「主役機」を含むwiki一覧 - 3ページ

スーパーロボット大戦F完結編 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2015-07-20 01:12:44) ↑Kの1周目で再び宇宙適応Bの悪夢に苦しめられることはある。もっとも、Kは難易度が低く、スーパー系主役機はほとんどが宇宙Aなのでさほどきつくはないが。反面リアル系のゾイドやオーバーマンは使い物にならない。 -- 名無しさん (2015

ゲッターロボ(新) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

覧先に地獄で待ってやがれええええ!!!ゲッターロボ(新)は『ゲッターロボシリーズ』のOVA『新ゲッターロボ』に登場するロボットであり、同作の主役機。作中では単に「ゲッターロボ」と呼ばれるが、作中を含めシリーズを通してゲッターロボと呼ばれる機体は無数に存在しているため各メディアでは

ガイキング(ガイキングLOD) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

KU-MARYU』に登場する機体。原典たる『大空魔竜ガイキング』から約29年の時を経て、新たな武器や技を加え地上波のテレビアニメに帰ってきた主役機でもある。スペック全長:70m(角含む)動力機関:ハイドリュート装甲材質:ゾルマニウム搭乗者サコン・シロウ(本編から13年前)ツワブキ

マジンガーZ(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

造ボーナスに加えプロトタイプグレート共々無条件で自軍に残るので、ジュンとさやかを乗せてマジンガー軍団を結成したら意外と活躍できる。流石に他の主役機に比べれば火力では劣るが、装甲値はカイザーと真グレートに次ぎ他の主役機を凌駕するので、愛さえあれば十分使える。ただし、カイザーや真グレ

リミッター解除 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことが多い。機動戦士ガンダムUC[[バナージ>バナージ・リンクス]]「人の心を、哀しさを感じる心を知るものなら!ガンダム!俺に力を貸せ!!」主役機ユニコーンガンダムには「NT-D」というリミッターが搭載されている。アンテナが強化人間もしくはニュータイプを感知すると、自動的にリミッ

ΖΖガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンダムに!ΖΖダブルゼータガンダムとは『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場するモビルスーツ(MS)。タイトルネームを背負った機体であり、作品後期の主役機体を務めた。 ▷目次緒元型式番号:MSZ-010建造:アナハイム・エレクトロニクス社(AEグラナダ工場製)所属:反地球連邦組織エゥーゴ

ARX-7 アーバレスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

14:43:06NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧『フルメタル・パニック!』に登場する架空の人型兵器、アーム・スレイブの一種。主役機。デザインは原作版が高野眞之氏、アニメ版が海老川兼武氏が担当。ARX-7 アーバレスト【詳細スペック】全高:8.5m基本重量:9.5t

リーオー(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されていたリーオーは頭部のスリット以外は全身真っ白。何となくトールギスを連想させる。劇中の活躍本編第1話から登場。ロボアニメの量産機と言えば主役機あたりにあっさりやられるというのが定番だが、そのお役目はエアリーズに。ゼクスは高高度でバスターライフルを回避してウイングガンダムに組み

ライガーゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラトミー(旧トミー)から展開されていた『ZOIDS』シリーズに登場する金属生命体。アニメ『ZOIDS新世紀/0』と『ゾイドフューザーズ』では主役機を務めた。/0の設定は『ライガーゼロ(ビット・クラウド機)』を参照。複数のアニメ作品で主役機を務めた唯一のゾイドである。【設定】共和国

ザクⅡ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

略のため)ザクⅡの改修機扱いになった。つまり、何か一つ間違えば、「ザクⅡ(0080版)」になっていたというわけだ。【劇中での活躍】ジオン側の主役機としてバーナード・ワイズマンが搭乗。第一話からいきなり撃墜されてリボーコロニーに落ちてしばらく放置されていたが、アルの協力を得たバーニ

スーパーロボット大戦W - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イトデータベースの幹部。エロい。特にカットインが。火麻参謀が悔しがるわけだ。成立しかけたカズマとあるキャラの恋愛フラグを盛大に粉砕した人。【主役機】選択式ではなくヴァルホーク一択。残念。これ以降の携帯機スパロボは男性主人公のみとなっている。そろそろ単独女性主人公もいいんじゃないの

ボルフォッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となのでツッコまないのが正解かもしれない…GGG機動部隊の中では一番小柄だが、実は勇者シリーズ全体で見ると、ビッグボルフォッグは21.8mと主役機である武装合体ファイバード、ジェイデッカー、ゴルドラン、ファイヤーダグオンよりも大きい。*6ドラマCDやPSゲームといった外伝ストーリ

ガンダムDX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

この時代にも解き放とうとしている。“GX-9901”それが、その怪物の名前であった……!過ちは繰り返させない!『機動新世紀ガンダムX』の後期主役機。ガンダムダブルエックス。ちなみに「ガンダムDX」という表記はゲーム作品等だけで使われる略称表記であり、基本的に原作や放映当時の商品で

モビルスーツ - サンライズ Wiki

させる兵器らしさを強調したデザイン、戦車などの軍用車両を思わせる緑系のカラーリングとなっていた。、ちなみにこの事により、高年齢層の視聴者には主役機のガンダム以上の人気を博す事になる。ザクに比べて、主人公アムロ・レイが搭乗する主役機ガンダムは、ザクと比べて性能は多少は良いが桁外れに

機動戦士Oガンダム - サンライズ Wiki

をミックスしたフェイク作品の設定資料が(実際の設定資料紹介記事と同じ体裁で)掲載されている。Oガンダムは、敵側が開発したものを奪い、そのまま主役機として使用するという、当時としては珍しい設定となっている(ガンダムシリーズで同じ経歴を持つ機体は、『機動戦士Zガンダム』のガンダムMk

アーマードトルーパー - サンライズ Wiki

スプロダクトの消耗品であり、キリコも例外なく不要になると乗り捨てていく。ボトムズ作品のオープニング映像でも度々、中心的に扱われており、明確な主役機が存在しないボトムズシリーズを象徴するとともに主役機としての印象が最も強い機体でもある。背部に装着して運用する装備として降下作戦用の「

ガンプラ - ゲーム情報ウィキ

.0」といったバージョンアップモデルなどといった、ほかのシリーズには見られない商品展開もある。15m級MS世代の『機動戦士ガンダムF91』の主役機「ガンダムF91」もリリースされ、こちらは通常のMSよりも一回り小さいフレームを再現する為に関節にポリキャップを使用せずABS樹脂のみ

Ξガンダム - サンライズ Wiki

能なバリアー、大出力メガ粒子砲を搭載した機体コンセプトは、ΖΖガンダムとνガンダムといった、小説『閃光のハサウェイ』以前の歴代ガンダム作品の主役機のの優れた点を継承している。宇宙世紀0105年時において、単独で大気圏内飛行が可能なMSは本機とペーネロペーのみであり、少数の戦力しか

機動警察パトレイバーの登場メカ - サンライズ Wiki

スカ95と性能面で変わりない。配備された時点で既に、違法改造された犯罪者のレイバーには太刀打ちできない状態だった。押井守が『パトレイバー』の主役機の方向性として当初提示した案が基となっている。結局は他のヘッドギアのメンバー達に説得され、押井が折れるかたちで出渕案のイングラムに譲る

K.O.G.シリーズ(FSS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、そもそも黄金装甲じゃないものもあり、流石に皆同じ呼び名ではややこしいので、劇中でもそちらに倣った呼称がされている。所謂、ロボット物に於ける主役機・ワンオフ機のカテゴリーに入る存在であり、『FSS』劇中に於いても最上位のパワーバランスに置かれている。ちなみにK.O.G.の定義は「

機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ず、数分の一の出力でしか動かせなかった。調整後はホワイトベース隊へと送られてアムロ・レイが搭乗するはずだった……。つまり、ファーストの後半の主役機になり損ねた機体。ポケ戦が産んだ狂気の連邦産物の2機目。1年戦争中なのに全天周モニター*2や内蔵重火器を搭載し、スペックもどこかおかし

デスティニーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いえば乗っている人の名前もアスカくんである。氏の画集「鋼鬼」の表紙にも鬼神の如き激闘シーンが描かれている。是非本編でも見たかった…前作の後半主役機であるフリーダムは、当初「ストライクガンダムの全部載せ」をコンセプトにデザインされたが、リテイクの末に全くの別物になった。対してこちら

機動戦士ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

追従できなくなったり、さらに外伝作品では事実上専用機であるガンダムNT-1を開発してもらってたりと、かなりのチート。後の地上波作品と異なり、主役機であるガンダムは単純な機体スペックでは最終的に敵の量産機にすら劣っていたりするが、反応が追いつきさえすればエースを相手にしても性能差を

機動戦士ガンダム - グランブルーファンタジーwiki 【グラブル非公式ウィキ】

追従できなくなったり、さらに外伝作品では事実上専用機であるガンダムNT-1を開発してもらってたりと、かなりのチート。後の地上波作品と異なり、主役機であるガンダムは単純な機体スペックでは最終的に敵の量産機にすら劣っていたりするが、反応が追いつきさえすればエースを相手にしても性能差を

VF-19 エクスカリバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/08/10 Thu 14:43:34NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧マクロスシリーズに登場する可変戦闘機。マクロスプラスの主役機の一つ『YF-19』の正式採用型。主要スペックペットネーム:エクスカリバー設計:新星インダストリー全長:ファイター:18.47m全幅:

ガンプラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」に登場する機体をガンプラ化したシリーズ。2022年時点でのBANDAIが誇る最新技術が注ぎ込まれた意欲的なキットとなっている。初発売は本編主役機のエアリアルではなく、「プロローグ」に登場するルブリスおよびベギルべウ。かつてSDガンダムの輝羅鋼で使用され、ロストテクノロジーと云わ

ガンダムグリープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パロボでいうハイペリオンみたいなもんか。あれは3人乗りだが -- 名無しさん (2015-07-19 16:32:36) ジェミナスから主役機っぽくないデザインになったけどカッコいい。好きだぜグリープ -- 名無しさん (2016-04-29 12:51:55) スターゲ

ガンダムアストレイ レッドフレーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さん (2013-11-13 17:35:21) コレクションシリーズで一番最初に発売されたのがこれだったから「うおおおおおおおおお今度の主役機かっけええええええええ」ってなってワクワクしながら種見てたのに何時まで経っても出てこなくて、後々調べてみたら外伝の機体だったと知ってか

νガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うかは「お好きなように」という恐るべき性能のν兄弟。長兄であるνガンダムが霞む事霞む事……。○Gジェネレーションシリーズあのアムロが使用した主役機という事があってか、どのバリエーションも後の主役機とタメをはれる驚異の性能。どの形態も隙がない武装、ファンネルによる高火力、システム上

ジャスティスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

RAYS』ではインジャ共々、ファトゥムが貫通付き特殊格闘となったために防御アビリティを破り易くなった。◇終わらない明日へアスランサイドの後半主役機。機動力も高く、最大7機のマルチロックオンに多彩な格闘、自動回復とフリーダムと並ぶ最強クラスの機体。っていうか、マルチロックオンのスキ

ウイングガンダムゼロ(Endless Waltz版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無しでの自立は難しい……等欠点がかなり目立つ上後述の通り事実上のリメイクが決定したため現在購入する事はおすすめしない。その人気故かアナザーの主役機としてはかなりの頻度で立体化されている機体でもあり、ガンプラの新グレードが発表された際には立体化有力候補としてピックアップされることも

ゲイオス=グルード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

丸みのある頭部が特徴的。ゲストの位置づけ的には指揮官用の量産機でしかないが、そのスペックは一般的に考えるとワンオフの特機に匹敵する。要するに主役機と同等……というかステータス自体は遥かに凌駕している。『第4次S』では第1話でロフのゲイオス=グルートが主人公を救助してくれるシナリオ

V2ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

n 13:21:29NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧ガンダムよ……!天に昇れ!!V2ガンダムは『機動戦士Vガンダム』の後半主役機。メカニックデザインはご存知、カトキハジメ氏。▽目次概要型式番号:LM314V21建造:リガ・ミリティア所属:リガ・ミリティア分類:試

主人公機乗り換え - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られ、エクシアでラスボスであるリボンズ・アルマークの下へ向かう(ダブルオーライザーも後で修復されて劇場版で再び乗っている)。久しく見なかった主役機出戻り。しかも劇場版にて再度ダブルオーライザーに乗り換えた後でさらに乗り換えたダブルオークアンタは敢えてエクシア寄りの見た目で作られて

OVERMANキングゲイナー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けでなく、動物やオーバーマンまでモンキーダンスを踊り話題を呼んだ。これを受けて、OPやEDの映像で踊る曲が増えたとか増えないとか。歌詞の方も主役機の名前を連呼する等一昔前のロボアニメのOPを彷彿とさせるが、勢いと盛り上がりが最高で、ネタ抜きでも評価は高い。…カラオケでこの曲を歌う

シャイニングガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぉっ!ガンッダァァァァム!!『機動武闘伝Gガンダム』に登場するガンダムファイト用の人型機動兵器「モビルファイター(MF)」の一機。本作前半の主役機を務める。○緒元登録番号:GF13-017NJ頭頂高:16.2m本体重量:6.8t装甲材質:ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材、

白炎(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『コードギアス 双貌のオズ』および『O2』に登場するナイトメアフレーム(KMF)。今作のフォトストーリー版「SIDE:オルフェウス」において主役機を務める。白炎びゃくえん型式番号:Type-01/C所属:ピースマーク分類:第7世代相当型KMF全高:4.75m重量:7.941t動力

レイストーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/02/02(火) 00:16:28更新日:2023/10/03 Tue 13:52:29NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧地球の命運は、13機の「RAY」に預けられた。「レイストーム」は1996年にアーケード向けに開発された、タイトー製シューティン

不知火(戦術機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

している。外伝編を含めれば武、ユウヤ、まりも、あきら、みちる、響と多くの主人公が搭乗した機体である。立体化国連軍仕様の不知火は本編では中盤の主役機というのもあって数多く立体化されている。特にボークスの展開していたアクションフィギュアのA3シリーズでは最初期に立体化されそれぞれポジ

機動戦士ガンダムSEED DESTINY(漫画版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ブラストインパルスの砲撃を見切りで回避してシンを驚愕させ、彼を撃墜寸前まで追い詰める等、パイロットとしての腕は一流。主なMSインパルス前期主役機。 ナイフ? 何それ。デスティニー後期主役機。万全でなく、シンがOSをよく調整する描写が見られる。ザクウォーリア/ザクファントム本作オ

主人公機強化 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーセイバーと合体しビクトリーセイバーとなる。◆勇者シリーズ新型機の登場、そして一号機とのグレート合体により強化される。新型機はコアだけ移った主役機の別形態か、主役機と共闘する自律型兄弟機の2パターンがある。ただしマイトガインのみ1号機をAI操作、2号機を操縦で共闘する。このような

機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では普通に女の子してた。おいロリコンちょっとこっち来い。「寒い……ここにあと何年……」【登場兵器】ガンダム試作1号機(ゼフィランサス)前半の主役機。2号機強奪の際にコウが搭乗しそのまま彼の乗機に。元々が地上戦に特化した装備タイプ・調整がなされていたため、宇宙空間では使用はできるも

単分子カッター(フルメタル・パニック!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せるために対戦車ダガーは刃物として使われたのかも知れない。◆GRAW-4 単分子カッターGRAW-2の発展型。折りたたみ式になっており、後期主役機レーバテインの膝アーマーに使われている。基本的に機動性を重んじる第三世代型ASは戦闘時に激しく動き回る(敵に撃たせない・照準させないが

ガウェイン(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シュウ 戦役」 毎日放送、サンライズ、コードギアス製作委員会 2007年3月8日放送より『コードギアス 反逆のルルーシュ』に登場する実質的な主役機。見た目、性能、そして主人公とヒロインの二人乗りという点で作中屈指の人気を誇る機体である。【目次】クリックで展開【機体データ】型式番号

サイカチス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/クロス攻撃ファイア『メダロット3』より登場した新型KBT。『メダロット3』『メダロット4』のカブトバージョンや『メダロットBRAVE』等で主役機を務めた。また外伝作のメダロットnaviにもクリア後に登場している。後継機なだけあって基本的に前身であるメタルビートルと同じような性能

ガンダムAGE-1スパロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

▽タグ一覧行くぞおおっ! ガンダム!!「ガンダムAGE-1スパロー」とは、『機動戦士ガンダムAGE』に登場するモビルスーツ(MS)。第一部の主役機ガンダムAGE-1が高速格闘戦用ウェアである"スパロー"ウェアを装備した状態である。ガンダムAGE-1 スパロー型式番号:AGE-1S

ガンダムAGE-1ゴールドアロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。「ガンダムAGE-1ゴールドアロー」とは、『機動戦士ガンダムAGE』に登場するモビルスーツ(MS)。小説版オリジナルの機体であり、第一部の主役機ガンダムAGE-1が対ビット用ウェアである"ゴールドアロー"ウェアを装備した状態である。ガンダムAGE-1 ゴールドアロー型式番号:A

蜃気楼(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

08年7月20日放送より『コードギアス 反逆のルルーシュR2』に登場するナイトメアフレーム(KMF)。一応主人公が操るという意味では、今作の主役機…のはず。【目次】クリックで展開【機体データ】型式番号:Type-0/0A所属:黒の騎士団→無所属→神聖ブリタニア帝国分類:第8世代相

ガンダムAGE-1タイタス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けぬのなら叩き壊せばいい!!「ガンダムAGE-1タイタス」とは、『機動戦士ガンダムAGE』に登場するモビルスーツ(MS)。第一部フリット編の主役機ガンダムAGE-1が重装甲パワー型ウェアである"タイタス"ウェアを装備した状態である。ガンダムAGE-1 タイタス型式番号:AGE-1