「主役機」を含むwiki一覧 - 6ページ

関智一 - ゲーム情報ウィキ

『機動戦士ガンダムSEED』の続編に当たる『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』ではザクやグフにも「搭乗」した。また、『Gガンダム』の主役機2機の武装と酷似した武装を持つデスティニーガンダムに対して、「他人の機体な感じがしない」という発言をしている。ガンダムシリーズではドモ

河森正治 - 映画ペディア

可変メカの試作という点ではレゴよりも数段上との事で、あれがあれば楽だけど手に入らないからレゴを使っていると語っている[3]。『マクロスF』の主役機・VF-25では、河森のレゴ試作をCGスタッフが忠実に3DCGモデルで再現し、それを基にCGモデルを製作する手法が採られている[4]。

機動戦士ガンダムSEED - サンライズ Wiki

更にこの内の「S」の文字には10体ものガンダムが登場することから「ガンダムズ」の意味も込められており[2]、ガンダムシリーズとしては珍しく、主役機体名にタイトルが反映されていない。一方、初めて宇宙世紀を舞台にした作品以外でタイトルに「機動戦士」の冠語がつけられている他、次回作『機

劇場版_マクロスF - MACROSS wiki

なじんでるからこそ前と違うシーンとの融合でぐっと来る曲もあって、配置やバランスには気をつけました[11]」と語っている。メカニックデザインは主役機として、前編にはVF-25メサイア トルネードパック仕様、完結編には新デザインのYF-29デュランダルが登場する。テレビ版のCGアクシ

バッシュ・ザ・ブラックナイト - The Five Star Stories Wiki

ローグでL.E.D.ミラージュと共に登場し、MHの存在を強烈にアピールした。劇場版でも冒頭にエストとロードス・ドラグーンと共に登場しており、主役機であるナイト・オブ・ゴールドと並ぶ存在感を見せ付ける。ロールアウト後、エストが持つ特性の為に長期間に渡って(推定100年近く)黒騎士が

デストロイド - MACROSS wiki

ロスF』の小説版『マクロスフロンティア』では、「人型戦車」と書いて「デストロイド」とルビを振られている。サブメカニックであるデストロイドは、主役機バルキリーが活躍する空中戦アクションの傍らで、「機動性の劣るやられメカ」として描かれることが多い。しかし、徹底したミリタリー意匠や、細

マクロス7 - MACROSS wiki

話における次回予告ラストでは『アニメージュ』1995年2月号で公募され、同年6月号で採用が発表された台詞が使用されている。告知主人公バサラが主役機ファイアーバルキリーに搭乗することは放映時まで極秘にされており[25]、それに合わせてオープニング映像も第1話のみ、バサラがファイアー

機動戦士ガンダム_エクストリームバーサス - サンライズ Wiki

トリームガンダム[]テンプレート:機動兵器現時点ではブランチバトルコースのステージ8(最終ステージ)にのみ登場。素体は歴代ガンダムシリーズの主役機体のデザインを寄せ集めたような形だが、戦闘開始前に各種巨大補助兵装のどれかを装着して戦いに挑む。デザインは大河原邦男[8]。この機体は

機動戦士ガンダムF91_フォーミュラー戦記0122 - サンライズ Wiki

概要[]漫画『機動戦士ガンダムF90』とアニメーション映画『機動戦士ガンダムF91』の間をつなぐ物語で、宇宙世紀0122年を舞台としている。主役機がガンダムF90、敵の勢力が旧ジオン公国軍の残党であるオールズモビル、といった点は漫画『ガンダムF90』から引き継いでおり、『ガンダム

スーパーロボット大戦K - スーパーロボット大戦 Wiki

ーズデイ(ガン×ソード)テムジン747J(電脳戦機バーチャロン マーズ)ムラサメライガー(機獣創世記ゾイドジェネシス)パッケージに人型でない主役機体(ムラサメライガー)が登場するはシリーズ初となる。システム[]ここでは、本作特有のシステムや新規追加・変更されたシステムについて解説

ガンキャノン - サンライズ Wiki

シリーズでのキット化の際に、脚部のラックに収納される設定が新たに起こされた。『大人のガンダムヒストリーbook』に企画段階ではガンキャノンが主役機になる予定だったと書かれている。元々ガンキャノンのデザインは、モビルスーツの元ネタとなった『宇宙の戦士』のスタジオぬえ版パワードスーツ

ガンダムMk-II - サンライズ Wiki

号機の機体色をRX-78 ガンダムを彷彿とさせる白を基調としたものに塗装し直している。Ζガンダムが登場するまでの前半は主にカミーユが搭乗し、主役機として活躍した。カミーユがΖガンダムに乗り換えてからはエマが搭乗した。グリプス戦役開戦時には既に多少旧式化していたものの、エゥーゴ所属

ウイングガンダム - サンライズ Wiki

であったヒイロでさえ呼称したことはなかった[6]。備考[]本機の元デザインは、前作の『機動武闘伝Gガンダム』にて、大河原邦男が提出した複数の主役機のデザイン案の内、不採用となった没デザインの流用である。因みに一瞬ではあるが、Gガンダム最終回の終盤、デビルガンダムの迎撃の為出撃した

オーラバトラー - サンライズ Wiki

意とする篠原保の手腕によってOVA版の物とはまた違う異形となっている。関節を覆う細毛の描写等さらにモチーフである昆虫の要素を取り入れており、主役機である「ナナジン」と敵役機である「オウカオー」以外の脇役機は頭部に触覚や髭、腰には後部から突出した腹節状の装置(器官?)を持ち、既存の

アーマードモジュール - サンライズ Wiki

体攻撃「HTBキャノン」の直撃を受け大破、脱出したガーリオンを除き本機は消失している。グラビリオンに便乗してか名前自体はグラヴィオンの後半の主役機に当たるソルグラヴィオンから取っており[7]カラーリングもソルグラヴィオンと同じ赤と黄色をメインにしている上、装備もソルグラヴィオンの

ゲド_(聖戦士ダンバイン) - サンライズ Wiki

聖戦士ダンバイン』では若干ながらデザインが変更されている。なお、サーバインとはもともとテレビアニメ『聖戦士ダンバイン』の企画時のタイトル及び主役機の名称であった。その為、ダンバインに酷似した意匠を持っている。ゲーム『スーパーロボット大戦シリーズ』や『聖戦士ダンバイン 聖戦士伝説』

FLYING_IN_THE_SKY - サンライズ Wiki

のデビューシングル。目次1 概要2 収録曲3 収録作品4 カバー概要[]『機動武闘伝Gガンダム』第1期オープニングテーマ。歌詞には当アニメの主役機シャイニングガンダムの必殺技名「シャイニングフィンガー(歌詞の表記上は『SHINING FINGER』)」が使用されているなどタイアッ

X42S-REVOLUTION - サンライズ Wiki

ype Aには「HG 1/144 ハイネ専用デスティニーガンダム」プラモデル、スペシャルガンプラBOX仕様、ガンダムSEEDシリーズを彩った主役機クラスのガンプラBOXアートを集めた「ガンプラ・HGガンダムSEEDシリーズ BOXアートブック」が付属する。初回生産限定盤 Type

ガンダム・センチネル - サンライズ Wiki

の設定画は、Ζガンダムのメインデザイナーである藤田一己がクリンナップしたもので、後にカトキが新たに設定画を起こしている。Sガンダムの名称[]主役機Sガンダムの呼称は、本作の企画と時を同じくして製作が進行していた映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』の主役メカの仮称がHi-S(ハイ

ザクII - サンライズ Wiki

IIと呼ばれることがある(注:「II」は、ローマ数字の2)。劇中では、敵国「ジオン公国」の人型機動兵器「モビルスーツ (MS)」として現れ、主役機であるガンダムと戦った。当時のロボットアニメとしてはまだ珍しかった量産された兵器としての設定がされており、同型の機体が作中に多数登場し

機動戦士Vガンダム - サンライズ Wiki

るのを楽しむような描写や、戦闘の際に機体を破壊するのではなくコクピットを潰したり中のパイロットを焼き殺すことを優先するなどの残酷描写がある。主役機Vガンダムのデザインにはカトキハジメを起用。シンプルなデザインながら、合体変形機構を持つ玩具性の高いものとなった。また敵メカに関しても

新機動戦記ガンダムW_BATTLEFIELD_OF_PACIFIST - サンライズ Wiki

リーズでもメカデザイナーを手掛けた石垣純哉の手によってウルカヌスの番犬スコーピオおよび、最新型MDであるビルゴ3が新規に描き下ろされた。また主役機である5機のガンダムも『Endless Waltz』のデザインが踏襲されている。XXXG-00W0 ウイングガンダムゼロXXXG-01

ヴァルシオン - サンライズ Wiki

中での活躍第○次シリーズ『第3次』『EX』『第2次G』で登場。『第3次』では条件を満たすとリューネと共に使用可能。『EX』ではリューネの章の主役機として登場。リューネと共にラ・ギアスに召喚され、カークス軍の機体として活躍する。αシリーズ『α』に登場した時点でヴァルシオーネRに改修

戦闘メカ_ザブングル - サンライズ Wiki

アを盛り込んでいた。その一つに「主人公メカザブングルが物語の途中で破壊され、全く別の新型機ウォーカー・ギャリアに乗り換える」という、いわゆる主役機の交代劇がある。それまでにも「『ゲッターロボ』から『ゲッターロボG』へ」など、主人公が主役ロボットを乗り換える事例は存在したが、それら

ビルバイン - サンライズ Wiki

最低値)、その性能をフルに発揮するには操縦者が強力なオーラ力の持ち主であることが要求されるため、事実上の「聖戦士専用機」であった。番組後半の主役機で、ショウ・ザマがナの国の女王シーラ・ラパーナより賜り、ダンバインから乗り換えて愛機とした。当初は赤 / 白の機体色(第29話~第46

ザブングル_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

されるようになる。また物語中盤でアイアン・ギアーの同型艦のグレタ・ガリーの変形を阻止し大破、ジロン機は失われた。ウォーカーギャリアの登場まで主役機として活躍するのはこちらのジロン機だったが、当時の書籍等ではジロン機を「ザブングル2」あるいは「サブザブングル」[2]と呼ばれていた。

ゼロの旧ザク - サンライズ Wiki

ンダムシリーズ専門誌『ガンダムエース』にて、2008年6月号より2010年1月号まで連載された。タイトルの名称からも分かる通り、初の旧ザクが主役機となった作品である。単行本は全2巻。ガンダムエース連載時のタイトルには機動戦士ガンダムは入っておらず、『ゼロの旧ザク』だった。目次1

デスティニーガンダム - サンライズ Wiki

ダムデスティニーガンダムは、テレビアニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する架空の兵器。『SEED DESTINY』の後期主役機[1]の一体で、ザフトのモビルスーツ (MS)。劇中での正式名称はデスティニー(ガンダムタイプ#『機動戦士ガンダムSEED』シリーズに

ダストガンダム - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

スター出力は並以上にある為、機体バランスはお世辞にも良いとは言えず、通常の機体よりも扱い難いものになっている。物語における役割[]物語前半の主役機となる。関連する人物[]シン=アスカ特記事項[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能

ナイフ(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に、これらの機体がナイフを装備しているメタ的な理由は、一説には監督の福田己津央氏がかつて演出スタッフとして参加した「機甲戦記ドラグナー」で、主役機のドラグナー1〜3型に実体型ナイフを使用する機会を出そうとした所*4神田監督に「ナイフは不良の武器のイメージが有るし子供が安易に本物で

スーパーロボット大戦NEO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-04-22 16:52:03) ↑ところがどっこい、向こうは参戦作品自体は多いけどファーストガンダムとボトムズ、パトレイバー、ゾイド以外は主役機+αしかいないから同一の機体を除いたら一作品毎の参戦機体の割合はこっちが上だったりして。 -- 名無しさん (2015-04-22

ゲッターロボアーク(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。そして、遥か未来から現れる敵「アンドロメダ流国」との戦いをくぐり抜けていくことになる。ゲッターロボアークはゲッターロボ・サーガに登場する主役機の中で長らく映像化されて無い事から、その勇姿をTVで見たいと希望するファンが多数存在していた。そして2020年11月2日に遂にアニメ化

ガンダムAGE-1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/09/24(土) 06:37:45更新日:2023/08/08 Tue 17:18:08NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧行こう……ガンダム!ガンダムAGE-1とは『機動戦士ガンダムAGE』に登場するモビルスーツ(MS)である。概要フリット・アスノ

VF-22 シュトゥルムフォーゲルⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧主にマクロス7、マクロス ダイナマイト7、マクロスVF-X2で活躍した機体。マクロスプラスの主役機の一つ『YF-21』の正式採用型。設計・製造:ゼネラル・ギャラクシー全長ファイター:19.62m全幅ファイター:15.36m(主翼展開

ARX-8 レーバテイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/08/26(水) 01:31:36更新日:2023/08/08 Tue 17:36:06NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧《お久しぶりです、軍曹殿》『フルメタル・パニック!』に登場する架空の人型兵器、アーム・スレイブの一種。ARX-8 レーバテイン

ヒュッケバイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/06/18(金) 17:36:07更新日:2023/08/08 Tue 17:02:19NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧教えてやる……凶鳥の力……その何たるかをな!『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場する架空の兵器。データ全長:19.8m重量:

伝説の勇者ダ・ガーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6) ↑4 現在、制作されていたら、呼び方は、主(あるじ)になるのかも。 -- 名無しさん (2017-02-19 22:24:10) 主役機であるダ・ガーンが諦めかけるほどの強敵だったシアン。しかもその相手が敵組織のトップじゃないってとこになお絶望感があった。 -- 名無

ヒュッケバインMk-Ⅲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/06/18(金) 22:18:23更新日:2023/08/08 Tue 17:29:18所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧動いてくれ、ヒュッケバインMk-Ⅲ!ヒュッケバインMk-Ⅲとは、スーパーロボット大戦シリーズに登場する架空の兵器。データ全長:21.5

アーマードトルーパー(AT) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本カラーは緑。犬だけど見た目はタコ。ボトムズシリーズでは最も多く登場し、またキリコ・キュービィーはじめ多くの人物が愛用している事から事実上の主役機にしてボトムズの顔とも言える。機体の詳細は当該項目を参照されたし。◇スタンディングトータスヘヴィ級。亀。ヘヴィ級ならではの高いパワーと

ヅダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェルモニク・キャディラック特務大尉エンマ・ライヒ中尉OVA「機動戦士ガンダム MS Igloo 一年戦争秘録」第三話“軌道上に幻影は疾る”の主役機。ミノフスキー粒子発見に伴い、宇宙空間において有視界戦闘の有効性が明らかと判断したジオン公国は、地球連邦との圧倒的物量差を逆転できる、

機動戦士ガンダムさん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その可愛さは、アムロすら攻撃を躊躇する程)半ば、擬人化されてる節がある。アッガイ谷と言う集落がある。◆ガンダム(声:松山鷹志)言わずと知れた主役機。アムロの脳内では、何故か関西弁。一度、暴走族風に改装された。なお、ザクさん内のガンダムは女性。◆ゾゴジュアッジュ本作オリジナルMS。

パイルバンカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ち込む「ターンピック」があるが、これを腕に装着してパイルバンカーという名称で攻撃に使用できるとしていた設定資料もある。『THEビッグオー』の主役機であるビッグオーも肘の突起に溜めた圧縮空気を射出する近接武装「サドンインパクト」を持つが、これも杭を射出する訳ではないため、ギミックこ

ジェネシックガオガイガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/07/19 Sun 04:51:03更新日:2023/08/09 Wed 11:42:02NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧それは“最強の破壊神”それは“勇気の究極なる姿”我々が辿り着いた“大いなる遺産”その名は勇者王ジェネシックガオ ガイ ガー!

ブレンパワード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シィが嫉妬していた。純粋な性格ではあるが、視聴者からすると言動がやや電波気味……むしろオーガニック的な何かと言うべきか。搭乗するヒメブレンは主役機的な扱いをされる事が多い。なお、外国人の同僚達にジャパニーズビーンズスープ?(味噌汁)という発言をしたことから、現実と同じで複数の使用

二刀流/双刀・双剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

刀から繰り出す「グレート剣法」で戦い、必殺の「二刀斬り」でデストロンを成敗いたす!マークザイン(蒼穹のファフナー)ファフナー本編における後半主役機も大抵ルガーランスの二刀流。そして『スーパーロボット大戦K』にてまさかのウォーズマン理論を展開した。一騎ェ……御門零央 (蒼穹のファフ

勇者王ガオガイガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が人型形態に変形したもの。高い機動力などを持ち味とするが、ゾンダーに対して決定打となるような技を特に持っていない。○ガオガイガー本作における主役機で、ガイガーにライナーガオー、ドリルガオー、ステルスガオーの三機のガオーマシンが『ファイナルフュージョン』する事で誕生する我らが勇者王

ゲシュペンスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/09/24(木) 11:01:09更新日:2023/08/08 Tue 16:54:59NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ゲシュペンストはヒーロー戦記、コンパチヒーローシリーズ、スーパーロボット大戦シリーズに登場する機動兵器。その名はドイツ語で「幽

超時空要塞マクロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し中盤まさかのパインサラダがフラグになりあっけなく戦死。視聴者もショックを受けた。彼の死後、愛機のフォッカースペシャルは輝に受け継がれ後半の主役機となった。◇マクシミリアン・ジーナスCV:速水奨愛称はマックス。公式設定でシリーズ最強パイロット。8話より柿崎と共に輝の部下として登場