ベルン三竜将 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
20を越えてほぼリリーナの上位変換である。傷ついたユニットがうっかり「サンダーストーム」の範囲に入るとそのまま即死もありうる。しかも周囲にはマムクート、キラーボウ持ちのスナイパー、状態異常杖を持ったドルイド達と厄介な連中が布陣を固めている。「聖水」や「Mシールド」で魔防を強化した
20を越えてほぼリリーナの上位変換である。傷ついたユニットがうっかり「サンダーストーム」の範囲に入るとそのまま即死もありうる。しかも周囲にはマムクート、キラーボウ持ちのスナイパー、状態異常杖を持ったドルイド達と厄介な連中が布陣を固めている。「聖水」や「Mシールド」で魔防を強化した
較的泥臭い大河ドラマの色が強いのも特徴。エルフやドワーフのようなファンタジーお約束の亜人種も一貫して登場しないが、竜と人の姿を使い分ける種族マムクートがほとんどの作品に登場し、一部の作品では獣に変化する獣人種族も登場する。物語は一つの大陸を舞台とすることが多く、複数の作品間で同じ
高い為弓なら1発くらいは耐えてくれるかもしれないが、魔防が低い為風(作品によっては雷)属性魔法なんかをくらった日には1発でたたき落とされる。マムクート共々、作品によってはドラゴンキラー等の対竜武器も特効扱いになるので注意。◇魔力・魔法防御低め特効にも書いたが、魔法防御が上級職の中
グエルの特徴が消えていくようだ。そのため絶滅を完全に避けられたわけではない。増田氏はリヒトも演じている。■性能初期クラスはタグエル。本作ではマムクートと同じく獣石という道具を使う事で化身する。成長率は全体的に高く、特に技と速さは共に本作のユニット中一位である。(技はロンクーと同率
る。その分打たれ弱いという難点があるが、どのみち中途半端な受け能力では受けに回りにくいゲームなので、恵まれた性能に分類される。登場当初は主にマムクート殺しとして暴れまわったが、遠距離反撃を持つリョウマやマークスの台頭によって第一線から退きつつあった。しかし戦禍の連戦によりファルシ
ア王国は限りない資源で堕落しきり心は貧しくなってしまった。Echoesでは古の時代にアカネイア大陸から移住してきた神竜族の兄妹となっており、マムクートである。つまりチェイニーとガトーと同族。まぁ、紋章の謎が発売されてから常々言われてきた事ではあったし、覚醒でヴァルム大陸(旧バレン
ロス聖教会で大司教を務める女性。誕生日は1月11日(聖者セイロスの日)、年齢不明。身長172㎝。薄い緑髪を長く伸ばしており、髪で隠れているがマムクートのようなエルフ耳をしている。普段はセイロス中央教会があるガルグ=マク大修道院に住んでおり、信者や生徒を見守り導いている。聖者セイロ
行い、人間の中で生きようとしたロプトウスは竜族において異端の存在だったが、それと似たような事をしたわけだ。余談ではあるが、前作のメディウスがマムクートを虐待する人間の横暴さに怒り、人間を絶滅させるべく戦い始めたという背景と比べてみるとなかなかおもしろい関係である。その後、バーハラ
ユニット中最高で、しかも普通に育てたら間違いなく魔力がカンストする。というか下級職の時点で20まで伸びる事すら珍しくない。魔防の低い敵、特にマムクートをファイアーで屠り去っていくため非常に燃費がいい。今作どころかGBAのFEで最強と名高いエイルカリバーすらいらない。さらに賢者にク
らの目前に迫ってきたロイに対し自らの目的や人の在り方を説き、相容れぬ彼らを討とうと挑んでくる。ほぼ全ての敵が援軍込みでLV10以上の上級職でマムクートまで多く擁する、まさに最強の布陣。ハードでは上級職LV15前後の強力な初期配置が多数追加されており更に凶悪さに磨きがかかっている。
ソーサラー・ドルイドプリースト1957767775光アークビショップ・ホーリーナイト踊り子/歌姫(♀)1766669775好きな武器1つ花嫁マムクート2413965714136(竜)竜石なしダグエル2284111211666(獣)獣石なし上位クラスへ成長すると、Lv1に戻りますが
021年10月のハロウィンイベントで超英雄として登場。前年のハロウィンイベントには父が登場しており、それに続いての登場となった。赤属性の歩行マムクートにあたる。イラストはhou氏。竜形態のSDは巨大だった父を小ぶりにしたような見た目に。武器は錬成ブレスの効果と敵から攻撃された時ま
ルモンクラス:バーサーカースキル:◇最大HP+5・◇大振り登場:白・暗・透・博カムイの子供カンナが加入する外伝2「竜の血が持つ宿命」の敵将。マムクートであるカンナを従えて神をも超えようと目論む。毎度お馴染み変人兄弟で、『覚醒』のジョージ&ハンサムと同様ホモ臭い。そのためか、カムイ
登場する事もある。スキルや支援効果、一時的な能力アップアイテム等の効果も反映される(反映されない作品もある)。武器を装備できない杖ユニットやマムクートは利用できない。ダンサーに関しては聖戦、トラキアのみ利用可能。と、こちらにとって有利な点と不利な点がハッキリと目立っているが、どち
がる『良成長』と、自分よりレベルが高い相手との戦闘時に命中率・回避率が15%上がる『下克上』上級職はレベル+20として計算し、村人や魔戦士、マムクートといった上級職が存在しない特殊職はレベル上限が30であるため、下克上と相性が良い。仲間になる村人は序盤に解禁される外伝マップで加入
解錠が可能。開けられるのはもちろん「扉」「宝箱」……に加え、登場する箇所が少ないため忘れられがちだが「跳ね橋」を下ろすこともできる。ロードやマムクートと同様、クラスチェンジや兵種変更ができない特殊職でもある。この手の兵種は救済措置として旧版では成長率がトップクラスに高い者が大半。
言えば力はLv20にもなって彼の初期値以下。盟主にも関わらず守備と技以外は病人のはずのエリウッドに負けている。何があったというのか。三竜将やマムクートに負けるのも無理はないと言える。実際ノーマルでも三竜将やゼフィールに攻撃されたらほぼ確実にやられる。トライアルマップでは自慢の守備
能】初期値からその傾向がモロで出ているが、成長率もいかにもアーマーなイメージの「固い、強い、遅い」を地で行っており、特に守備とHPの成長率はマムクートのファやチート剣聖など一部特例を除けば自軍トップである。ちなみに守備は堂々の期待値カンスト。その為物理壁としては有用……と思えるの
しかし、武器はトマホークしか持たないため、ソードマスター等に「アーマーキラー」を持たせれば楽に倒せる。20年前から容姿が変わっていないため、マムクート説も浮上している。本編を6周クリアするとトライアルマップで使用可能になるが、限界突破していたはずのHPは60に下がる。筆頭だけあっ
登録日:2012/03/26(月) 17:32:25更新日:2023/10/05 Thu 10:41:52所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧立ち向かう度に、人は少し強くなる【概要】『ファイアーエムブレム 聖魔の光石』とは、2004年10月7日に発売されたゲームボーイアドバン
を金と銀などで稼いで作り上げるため、こちらも余程の理由が無ければ武器節約持ち以外が手にすることはない。そんな世界で武器節約無しで許されるのはマムクートだけである。なお、武器節約を持てる=勇者になれる=奥義「太陽」を覚えられる、と言うことで武器節約を持っているキャラは必然的に「地雷
動量-を無効かつ敵が剣、槍、斧、弓、暗器、獣、かつ、速さが敵より5以上高い時、敵は反撃不可なんと総選挙版と同じ速さに勝ってしまえば魔法武器、マムクート以外は一方的に叩き込める。そして追撃封じもキャンセルも動じず確実に射抜けるので総選挙版よりも厄介。覇王の系譜 アルム出典:ファイア
毛ロン毛が憎かったのか。こんな化け物と化した聖騎士にも弱点はあり、まず騎馬なので騎馬特効。そして近距離でダメージを魔防で計算するユニット、青マムクートが挙げられる。ただ騎馬特効は当時、青属性に限れば近距離ではマチルダのホースキラー、遠距離反撃ではウルスラのブラーウルフと上記のミカ
苦手武器の槍さえもはじき返して圧倒できるほど。弱点は唯一残った魔防の低さ。軽減があるとはいえ、属性関係なく大ダメージを喰う。魔法はもちろん、マムクートなどにも注意が必要。その仕様上、攻撃速さの凪を継承したノノ(専用武器が弱化無効+青マムクート)が最大のメタ。また、味方歩行には見切
イアルマップでアイテムを整理する手間を嫌うなら、終章直前の24章から連れて行くといいかもしれない。一本道で通路が狭く、相手が間接攻撃出来ないマムクートなのでマリナスが不意に攻撃を受ける危険もない。なお終章でイドゥンと対峙した時のセリフが用意されていない唯一のキャラである。【烈火の
登録日:2010/04/17(土) 22:15:38更新日:2023/11/20 Mon 11:55:26NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧約束するよ。二度と絶望など生み出さないことを。二度と力を奪いあわないことを。『ファイアーエムブレム 封印の剣』のアナザーストー
なアタッカーとしての強化に繋がる「蛮族」の資質がないため、微妙に悩ませるラインナップと言える。スピードクリアが目的なら「良成長」でも良いが、マムクートのンンやDLC職の花嫁として戦う娘にとっては恐らく「下克上」が最も有用。「カウンター」はすれ違い対戦ではかなり強力だが、それ以外で
&ホルモンカムイ(マイユニット)の子供カンナが登場する章で9ターン目に増援として登場する。『覚醒』のハンサム&ジョージ同様にホモ臭い兄弟で、マムクートのカンナを飼い慣らそうとするぶっとんだ奴ら。捕獲すると仲間ユニットとして使用可能だが、9ターン目に出現するので先に敵を全滅させない
り、しかもこの14章は、「砂漠なので移動力が低下」「砂嵐による索敵マップ」「攻略ターン制限」「敵ユニットの主力が上級職で、見えないところからマムクートやドラゴンマスターが襲ってくる」と、難易度が非常に高い。特に初心者プレイヤーはこの14章でどちらか、あるいは両方を見捨ててプレイせ
い入れが育つ時間があまりないのが問題か。それでもドラゴンキラー要員としては役立つ。必殺が出れば23章のドラゴンマスターや24章以降の高レベルマムクートさえひとたまりもない。ステータスで多少劣っていても育てた勇者より使えるかもしれない。ただし加入してから使える期間はかなり短く、また
とそれほど変わらない初期値を見せてくれる。女性らしく体格は低いのでデュランダルを持つと攻速ががた落ちしてしまうが、ドラゴンキラーでも問題なくマムクート狩りに参加できる。◇支援会話(簡単に支援内容をまとめてます。ぷちネタバレですがあしからず)バアトル過保護な父上。幼い頃から両親とも
のサポートも可能になるなど、ほとんど自前のままでやっていけるほど強力なスキルが目白押し。またファルシオンの竜特効で闘技場で出会いやすい強力なマムクートたちをほとんどワンパンで倒せるのも手伝い、同時に登場した半身の子供たちを差し置いて全国のエクラくん・エクラさんたちから熱い視線を向
ドルーアからニーナを匿い続け、次第に敵であるにも関わらず互いに惹かれてゆく。痺れを切らした[[メディウス>暗黒竜メディウス]]が直属の部下のマムクート・ブルザーク将軍に兵を出させてニーナを人質に取ろうと迫ってきた為、自ら黒騎士団を脱退してまで同行を申し出た*3部下のベルフ、ロベル
トーは初期能力も所持魔法もかなり強いため充分即戦力になる。特にシューターと同じ超長射程を持つ「ウォーム」の使い勝手は抜群。一方のナギは強力なマムクートである上にラスボス特効の「神竜石」を持ち、おまけに24章外伝では最強魔法「オーラ」・準最強魔法「エクスカリバー」が一つずつ入手でき
が59と斧ユニットではトップクラス。だが遠距離武器には対処できず、魔防は中途半端なのでダメージを喰らいやすい。護り手が発動しても、魔防基準のマムクートの攻撃や重装特効のある相手もいるので油断ならない。その両方を満たすイドゥンはすくみの影響もあって天敵といえる。登場直後のイベント「
INTELLIGENT SYSTEMS20年10月に主君デギンハンザーともに超英雄として収穫差に参加。イラストはkaya8氏。赤属性の歩兵マムクート。期間限定の戦禍の連戦の報酬で登場し、現在は聖杯で召喚できる。キョンシーの仮装をして収穫祭に来ている。ただ本人は驚かすだけなら仮装
登録日:2020/05/18 Mon 02:14:57更新日:2024/05/17 Fri 13:13:30NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧概要『英雄の遺産』とは、ファイアーエムブレム 風花雪月に登場する伝説の武器である。いずれも巨大な生物の骨を加工したような禍
登録日:2021/07/26 (月) 01:26:09更新日:2024/05/30 Thu 13:54:02NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧私はニフル。九の世の神が一人……。もっとも、私たちは神の力を半ば失い、自然へ還るべき存在となっていますが……。}出典:ファイ
介がされてる。大英雄での配布だったが、現在では聖杯と交換で入手できる。やはりここでもセイロスを目の敵にしているが、後に実装されたセイロスは青マムクートなので赤剣士であるネメシスでは勝てないようになっている。武器スキルは守備+3、戦闘中、攻撃、守備がHPが90%以上の味方の数×2だ
だ。この城には随分と優しい人間が多いようでね。この容姿のせいか、やれお菓子だ遊びだと声をかけてくる。私は静かに研究したいのだけど……。先日もマムクートの少女たちと隠れんぼをしたんだが、魔道器で姿を消していたら見つからないと泣かれてしまった。でも彼女たちは実に興味深い存在だ。近くで
出撃ユニット各人に双聖器を持たせていれば全員で総攻撃が可能。…全部ぶつける前に魔王のHPがもたないが。そしてFEのお約束の通りラスボスなのでマムクートのブレスが特効。全部ぶつけるとかなんとか以前に力がカンストしたミルラの必殺の場合たった一撃で轟沈する。では双聖器なしなら強敵か…と
悪く、専用奥義のカウントも重めで発動する前に倒されてしまう。守備自体も重装にしては歩行ユニット並の数値で若干期待出来ない。相手が風薙ぎ持ちのマムクートや、突然のダイムサンダのような青魔法持ちなどに要注意。2021年5月のアップデートでラグネルと共に錬成可能。特殊錬成は奥義が発動し
上位クラスになると、奥義を習得します。奥義は全てクラスごとに異なり、それぞれの特色を増大させるものが大半です。マムクート、ダグエルはLv25になると奥義を習得します。奥義は、基本的に確率で発動しますが、特定条件のものも存在します。以下は、それぞれのクラスで習得できる奥義の一覧です
、新たなシステムや変更点がある。ラグズ武器を用いて戦う人型種族(ベオク)に対する、化身して戦う種族。獣牙族、鳥翼族、竜鱗族が存在する。歴代のマムクートの様なユニット。ゲージが満タンにならないと化身出来ないが、化身するとあらゆるパラメータが上昇する。体当たり自分の体格より重量(体格
キャラでも、闘技場にて高スコアの部隊とマッチングしやすくなる」というもの。これまでは闘技場でのハイスコアを目指すためにステ合計値が高い重装やマムクートの登用が半ば必須とされてきたわけだが、死闘スキルのおかげで(継承要因となるキャラさえ召喚できれば)部隊編成の幅が広がったことになる
% ダークマージ 50% プリースト 55% 踊り子/歌姫 50% マムクート 75% ダグエル 80%
相談して、装備一覧から購入して下さい。 初期所持金は1500ゴールドです。 例外として、ロードはレイピア(剣E)と傷薬1つずつで固定です。 マムクートは竜石を1つ所持し、所持金は0ゴールドです。 ダグエルは獣石を1つ所持し、所持金は0ゴールドです。7.戦闘能力の算出 ここまでに決
にか週1で星5を作ることができた為、当時のエクラからは散々利用されることに。ちなみにインファナル以上ではちゃんとキルソード鍛+を持ち、ブラーマムクート(青属性)が追加されている。なお、アビサルでは魔防錬成キルソード鍛+に明鏡の構え3と遠距離防御3の聖印、HP88という頭おかしい設
登録日:2012/02/26 Sun 22:58:52更新日:2023/08/08 Tue 17:10:23NEW!所要時間:約 22 分で読めます▽タグ一覧この項目では、ファイアーエムブレムシリーズのクラスである僧侶・シスター・司祭等の聖職者系について説明する。◆概要神に仕える
「家族」が大きなテーマになってたよね -- 名無しさん (2018-04-07 15:13:56) ↑4 好きならちゃんと覚えてあげて>マムクート -- 名無しさん (2018-07-23 10:44:19) 終盤はニノとジャファルとプリシラ以外の存在意義が無くなって面白