「主役機」を含むwiki一覧 - 9ページ

スーパーロボット大戦DD - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-06 17:49:05) 不遇機体に人権無しな現状 特にアフロダイ、サイコといった特殊オーブすらない機体(キュリオス以降一年間も救いなし)主役機だとスレイプニールなど -- 名無しさん (2022-09-29 06:36:51) メインシナリオでマジンカイザーがオリジナル機

ネオゲッターロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

020-04-22 22:06:23) 違反コメントを削除しました -- 名無しさん (2020-04-26 15:24:10) 仮にも主役機なのに何故かなかなか立たなかった項目感がない悲しさ -- 名無しさん (2020-05-17 18:08:23) 號よりの2とGよ

機甲戦記ドラグナー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 並べると結構違うんだけどね -- 名無しさん (2020-08-10 19:41:41) メカに関しては初代ガンダムでの教訓を活かして主役機3機にそれぞれ特技と役割を与え連携させるなど上手くやってた ただ、その分人間ドラマの方は浅くなってしまった感じ -- 名無しさん

OFシリーズ(R-TYPE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていないのですべて通らなかったらしい。OF-3 ガルーダワルキュリアの稼働データ蓄積後に開発された軌道戦闘機強化型。『イメージファイトⅡ』の主役機でもある。主動力炉の小型高出力化と火器管制等の見直しで、ダイダロス比で3倍ともされる高性能を獲得した。さりげなく完成した際に完成セレモ

P-47 サンダーボルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2018-08-08 10:51:23) 創作物ではそのまんま『P-47』(ジャレコ)というシューティングゲームの主役機になっている。無理に中国語読みするとスーチーパイ。 -- 名無しさん (2021-02-17 00:54:04) ↑慣れると2周ク

量産型ゲシュペンストMk-Ⅱ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンストMk-Ⅱで使用した。それがファンから好評だったがための本編登場であろう。ジェット・ファントムかかと落としで切り込み、量産型だというのに主役機かと言いたくなるくらいのオーラを立ち昇らせてラッシュしていき、プラズマバックラーのストレート二連撃でトドメを刺す連続攻撃。タイプGでは

バルゴラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/05/28(木) 01:57:04更新日:2023/10/19 Thu 11:57:42NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧GSコンバット・アクションの全てを…!『スーパーロボット大戦Z』のリアル系主人公機。デザインは『ナデシコ』や『ΖΖガンダム』で

シュロウガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を変化させた真紅のバスタードソードで一刀両断する。トドメ演出として両断した敵機を鷲掴んで投げ飛ばすことで確実にトドメを刺す。魔装機神最終作の主役機が似たような武装を持っているが多分関係ない。最初の構え方が実にサンライズっぽい。トラジック・カーネイジャー曰く「黒天の獄鳥」。トラジッ

機甲神伝説編(SDガンダム外伝) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

u 11:52:34NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧俺は…誰だ…?機甲神伝説編とは、SDガンダム外伝第四章のタイトルである。主役機はゴッドマーズをモチーフにしており、ガンダムが乗るガンダムが合体した。漫画は聖機兵で一端区切り、この章からは章毎にサブタイトルをつけ発

グレン(天元突破グレンラガン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

約 5 分で読めます▽タグ一覧俺が乗るっていってんだ!!『天元突破グレンラガン』に登場する架空の兵器「ガンメン」の一体。カミナの愛機であり、主役機グレンラガンのボディを構成する機体。【概要】元々は人間掃討軍の小隊長機「ギャンザ」であったがその面構えと闘い振りにカミナが一目惚れ。「

ガンスナイパー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バースト!!」レイヴン「ウィーゼルユニット、フルバースト!!」スーパーロボット大戦OEではなんとナオミスペシャル及びリノンスペシャルが本来の主役機ライガーゼロを差し置いて参戦している。一般機とワイルドウィーゼルも敵として登場。アニメでの描写通り、スナイパーライフルは命中率が高い上

モリビトタイプ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よりも大型のため、操主は命の力を受け不老不死となる。初登場時の黒将のセリフが正しければ、血族専用機。《モリビト2号》『JINKI』シリーズの主役機。主にモリビトと呼ばれる。モリビトタイプは複数存在するが、単に「モリビト」と言う場合は大体モリビト2号を指している。他のモリビトと区別

メタルスラッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧メタルスラッグは、SNKからリリースされている2Dアクションシューティングゲームシリーズ、およびその主役機である小型戦車のこと。1作目から6作目(『2』のリメイク版である『X』を含む)までは同社の基板MVS(いわゆる業務用ネオジオ)で開発・

グレンダイザー(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

原作作品に登場する架空の兵器。「宇宙の王者」の異名を持つ「スーパーロボット」である。尚、『マジンガーZ』から始まるマジンガーシリーズ最終作の主役機という事から、現在ではマジンガーZ、グレートマジンガーと併せて「トリプルマジンガー」と呼ばれる事もあるが、アニメ作品主導で設定を作られ

かませ犬 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

北を味わってしまうという不遇なヒーローも生まれている…そもそも「前作の主人公」自体が扱いの難しい個性とも言える。逆にロボットものでは、前作の主役機が続編で強くなった敵機にあっさり敗れ、強化や乗り換えへ…という展開はむしろよくある。「旧式化/陳腐化し、性能で負けた」という理由がつく

TSUMOIインダストリ(BORDER BREAK) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遇」という汚名を見事に返上してみせた。セイバークーガーS型で技術力魂の再燃したTSUMOIが送る軽量型ブラスト。「エアバースト」では事実上の主役機扱いであった。高機動戦を得意とする従来の軽量機とは異なり、潜入・隠密などに向いた性能に仕上がっている。その割には足音がやたらうるさいが

極上パロディウス 〜過去の栄光を求めて〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

売だったので、版権の都合上で一部のステージ曲が差し替えられてしまっている。◆プレイヤーキャラクタービックバイパーご存知グラディウスシリーズの主役機。丸みを帯びていて可愛らしい。本家グラディウスシリーズの新作が長らく出ていなかったため、過去の栄光を最も真剣に求めている。武器は歴代グ

クラウダ(機動新世紀ガンダムX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

三つがメインだが、機体によってビームサーベルを装備・使用してたりする。【ゲームでの性能】Gジェネシリーズ基本性能が高く(アナザーガンダム前期主役機並)、更にビームコーティング持ちでやたら硬く量産機となめてかかると大変な苦労をする。しかも大量にでてくる。量産機ということもあって捕獲

ゼニス(FM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/03/12(月) 11:18:00更新日:2023/10/30 Mon 13:25:09NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ゼニスとは、フロントミッションシリーズに登場するヴァンツァーの一機種。所謂主人公機扱いでフロントミッションシリーズの顔役とも呼

ロボットアニメ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

F)の大ヒットにより変形ロボのブームが到来し、ガンダムの続編である『機動戦士Ζガンダム』(どちらも1985年)には当時冨野監督が影響を受け、主役機・Zガンダムや敵組織・ティターンズのMSに変形機構を与えたともいわれている。特にバンダイはTF潰しに熱心で、『マシンロボ』(1986年

アーム・スレイブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シア製の第三世代AS。詳しいスペックは不明だが、M9と同等かそれ以上と思われる。アナザーではマイナーチェンジ型のZy-99の輸出仕様が登場、主役機として要所要所で活躍した。◆コダールタイプシャドウを元にアマルガムが製作した、〈ラムダ・ドライバ〉搭載の特殊派生機。Plan-1056

ゾイドジェネシス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

GENERATIONS-】模型誌『電撃HOBBY』にてゾイドジェネシスと似た世界観で描かれたライトノベル作品。主人公はミドリという少女で、主役機は蒼いライガーゼロ『ライガーブルー・ソウガ』。【余談】本来惑星Ziには月が二つある筈なのだが、本編中に登場する月は一つなので「『神々の

銀河漂流バイファム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

空間での慣性移動を強く意識した演出や、タイムリミットを定めたミッションを盛り込んだシナリオと相まって、劇中での戦闘シーンはやたらと格好いい。主役機のバイファム旧式のネオファム新型で復座式のトゥランファム地上用のディルファムが登場した。どれも武装は多くなく、主にビームライフルと格闘

GファルコンDX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

更新日:2024/03/12 Mon 02:04:58NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧『機動新世紀ガンダムX』に登場する後期主役機「ガンダムダブルエックス」の合体強化形態。ちなみにGファルコンとの合体形態である、というだけでこの形態の正式名称は特に設定されていない

スレードゲルミル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い顔して受け止め、援護で味方を守る鋼の救世主。だが火力面では斬艦刀の攻撃力がフル改造で5000とド迫力演出に反してやや抑え目。これはリアル系主役機の最強武器と同程度で、低すぎるというほどではないのだが…『OGシリーズ』パイロットはウォーダン・ユミルシャドウミラー隊の所有する特機と

波動砲(宇宙戦艦ヤマト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マイティジャック号+宇宙戦艦ヤマト」と、監督の考えた最強の戦艦であるからしょうがない。パーフェクトキャノン『勇者特急マイトガイン』に登場する主役機、グレートマイトガインが、同名の形態に変形・ドッキングしたマイトガンナーに全エネルギーを注ぎ込み発射するキャノン砲。必殺兵器的な立ち位

SRX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/09/17(土) 10:05:53更新日:2023/09/29 Fri 13:16:23NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧「天下無敵のスーパーロボットォォォォッ! ここに見参!!」SRXはスーパーロボット大戦シリーズに登場する機動兵器である。ここで

ソウルゲイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト暴走の際にアクセルの手に渡った。同時にペルゼインの再生も完了して、分離。以後、行動を共にすることになった。美味しい所をかっさらっていく影の主役機で、ラミアを救うイベントは一見の価値あり。アルフィミィが「魂を獲する者」と呼んでいたり、人の精神を機体に集中させる機能があったりと、か

サンダーフォースⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

円谷プロとは関係ない。ちなみに1作目の主人公「エイドラ」は前線部隊長という設定。[自機解説]●FIRE LEO-02 EXCELIZA前作の主役機「FIRE LEO」の地上攻撃艇としてのノウハウを受け継いだ新型戦闘機。複座機で男女(パイロットとオペレーター)相乗り。全方位ステージ

忍者戦士飛影 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ョウに負担をかけていくことに…。スパロボではみんなのトラウマにして資金&経験値泥棒(詳しくは後述)◇黒獅子パイロット:ジョウ→ダミアン前半の主役機。名前に「黒」が付いているが黄色いライオン型のロボット。地上戦を得意としており、飛影と合体することで「獣魔」になる。◇鳳雷鷹パイロット

サンダーフォースⅢ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

●FIRE LEO-03 STYXストーリーの通り、小型化によりステルス性の強化と艦載兵器並の火力を備えた新型戦闘機。勿論男女相乗り。前作の主役機エクセリーザよりも武装バランスが良く、使い所がハッキリしておりシリーズの自機の中では扱い易い部類。R戦闘機のように前方に張り出したキャ

ストライクE(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストライクノワール」としてファントムペインのホアキン隊に配備・運用された。『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER』では主役機の一角を務め、『ΔASTRAY』などにも登場しており、ストライクE(ストライクノワール)といえばこの機体を指すことが多い。ストライクE

リモートコントロールダンディ(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機体(※「犬(ワンコ)」と怪獣(トカゲ))も登場する。【登場ロボット】鶏野警備隊◇ジェットロボ ヴォーダン出撃費「50」億円。本作の事実上の主役機。格闘戦が得意で、ロケットパンチを始めとした多彩で強力な必殺技を持つ。◇蒸気ロボ ガレス出撃費「25」億円。中国で作られた低燃費、低コ

ギガンティック・ドライブ(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーパーロボットタイプで、ロケットパンチやブレスト・ファイヤー、スーパー稲妻キックを使用可能。平均的な能力を持ち、武装も優遇されている。本作の主役機で“唯一完全なる機人”と呼ばれる。 ※「ライオール」は細身のスピードタイプで飛行形態に変形可能。 光学兵器は使い難いが電撃兵器は強力で

ターンX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はアニメでは名付けられておらず、名付けられたのはゲーム内である。因みに、この四肢を分割させる機構というのは、元々は『機動戦士ガンダム』にて、主役機ガンダムの最後の相手となったジオングのギミックにしようとして断念したアイディアであったとのこと。一部のゲームでターンXと対戦したクワト

ライゴウガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体がキット化されているが、既存のプラキットのカラバリ+リデコのみと真新しさに欠くラインナップであった。なんで一応はラスボスポジのライゴウも、主役機のブルーサードも出ません。過去にはドレッドノート、ハイペリオンが新規にキット化され、この数年後にはブルーフレームセカンドリバイがキット

ドロレス(Z.O.E) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス……わたくしの運命のおじ様……もしかして?→ドロレス・ヘイズドロレスとは、アニメ「Z.O.E dolores,i」のメインヒロインであり、主役機でもあるオービタルフレーム。声:桑島法子ランナーは主にジェイムズ・リンクス。ただし自律稼動が可能なのでどちらかと言うと助言役に近い。●

機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トーリーから、なかなか評価されている作品として有名。DVDにはEDが追加され、セル版の映像特典として店頭PVでのみ観ることができた外伝漫画の主役機〈ガンダムアストレイ〉が活躍するアニメ映像『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY -RED FRAME-&-BLUE FRAME-』

ロックバイソン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タ諸君の中にも、ゼンマイをギッチギチに巻いたら勢い余ってフィールドから吹っ飛んで自爆した人がいるだろう。……いるよね?トップバッターを張った主役機体達であるドラグーンG(ギャラクシー)、ドライガーG(ガトリング)に続いて三機目のエンジンギア搭載機としてリリースされた。ベイのトップ

デュエルガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていたのかもしれない。パイロットがカイト・マディガンなので、TV初期のような噛ませ犬状態にはならないだろう。……とか思っていたら前シリーズの主役機であるターンデルタを大破させるという快挙(?)を遂げている。*3しかしその後は特に出番は無かった。立体化◇ガンプラデュエル単体では1/

マイティミニ四駆 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地道に売っているショップや田舎の寂れたような店を探すしかない。ダイナホークGX初のマイティミニ四駆。小学館の学年誌で連載されていた漫画2種で主役機として活躍した。白のボディに無駄を極限まで省いたシンプルそのものなフォルムから非常に人気が高く、大会でXシャーシのマシンを見掛けるとこ

アッシュ/エグゼクスバイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケバインシリーズの一つで『第2次スーパーロボット大戦OG』にて初登場。パイロットであるイングと同じく非常に優遇されており、ゲーム中では同作の主役機のような扱いを受けた。□アッシュ全高:19.0m重量:49.0t動力 :プラズマ・ジェネレーターパイロット:イーグレット・イング戦闘曲

左回転(ベイブレードシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルの『キングヘリオス.Zn1B』太陽王ヘリオスモチーフのバランスタイプのベイブレードであり、ダブル主人公とはいえ、爆転時代以来の左回転ベイの主役機であり、レフトアポロス、ネイキッドスプリガン同様「龍」以外のモチーフが採用されている。(もう1人の主人公は朝日ヒュウガのスーパーハイペ

ゾイド(金属生命体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スフォーマーとコラボしたら面白そうなんだけどな -- 名無しさん (2023-04-20 21:01:52)#comment*1 しかも主役機は蟹型ゾイドのコア。恐らく史上最強の蟹であろう*2 呼び方は一定せず、アタックゾイド、コマンドゾイド、24ゾイド、などなど。民間ではむ

ドラグナー1型(D1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナイフで戦うのは少年犯罪みたいでよくない」と監督から言われたかららしく、演出に携わった福田己津央が監督した『機動戦士ガンダムSEED』の前半主役機・ストライクガンダムが使う「アーマ―シュナイダー」のモデルになっている。また同じD機体であるD2とD3にも(基本的フレームは同じなため