「ビーム兵器」を含むwiki一覧 - 7ページ

サザビー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と威力を誇り、機動性も高いので格闘機としての運用もできる。●Gジェネレーションシリーズ火力・装甲に優れ、機動力もそこそこという強力な機体。 ビーム兵器が主なのでIフィールド持ち等が苦手だが、ファンネルのほか、『NEO』以降はミサイルも撃てるのが救い。 ナイチンゲールになると基本性

ヅダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ど、ゲルググがガンダム並ならあちこちで聞くしジムがガンダムの廉価版ってのも聞くけど。後カタログスペックだけどヅダは流石にゲルググは無理だが(ビーム兵器の可否を除けば)Rザクやリック・ドム並の推力はあるぞ -- 名無しさん (2022-08-30 09:41:46) 「ジムはガ

アーサー・グッドマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2:28:48) 力士かよ。 -- 名無しさん (2017-10-23 09:54:49) 粒子拡散フィールドはプトレマイオス組の武装がビーム兵器多めとか、ミサイルは物量が物を言うからアロウズ有利とか言う意味ではよく考えられている -- 名無しさん (2020-07-07

ザクⅠ・スナイパータイプ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持つ。ベース機のザクIのカメラアイをザク強行偵察型のものに変更し、背中に外付けの大型サブ・ジェネレータを背負うことにより、ザクIでありながらビーム兵器の使用を可能にした(ちなみにこの技術はゲルググのビームライフルを開発した際に身についたノウハウによるものである)。また、脚部には姿

ストライカーパック - アニメwiki

ルを標準装備している。ビームサーベルミラージュコロイドを応用した磁場固定技術によって刀身状に形成されたビームで対象物を溶断する近接格闘戦用のビーム兵器。ジンの重斬刀を遥かに上回る破壊力を持ち、本体は柄のみである為取り回しや携帯性にも優れている。予備と合わせて2本搭載されている。ソ

コズミック・イラの勢力 - アニメwiki

業。地球連合のミサイルやそれに搭載されるセンサー等を開発している他、コスモグラスパー等のモビルアーマーの開発に携わる。また、GATシリーズのビーム兵器の元を製造したとも言われている。なお、社名の「フジヤマ」は正式にはアルファベット大文字でFUJIYAMAと表記され、これはFutu

リック・ディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-04-29 21:18:20) Zディファイン版はクワトロが「装甲薄いから弾が当たったら終わり」って言ってたけど、理由が「現在普及しているビーム兵器は装甲じゃストップ出来ないから、装甲を薄くして軽くしてよけやすくした方がいいから」で結構納得出来たわ。 -- 名無しさん (2

武器 - Warframe日本語 Wiki

]主にライフル、ショットガン、スナイパーライフル、弓の4種類に分かれているこれらにはフルオートのアサルトライフル、セミオートの精密ライフル、ビーム兵器、爆発物ランチャーなどが含まれる。セカンダリ[]様々な形態があり、主にピストルであるがナイフ、ショットガン、ランチャーを投げるもの

Stalk - Warframe日本語 Wiki

消滅しない。これは、クブロウ がプレイヤーのコンパニオンスロットを正確に占有していないことが原因である可能性がある。Quantaのような連続ビーム兵器を使用している場合、アビリティを連射している間はStalkの効果を持続させたままダメージを与えることができる。Patch Hist

TL11 - ガープスWiki

000概要-交通有人恒星間飛行TransportationManned interstellar space flight武器と鎧小型の粒子ビーム兵器、分解兵器(「クレイ・グー」)、防御用ナノマシンWeapons and ArmorCompact particle-beam we

Mag/アビリティ - Warframe日本語 Wiki

, ファイル:GrnHeatGun.png Atomos, ファイル:Gammacor.png Gammacor, Quanta, などのビーム兵器を使用すると、貫通距離を持つ投射弾のように敵に複数回命中することはないが、フィールドや最終爆発で発生する時間経過によるダメージを大

Magnetize - Warframe日本語 Wiki

.png Atomos, ファイル:Gammacor.png Gammacor, CrpShockRifle.png Quanta, などのビーム兵器を使用すると、貫通距離を持つ投射弾のように敵に複数回命中することはないが、フィールドや最終爆発で発生する時間経過によるダメージを大

Mag - Warframe日本語 Wiki

.png Atomos, ファイル:Gammacor.png Gammacor, CrpShockRifle.png Quanta, などのビーム兵器を使用すると、貫通距離を持つ投射弾のように敵に複数回命中することはないが、フィールドや最終爆発で発生する時間経過によるダメージを大

ハシュノック人 - Star Trekマニア Wiki

訪れた際、彼らを追い払うために、ダウド人がハシュノック人の戦艦を再現させている。エンタープライズを上回る大きさを持つ巨大な戦艦で、強力な粒子ビーム兵器やエンタープライズの攻撃を寄せ付けない防御システムなど、高度な機能を備えており、ハシュノック人の知能の高さと攻撃的な性格を伺わせる

フェーズビーム - No Man's Sky日本語非公式Wiki

を得た。なお、この変更と同時に敵機撃破で得られる物資を回収してもシールド回復しなくなっている。ゲーム内テキスト[]艦対艦戦闘用の高エネルギービーム兵器。オーバーヒートに弱いが、命中精度の高いこのレーザー武器は、ターゲットのシールドシステムからエネルギーを吸収することで、自機のシー

ブレイズジャベリン - No Man's Sky日本語非公式Wiki

el projectiles」とあり「発射体を推進」すると訳せるのでミサイルと訳してもしかたがないかもしれない。ただしサブ名称は「エネルギービーム兵器」である。またアップグレードの説明では飛んでいくのはレーザーでありゲームでもレーザー兵器のように見える。レーザーはビームの一種なの

Kitgun - Warframe日本語 Wiki

が遅くなる。発射速度の速いグリップは遅いグリップに比べて反動が少ないが、チャンバーの精度の特性によっては速いグリップの方が弾が拡散しやすい。ビーム兵器であるGazeの場合、射程距離が変更される。ダメージの大きいグリップを持つとビームの射程距離が減少し、逆にダメージの大きいグリップ

異なる重力 - ガープスWiki

ください。これがどのように関係するかは「落下」を参照してください。 無重力状態は技能判定と敏捷力判定に影響します。を参照してください。ただしビーム兵器を発射する場合(反動2以上のものを除く)と、無重力化で機能するために設計された車輛や工具(例:宇宙船)を扱う場合を除きます。エラッ

コヴナント - Halopedia日本語版

ントの殆どの火器類は、プラズマを使用した指向性エネルギー兵器が中心となっている。しかし、コヴナント軍はそれだけに留まらずパルスレーザーや粒子ビーム兵器、反物質兵器やクリスタル製兵器までも使用する。プラズマ兵器はレーザー兵器より頑丈で遥かに効果的なものだ。彼らの武器にはサイクリング

機動戦士ガンダム_鉄血のオルフェンズ/モビルスーツ - ガンダム非公式wiki

違和感を持ったことから、本作では機体がひしゃげて行動不能になったりはするものの、爆散、大破することはほとんどない。また、他作品で多く見られるビーム兵器は登場せず、実弾火器や実態武装が主流となっている。内部骨格[]本作のモビルスーツは内部骨格(フレーム)に重点をおいた設定がされてお

アビスガンダム - サンライズ Wiki

にも劣らぬ出力を誇る。M107 バラエーナ改2連装ビーム砲背部の可動式2連装ビーム砲塔。フリーダムに採用された「M100」の省電力化モデル。ビーム兵器であるため水中戦では使用出来ないが、浅水域からの対空攻撃に威力を発揮する。MA形態時は砲身が転回し、砲門が前方を向く形をとる。MX

アッシマー - サンライズ Wiki

MSと共通規格の部品を多く使用しているのが特徴。また、これらの変更により、機体分類もMAからMSへと変更されている。また、前腕部に設置されたビーム兵器などギャプランの影響も色濃く見られる。MA形態となった本機は、機体上部に他のMSを乗せて重力下飛行を行う事ができ、サブフライトシス

アフターウォーの機動兵器 - サンライズ Wiki

したレオパルドの捨て身の零距離一斉砲撃で肩部フィールドジェネレーター・胸部装甲を破壊された後、中破し主要武装も失ったレオパルドを除いた3機のビーム兵器の一斉攻撃で撃破された。機体名の由来はGable(ペルシャ語では「死」、英語では「破風」の意)から。目次へ移動するブリトヴァ[]テ

Ζガンダム - サンライズ Wiki

圏に突入している。物語終盤では、ニュータイプ能力は最高と原作者・監督の富野由悠季に評されるカミーユのニュータイプ能力とバイオセンサーが共鳴。ビーム兵器の攻撃を弾くオーラを機体に纏い、ビームサーベルを長大に伸展させヤザン・ゲーブルのハンブラビを斬り裂くなどのスペックを超えた性能を発

Ζ計画 - サンライズ Wiki

ガンダリウム・コンポジットが使用されているが、運用コンセプト上、重装甲は施されていないが増加パーツ装着時にはIフィールド発生装置が装備され対ビーム兵器に対する防御に重きを置いている。武装は長射程のものを中心とし、遠距離レンジからの狙撃能力に秀でる。自律制御コンピューター「ALIC

Sガンダム - サンライズ Wiki

来る。ブースターユニットには独立したジェネレーターが設けられており、MS本体からの電力供給を一切受けなくとも、ユニット単体で運用可能である。ビーム兵器用のエネルギー・コネクタが設けられており、各種兵装の接続が可能。Gコアを接続することでコア・ブースターとして運用可能である。Gコア

アイアンマン/トニー・スターク(アース199999) - マーベル Wiki

地球に急落してしまった。アイアンマン3中では、トニーは宇宙旅行のために特別なアーマーを持っていた。リパルサー:手のひらのガントレット中の量子ビーム兵器は、物理的、もしくはエネルギーベースの攻撃をはねのけることができる。初期のリパルサーは使った後再チャージまで時間が必要でした、しか

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 - 新世紀エヴァンゲリオン Wiki

イン。能力・形状ともほぼ変わらない。戦闘のあらすじもほぼ前作と同様。ただし、国連軍部隊との戦いで大型ミサイルを手で受け止める場面や、学習してビーム兵器を身に付ける描写が削られた。冒頭の国連軍による爆撃の場面で、ミサイルをA.T.フィールドで防御する描写がこの度の劇場版で加えられた

GUNDAM_TACTICS_MOBILITY_FLEET0079 - サンライズ Wiki

ドム。射撃能力や回避能力に優れたパイロットを乗せると効果的。MS-14 ゲルググゲーム屈指の高性能ユニットだが、配備時期の遅さが難点。また、ビーム兵器装備のため対艦攻撃には不向き。MS-14JG ゲルググJ遠距離攻撃型のゲルググ。ゲルググに比べ、接近戦攻撃力で劣る。MA-05M 

SDガンダム_スカッドハンマーズ - サンライズ Wiki

ッガイ水中用MS。SDにより等身が下がってかわいいと一部で評判で、テム・レイが思わず捕獲しろと叫んだ。ゴッグ水中用MS。ズゴック水中用MS。ビーム兵器を搭載している。アッグ工作用MS。ドリルによる攻撃が強力。また、ランバ・ラル用として片方のドリルをミサイルポッドに換装した攻撃型ア

量産型ガンダムF91 - ガンダム非公式wiki

にフェイスオープンと放熱フィンのみで限界稼働が可能である。搭載武器のヴェスバーは、コスモ・バビロニア建国戦争から10年経ってもなお強力無比なビーム兵器であり、キンケドゥのクロスボーン・ガンダムX1と互角の勝負[1]を繰り広げるが、僅差で敗れ大破した。ハリソン・マディン専用機2代目

シグー - ガンダム非公式wiki

ウス艦内に予備機として残していたシグーに装備させた。なお、アラスカ基地JOSH-A(ジョシュア)攻撃に参加したシグーは本銃を装備しておらず、ビーム兵器のような描かれ方をしていたのはMMI-M7S重突撃機銃である。アサルトシュラウド火力、推力、装甲の強化を目的に開発された追加オプシ

アークシリーズ - サンライズ Wiki

用のビーム斬撃武装。ライフルからビーム刃を発生させる。他のアークシリーズにも採用されている。レーザーキャノン背部のバインダーに装備されているビーム兵器。複雑な軌道を描きながら複数のレーザーを発射する。高速で放つ複数のレーザーは回避が難しいため命中率が高い。ミサイルランチャー脚部か

ボーグ・プローブ - Memory Alpha wiki

ボーグ・プローブ艦種:探査機所属:ボーグ集合体全長:約350m速度:トランスワープ武装:ビーム兵器防御:ディフレクター・シールド亜空間フィールド電磁フィールド自己修復機能状態:現役 (2370年代後半)  ボーグ・プローブ(Borg probe)とは、ボーグ集合体が保有する宇宙艦

ディスラプター - Memory Alpha wiki

ショックを与えるポーラロン・ディスラプター ディスラプター(Disruptor)とは、フェイザーと同じくナディオン素粒子を利用したエネルギービーム兵器であり、惑星連邦以外の種族――とりわけ好戦的な種族が好む武器である。ディスラプターを使用する種族・勢力は、クリンゴン、ロミュラン、

連邦・ドミニオン冷戦 - Memory Alpha wiki

壊されるUSSオデッセイ 救出部隊は三隻のジェムハダー戦闘機によって攻撃を受けた。ジェムハダー機は連邦艦のシールドを素通りできるポーラロン・ビーム兵器が搭載されており、ギャラクシー級のUSSオデッセイですら甚大な被害を被った。シスコ中佐はUSSリオグランデで脱出に成功したため、救

ソリア艦(22世紀) - Memory Alpha wiki

ェブのビームを艦首の先端からつむぎ出すようになっていた。(ENT: 暗黒の地球帝国・後編)Tholian particle weapon粒子ビーム兵器Tholian energy dampening weaponエネルギー遮断兵器Tholian tractor beam前方トラク

テラライト巡洋艦 - Memory Alpha wiki

複数の時間軸(複数の異なる時間軸からの情報)テラライト巡洋艦艦種:巡洋艦所属:テラライト、鏡像宇宙武装:粒子ビーム兵器状態:現役 (22世紀)  テラライト巡洋艦(Tellarite cruiser)は22世紀半ばにテラライトによって運用されていた軍艦である。このクラスの艦は同時

ジェムハダー戦闘機 - Memory Alpha wiki

、10万キロメートルを超える射程を有していた。(DS9: ドミニオンの野望・前編) このタイプの艦の武装はディスラプターから位相ポーラロン・ビーム兵器に至るまで様々なものを装備していた。惑星連邦との初期の交戦の際、位相ポーラロン・ビームは連邦宇宙艦のシールドを貫通することが可能だ

ASW-G-08_ガンダム・バルバトス - ガンダム非公式wiki

器に採用されている特殊装甲。エイハブ・ウェーブに反応して衝撃の吸収・拡散に適した複層分子配列を形成する金属塗料が表面に蒸着されており、実弾やビーム兵器に対して高い防御力を発揮する。ただし、質量物による近接打撃には弱く、経年やたび重なる攻撃で塗膜の劣化・剥離が起こると、本来の性能を

山外ほむら/アシャ - DD設定面 wiki

的に伝わりにくいかもしれないが、電磁力に例えると電気が直接物質的にぶつかってるのではなく、静電気でバチってなって弾いてるあの感じ。つまり全部ビーム兵器みたいなものという解釈もできる。この回りくどい性質はマリスの能力をそのまま貸与されていた任務中に発現したもので、「信仰するものによ

サウザンドサニー号 - ワンピース 非公式wiki

激しいため滅多に使用しないとのこと。その超絶的な破壊力にウソップ達は目を輝かせていた(ルフィに至っては号泣し、全身が光っていた)。アニメではビーム兵器じみた描写がされていた。備考[]船内で使用する水は、船の帆走の際に海水を汲み上げろ過する装置を使用して賄っている。航路[]ウォータ

シュラーン - Memory Alpha wiki

シュラーンクラス:スロク級艦種:巡洋戦艦所属:ヴァルカン最高司令部速度:ワープ7武装:粒子ビーム兵器防御:ディフレクター・シールド状態:現役 (2152年) シュラーン(Sh'Raan)は2150年代に運用されたスロク級のヴァルカン宇宙艦である。歴史[]エンタープライズと並行する

魚雷ランチャー - Memory Alpha wiki

装置は、惑星連邦、クリンゴン帝国、ロミュラン帝国、カーデシア連合及びドミニオンといった主だった勢力が採用し保有している。尚、魚雷ランチャーはビーム兵器のエミッターの代用にもでき、ギャラクシー級の前部ランチャーにはフェイザー・バンクも装備されており、魚雷ランチャーのエミッターからフ

FA-010A_FAZZ - ガンダム非公式wiki

て使用される。ZZガンダムの装備に近い形状をしているが、手持ちでの使用は出来ず、右前腕部に接続して使用される。各部ミサイル・ランチャー高出力ビーム兵器の多用によるエネルギー消費を抑える為の兵装。バックパック左上面、胸部、左肩部、腕部に装備される。右肩部にも装備はできるが、ハイパー

クラスターガンダム - ガンダム非公式wiki

I用の「ノーマルバックパック」や、他のミッションパックの「バックパックユニット」にも換装可能である。武装メガビームバズーカ武装としては多数のビーム兵器を搭載しており、中でもメガビームバズーカは後に連邦軍に正式採用されるなど、高い評価を得ている。そのビームの収束率の高さから、本機の

RX-78AL_アトラスガンダム - ガンダム非公式wiki

密狙撃を可能とした上にズゴックなどの比較的装甲の厚いMSですら被弾した瞬間に吹き飛ばす程の大火力を持つ。大気圏内ではメガ粒子砲をはじめとするビーム兵器の威力が減衰するため、実弾を高威力で射出できる遠距離武装の有用性は非常に高い。 反面、ジム等の機体が使用した際にはその反動を相殺出

RX-78GP01_ガンダム試作1号機(ゼフィランサス) - ガンダム非公式wiki

縮可能で取り回しが考慮されている。耐ビームコーティング処理がされており、数回のビームの直撃に耐えうるが、ヴァル・ヴァロのメガ粒子砲等の大口径ビーム兵器にはほぼ無力と考えられる(ビームがかすりすらしていないのに、その熱量で溶け出していた)。劇中での活躍[]地上試験のため、ガンダム試

RGM-96X_ジェスタ・キャノン - ガンダム非公式wiki

程の高威力を示す。後にフルアーマー・ユニコーンガンダムに流用される。ビーム・キャノンバックパック右側に装備。ジェネレーターに直結させた大出力ビーム兵器で、ビーム弾を単装にすることで威力を落とすことなく、安定した連続射撃が可能となった。頭部の高性能センサーユニットと連動しており、本

RX-0(N)_ユニコーンガンダム2号機_バンシィ・ノルン - ガンダム非公式wiki

した追加装甲。追加のサイコフレーム、展開式スラスター、メガ・キャノンを搭載。これにより、機動力と攻撃力の双方が向上した。メガ・キャノン高出力ビーム兵器。展開式スラスター背部に装着し使用する。装着すると、可変MSに匹敵するほどの推力を得られる。ハイパー・ビーム・ジャベリン(漫画に登