仮面ライダーイカロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
た拳で吹き飛ばした。竜巻を全身に纏いスクリューのように回転しながら放つ「イカロス・ライダーキック」は一撃でフォーゼを変身解除に追い込む威力。両翼が再生すると更にスピードと威力が増した「イカロス・パーフェクト・ライダーキック」に強化する。『背中の翼』自在に動かし変質させることが可能
た拳で吹き飛ばした。竜巻を全身に纏いスクリューのように回転しながら放つ「イカロス・ライダーキック」は一撃でフォーゼを変身解除に追い込む威力。両翼が再生すると更にスピードと威力が増した「イカロス・パーフェクト・ライダーキック」に強化する。『背中の翼』自在に動かし変質させることが可能
は言っても万能武器だった元ネタとは全くの別物で、背面のウイングの一部(ネオバード時の4枚羽根の内丸々一枚)をそのまま刀身にした、豪快な大剣。両翼にそれぞれ1つずつマウントされており、計二本装備する。グリップ部のみ取り外してビームサーベルとして使用可能。必殺技は『天地震鳴 真・炎王
氏はアバンタイトルのナレーションも務めている。◇ガードウイングCV.戸谷公次中盤から登場した、レスキューヘリと融合した新メンバー。ヘリの形は両翼部にジャイロが施されたVTOL機にも似た独特の形だが、これは別の星のヘリと融合した際にファイバードの連絡を受けそのまま地球に来たため。『
lust:相場良祐SP版は通常版のフレーバーテキストから続いており、~嘆きの竜皇~の覚悟を現したものとなっている。赤一色で描かれた世界でその両翼を広げた姿は、銀と白で美しく彩られたグレンデルに勝るとも劣らない美しさとなっている。その両翼の大きさは、同時期に1枚絵として描かれたSP
LORD of ARCANAでのグレンデル~5体目のマスターガーディアンとして登場する。種族は人獣先頭開始時にマジックリフレクト状態になり、両翼を破壊しなければ解除出来ない。―主な行動ホーリーレイ(空中)光線を纏った無数の水晶が降り注ぐ。ホーリーレイ(地上)自機の位置ピンポイント
ていた。そりゃそうだ。月面基地にある専用デッキからスペースシャトルに似たフライヤーモードで発進し、大気圏突破すると共に太陽を背に颯爽と登場。両翼部を真上に折り曲げることで地上を走るランダーモードとなるが、本編ではもっぱら出番がないのが残念。【メガウインガー(ファイターモード)】「
ーカに37mm砲を外付けした結果、重量過多と重心の不安定性で操縦が困難になった上、鈍足さも上がっており、撃墜されるリスクも高い。極め付けには両翼の砲を同時に撃たなければバランスを崩して墜落するという実に碌でもない代物ただ、ルーデル閣下は信じがたい事にこの機体で敵戦闘機を消し飛ばし
M)AAMは最大4発搭載出来るが、これは空対空ミッションの時のみで、通常爆弾などを携行する場合は4発に、更に自衛のみしか使わない想定の場合は両翼端レールの2発のみの装備も可。◇対地500ポンド通常爆弾AGM-65マベリック(対地ミサイル)↑3連架×2で6発携行可1,000ポンド通
た力、異母兄弟のロベルトを母を想う心、そして今日まで紡がれてきた「守りし者」達の英霊の魂を受け止め、不死鳥のごとき金色の翼を得て変化した姿。両翼部からは無数の牙狼剣が飛び、レオンの意志を受け空を舞いながら相手を攻撃、巨大な牙狼剣に緑色の魔導火を灯してニグラ・ヴェヌスを斬り裂き、討
ン」からビームを放つ。合体する際には右足になる。◆守護獣プテラノドンプテラレンジャーの守護獣。守護獣の中で唯一飛行能力を持ち、空中戦を担当。両翼からは「プテラビーム」を発射する。合体する際には胸パーツとなる。◆守護獣ドラゴンシーザードラゴンレンジャーの守護獣。両手の指から発射する
の1つで、高速追跡戦闘機。ニューヨークのGUYS総本部から直接駆けつけた。主な武装は機首に装備された2門のビーム砲「アルタードブレイザー」と両翼に装備された6門のビーム砲。最大の武器は6門のビーム砲を一斉発射する「ガトリングデトネイター」。マニューバモードに変形すると、機体にエネ
0.0m総重量:3.2t最高時速:マッハ3.8テントウが搭乗するテントウムシ型ジャイロプレーン。バトルフォーメーションへの変形機構はないが、両翼にカブトロンとクワガタンクを連結して運搬する。●大甲神カブテリオス/邪甲神クワガタイタン“闇の意思”との戦いを終わらせるために“光の意思
脚の6箇所にAファンネルをマウントする。Aファンネルは中央にカメラを持ち情報収集能力を拡張するほか武装も施されており、上部がドッズキャノン、両翼がビームトーチになっている。後部にはグリップも収納されており、トーチのリミッターを解除することで手持ちの大出力ビームサーベルとしても使え
の威容は全ディビジョンフリート中最長を誇る。責任者は作戦参謀総長・火麻激。主任オペレーターは卯都木命。オービットベースへの接続時には艦本体と両翼が折りたたまれる。ディビジョンⅧ:最撃多元燃導艦タケハヤ全長:350~571m全幅:97~571km全高:93~350m乾燥重量:960
のハヤテ隊長専用機とオレンジの一般機がある。ガッツウイング1号同様単体での大気圏離脱入、宇宙と地球の両方で使用出来る万能機。武装はハヤテ機が両翼端のビーム砲、一般機が4門のロケット砲。ハヤテ機は最終回の対ガタノゾーア、ゾイガー戦にも参戦、イルマ隊長の駆るガッツウイングEX-J β
クレンジャー(1994年2月18日~1995年2月24日) 第23話「電撃!! 白い怪鳥」より©東映・テレビ朝日一旦両腕を分離し、ツバサマル両翼のキャノンを脇に挟み込む形で再合体。BGMも相まってやたら重量感がある。必殺技は超火力で敵を粉砕する無敵キャノン一斉射撃。初登場時はウミ
ドの右側にリンクしてもよい)DMEX-17 「20周年超感謝メモリアルパック 究極の章 デュエキングMAXマックス」 で登場した暗黒破壊神の両翼たる《龍神ヘヴィ》《龍神メタル》のリメイク。勿論、ルビを含めて《龍神ヘヴィ》《龍神メタル》の名を持つので暗黒破壊神のメテオバーンや《ゴッ
ョー」だが、ディスィーの場合も必見である。これまで通りならばディスィーがアレされて悶絶・・・・・・というのが流れだがあろうことか対象は彼女の両翼に住む片割れのウンディーネであった。これにはネクロも驚いた表情を見せており、ディズィーに関しては開発はとても力を入れていることが伺える一
いたが、ハイペリオンのすさまじい機動性に翻弄されてしまい、勝負の末に敗北してサイリオンと運命を共にすることとなった。武装ボックス・レールガン両翼に収納されているレールガン。フレシキブル・ウェポン・オペレーターで保持して狙いを定め、連射して敵を攻撃する。移動後に使用できる全体攻撃武
て追加された攻撃。後述するズロアを複数体召喚し一斉射撃を行う。テヒラー・レイ数回の羽ばたきの後、翼から衝撃波を放って攻撃する。第2次OGでは両翼にあるクリスタルから熱線を相手に放つ技となっている。ファイア・ツィボール翼を大きく広げて自らの機体を炎に包みこみ相手小隊へと突撃する必殺
す。振り回した勢いで垂刃がしばらく刺さり、隙をさらす。トドメを垂刃に頼っているからか、両方とも切断後は使わない。大噴水ゼナセリスの大技。口と両翼に水をチャージするのが合図で、ジェット噴射のように真上へ飛び上がる。直下に向けて水ブレスを打ち込み続けながら降下し、着地時に超広範囲にわ
キング、エレキング、ガンダー、改造パンドン、サドラ、ベムスター、ブラックキング、バキシムなどが挙げられる。ベムスターに関しては金縛りにされ、両翼(腕)を斬られた上で首を落とされるという、ウルトラブレスレットの初披露回とはいえ結構ムゴい倒され方をしている。奇特なパターンでは『ウルト
シャトルボイジャー2全長:33m全幅:25m重量:8500tスピード:マッハ10メガブラックが操縦するスペースシャトル型ボイジャーマシン。両翼端部の砲塔「シャトルブラスター」からレーザー光線を放ち他のボイジャーマシンを援護する。合体時には機体が分離し、エンジン部が頭部、胴体部が
邸)やカテドラル・メトロポリターナなど近未来的な外観の建物が並ぶ光景が印象的。上空から見ると飛行機の形をしており、機首部分に政府機関の建物、両翼部分に高層住宅や大使館が位置している。ちなみに当時の大統領クビチェクの肝いりで行われたブラジリア遷都であるが、建設費が財政を苦しめたり産
例する。1gにつき1m飛距離が伸びるとも言える。ちなみに、公認野球規則により定められている硬球の重さは141.7~148.8g。球場の広さは両翼99.1~100m、中堅122mを基準としている。この飛距離はボールの重さのみに比例し、バッターの筋力やフォーム、投球速度などの他の影響
手が生えた緑色の怪鳥にしか見えないのだが、あくまでもハヤブサである。ギンガグリーン/ハヤテのパートナーで、彼の呼び声で大空を駆ける。必殺技は両翼部の羽ばたきから発する竜巻「轟旋風」。第四章と、リョウマが不在でギンガイオーが出撃できなかった第十七章では決め技となった。銀星獣時にはシ
両への攻撃に使用された。開発・製造コストを下げるためにTIE/LNのコクピットポッドをほぼそのまま流用しており、パッと見はTIEファイターの両翼を根本から外し、ソーラーパネル一体型の無限軌道ユニットに換装しただけというヤケクソ極まる外観が特徴。動力もイオン・エンジンのままだが、推
の死と直面し、その憎しみに駆られるままのユートに召喚されたことも合わせると何ともな名称と言える。攻撃名は「鎮魂のディザスター・ディスオベイ」両翼のステンドグラス模様を展開し、リベリオンと同様に光を纏わせた下顎の牙で攻撃。効果名は「レクイエム・サルベーション」こちらもリベリオンと同
、飛翔状態から勢い良く飛び込んで突進するといった行動も取る。しばらく攻撃を繰り返して体の各部に電力を蓄積させると電荷状態へと移行する。頭部・両翼・尻尾の計4箇所に蓄電し、荷電状態になった部位は一部のギミックが展開して変形、緑色に発光する。この状態だと荷電状態になった部位から放たれ
シャケが追い詰めるためある意味団体行動ができるシャケ……なのかもしれない。カタパッドHP:(本体)360インクの噴射により空中浮遊しながら、両翼にゴミ箱的な姿勢制御装置兼ミサイル発射装置を持つシャケ。機体はシャケ世界屈指の技術者が設計。乗っているのは優秀な個体のコジャケであり、特
る」「喉にはふさが、頭には羽毛で出来たとさかがある」といった具合に細部の描写を行っている。また同時代のタキトゥスは外見について「その嘴の形と両翼の色合いは、ほかすべての鳥どれにも似ていない」と説明している。さらに時代が下るとその美しさの描写はますます際立つようになっていった。3~
とである。航空会社への引き渡しは1972年、ライバルのDC-10からはやや遅れての登場となった。特徴3発機ロマン。飛行機のエンジンと言えば、両翼に1対又は2対取り付けられているのを思い浮かべる方が殆どだろう。現在見かける航空機の多くは前者であり、ボーイング747等一部が後者に該当
・張飛が要害にこもって蜀を守れば、最早これを打ち破ることはできないでしょう」程昱「1人で1万人にも匹敵するチート武将」と、関羽と並び「劉備の両翼を担う勇将」として様々な陣営の人物から高い評価を受けており、非常に優秀な将帥であったことが伺える。「え?脳筋なのに?」と思われるかもしれ
効果が1つだけなのも合わせて、これでも覇王眷竜の中ではまだ大人しい方というのが恐ろしい。覇王眷竜クリアウィング光の翼持つ眷属よ!その鋭利なる両翼で敵を討て!シンクロ召喚! 現れろ!覇王眷竜クリアウィング!!シンクロ・効果モンスター 星8/闇属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
ックが施されている。マジファイヤーバードはマジレジェンドの後部を構成、尾部は分離してスクリューカリバーとなりマジレジェンドの右手に装備可能。両翼の先端は補助輪となっており、そこが合体時における火の輪の状態を形成する。マジライオンに電動歩行ギミックが内蔵されており、後部のスイッチを
を装備する。フォールドブースターとは異なるフォールドシステムを持ち、単独でフォールド・強襲を掛けることが可能。・リル・ドラケンSv-262の両翼にマウントされるゴースト(無人戦闘機)。ジャミングと併用することで、分離時にあたかも三機に分裂したよう誤認させる。機関砲とミサイルを装備
」にて投入された、大型ジェット機型ゴーゴービークル。ゴーゴージャイロよりも早く飛び、胴体部からアームを伸ばしビークルを運搬することもできる。両翼には、強大な破壊力を持つアルティメットミサイルを装備。アルティメットダイボウケンの頭部・翼部・胸部、ダイタンケンの頭部・胴体部を構成。ア
で放つ。また自動操縦での飛行や攻撃も可能。黒一色の量産機も存在し、ショッカーに支配された世界においては空を埋め尽くすほど大量生産されている。両翼に量産機を合体させドリルを生やして飛行もできるが、ブースタートライドロンとゼロライナーの合体攻撃で破壊された。この機種の左側主翼にも何故
I本来存在しないはずの13個目のドレスアップキー。プリキュアたちのミラクルキーに相当。三銃士をパワーアップさせることができる。 赤い中央部と両翼のような装飾が特徴。他のドレスアップキーとも引かれ合っているかのような描写も…。ブラックIIプリキュアたちのエレガントキーに相当。紫色の
誰よりもマジカルゲートの平和の事を考えている。知能に秀でており、その知恵はグラティオンさえも恐れるほど。ビークルモードはSF新幹線。必殺技は両翼から放つ高熱の火炎「ヒートウェイブ」ケルベリオンCV:宮下道央ケルベロス型のウェブナイトで、オルトリオンの双子の兄。攻撃的な性格をしてお
(ムーンライトキャノン)」によって「恋」のM.J.B.Kを撃退した。アクエリオン鳳凰フェニックスベクター肆号機が頭部と胴体、ベクター伍号機が両翼、救世号が尾へと三機合体した形態。鳳凰の名の通り鳥型をしている。努虫の「水着が見たい」という思い、翼人の「スクール水着が好きだ」という魂
いう裏設定がある。密かに強い結婚願望を秘めているのだが、女王という立場と美人過ぎる容姿のせいで男性から敬遠されているのが悩み。さらに、自身の両翼を担っている臣下が二人とも未婚の女性であるせいで、レズ疑惑が掛けられてしまっている。ネイア・バラハローブル聖王国の訓練兵。父親譲りの技能
をタトゥーインで使用していたポッドレーサーのようなブルーとシルバーに変更小型ハイパードライブユニットを機体内部に搭載2連装レーザーキャノンを両翼端に移設機体のセンターラインに沿ってプロトン魚雷発射管一門を追加アストロメクドロイドの搭載位置をコックピットの前に変更クローキング装置と
級では一部の行動に特異個体(後述)が発するフェロモンが付随しており、原種のサマーソルトやパニック走りの時に発生する。また、新モーションとして両翼を広げながらフェロモンを周囲に撒き散らし、気絶したハンター達を蹴散らすように踊る攻撃を繰り出す。誰も気絶しなければぐったりして隙だらけに
登録日:2015/10/11 Sun 12:54:39更新日:2024/01/16 Tue 11:17:27NEW!所要時間:約 42 分で読めます▽タグ一覧英雄の心を繋ぐ!仮面ライダーゴースト!!仮面ライダーゴーストとは、『仮面ライダーゴースト』の主人公・天空寺タケルが変身する
ン号の汚れが除去され、顔の交換を許す。 最後は飛行形態でアンパンマン達と空中戦を繰り広げ、すぐに直されてしまうがマントを破るなど善戦するも、両翼にダブルパンチを受けバランスを崩した隙にアンパンチを叩き込まれ、空中で爆散した。●マジョーラCV:岡田圭右(ますだおかだ)登場:『りんご
」では6人全員で操縦し、大神官ガジャが変身したガジャドムを迎え撃った。スーパーダイボウケン以上のパワーを持ち、背部のブースターで飛行も可能。両翼部からは『アルティメットビーム』と言う光線を放ち、上空から蹴りつける『アルティメットキック』でネガティブを迎え撃つ。ゴーゴージャイロが合
【搭載マシン】マスキーファイターターボランジャーの艦橋部から発進する高速戦闘機でレッドマスク/タケルが操縦する。最高速度マッハ8.2を誇り、両翼部のビーム砲が武器。グレートファイブの頭部と胸部を構成。マスキージェットターボランジャーのフロント部から発進する戦闘機で、イエローマスク
、突破を担う前衛である「フロントライン」と、打撃・掃討を担う後衛「バック・フォース」の間に位置する。バックコアの役割は、主に遊撃・偵察を担う両翼「ウィング」から送られる情報を管理、分配することであり、平たく言えば指揮管制機に相当する。RVR-14はその任務を前提に開発された機体で
00万hp/t最高飛行速度:マッハ6テーマソング:「ジェットガルーダ 鳥のロボ」(歌:影山ヒロノブ)バードガルーダが変形した今作の2号ロボ。両翼と尾翼を折り畳み、両腕部・両脚部が伸びて機首部が前方に折り曲がる事で頭部を形成し、完成する。鳥の頭に鉤爪を施した両腕と、インド神話に登場