バンプレストオリジナルの機動兵器一覧 - サンライズ Wiki
修正された。目次へ移動するSF-29ランゼン[]【Lanzen = 独語で「槍」の複数形】テンプレート:機動兵器機体概要OG……宙間戦闘機。両翼ユニットに、前後それぞれ同等の推力を持つロケットノズルを持つ。基本スペックはF-28と同等であるが、大気圏内専用で宙間運用不可のF-28
修正された。目次へ移動するSF-29ランゼン[]【Lanzen = 独語で「槍」の複数形】テンプレート:機動兵器機体概要OG……宙間戦闘機。両翼ユニットに、前後それぞれ同等の推力を持つロケットノズルを持つ。基本スペックはF-28と同等であるが、大気圏内専用で宙間運用不可のF-28
ハイネセンとイゼルローン回廊の中間点で予備兵力として15200隻を指揮。ロイエンタールの叛乱に際し、ビッテンフェルトと共にミッターマイヤーの両翼を固めて出陣した。終結後は、ハイネセンに残留して駐留軍の指揮統率の任に当たっている。第11次イゼルローン要塞攻防戦では、ヴァーゲンザイル
闘機で、モチーフは第二次世界大戦中のドイツ空軍機「フォッケウルフ Fw190D-9」。武装は機首上部の75mm大口径パルスレーザー砲2門と、両翼にバルカン砲各2門で計4門を備える。アニメ版でのカラーリングは白・青・赤を基調としたトリコロールカラーとなっている。劇場アニメ『わが青春
レフィスラケルタと共にファトゥム-01突撃時の前面部の攻撃力増強に寄与している。MR-Q17X グリフォン2ビームブレイドファトゥム-01の両翼に装備されている先述の通りガイアと同型のビームブレード。やはり標的とのすれ違いざまでの斬撃に威力を発揮する。↑ 兄弟機であるストライクフ
NBOW PHOENIX)。重量:1080kg、性能評価:B/B/C、No.40。なお、ブースト使用時やダッシュプレートに乗った時に一時的に両翼が広がる。また、未来から来たマシンなので、実は何世代も先の技術が使われており、本来相当性能は高いはずなのだが、あえてリミッターがかけられ
ぎる他の武器を飛翔があえて使わず、周囲への被害が最も少ないゴッドブレイカーのみで巨大化したルーシュ・デモンと戦い、倒している。ゴッドボイス:両翼を大きく真上に展開し両翼に隠された二門の発射口から(場合に応じて胸部に隠された発射口も使用して)ソニックウェーブを発射し前方の物質を一気
たガンマ線レーザーを受けたプロヴィデンスの核爆発と、一次反射ミラーにより反射されたガンマ線レーザーを至近距離で受けたため、PS装甲がダウンし両翼を捥がれながら吹き飛ばされ付近の宙域を漂った。戦後その活躍は伝説化され、ザフト・オーブ軍内においても語り草となっている。『機動戦士ガンダ
載する母艦。現代で事件が起きた際、調査に使用される大型の戦闘機のような外見を持つ移動現場基地。装甲はかなり厚く、大型ビーム砲等の武装も装備。両翼と中心部に各種タンサーマシンを搭載して事件の現場に急行する。単独での宇宙活動も可能である。タイムタンサータイムマシン。ビッグタンサー同様
けでゴジュラスの倍はあるのだが、別のシーンではダークホーンより少し大きい程度となっている。○マッドフライ爆撃機へと改造されたマッドサンダー。両翼にプテラス用のカタパルトを一つずつ装備している。シーマッドとニ方面作戦を展開し、上陸部隊を攻撃するためのゾイドを満載したホエールカイザー
00) 史実通りだと半年くらいで死別しちゃうんだっけ? -- 名無しさん (2013-09-09 05:05:25) ↑3 石亭で姉妹が両翼にいた記憶 -- 名無しさん (2014-03-26 16:11:08) 4の「無茶すんじゃねえぞ!ですよね孫策さま♪」がかわいすぎ
立ち向かうのだった。[フランカ] リスカム! そっちはまだ持ちこたえられそう?[リスカム] うん、問題なし![リスカム] フランカのほうも、両翼からの攻撃に気をつけて![フランカ] ええ! にしても、ほんっとしつこい連中ね……![レユニオン構成員] ハ
形態のものと同じく、胸部のドラゴンの口から火炎弾を発射する。クロスインパクトデュアルランサーによる必殺技その1。デュアルランサーを構えた後、両翼部が展開しエネルギーチャージ。フルスピードで敵に突っ込んで×の字に斬り裂く。ランサーシュートデュアルランサーによる必殺技その2。デュアル
れども辞めたいけれども、ゼーゼーバッバ、ゼーバが怒る!」アングラモン戦闘機地帝城に無数配備された戦闘機。コウモリに似たシルエットをしており、両翼部に光線銃を装備。三機編隊が基本でイガム王子も操縦、地上を破壊せんと飛び回る。複数機合体することでアングラモンスネークというムカデのよう
たり「ダメです」と言ったりする場所。構造としては、ゲンドウの司令席を頂点として、司令席、司令塔(オペレーター席)MAGIの筐体を備える三層、両翼に広がる副発令所という構造になる。司令席の部分には来賓席というべきか、国連軍高官用の座席も存在するようだ。移動は専用昇降機や後部の出入り
ンが胴体部となりドッキング。上半身に変形したアースファイターがダ・ガーンを収納する形で合体。新たな頭部が現れ、両の拳を突き出し身構えることで両翼部がX状に展開し、合体完了する。空中戦にも対応しており、状況に応じた武装を使い分ける万能型だが、星史がダイレクターで直接指令しなければ合
では、アーマードチーフテンに武器をどこかへ飛ばされた後、飛行用ローターを破壊されたガンマックスアーマーを乗せている。機首先端には二門の機銃、両翼部にはミサイルが装備されており、牽制時にはそれを用いる。第12話では分銅型のアンカーも使用。古代昆虫バラメス(第三形態)の上で強酸性鱗粉
。仕事とプライベートの切り替えが凄まじい、大酒飲みで博打女王な魅惑のお姉さん。●黄蓋 / 祭CV:紫苑みやび真・恋姫†無双時代から健在、呉の両翼の一角で弓の名手で酒豪な魔乳熟女。今回は同じ重鎮である炎蓮、雷火、粋怜などと仲睦まじく戯れる姿も見せてくれる。●陸遜 / 穏CV:まきい
のは、いずれも児童雑誌・設定のみの武装となっている。レーザーロッド両腕部をビーム砲に変え、電磁攻撃を繰り出す。グランアタッカーバックパックの両翼部にあるブースターをアンカーのように射出する。フェザースラッシュ頭部側面の翼飾りをカッターとして投擲する。ブレスタァァァジェェェェット!
のやり方での忠義を認め合うように。こうして帝都で貴殿を迎え撃つというのも、妙な気分ですな。敵対時、フェルディナントとの戦闘会話。主君を支える両翼にもなれる相手と袂を分かった際の台詞は、皮肉にも彼らが手を取り合う会話と対になっている。なんでそんなことするんですか?■ファイアーエムブ
であり打率では希に劣るものの得点圏において非常に強くチームの打点王でもある。またチーム一の俊足であり守備範囲の広さに一役買っている。守備でも両翼が初心者なことを考えるとかなりの範囲をフォローしていると思われる。初心者の二人の技術面や体力面の面倒を見るのも彼女の役目のようだ。また途
軍に知られないために通信網の一部を閉鎖し箝口令を布いた結果(皇帝不予の事実を知ったのは大本営以外ではミッターマイヤーとミュラーのみ)、帝国軍両翼にもこの事実を知らせることができなくなる。このため、ビッテンフェルト艦隊は革命軍に対し更なる攻勢をかける機会を失い、メックリンガーと口論
カードの中で唯一このカードだけ命名の法則がモンスターと同じになっている。イラストにはドラゴン型の巨大なメカが描かれており、カタパルトと思しき両翼のパーツから下級ドライトロンが発進している。母艦なのだろうか?またDRAはこのファフニールに各下級ドライトロンの意匠が合体したような外観
ブレイドがドラゴンフライフロートで応戦。何故人間が空を…!?借りたのさ、アンデッドの力を!上空を飛んだブレイドに驚くとブレイラウザーの一撃で両翼を切断され、地上に叩きつけられてしまう。その後もブレイドと交戦するが、徐々に彼の勢いに押されていき、遂には♥️Aのカードを取り返される事
すんなよ」と残した。 【戦闘能力】武器は右腕に装備した「ファウンダーショット」。ビーストモードでは羽根を爆弾として投下する「ウイングボム」。両翼の先端を広げてアタックモードに変身することで速射レーザー砲「「ウイングガントレット」を装備している。【漫画版での活躍】4th OPERA
を行ったが、即反撃を食らう。なんでこんな兵器保有してんだ■航空戦力VTOL機(重戦闘機)エヴァの航空機といえばコレではないだろうか。稼働する両翼のジェット部と上下に分かれたコクピットが特徴的なVTOL機。第一話のサキエルに初めて攻撃らしい攻撃を仕掛けたが、次々に返り討ちにあう。メ
かに小さすぎるがシグマブレスト中盤出現した特殊メッキでコーティングされたコスモザウルスに対する打開策として搭載された新武装。ビッグウイングの両翼から放たれる。特殊な放射線を照射してメッキ装甲を剥がし、耐久力を低下させた後に無双剣で止めを刺す。ビッグウイングアタックトリニティエネル
他に〈滅神〉〈壊神〉と名付けられた三種の姿をとることが可能で、商品版では中央の魔神の姿のみだが、当たりシールで貰える後期のカンペンケースには両翼が滅神と壊神となった、完全体となる三位一体のワイドホログラムシールが封入されていた。【守護】クリスタルドラゴン水晶飛龍所属:謎〈守護〉雷
オファルコンと同梱されており、ガオキング&ガオマッスルの基本形態を構成するPAシリーズを一切使わずに組み立てるのがウリ。ガオファルコン単体も両翼を含めて530mmの大きさで、発売されたPAシリーズの中でも最大サイズを誇る。劇中同様、内翼を展開することで巨大な瞳のレリーフが出現する
ールという会社でも行っている。特殊ステルス戦闘機(ルパン三世 燃えよ斬鉄剣)石川五ェ門の斬鉄剣を凌駕する、軽く丈夫な特殊斬鉄合金で制作された両翼機。ボディその物が斬鉄剣を超える金属で精製されており、巨大な刃のようなその翼は、突撃するだけで戦闘機を真っ二つにする。何でも斬れる翼。し
セラミック装甲乗員 1名機体概要外観かつてのジェダイ・スターファイターを彷彿とさせるA字の楔形機体で、中心部にコクピットを備えた左右対称型。両翼にレーザー砲を備えており、後部エンジンには2つの垂直尾翼が配置されている。機体カラーは白。中心部分に赤や青のストライプが入っている。速度
にはシルヴァー・グローリーの絶対防御態勢で地上に捨てられたエンジェル・コマンドの子孫とも言われる。「セラ・メトロポリス」という宮殿を構築し、両翼に天空都市から切り離されたガーディアンを格納して警備任務をさせている。宮殿のある浮遊大陸にはワイルド・ベジーズを使って、彼らに食料供給を
ならば私は、悪魔となってアスカを滅ぼす!私に獣たち全ての力を、全ての怨念を!“悪魔”として地上に再臨し、“神”の子となったアスカと対峙する。両翼や両腕を失う終始不利な戦いとなるが、渾身のデビルカッターで逆転勝利。神の王国が滅び去り、今までの怒りや悲しみを発散するかのようにジュンは
ーと同等の巨体である。技●帯状の光線第1形態の技。天使を象った光から出して相手を捕縛する。●天からの雷撃第2形態の技。暗雲からギガレディーの両翼を切断するほどの威力を持つ落雷を起こす。元ネタは、アニメ版『デビルマン』最終話の敵である妖獣ゴッドの雷撃。●光の矢第2形態の技。マシンガ
る能力により変化した状態。イャン♡カラーリングがオレンジを基調としたものに変わり、ブレードがハンマーに置き換わっている。先端からの火炎放射、両翼部のハンマーでピッチ・コックを滅多打ちにする様にルパンカイザー内のルパンレンジャーも唖然としていた。なお、その際ピッチに攻撃するシーンは
朧とした良晴が洩らした弱音を聞いたことで彼を異性としても意識するようになる。なお、親友の間柄になった良晴からは「元康同様いずれ織田政権を担う両翼となる欠かせない人物」と評されている。境界線上のホライゾン彼の役割を継いだ「襲名者」で、P.A.Oda(織田家)の最高幹部「五大頂」の一
ータス」と呼ばれる艦が小説終盤に登場。映画の設定資料集では改ズムウォルト級と呼称されている。空母「ハテルマ」「イースター」がピースメーカーの両翼を固める。F-37統合軍のステルス戦闘機。対艦ミサイルを装備している。戦闘ヘリコプターユーロコプターのティーガーヘリに類似したヘリコプタ
と覚醒。22話で炎上する佃島のビルに落下しているジュンを助けるために変身し、彼女を救出した。変身後の詳細な姿はシルエットに隠されて不明だが、両翼が生えていることから彼女もジュンと同じ姿(ある意味第2の"デビルマンレディー")になれると考えられる。同話で運命共同体となったジュンと結
登録日:2018/12/12 Wed 06:39:05更新日:2024/03/28 Thu 13:10:15NEW!所要時間:約 146 分で読めます▽タグ一覧弱いボスとは、弱いボス敵である。対義語は強い雑魚。●目次概要ボス敵――それはゲームにおいて重要な立ち位置におり、ザコ敵と
れ*7、ここで握り手の「スラッシュライズトリガー」を引くことで「スラッシュライズ!」の音声と共に炎を纏ったハヤブサ型のライダモデルが出現し、両翼が細かく分離して迅の体を包み込むことでスーツとアーマーを形成する。なお、背後のライダモデル本体はそのまま燃え尽きるように消失する。バーニ
オート遺伝子ジェネティック」でヘリコプターに変身し、プロペラで相手の背中を抉る。●ザ・タービュレンス航空機に変身した状態で相手の背中に回り、両翼で相手を抱え上げて上昇し、元の姿に戻りながら落下して回転を加えながらリングに脳天を激突させる。「タービュレンス」とは「乱気流」の事。●地
はまず無理なため、遠距離攻撃が終わるまでおいそれと前に出せないという状況を強いられる。更にこのマップ自体が元々強制HP1魔法持ちのミュソン、両翼の弓砲台と魔導砲台、玉座の間にいるメティオ持ちグレモリィと遠距離攻撃のバーゲンセール状態。魔法と物理攻撃どちらも対応できるエピタフも多く
。個人的にはSCP-044-JPやSCP-1806-JPがヤバいと思った -- 名無しさん (2019-09-03 09:10:09) 両翼が翼になっているってどういうこと?両腕が翼になっているの間違い? -- 名無しさん (2019-09-03 16:48:29) たま
~ビルドまでの19人の顔が表示されており、グランドジオウライドウォッチに集合したライドウォッチの能力を示している。なお、この状態はウォッチの両翼に展開していることからジクウドライバーの液晶画面が半分ほど隠れてしまっている。しかし、それによりドライバーに表示されている「2018」が
つ魔王獣の内の一体であり、別名からも分かる通り、「風」を司る。青い羽毛に覆われた巨鳥のような見た目をしており、腹部は金色の鱗で覆われている。両翼は上部先端から上部半分までが銀色になっている。またそこの羽は下部が黄色になっている。また鳥とは書いたがその嘴の中には細かい歯がびっしりと
プテラードン時)CV:草尾毅プテラノドンが強化された空の騎士竜。大空を自由自在に飛び回り、絶対零度の冷凍ブレスで敵を氷漬けにする。また、氷の両翼「ナイトエッジ」で滑空しながら敵を両断する戦術を得意とする。元々はセトーの手で封印されるはずだったのだが、それを嫌い逃走。現代になって宇
2門 ハープーンガン乗員 2名(パイロット1名、砲手1名)機体概要外観オーソドックスな楔形機体で、中心部にコクピットを備えた左右対称型。両翼部分に大型レーザー砲を2門備え、後部にハープーンガンを搭載している。機体カラーはホスの気候に合わせた白。中心とエンジン部分に赤いストライ
能があり、比較的親しみやすい部類。ただしあくまで「ダイノボットの中ではマシ」という程度で、自分の武器も忘れる。恐竜モードでは飛行能力を持ち、両翼にミサイルを装備。飛行タイプという事で航空戦闘要員でもある反面、敵に狙われ易やすく、またほかのメンバーに比べて装甲も薄い点では不遇。【玩
々の様に特別な能力こそ持たないものの、こと鉄道に関してだけは知識、発想共に常識の範疇を大きく超えてくる鉄道オタク。「ランディングギアを使わず両翼を擦らず着陸させなくては爆発するジャンボジェットがあります。どうすればいいでしょう?」という問いに、「モノレール併走させてその間に降りれ
。各国のギルドはここの支部という扱い。西方聖教会ルミナス教の教会。本部はルベリオスに置かれているがルベリオスからは独立した組織である。法皇の両翼である法皇直属近衛師団ルークジーニアスと聖騎士団ホーリーナイトという二大組織と各国に派遣された神殿騎士団テンプルナイツという強大な戦力を
ニタイジンに装着。さらにそこから『暴』の漢字が施された兜が頭部となることで完成する。サルブラザー&キジブラザーの視界がオミコシフェニックスの両翼部に妨げるのが難点。ドン48話「9にんのドンブラ」では黄金の輝きを放ちながらパワーアップし、戦線に復帰した虎龍攻神との連携で電撃鬼ングを