「ビーム兵器」を含むwiki一覧 - 10ページ

TYPE-J9 グリフォン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機同士の実戦経験を反映するため、特車二課第二小隊に差し向けた。ファントムアニメ版のみ登場。ブロッケンと共に差し向けられた試作無人機。高出力のビーム兵器と大型ECMを装備する。零式最強レイバー議論でのライバル。漫画版では類似機種のAVR-0と対決し操縦システムを企画7課が掌握したこ

サーベルタイガー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドとして登場した。が、牙と爪、ショートによる麻痺とデバフダメージを与える高圧濃硫酸噴射砲、サビによるデバフを付与する全天候自己誘導ミサイル、ビーム兵器を二種類、3連装衝撃砲と武装を詰め込みすぎた結果、パーツを積み込むスペースがたった一つになってしまった。そのためHP増強パーツを複

オールズモビル(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク・ドム(ry。ドムの名前を持つが、モデルになったのは地上用のドムでは無く、宇宙用のリック・ドムである。RFゲルググとは部品の互換性がある。ビーム兵器中心の装備になり、手持ち火機でビームライフルやビームランチャーを持つ。元機では目眩まし程度の出力だった胴体拡散ビーム砲は当機では立

ブレイク ブレイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

隊)のTVアニメが放送された。緻密なメカの描写と女性キャラの可愛さ、おっさんだろうが美少女だろうが容赦無く死ぬシビアさが特徴。設定的に火器・ビーム兵器等は一切登場せず、空圧銃と近接兵装で戦う泥臭いロボット格闘戦も魅力。「魔力」「異世界戦記」というキーワードからファンタジーものと思

ウィンベル(コズミックブレイク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィンベルこと『レジナ・ウィンベル』と同時に実装されたSサイズ陸戦ヒューマノイド。モチーフは妖精。一見すると補助型に見えるがタイプは陸、だからビーム兵器でいぢめるのはやめて差し上げろ。エウレカセブンシャーヘッドに続く特殊移動カートリッジを初期装備しているヒューマノイドである。装備し

ヴィントシュトース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大速力63ノットという現実なら驚異的な速力で立ち塞がる。反面、火力は20,3cm砲にミサイルと控え目。後半の超兵器が56cmやら80cmやらビーム兵器やら持ち出してくるのに比べると、あくまで「巡洋艦」でしかない。後半のステージでは、荷電粒子砲やガトリング砲を搭載した強化型が登場。

ライデン(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そして繊細な回避技能こそが要求されるという渋いVRである。-[ 系列機 ]-HBV-512-E1S.H.B.V.D内で使用されていた連装砲身ビーム兵器『Zap-11型フラット・ランチャー』を搭載したモデル。ランチャーはバイナリー・ロータスにも匹敵する高威力を誇り、只でさえ強力なH

電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-328-B シュタイン・ボックグリス・ボックの兄弟機で、光学系の兵器に身を包んでいる。こいつもコマンダー同様のコンパチ機体で、他機体の持つビーム兵器のマイナーチェンジ版を装備している。テムジンのライフルと同じエフェクトの各種RWライデンの各種電磁ボムと同じエフェクトのLWサイフ

Ex-Sガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コム・ユニットであるが最大の違いがユニットはビームを屈折させるIフィールド発生機でしかないこと。ではどう攻撃するのかというと、これに手持ちのビーム兵器を反射させて相手を攻撃するのである。本家インコム以上に意表をつける攻撃ができる他、インコムは出力が標準以下という難点があるがこちら

レッドライダー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Sが搭載されている。背部には天秤状の電子戦ユニット「steelyard」を装備。更に光学迷彩による高いステルス性能を獲得しているが、引替えにビーム兵器が使用不可となっており実弾やヒート系の武装を用いた近接戦闘を主体とする。RX-80PR ペイルライダー計画の集大成として開発され、

フォーミュラ計画 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

画の最新技術が渡ることに。[[F97-3>クロスボーン・ガンダムX3]]明るい青が爽やかなXM-X3。両腕部にIフィールド発生器が仕込まれ、ビーム兵器に対して無類の強さを発揮するが、制限時間と冷却時間のせいで無防備になる時間が存在する無責任仕様。胸部にガトリングが仕込まれたりと、

サブ・フライト・システム(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、4方向にノズルを備えたスペースボードにビグロのメガ粒子砲を取り付けた簡易的な構造ながら、これを用いればザクであっても機動力が上がり、強力なビーム兵器での攻撃も可能となると高い利便性を誇っているが、量産はされなかった。ガランシェール隊がガルダ攻撃に用いたのもこれのメガ粒子砲。スク

グリモア(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

精度は高くないが携行弾数と取り回しに優れ、複数機での制圧射撃で真価を発揮する。ビームワイヤーサブマシンガンのバレル下部に取り付けられた鞭状のビーム兵器。鏃状の小型ビーム発振器が連なっているもので、一度使用された部分は切り離して次の発振器が新しい先端となる使い捨ての武器である。鞭の

コマンダーサザビー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

筆)の作戦内容を送る、という意外とコミカルな一面も見せた。プロフェッサーガーベラが見たら泣くぞ…武装ビームサーベル両方の手甲に搭載されているビーム兵器。取り外して手持ち剣としても使用可能。ファンネルコマンダーの主力武器。普段は背部のファンネルコンテナに収納されている。コマンダーは

機動戦隊アイアンサーガのコラボイベント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることで入手可能。ストーリーでは、事件に乱入して勝手に去っていく。パイロットとしては、使いやすいスキルが揃っており、エーススーツから降りてもビーム兵器要因として使われることもある。◇佐山レナ(CV:諸星すみれ)ULTRAMANのヒロインなのだがイベントでは徹底して空気。ガチャか、

木星帝国(宇宙世紀) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そうな見た目だが、これは地球圏のニーズに合わせてのものであり、サイズも18m級である。ジェネレーター出力もしっかり確保され、地球圏では貴重なビーム兵器も充分に運用可能。JMSX-11/X-12/X-13/X-14散々苦しめられたクロスボーン・ガンダムを遂に自分たちで作ってしまった

宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド発射機が追加された。これはエネルギー弾を発射し、その着弾点に重力フィールドを展開する兵装で、小惑星程度なら簡単に粉砕し、また敵が撃ってきたビーム兵器を打ち消す効果もある。そしてその最大の活用方法は、何百隻ものアンドロメダが一斉に打ち出した波動砲を収束、 一条の太っとい波動砲に変

リトル&ジャイアント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

みに座す、全てを生み出した者とも全てを破壊する者とも語られる神話の存在。トサカンとの戦いの末に彼を滅ぼすために神の矢を落としたと伝えられる。ビーム兵器搭載の人工衛星。RAM。追記・修正は使命と友情を両立しながらお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(t

スティーブ・ロジャース/キャプテン・アメリカ(MCU) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エージェントからの口出しもあったようで、彼曰く「古き良きものこそ人々の支えになる」とのこと。流石にただの全身タイツではないようで、チタウリのビーム兵器の直撃を食らっても呻く程度で済んでたため、耐久性はそこそこだと思われる。ヘルメット部分が二重構造となっており、被るヘルメットとは別

宇宙戦国時代 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

争から90年以上の戦乱で宇宙各所に散らばっていた既存機を年代問わずかき集め、無理矢理改修して運用する体制へと切り替わっていった。なお、同時にビーム兵器に関する技術も衰退し、かつてそれを運用できた兵器も、外装を流用した実弾銃を使う事が当たり前になっていた。それどころか連邦軍の勢力で

ガイア・ギアα - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生しているミノフスキー粒子を利用したIフィールドであり、必要に応じて局所的に縮退させて粒子の質量の一部をエネルギーへと変換させて攻撃を防ぐ。ビーム兵器に対して高い防御効果を発揮するが、実体兵器の攻撃も無効化する。その他ロケット弾榴弾徹甲弾多目的ランチャー20mmガトリング砲サブミ

スーパーロボット大戦DD - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などの「刺突」はこちらが多いが、打撃になっているものもあるので、しっかり属性を確認しよう。☆実弾:ミサイルや銃火器などの実弾攻撃。☆ビーム:ビーム兵器。いつものスパロボではビーム属性が付いていないことの多い光子力ビーム等もこちらに分類される。☆特殊:上記以外の全て。熱線やファンネ

ファンネル(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

様の扱いだが、仕様上切り払い技能の対象となるため、特にウィンキー時代は敵の一般兵にすら問答無用で無効化されるリスクがあり、ヴェスバーなど通常ビーム兵器とは一長一短の関係性となる(EN効率・Iフィールドを無効化できる等の長所もある)。……と言われているが、実は切り払い技能が初登場か

ザフト(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

また、MSなどに搭載される武装類を製造する兵器メーカーとして実弾系火器の製造に長けた「マイウス・ミリタリー・インダストリー社」近接武器およびビーム兵器の製造に長けた「マティウス・アーセナリー社」が設定として存在しており、MSの武装類の型番の頭に「MMI」「MA」といった社名が入っ

ビームサーベルとはなんですか? - クイズwiki

A. ビームサーベルとは、アニメ『ガンダムシリーズ』に登場する、架空のビーム兵器の一種です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%99%E3%

デンジャーワールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカードが君の《武器》のソウルにあるなら、ゲージ3を払ってよい。払ったら、そのターン中、その《武器》を、打撃力+3する。ミサイルやドリル、ビーム兵器など現代武装を大量に装備したモンスター達。サイボーグ化しているものも多く、カード名に「アーマナイト」と付く。その中でもカード名に「

ドレイク級宇宙護衛艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。地球軍艦艇の中では比較的生存性に重きを置いていると言える。船体規模に違わず武装も控えめで、多数のミサイルランチャーこそ装備してはいるがビーム兵器は無く、機銃すら3基しか装備されていない。複数艦を同時に運用する「護衛艦」の性質上、個々の火力の貧弱さを数で補う事を前提としたので

ウェブ・スパイダス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同僚(ゼロは隊長なので厳密には元部下)。ムカデやハチといい、第0部隊は毒虫だらけである。レプリフォースは反乱を起こした際にはジャングルの奥でビーム兵器を警備している。ゼロは上司ながらタメ口で接する等親しかったようだが、現在はレプリフォースの理念に従っているようで、彼との対決も辞さ

パーフェクトダーク(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

回撃つとリロードすることになる。フェニクスマイアンが開発したハンドガン。リロード時に液状化して弾を吸い込む謎の構造。甲高い発射音といいSFのビーム兵器っぽい。通常の射撃に加えて、連射できない代わりに小さな爆発が起きる爆弾シェルが使える。きっちり爆発系と同じ判定で、大半の敵が掠るだ

ボーグ(スタートレック) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。しかし、ボーグはその対応能力を同化に依存しているため「同化しないと知識が得られない」という欠点がある。他、彼らのシールドはほとんどのビーム兵器を無効化するが、物理攻撃までは防げないため実体剣や実体弾式のマシンガンで倒されるシーンもある。本編での活躍TOSには登場せず、TN

エクスプローズ・ホーネック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たことで、ゼロへの憧れが嫉妬心へと歪められ、彼を超える「強さ」を渇望するようになる。その後兵器工場にゼロを誘い込み、全身を追加パーツで武装(ビーム兵器が多め)して戦いを挑む。これに対しビームサーベルを捨て、自身のバスターとアースクラッシュ、それぞれの武器チップを握りつぶすという舐

30 MINUTES MISSIONS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

第3世代型バイロン軍のエグザマクス。デザインは海老川兼武氏。曲面を多用した形状とモノアイというやはりどこかで見たことのあるようなデザイン。ビーム兵器を扱えるほどの高出力と堅牢な装甲を持つ。初期の設定であり現在では見られないが、本国には“黒の近衛師団”をはじめとする主力部隊が控え

大気圏突入(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

それに生じて起きた大波で反政府勢力収監施設の地上戦力の大半を無力化。さらに大気中に水分が多く含まれた事で天然の粒子撹乱幕が発生、アロウズ側のビーム兵器の威力を半減させる状況を作り出した。効果は5分程度だったがその間にアレルヤの救出を成功させた。またブレイク・ピラー事件の際に「成層

機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに… - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラブレッド隊には貴重な対艦兵器である。【ジオン公国軍】◆アクト・ザクペズン計画によって生み出された高性能ザク。これまでのザクには不可能だったビーム兵器の装備が可能。マグネットコーティングを施して機動性を引き上げたり、ジェネレーターを高性能化させている。マレットがカラーリングを変更

ガンダムAGEのGウェア一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

近接戦闘用ウェア。詳しくはタイタスの項目へスパローウェア高速格闘戦用ウェア。詳しくはスパローの項目へゴールドアローウェア小説版にて登場した対ビーム兵器用ウェア。詳しくはゴールドアローの項目へレイザーウェアXラウンダー専用近接戦闘用ウェア。ゲーム版及び外伝「UNKNOWN SOLD

機動戦士ガンダム(小説版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る設定はさすがに本作のみだが……もちろん劇場版におけるガンキャノンのコードナンバーも本作由来のものである。SF考証も随所でなされており、特にビーム兵器はかすめただけでも目に見えない粒子ビームが突き刺さり、装甲やシールドを融解せしめる強力な兵器となっている。しかし強烈な光を発するの

バリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

開する」というもので、上述のビーム・バリアーが小型化したものと考えればよい。効果範囲こそ狭くなったものの、ビーム・バリアーと同様に実弾兵器やビーム兵器にも対応できる点、0153年代を描いたアニメ・小説『機動戦士Vガンダム』では大気圏突入時の熱を防ぐために使われるなど、15mサイズ

セイバーシリーズMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機とかなりの物量ではあったが、どの機体も老朽化が激しい上、元々作業用に調達された機体ということもあって、戦闘用MSとしては明らかに整備不良。ビーム兵器もほとんどの機体は使用不能であり、武装は実弾系サブマシンガンと実体シールドのみ。中には固定武装そのものが取り払われていた機体まであ

バトルシップ(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

解除しなければならず、隙をつかれ艦の一部が破壊されている。後にそのバリアは太陽光エネルギーで発動することが判明し、夜間と夜明けに攻撃された。ビーム兵器宇宙人の携行武器。三日月形のビームを発射しこれでノグレディ博士や警察官、パトカーを切断した。ただしコンクリートの壁を数人で掃射して

ラインバレル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

続された可変テールスタビライザーの翼を展開することで単独飛行が可能となり空中・宇宙空間での戦闘にも適応できる。更に、スタビライザー内に強力なビーム兵器・エグゼキューターを隠し持っており、遠距離戦闘にも対応可能。マキナ共通の能力として「自己修復」と「転送」を備えるが、前者は再生速度

スペースパイレーツ(メトロイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トしたのか即死する。レドギア星人「アザーエム」で初登場したアノマロカリスのような姿をした種族。非常に高い知能と優れた高速飛行能力を活かして、ビーム兵器やシーカーミサイル能力を用いて攻撃する。作中で登場するのは全て同一の個体で、幾度となくサムスと激突する。デスバルク星人「アザーエム

ガンダム・フラウロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

具合。縦長のMAP兵器であるダインスレイヴを撃ち込む事が恐らく重要視されるので、EN回りを強化するといいだろう。またエイハブウェーブの効果でビーム兵器耐性がついているので、他作品の敵機相手には強気で立ち回れるのも強み。反面、鉄血勢特有の実体弾やPS装甲などには弱いのと、近接戦闘で

NSG-12α コボルド/NSG-25γ シュトラウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

囲を超えた遠隔地で搭乗者と思しき人物とあわせて目撃された例も存在する。◇武装APG-005 ビーム・オーブガン ×2腕部にマウントされる粒子ビーム兵器。マニピュレータと選択式。片腕のみ装備する場合もあった。高い威力を持つが、後の解析によれば燃費と冷却性能に問題があり連続使用に耐え

LX-00 レイファルクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

数出現したのかは不明*2 月面攻略における防衛機構側の砲撃装備はレヴァスレイターのブリューナク・ランチャーがビーム・オーブガンを基にした粒子ビーム兵器、レイダオのACS-14GPが艦載用レーザー砲を小型化したレーザー兵器であるため、いずれもベリルショットには分類されない*3 ナイ

ジムⅢビームマスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

援に特化した武装を備えている。OPの映像からでも良きパートナーとしての印象が強い。ビームマスターの名は、チェンジリングライフルをはじめ多数のビーム兵器を増設している事が由来。ベース機の武装は実弾武装類を含めてほぼすべて搭載されていることに加えて、この機体に合わせたセンサーなどの索

機動戦士ガンダム 一年戦争(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンダムに当てはめた結果このような結果になってしまった。ゲームの難易度について水中ステージが鬼門原作通りの設定だが、水中ではガンダムの機動力とビーム兵器の威力がガタ落ちする。迂闊にジャンプすれば全く着地できずに魚雷で蜂の巣にされ、ズゴックに取り付かれると悲惨なことに。メモリアルアク

10サイのロボゴーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイ」になっている。鬼才ブレインマトロイドの開発や敵の分析に用いられる優秀な頭脳。一度はこれを活かしてテンソウダーやレオンセルラーを封印するビーム兵器を造り、ブレドRUNに搭載させた。制裁ボムメタルA、ブレドRUNの体に取り付けられた拷問装置。ロボゴーグの遠隔操作によって装着者に

コアガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

星(Six)ユーラヴェンと同型のアーマーをベースに、右肩にドリル、左肩に大型クロー、足裏にローラーという、カラーリング通り重機のような形態。ビーム兵器がほぼ無効化されるガンダム・フレームとの対峙を想定して作られたが、マサキ救出戦に際し、洗脳装置である右腕に対処する為に投入された。