兆しが一向に見えな
できる状況も珍しくなく第二の手札をボロボロにできる効果は魅力的ではあるのだが、直接盤面に干渉できる訳ではなくなおかつ強制効果の為効果使用後に墓地肥やしをされる可能性がある、複数枚での同時利用不可とタイミングを選ぶ必要がある。由来はシソ科の多年草、マジョラム(和名:マヨラナ)。香辛
。このブルーアイズマウンテンはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。うん、「また」なんだ「サーチ・ドロー・デッキリクルート・釣り上げ・墓地肥やし」は無いんだ。済まない。だからいい加減まともな非チューナーをよこせ。ジャックの中の人もジャックストラク望んでたりするし出そうよKO
封印に適用されるため、他の封印も1ターンに1つ、指定された方法しか外せなくなることに注意。補足解かれた封印は墓地に置かれるので、一風変わった墓地肥やしとしての運用も出来なくはない。封印は山札の上から行うので、なんと《デュエマの鬼!キクチ師範代》《禁術のカルマ カレイコ》でメタるこ
制転移でリクルーターを送り付けて無理やり殴るデッキに変わる。ただしLv1の装備カードの質は異常に低いので基本的に強化版の方が強い。敵の場合は墓地肥やしからの無視加護が非常にウザい上に、上述した「リクル転移」をかまして来るのでシンクロやエクシーズを繰り返しフィールドに強力なモンスタ
》や《眠れる巨人ズシン》と違い《青天の霹靂》にも対応していない(というかこの中で一番強いのがズシンなので)。ただし、汎用性の高い蘇生カードや墓地肥やしカードが増えたことで、かつてとは異なり特殊召喚するだけならそう難しい物では無くなりつつある。流石に手出しだけで三魔神全てを揃えるの
ーピング単体でアドは稼げないばかりか発動条件が何気にめんどくさいのも難点。後半の蘇生効果は単純に強力で、さらにデッキトップをコストにするため墓地肥やしにもなる。ミンストレルで事前にデッキトップに海皇を仕込んでおくのもアリか。深海のセントリー効果モンスター星2/水属性/海竜族/攻
撃対象変更も出来る《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》・NTRの達人《銀河眼の光波竜》・デッキトップを当てたら手札に、外したら墓地肥やししつつデッキバウンスが出来る《森羅の守神 アルセイ》辺りが候補か。《[[ミセス・レディエント>属性強化リンクモンスター(遊戯王OC
登録日:2019/08/22 (木曜日) 21:30:06更新日:2024/04/19 Fri 11:18:59NEW!所要時間:約 24 分で読めます▽タグ一覧「魔法の依頼、承ります。」「ウィッチクラフト」とはカードゲーム「遊戯王OCG」に登場するカテゴリの1つである。【概要】
イバース族・風属性チューナーということで「サイバース・ウィキッド」のサーチ効果に対応しており、展開に組み込みやすいのが嬉しい所。まず(1)の墓地肥やし効果だが、基本的には展開の途中で「ダンマリ」を墓地に送る事で妨害札を増やす為に用いられることが多い。後述のウインドペガサスも含め、
キである」という点そのものがこのデッキの強みとなっている一因。ただし、融合モンスターによっては少なくない数の墓地リソースを削ってしまうので、墓地肥やしが重要なドラゴンメイドでの運用には注意が必要。【天盃龍】 屋敷内に最近出来た雀荘バトルフェイズに連撃を叩き込む事を重視したシンクロ
ター1体をリリースして発動できる。このカードを守備表示で特殊召喚する。サーチ効果を持つ無限起動のビッグウィンド*4。素材を切ってのサーチor墓地肥やし効果を持っているが、相性がいいのが「爆走軌道フライング・ペガサス」や前述のトレンチャー。レベルの整頓や蘇生により次のエクシーズ召喚
する効果と、マリンセスカードのサルベージ効果を持つ。①は水属性なら幅広く召喚できるため、他の水属性デッキにも出張できる優秀な効果。特に展開と墓地肥やしも得意とするガエルとは相性が良く、鬼ガエル+水属性で餅カエルまで即座に展開できる。②はリンク素材になっても発動するため、罠カードを
泡影》の方が勝っていると言える。その他、相性的な問題もある。たとえば、特殊召喚可能なモンスター(つまり《エフェクト・ヴェーラー》)を引いたら墓地肥やしがそこで止まってしまう《名推理》や、同じモンスターが複数いると機能停止してしまうため《エフェクト・ヴェーラー》を採用しづらい《影星
事はなく、そもそも選択肢がないも同然の組み合わせ*3にしちゃえばいいし、適当にクリーチャー4枚選ぶだけでも実質4マナで任意の2枚サーチ+2枚墓地肥やしというとんでもないコスパのカードになる。しかもハイランダー故にサーチも相対的に強くなり、オマケにその特性から談合にも使える。カード
ストに特殊召喚できるほか、お互いに単独でも動けるギミック同士なので相手の妨害を受けるのにも役立つ。レベル6なのでベアトリーチェの素材になって墓地肥やしからオルフェゴールを展開したり、復烙印とバベルのコンボで毎ターンドローしたり、更にはカオスのギミックも取り込むことができたりと、強
績を誇る。一応モダンで使えるので、墓地利用系デッキが強くなりそうなカードが見つかる→1マナで大量に墓地に送れるこのカードの価値が上がる→別の墓地肥やし手段が見つかる→価値が下がる。 というのを延々繰り返している。機知の終わり/Wit's End相手に捨てさせたいなら7マナかかる。
(2022-03-14 10:59:12) デッキ破壊+バーンのコンセプト活かして、テーマ専用の超強化版死霊の誘いみたいなの追加してバーン兼墓地肥やしメタテーマみたいにならんかな。 -- 名無しさん (2023-06-21 15:47:13) なぜかこの時代でもターン1制限が
禁止に。《大あわての捜索/Fanatic Search》凶悪フリースペルドローカード。ルーターなので枚数は減ってしまうが、手札の質が上がって墓地肥やしもでき、それでいてフリースペルはどう考えてもおかしい。さすがウルザ(ry《納墓/Entomb》カードプールが広がれば、墓地も手札。
札のレベル1を墓地に送って自身を手札から特殊召喚」ではアド損と言われてたが、レベル1フルモンスターという構築が確立されてからは召喚権を使わず墓地肥やしと展開を同時に行えるカードとして再評価された -- 名無しさん (2020-04-01 18:48:12) 連鎖破壊、マジカル
とも警戒すべきは《灰流うらら》であり、「デッキからカードを移動する」効果の大半を無効にすることができる。「ドロー」「サーチ」「リクルート」「墓地肥やし」と、恐るべき対応範囲の広さから多くのデッキに採用されているカードであり、ついでにメタられる可能性も大いにある。《強欲で貪欲な壺》
壊された場合に発動できる。魔力カウンターを置く事ができるモンスター1体をデッキから特殊召喚し、そのモンスターに魔力カウンターを2つまで置く。墓地肥やしとカウンター補充を一手に賄う良カードで、相手によって破壊された場合はモンスターをリクルートして来る。ブラフとしてセットし、除去を牽
えなくもない。無月の門を積極的に使う【デ・スザーク】などの系統のデッキに入る事が想定されている……が、手札に来た時の使い道に困るうえにこれが墓地肥やしで送られ魔道具が墓地に置かれないのでは本末転倒なため、使うには水の手札交換と組み合わせるなどの工夫が必要。水のムーゲッツは手札から
OCGでは三幻神と三邪神専用になった。天使の施し御存じぶっ壊れ手札交換。あくまで手札交換目的が多い原作のデュエリスト達と違い、OCGのように墓地肥やし能力もきちんと利用している。こいつに対するテッド・バニアスのリアクションは未だに語り草。・スピリット・スレイヤー装備魔法カード。装
スターの素材を調達できるが、墓地に上級闇属性ドラゴン族モンスターを墓地に用意しなければならないため、採用する場合は出しやすい上級闇ドラゴンか墓地肥やし手段を用意する必要があるだろう。■ヴァレット・トレーサーチューナー・効果モンスター星4/闇属性/ドラゴン族/攻1600/守1000
たほど。所謂【茄子サファイア】の《ダンディ・ナスオ》の枠をロスチャで埋めているわけだが、茄子と併用で8枚体制で使われることも多かった。無論、墓地肥やしが必要ないゲーム中後半にはサファイアを止められる数少ない切り札を無慈悲に抜き取る活躍もした。なんで3マナなんだよ。もちろんデッキ破
シンプルなクリーチャー。しかし、その条件は「どこからでも墓地に置かれた時」である。あらゆる場所から墓地に落ちさえすればノーコストで手札調整と墓地肥やしができるので破格のスペック。このため墓地ソースが環境で復権・躍進するきっかけとなった。絶海の虎将 ティガウォック SR 水文明 (
また、同名カードや相互に呼び合えるリクルーター(例《シャインエンジェル》&《コーリング・ノヴァ》)なら連続で特攻することで高速でデッキ圧縮と墓地肥やしを行える。《局地的大ハリケーン》を輝かせる数少ない手段。墓地で効果が発動するため、《スキルドレイン》とも問題なく併用できる。《アマ
のコントロール気味のデッキ。クリーチャーとタマシードの性質を併せ持ったカード「タマシード/クリーチャー」もここで初登場した。妨害、手札補充、墓地肥やしと闇文明に必要なギミックが一通り揃っており、完成度は高い。新能力「アビスラッシュ」を持つカードもそこそこ収録されており、ビートダウ
ン中の攻撃を不可にしてリンク先に特殊召喚できる。絶妙に噛み合わせの悪い召喚条件と能力であり、このカードを使う場合はうまいこと上級モンスターと墓地肥やし手段を取り入れる必要があるだろう。その他相性の良いカード、テーマ・亡龍の戦慄-デストルドー自分の最上級ではないモンスターを対象に取
の墓場が30枚以上なら、相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに6ダメージ。手札に《フェアリー》を増やしつつ、《新たなる運命》でデッキ回転と墓地肥やしを同時に進行。最終的に《冥府への道》を起動することでフィニッシュを狙うデッキ。サブプランとして《リノセウス》によるフィニッシュも用