「主役機」を含むwiki一覧 - 7ページ

武装神姫の一覧 - コナミ Wiki

リルビエート(声:井口裕香)キャラクターデザイン:明貴美加素体:3rd tall(ヴェルヴィエッタ)small(リルビエート)グラディウスの主役機ビックバイパーをモチーフにした武装神姫。ヴェルヴィエッタが青、リルビエートが赤を基調としたカラーリングとなっている。また、武装のみで戦

VF-171 ナイトメアプラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の技術融合した機体(ネモとVF-17)の発展型という誕生経由もそっくり。 -- 名無しさん (2020-05-24 00:56:38) 主役機なので、マクロスEではかなりの見せ場をもらう。「俺の青春マシン」 -- 名無しさん (2021-10-26 18:58:46)#c

黒歴史 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したいわゆる召喚ファンタジー戦記だったのに対して、アニメ版は環境破壊で荒廃した地球が舞台。キャラ・メカもリアル寄りで原典と異なり肉弾戦中心。主役機であるサイバスターもサイバードに変形せずマッシブなものになっており、劇中ではあたかも怪物のように扱われている。聞く所によると、バンプレ

黒獅子(都市シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/11/16(水) 21:57:15更新日:2023/08/07 Mon 15:21:11NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧川上稔の長編ライトノベルである都市シリーズ内において登場する“重騎(巨大人型兵器)”の一つ。初出は機甲都市伯林2パンツァーポリ

OP・ED(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。過去映像が流されたりする。初っ端から大暴走したり、真面目だったり、全て壊すんだ!だったり様々。●ネタキャラが顔芸をしているガンダムWでは、主役機のウイングガンダムがOPで撃墜されたスイートプリキュア♪の後期EDでハミィが目立ちまくり●と…ザ・ワールド!●時が止まるジョジョの奇妙

∀ガンダム(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ、玩具の文脈に沿ったそれまでのガンダムのメカニックとは良くも悪くも一線を画すデザイン群は今なお独特の存在感を放っている。外国人デザイナーが主役機のデザインを手がけたのは今なお本作のみである*5。更に本作で得た人脈を元に02年に富野は『OVERMANキングゲイナー』を製作しており

武神装攻ダイゼンガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/09/27(月) 17:13:20更新日:2023/08/07 Mon 17:18:44NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧武神装攻ダイゼンガ|見参!「武神装神ダイゼンガー」とはバンプレストによって制作されたロボットアニメである。スーパーロボット大戦

古谷徹 - Maipedia

連合vs.Z.A.F.T.』のイベントではゲスト出演してカガリ・ユラ・アスハ役の進藤尚美のストライクルージュと対戦、古谷は「アムロはやっぱり主役機」と言ってフリーダムガンダムを使用し「アムロ、フリーダムいきまーす」と言って場内を沸かせた。ゲームなどにおけるアムロ役のアフレコのオフ

カイゼリン(GTM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は是非、劇場で聞いてみてほしい。文字では到底その圧倒的な鳴りを書き起こせない。本作ではボルドックスをはじめ、他にも数機のGTMが登場するが、主役機であるカイゼリンは当然だが一番出番が多い。(と言っても一度きりだが)その登場時に使われた原画数は800(永野談なので多分盛ってる)にも

真マジンガー 衝撃! Z編 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビッグバンパンチやロケットパンチ百連発などの新武装も追加されたが、アイアンカッターやドリルミサイル、ミサイルパンチは何故か省かれてしまった。主役機なだけはあって、圧倒的な性能を誇っていており、腹を貫かれたり腕を失ったりなど多少苦戦することはあれど全ての戦いに勝利している。が、暗黒

ゴルディーマーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イズさん、このコメ見ないで!! そんなお話書かれたら困る(汗 -- 名無しさん (2021-08-04 13:46:36) 大体の場合「主役機のガオガイガーを商品化する→ドライバーとハンマーは必須だろう、となる→マーグハンドまでセットじゃないとしまらない→ゴルディーごと商品化

ゴッドガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/01/18 Mon 22:39:58更新日:2023/08/08 Tue 13:55:32NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧※推奨BGM:最強の証~キング・オブ・ハート~皆さんお待ちかねぇ~!ついにデビルガンダムを倒したドモン。しかし、執念のマスタ

スーパーロボット大戦α外伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化してないんだが、νガンダムとダンクーガは相当… -- 名無しさん (2020-07-01 16:43:49) 量産型をフル改造した方が主役機よりも活躍できるというのはロマンがあるが、所謂キャラゲーでやられてもあまり良い気分はしない -- 名無しさん (2020-09-1

戦闘メカ ザブングル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。上述した世界観はこれまた多忙の中*1富野監督が一晩で考えついたものを元にしているらしく、宮崎駿氏の「未来少年コナン」を意識していたとか……主役機のザブングルのデザインが作中世界観からするとかなり浮いているように見える事がしばしば指摘されるが、これは企画自体こういった少々行き当た

ビルバイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/09/12 Sun 08:50:03更新日:2023/08/07 Mon 18:00:00NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧俺は人は殺さない!その怨念を殺す!ビルバインはアニメ『聖戦士ダンバイン』に登場する後半の主役ロボット。スペック分類:可変オー

ガン×ソード GUN SWORD - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッツァ。機体名はメッツァ。◆ダリア・オブ・ウェンズデイ三節棍。操縦方や乗ってるお方がエロい。ポールダンス。◆ダン・オブ・サーズデイ刀。旧式。主役機。◆シン・オブ・フライデイトンファー。センと合体出来る。◆セン・オブ・サタデイチャクラム。シンと合体出来る。【主題歌】OP『GUN×S

ベルグバウ/ディス・アストラナガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してもおかしくない超危険な機関ホントこの銀河は(ry□劇中の活躍どちらも第三次αが初出最初は封印されて出番がないという、スパロボ史上例のない主役機である開封されてからはクォヴレーの能力も相まって銀河の敵を解体していったアニメ「ディバイン・ウォーズ」ではまさかのアストラナガンとの対

メダロット(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

類が存在し、フィールドに合った脚部を選ぶことでロボトルでも有利に戦闘を進められる。▷ 脚部タイプ内訳●にきゃく(ニ脚)定番の二足歩行タイプ。主役機のKBT型やKWG型はこれに属する。最も数の多い脚部タイプであり、ステータスも偏りが少なく平均的。得意な地形は「森林」などの入り組んだ

テグザー(THEXDER) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中であったハイパーデュアルアーマー「テグザー」をネディアム内に侵入させ、磁力線発生装置の破壊を行うこととなった。◆テグザーこのゲームにおける主役機で、機体名の綴りはTHEXDER。どう頑張ってもテグザーとは読めないが、これは未来においては言語の発音が違うという設定が存在するため。

イスルギ重工 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バルトールミロンガの後継機。ミロンガより装甲は薄いけど、その分コストダウン。機体自体がパイロットを選び、搭乗を強制するというロボットアニメの主役機みたいな奴。その分、絶対に下ろしてくれないけど●レリオンリオンの再設計機。名称は「リファイン・リオン」の略。全体的にスペックが向上して

ガンダム・フレームMS(鉄血のオルフェンズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な「ガンダムっぽい」所も併せ持った顔が特徴。元々はトライエイジ5周年記念の時期にオリジナル機体として登場したためか、トライエイジ黎明期の頃の主役機のような「Aの字に見えるディテール」が配されている。トライエイジでの初登場時のカラーリングは白と青を基調としたスッキリとしたカラーリン

OP機体・看板機体(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体とは、「アーマード・コアシリーズ」のオープニングムービーやパッケージに登場する機体のこと。「ガンダムシリーズ」の「ガンダム」など、明確な「主役機」の存在しないACシリーズにおいて、文字通り「ゲームの看板」の役割を果たしてきた機体である。他「マスコット機体」という呼び名もあるが、

ナイトストライカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して処理落ちを回避している)。前方から後方へ突き抜けるサウンドもたまらない。ぱぱら氏の当時の愛車「ホンダ・インテグラ」をもじって名付けられた主役機・インターグレイXsiのカッコよさも外せない。最終面で見せる様々な変形も見どころ。前述したとおり、タイトーお抱えの音楽集団ZUNTAT

花家大我/仮面ライダースナイプ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージ」に登場。レベル2の状態からドライバーのレバーを閉じ、ゼビウスガシャットを左のスロットに挿してレバーを開き変身する形態。ゼビウスにおける主役機ソルバルウを模したアーマーが特徴的。コンバットシューティングゲーマー・レベル3と似た姿だが、装甲の色が青とライトグレーに変化している。

ガンダム・アスタロト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クシザーズでも付けたら? -- 名無しさん (2021-12-25 04:26:53) 何故かSEED以来妙にガンダムアニメシリーズ外伝主役機に続く「『アス~』から始まる名前で赤系のイメージカラーで実体剣を振るうことが多いガンダム」というジンクス。水星の魔女はどうなるか -

魔物娘図鑑の魔物娘一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

貞の男性を夫として望んでいる。ただし本能は淫乱である。非童貞と性的接触すると「バイコーン」という別種の魔物に変化。余談だが、更新時にちょうど主役機が同じ名前を持つ某ロボ物の映像展開が行われていたため、コメント欄は「ベッドの上ではNT-D」だの「俺のビームマグナムが全弾発射*1」だ

機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに… - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と同じくやられ役として登場。「めぐりあい宇宙」でガトー専用リック・ドムが登場、鬼神の如き活躍を見せる。漫画版3巻収録の「ソロモンの悪夢」では主役機となり、出撃演出も再現された。LEGACYの前日談ではマレット特戦隊の3名が積み荷として積まれていた機体を使用した。◆ガルバルディαア

異世界モノ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:16:52) ↑2 だからダンバインのファンタジー路線は受けが今一つで(熱狂的なファンもいたけど、全体的な傾向としてはという意味)、後半は主役機がメカっぽいビルバインになったり、舞台が地上になったりした。 -- 名無しさん (2018-06-27 10:30:55) 「彼方

張飛 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ステムがある。これはパターン化された衣装や化粧によって、その登場人物の主役、悪役、ヒロインといった役柄を大雑把に示したもので、トリコロールが主役機、赤がライバル機、緑や青の単色が雑魚……という法則のようなものである。基本的に登場人物はすべてこの「行当」のいずれかに分類されるのだが

機獣合体シャドーダグオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場回数は控え目な部類である。シャドーダグオンとしての大きな活躍は7話と27話のみで、勇者シリーズのサブロボとしては並程度であるといえる。(主役機が大きく活躍し、サブロボの派手な活躍は数えるほどしかないのがシリーズの通例であるため)一部のエピソードでは出撃しても敢えて合体せずに戦

Survivor(BLUE ENCOUNT) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

向いている。そして彼女の背後には、満身創痍となったガンダム・バルバトスが前のめりに倒れ伏しているのであった。ガンダムシリーズでは前代未聞の、主役機が壊れた状態のタイトルバックである。コクピットの中で、イサリビのキャプテンシートで。一人考える三日月・オーガスとオルガ・イツカ。2人を

多刀流 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エ既存のモンスターに変える方法を存分に活かし、さらに複数の相手にも対応できる。ビギニングガンダム『模型戦士ガンプラビルダーズビギニングG』の主役機。指の間にサーベルを挟むことで「片手でビームサーベル三本」という使用方法が前提に設計されており、サーベルは三本×3セットで合計九本装備

ゲームに関する都市伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大戦V』へのゲスト参戦を皮切りにMETAL ROBOT魂での立体化など露出が増え、2021年発売の『30』においてはヒュッケバイン30として主役機に抜擢された。見た目のそっくり具合で一番ヤバいと言われていた「ヒュッケバインMk-Ⅱ」も2022年に『DD』において3号機がPVまで作

強化パーツ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に増える。サクラ大戦、ULTRAMAN、ボトムズと3回のDLC全てに宇宙適応悪い作品があるとは。DLCなしだとヨロイと幻晶騎士くらい(それも主役機除く)なのに -- 名無しさん (2022-05-18 19:27:26)#comment*1 近年のシリーズでは強化パーツを持つ

クロノス(ギリシャ神話) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一人。オーバーターン:クリス・サイドウッドの乗機クロノス。高出力貫通レーザーが武器。まるでライデンみたいだぁ…マクロス30 銀河を繋ぐ歌声:主役機体YF-30 クロノス。「フォールド・ディメンショナル・レゾナンス・システム(P.D.R)」により、簡単に言えば時空を超えることができ

レイブン(FRONT MISSION) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レイブンとは、FRONT MISSIONシリーズに登場する大型ヴァンツァー。ゼニスがO.C.U.サイド、フロストがU.S.N.サイドの象徴的主役機であるなら、本機は倫理を失った科学と非人道兵器の象徴に位置付けられるクソムシ機体である。翼を彷彿とさせる両肩に取り付けられたシールド、

交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んどは画面が4:3になっている(サイドの黒枠を回想のフレームに見立てている)ため、そこが気になるという人もいる。また、主人公とヒロインが乗る主役機の活躍シーンが皆無であるため、ロボットアニメ的には残念に感じる場合もあるかもしれない。まぁ、TV版からして序盤は二人の活躍シーンはあん

バランス型(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イパー(パロディウスシリーズ)パロディウスシリーズの元ネタたるグラディウスから参戦した超時空戦闘機。ベースとなった作品からの出身故に事実上の主役機的な扱いであり、斜め上方向に機銃を発射する「ダブル」、おなじみの伸びるレーザーと言った比較的クセの無い扱いやすい装備を持つ。但しその反

ライデン(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

約 15 分で読めます▽タグ一覧「電脳戦機バーチャロン」に登場するバーチャロイド(VR)で、テムジン(電脳戦機バーチャロン)に並ぶもう一つの主役機とも呼べる存在。一撃必殺のレーザー搭載という漢らしさ、重厚でありながらも細身というスタイリッシュなマッシブさがステキな重量級VRで、な

ガンダム・バルバトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

回もリピートしてる -- 名無しさん (2017-04-05 01:09:43) 最終回の暴れぶりはまさに悪魔の如しだが、「お前のような主役機があるか」「まるでラスボスのようだ」という評価がもっともしっくりくる -- 名無しさん (2017-04-05 11:24:30)

ブーメラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用回数は少ない。弾切れになった際には本体自体を投げつけるという手段をとっていた。ニルヴァーシュ type ZERO(交響詩篇エウレカセブン)主役機体。主要近接・投擲武装として両肩のアーマー部分に装着されている「ブーメラン型ナイフ」を持つ。ターミナスシリーズにも装備されている。TV

グランティード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジュルグのような女主人公専用機が用意されているならそれが一番なのだが…◎『スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ』ではトーヤ専用機兼主役機として抜擢。もともと相性の悪かった実は性格が「超強気」に変更されたので、『J』で相性が悪かった最大の理由自体は改善されているカルヴィナ

エルガイム/ガイラム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/07/19 (土) 23:12:54更新日:2023/12/19 Tue 11:12:25NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ドッキングセンサー!エルガイムとは、アニメ『重戦機エルガイム』前半における主役メカ。本項目は、このメカの前身にあたるガイラム

スーパーロボット大戦シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ゲッターロボに対する真ゲッターロボのように、マジンガーにも新しい機体を用意しよう!バランス調整しろよ(フォローしておくと、ザブングル以降は主役機の乗り換えが流行ったというのもある)こうして「マジンガーZにゲッター線を浴びせた」と言う設定(当時)で描き下ろされた新たなるマジンガー

ベルゼルート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガンディ、ってGet Ride! アムドライバーっぽくもあるね。 -- 名無しさん (2014-07-14 11:15:55) 残るJの主役機はグランディードか。 -- 名無しさん (2014-07-14 12:02:23) Jの主人公機の中ではこいつが一番好きだな 二丁

グルンガスト参式 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/06/28(土) 15:29:17更新日:2023/12/18 Mon 13:50:57NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧グルンガスト参式は、スーパーロボット大戦シリーズに登場するロボット。スペック分類:特殊人型機動兵器(グルンガストシリーズ)生産

テツワン探偵ロボタック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

詞は「つぶらな瞳でボンジュール。フランス帰りの名刑事、モグラッキー!」。タッカードCV:古川登志夫アメリカ帰りのタカ型ロボットだ。1時間前の主役機と似たような配色なのは気にしてはいかんぞ。ひと昔前の青春ドラマの熱血教師そのものな暑苦しい熱く爽やかな性格だ。来日後はカケル達のクラス

グルンガスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/06/25(水) 14:53:36更新日:2023/12/18 Mon 13:48:18NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧グルンガストとは、スーパーロボット大戦シリーズに登場する巨大ロボット。パーソナルトルーパーの亜種、「特機」の一つ。スペック分類