「ビーム兵器」を含むwiki一覧 - 6ページ

プロトデビルン - MACROSS wiki

紘)シビル潜入諜報活動破壊工作用[1]中川亜紀子美樹本晴彦(原案)桂憲一郎ガビグラガビル戦術指揮用[1]陶山章央グラビル超大型多目的戦術格闘ビーム兵器[1]なし宮武一貴バルゴ生体戦術偵察ドローン指揮ユニット[1]高橋広樹ゴラム多目的超光速戦闘トランスポーター[1]長谷有洋ゾムド五

マクロス_(架空の兵器) - MACROSS wiki

中もマクロス艦内工廠で逐次生産されるので、正確な機数は明らかではない。主砲(バスター・キャノン)艦前部の長大な対の砲身間より発射される大出力ビーム兵器。地球から月軌道上のゼントラーディ戦艦を撃破できるほどの射程距離と威力をもつ(連射も可能)。フォールドシステム消失で一時発射できな

リガード - MACROSS wiki

部隊を苦しめた。主な武装として機体前面に突き出たビーム砲2門、前面下部ならびに背面上部に2門ずつ計4門のレーザー機銃を持つが、低出力からくるビーム兵器の威力不足を補うためのオプション兵器を搭載した強化型や、非武装の偵察型などのバリエーション(後述)も数多く存在する。劇中ではミリア

Fate/stay night - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2020-11-21 07:50:44) 菌糸類特有の魔導SF風な世界観はステイナイトの時点で確立されている。「何でエクスカリバーとかがビーム兵器なんだ?」って言う辺りはこの宇宙そのものが現実の宇宙と構造とか全然違うから、って感じが -- 名無しさん (2021-04-2

GNアームズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を複数備え、後部に内蔵したGNバーニアで高速飛行しつつ攻撃を行う。ただし、内蔵されたGNコンデンサーによって稼働しているため、単体での大出力ビーム兵器使用には制限が付く。本格的な単独戦闘時以外は強襲用コンテナの後部にドッキングされており、コンテナに収納されたガンダムのGNドライヴ

シャニ・アンドラス - アニメwiki

非常に破壊的、凶暴な性格の持ち主とされている。『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』では、乗機フォビドゥンと同じく巨大な鎌(こちらはビーム兵器である)を武器とするMS・ガンダムデスサイズヘルを駆るデュオ・マックスウェルと交戦すると、「その鎌、目障りだ」「鎌を使うのは俺だけ

特捜チーム スーパーGUTS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最高時速:600km以上乗員:6名スーパーGUTS専用の4WD。強固なボディと大出力のエンジンを備え、あらゆる地形を走破出来る。武器は2門のビーム兵器・バウンティ砲。スーパーGUTSの後継組織◆ネオスーパーGUTS Neo - Super Global Unlimited Tas

マルチウェポン(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ディスクラッシャーは本編で全ての機能が使用された数少ない武器。◆ギガマックス(電脳警察サイバーコップ)ルシファー専用の、戦闘機のような形状のビーム兵器。このままでも遠隔操作できるビーム砲として使用できるし、ぶら下がって飛行することも可能。肩に担ぐバズーカ形態にも変形する。また光線

ガンダムDX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

HGAWの文字設定でも”正規軍の武装でなければ傷一つ付ける事は出来ない”と補完(実際この時期は正規軍の機体としか戦っていないが)されている。ビーム兵器に対しても充分な防御力を発揮する。ROBOT魂とHGAWではスケール的な問題等の為か手持ちグリップが省略された。●ブレストランチャ

機動戦士ガンダムSEED - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

製新型MSの試作機群の総称。連合加盟国の一つである大西洋連邦が、中立国オーブの一部派閥と結託して製造した*17。特殊装甲『PS装甲』や小型のビーム兵器を持つなど性能は高いが、最初期はOSの運動プログラムが未完成で性能を発揮出来ず、ムゥが「戦場に出ても的にしかならない」と称する程使

ΖΖガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザー型を採用したことで顔はジムっぽくなった。デコには簡易型ハイメガキャノンを内蔵するなど、ベース機をも凌駕する火力が与えられているが、高出力ビーム兵器を使うために高出力ジェネレーターを積まざるを得なかったせいで、せっかく下げたコストが再び上がってしまった。また、整備性もそれほど高

ガルバルディ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機動力が更にアップした。しかしその反面、装甲は極めて薄くなってしまった上に旧来のチタン合金製なので防御力は無きに等しい。もっとも、運用時期がビーム兵器主流の真っ只中で、当たればオシャカの環境では寧ろ装甲のデメリットは相殺され、軽量化して回避に専念することに重点を置きやすくなっては

ラピュタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かばせる飛行石(人物認識機能、ラピュタの起動キー機能付き)銃弾や多少の砲弾をものともしない解析不能な材質で作られた装甲を持ち、戦艦も破壊するビーム兵器を搭載、片足を破損しても2足歩行が可能なバランサーを持つロボット気象操作外から見ると普通の壁だが、中からだとガラスのように透けて見

機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動力と武装の多さとか考えたらクロスボーンガンダム自体の性能的優位性はまだまだ失われていないはず ザンバーでシールドを貫けないってのはあくまでビーム兵器の出力の問題だし、あまり言われないがゾリディアのビームシールドは攻撃転用も視野に入れてるから出力が高いという面もある -- 名無

ゲルググの派生機一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なっており、ゲルググよりも角張っているイメージを覚えさせる。このようなゲルググを出した理由として「性能的にはガンダムに匹敵するとも言われて、ビーム兵器を使えるゲルググはザクより圧倒的に戦力になるので連邦が利用しない理由がないから」とのこと。「1番機、追記・修正どうぞ♪」この項目が

ギャン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

威Vではギャン量産化計画を見送っていてもRジャジャの開発生産は可能)性能はジッコのビーム撹乱膜と組み合わせることで宇宙では無類の強さを誇り、ビーム兵器を使えず棒立ちしている連邦のMSを一方的になぶり殺せる。なお、マ・クベの格闘重視の能力値はギャンを駆る事に特化している。ギャンキャ

ティターンズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

証明するために弁護士コンラッド・モリスが尽力している。カール・マツバラエリアルドの相棒。喧嘩っ早く熱血漢だがスナイパー。ハイザック及び新型のビーム兵器をテスト。自身達が最前線で戦う中、堕落した地上の連邦軍を目の当たりにし、嫌悪感を抱いていた。ウェス・マーフィーT3部隊ブラックオタ

ガンダムAGE-1ゴールドアロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、アデルゴールドアローは未登場となっている。だが小説版最終巻ではヴェイガンギア・シドとの決戦において、AGE-FXに本機のデータを応用した対ビーム兵器システムが登場した。ちなみに、こちらは金色ではなく緑色。■余談●ゴールドアローが登場する小説版二巻発売(2012年4月1日)に先立

マラサイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク。モノアイカメラ内蔵の頭部と右肩のシールド、左肩の格闘用スパイクアーマーなどの外見にハイザック(及びザクⅡ系統のMS)の面影が現れている。ビーム兵器の同時ドライブが可能になり、ハイザックの弱点(ビームライフルとビームサーベルを同時使用出来ない)を克服した。機動性の面においても、

バタラ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

MS-07バタラの機動性を強化。後部へと長く伸びた頭部が特徴的。頭部にセンサーを多数搭載し、背中にはシェルフ・ノズルを装備している。腕部にもビーム兵器を内蔵。親衛隊や指揮官機として配備されていたが、キンケドゥのX1にパワー負けして破壊されるなど大して活躍できていなかった。木星戦役

ズサ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズサ・カスタム型番:AMX-102C漫画『ダブルフェイク』に登場。塗装が赤系に変更、汎用MSとして再設計され、ミサイルの殆どを廃したかわりにビーム兵器を多数搭載。さらに腕部マウント式ビーム速射砲「ガン・スピア」を装備し、汎用性は一気に向上した。○ズサ・ダイン型番:AMX-103こ

モビルグーン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時の頭上方向)に向けて回転を加え貫通力を高めた銛を打ち出すことが出来る。フォノンメーザー砲胴体正面のモノアイパーツの左右に2門内蔵された音波ビーム兵器。正面にしか撃てないがPS装甲にも有効打を与えられる。大気中ではフォノンメーザー自体は視認できず、照準照射されるレーザーで射線が見

ディン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

変形出来る。また、不足していた火力も質・量共に強化されていて、ディンが実弾兵器ばかりでフェイズシフト装甲を持つ機体に対応できなかったことからビーム兵器を複数装備している。これらの機動性と火力を活かした一撃離脱戦法などではセカンドステージMSにも劣らない戦力となるとされる。なお、本

ムラサメ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

不細工になってガッカリした覚えがある。 -- 名無しさん (2015-02-10 20:21:43) ↑3 それ言い出すとゲイツの配備にビーム兵器待つよりもさっさと機体だけでもロールアウトしろって言われるぞ。 -- 名無しさん (2016-01-14 21:36:22)

アカツキ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ともでき、(後述のシラヌイ装備と併せて)戦艦の陽電子砲の直撃すら防ぎ切るという、ちょっと頭がおかしいレベルの防御性能を誇る。MSの携行火器がビーム兵器主流となっていたC.E.73当時としては正に無敵と言って良い防御力を発揮するチート装甲。実際ガンダムシリーズ全体で見ても、ビーム攻

ドリル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リッドマン)合体する際、腰にツインドリラーの先端部をゴッドタンクにぶっ刺して脚を接続する。宇宙戦艦 御来光(無敵王トライゼノン)最終決戦時、ビーム兵器だった主砲から突然ドリルが出てきて特攻。因みにこの戦艦の艦長は主人公の飼ってる犬。小渕優子(元経済産業相)3億2000万という虚偽

ザクⅢ/ザクⅢ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グレー。「ザク」の名を持つだけあって汎用性に優れていて、用意された様々なオプション装備を作戦に応じて換装できる。基本性能の方も全体的に高く、ビーム兵器を多数装備させて火力を増強している。また、装甲にガンダリウム・コンポジットを採用したことで高い防御力を持ち、高推力の可動型スラスタ

ジムⅢ/ヌーベル・ジムⅢ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強化している。元々増加装甲の研究は連邦軍のニュータイプ部隊用に研究が推進され、耐実体弾用の装備として発展していたが、グリプス戦役頃にもなればビーム兵器の普及によってアドバンテージが見込めなくなっていったために開発が停滞していた経緯がある。しかし耐ビームコーティング技術の向上が再び

ゼイドラ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドをも上回る。武装にはゼダス系列の特徴である実体剣「ゼイドラソード」やヴェイガンMSとしては初実装となる携行銃「ゼイドラガン」。更には従来のビーム兵器を上回る破壊力を持つ大出力ビーム砲「ビームバスター」を内蔵している。ゼハートのパーソナルカラーたる「真紅」に彩られたその姿は、連邦

状態異常(用語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュ移動』や攻撃を回避する『ステップ移動』『ローリング移動』、重量のある武器の一部モーション、ロボゲーならスラスターを吹かす『ブースト移動』やビーム兵器等のエネルギーを消費する装備などに設定されている事が多い。ほぼ無防備となるため敵の目の前で陥ると致命的だが、ペナルティ発生中はゲー

ギラ・ドーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性皆無なのはしょうがない ついでに本体も対弾性皆無 -- 名無しさん (2016-07-28 01:19:01) ぶっちゃけ敵も味方もビーム兵器が主流だから装甲を厚くしてもそこまで恩恵はない。だったら装甲切り詰めて機体を軽くすればいいんじゃねってのはある意味順当な発想ではあ

ダブルオーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ア、左側の物が0ガンダムの物という配置になっている。ツインドライヴの稼働状態では生成する莫大なGN粒子のおかげで出力は従来機から跳ね上がる。ビーム兵器の威力上昇は勿論のこと、両肩のコーンスラスターは基部がフレキシブルに稼働し高い運動性能をもたらす。更に粒子生産量が高まると圧縮され

ヒュッケバインMk-Ⅲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コンテナから射出する。隊長or食通仕様では外されて、代わりにテスラドライブが積まれている。フォトン・ライフル光子弾を発射するライフル。何故かビーム兵器扱い。「α」ではグラビトン・ライフルに丸ごと差し替えられる形で装備していないのだが、「第二次α」やOGではグラビトン・ライフルの性

武器属性(スーパーロボット大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フル以外は気にせず、相手に軽減されて初めて気がつくことも多い。ファンネル系はビーム属性扱いされない、あるいは後述するバリア貫通属性を併せ持つビーム兵器として扱われる。基本的にこの属性を持っていても良い事はない事の方が多いが、フェイズシフト装甲を強制貫通する他、ディストーションフィ

マジンガーZ(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う。COMPACT旧シリーズ同様に不遇。どころか、最初からスクランダーも大車輪ロケットパンチもあるため、強化が行われず更に不遇かもしれない。ビーム兵器が通用しづらいオーラバトラーやヘビーメタルとの序盤の戦いでは、頼りないMS達に代わって活躍してくれるか。COMPACT2/IMPA

プロヴィデンスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て使用可能となった核エンジンを採用することで、従来機を超える出力と継戦能力を獲得。その従来機とは一線を画すエネルギー供給量により、多数の小型ビーム兵器とPS装甲の両立が実現した。これにより、単機で敵部隊を壊滅させ、包囲攻撃も可能という、他のMSとは比べ物にならない攻撃力を有するだ

ジム・コマンド/ジム寒冷地仕様 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

みんなご存じビームの剣。ジム・コマンド系はリアアーマーに2本装備している。ビームガン型式番号:BOWA BG-M-79F-3GS型の装備するビーム兵器で最も標準的な物。後部のボトル状のパーツ(恐らくE-CAP)が目立つ。ビームスプレーガンと同じく射程は中~近距離のままだが、出力、

ナデシコ(戦艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2018-12-14 18:30:33) GBA版Aの話が出てて思い出したけどGBA版はグラフィックが少なくてレールガンやら破壊光線やらをビーム兵器と間違えたのはいい思い出 -- 名無しさん (2020-01-16 13:20:13) ↑2つまりゲキガンフレアだな --

クロコダイン(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のように開放する技。生半可な呪文などはかき消し、進行方向に大規模な破壊を生む。新アニメにおいては、遥か水平線まで届かんばかりの、ロボアニメのビーム兵器のような超射程を披露した。バルジ島での戦いの際、バダックに「痛恨撃とは名前が物騒でいかん」と「会心撃」への改名を勧められた。要は、

ギム・ギンガナム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と並ぶ、ムーンレィスの武門を司り、首都である月面都市ゲンガナムを守護するギンガナム家の当主で、所謂“お殿様”。高起動と巨大なセンサー、強力なビーム兵器を備えるMSマヒローが配備された「宇宙艦隊ギンガナム隊」を率いる。腹心として、元は運河人以下の下層出身から重用して取り立てた道化の

ガンダムNT-1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムを利用した後の世代の可変機とは実際の運用上のスペックでは遥かに劣る、と考察されている。実際、後の世代のMS程にジェネレーター出力や何よりもビーム兵器のさらなる発展による高出力、長期稼働化といった基本的なスタートラインが底上げされているので、単に化け物じみた推力のみを見て性能自体

フロスト兄弟 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るだけあり、パイロットとしての腕も一流で、初登場時はアルタネイティブ社のMS隊をヴァサーゴ1機でパイロットを殺す事なく制圧した。また、強力なビーム兵器を持つ宇宙革命軍のMSとの戦いでは「当たらなければどうということはない」という某赤い彗星のような台詞を吐き、その言葉通りに当たる事

高機動型ザクⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

●ゲルググ先行試作型(MS-06R-3/MS-06R-3S)R2P型を改修してゲルググのテストベッドとした機体。ジェネレーターの換装によってビーム兵器の使用が可能となっている。テストパイロットはトーマス・マイヤー。元々は「ザクⅢ」の名で発表予定だった(もちろんΖΖの同名機とは関係

ギラ・ズール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギルボア機含む数機が装備していた。ランゲ・ブルーノ砲・改ギラ・ドーガ重装型の装備だったバックパックユニットを改良したタイプ。実弾だった火砲はビーム兵器に変更されている。主にアンジェロ機が使用。シールド一般機は右肩にザクⅡを模したL字型シールドが、親衛隊機はギラ・ドーガの所有してい

隊長のザクさん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2014-08-09 15:15:52) ↑それ程ジャブローで修羅場を潜り抜けて来たんだろう。でもこのままだとその内ビーム兵器使い出しそうで困る -- 名無しさん (2014-08-31 10:22:42) 今回死んでしまうんだろうか?アガ太とアガ美は

トールギス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

について行ってレッドアウト、ブラックアウトの類すらしてないハムも大概頑丈 -- 名無しさん (2018-06-18 13:15:39) ビーム兵器さえ積んでなければ、某マ改造博士が大好きそうな機体だな! -- 名無しさん (2018-06-18 19:14:14) そうい

ナイフ(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。またナイフのホルダー自体に電源が内蔵 されているため、本体がエネルギー切れ状態となっても最後の武器として使用する事ができ、PS装甲や各種ビーム兵器の採用によってバッテリーの消耗が激しいこれらの機体にとっては理に適った保険的装備と言える。実際にキラはエネルギー切れ状態でバルトフ

ザクⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(90mm)マシンガンショットガンアサルトライフル各種グレネード(スタン、ヒート、スモーク等)シュツルムファウストなど、ジオン軍製の火器ならビーム兵器以外は概ね使用出来る。■ガンプラガンダムシリーズを代表する機体とあって、ほぼ全てのブランドで発売されている*10。また派生機もかな

ザクⅡ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さえも可能。しかし推進材の総量は従来のザクⅡと変わらず、戦闘継続能力はザクⅡの半分程度と言われている。それに加えロールアウト時期が大戦末期、ビーム兵器を搭載していないなどの理由から目覚ましい活躍はできなかった。バリエーションとして、バケツを被ったような頭部のBタイプ、通称"フリッ