「ソフビ」を含むwiki一覧 - 10ページ

キングオブモンス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

界を破滅させるために大暴れする。■能力・劇中での動向見た目は非常に王道な二足歩行型の大怪獣であり、ガイア怪獣全体でも屈指の人気を誇る。事実、ソフビ人形のウルトラ怪獣シリーズにおいてもバジリス・スキューラ共々、長期にわたって定番のラインナップを務めていたほど。これをデザインした浩は

ダイナドラゴン/キンググリッドマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前略)幸●「サイバーゴジラ」ってキーワードがありましたよね。その頃、「超電動」をもう少し安く同じコンセプトでもう一度作れないかということで、ソフビのゴジラに振動スイッチとかサウンドユニットを仕込んだ試作を作ったことがあったんです。……あれは八島さんについていって、東京工場で抜きま

ナダ(騎士竜戦隊リュウソウジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2人が怪人よりの姿であったのに対し、こちらはダークヒーロー然とした姿をしている。長田氏はこのガイソーグを大層気に入っており、現場入りの際にはソフビ人形を持ち歩いている他、正体が判明した第29話の放送日は丸一日Twitterのアイコンをガイソーグの顔写真にしていた。第13話で接触し

パゴス(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大規模な地底のセットまで用意されてたりとすごい豪華な扱いになりそうな予感 -- 名無しさん (2022-08-13 15:38:20) ソフビ発売もめでたい。辻本監督も言ってたように色がちょっとアレな気はするが -- 名無しさん (2022-08-13 16:16:45)

マスクオフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マスクオフっていうんだろうか? -- 名無しさん (2019-09-13 10:07:33) 昔はたまにヒーローもののマスクの着脱可能なソフビ人形を売っていた。でも仮面ライダーはギリ許容できてもウルトラマンはおかしい気もする… -- 名無しさん (2019-09-13 1

ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スはタイプチェンジができない他のダークネスと異なり、リペイントで済むから漆黒に染まったモンスアーマーを使用可能。ちなみにエックスダークネスのソフビは、本物のエックスの金型を流用しているため、足にライブサインの窪みが存在する。ウルトラマンオーブダークネスエックスとジードのダークネス

ウルトラウーマングリージョ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、劇場版でヒロインの変身アイテムになることにより、販促的にもバッチリである。演者の其原有沙は出演を機に沼へハマっており、ウルトラシリーズのソフビやウルトラアーツを集めて、テレビも時間があればリアタイで視聴し、ウルトラギャラクシーファイトなどもしっかり見ている様子。新規ファンの鑑

デアボリック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まえるとタイガの方の個体も同様に使用できた可能性があったという恐怖 -- 名無しさん (2021-01-22 22:04:13) 500ソフビやっと発売されたけど、できればタイガの時に出してもらいたかった -- 名無しさん (2021-10-23 20:42:35) 坂本

グールギラス/メカグールギラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

受け次回は物理から精神攻撃へ路線が変わる。西川氏によればアカネはメカマニアではないので先鋭的なメカデザインはあえて避けたとの事。また体の色はソフビ的な意味でのゴジラブルー。隠しモチーフはMOGERA。「序盤の怪獣がメカ化して再登場」というのは原作である『電光超人グリッドマン』でも

ペガッサ星人ペガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る濱田龍臣と共にインタビューを受けたのだが、2人ともウルトラシリーズの熱狂的なファンということもあり、非常に濃いオタクトークを展開している。ソフビ人形は放送当時は発売されず、2年後の2019年にウルトラ怪獣シリーズで発売されている。追記・修正はペガ君とお風呂で流しっこしてからお願

マガバッサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドをどう見せようか、ワンカットでどう魅せるかと苦心していた模様。マガバッサーはDXサイズ、グエバッサーとライバッサーは500サイズでそれぞれソフビが発売されている。追記・修正は高い所からお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,3)▷

劇場版 ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

壊光線トラジェディシャウトが武器。着ぐるみはザイゴーグの改造。後に「ウルトラマンフェスティバル2019」ライブステージ第1部にて、そうた君のソフビ人形がトレギアの手で実体化し、ラスボスとして登場する。◆宇宙大怪獣 ベムスター◆奇獣 ガンQ冒頭から登場。『ウルトラゼロファイト』以来

キーラ/サイゴ(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のあるデザインと、作中でもウルトラマンを苦しめておりなかなかの強豪であったことからか、メジャーとこそ言い難いものの熱烈なファンは少なくない。ソフビの「ウルトラ怪獣シリーズ」にラインナップされていたこともある。キーラにとって最大の不運なのは、この1週間後に更なる強豪が登場してしまっ

パシフィック・リム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2:52) なんつーかもう「ああこいつ確かにデルトロの後継者だわwww」ってのがはっきりわかるネタの宝庫だった。車とかロボットとかな。日本とソフビとロボットへの愛情が大爆発して出来た傑作だわ。まさかのラスボスだったけど -- 名無しさん (2018-04-29 09:23:3

仮面ライダー鎧武 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボ&グリドンセット」と「ナックル&黒影セット」が告知され、両商品購入特典として「シドロックシード」が付属する。『アームズチェンジシリーズ』やソフビも展開されている。ACシリーズの頭部のギミックは実際のマスクと同じものである。『S.H.Figuarts』は2014年5月頃から展開。

ゴジラ_FINAL_WARS - Movies Wiki

吉田和宏備考[]本作の怪獣のうちジラだけは公開中に商品化されず、放映から1年近く経ってから食玩で商品化された(他の怪獣はX星人も含め公開中にソフビ・ガシャポン・食玩などで全て商品化された)。本作のガイガンのガレージキットでは、ガイガンが「太古以来のモスラの宿敵」という設定に基づい

アンギラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の怪獣もろとも更なる脅威によって殲滅させられることとなる…『ゴジラ S.P<シンギュラポイント>』不遇という印象が強いが、ラドンを差し置いてソフビ化。別名「未来予知怪獣」「跳弾怪獣」元ネタのアンキロサウルスっぽい外見で、直接未来を見ていると推測される。さらには全身を虹色に輝かせて

ガイガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

19 15:16:08) ガイガンレクスかっこいい -- 名無しさん (2022-11-03 14:00:37) ファイナルのガイガンはソフビ売り切れ早かったよな -- 名無しさん (2022-11-03 14:01:27) 強い!強いぞガイガン!!ガイガンレクス!!(ゴ

メカゴジラ(昭和) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-16 11:26:43) BGMがカッコいい -- 名無しさん (2021-10-13 07:20:11) 首をもがれるシーンの真似でソフビの首をもいだら無理やりやったせいで基盤?が千切れて二度と元に戻せなくなったことがある。 -- 名無しさん (2021-10-13

ロトの剣(DQシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という人気投票を公式で行えば、ほぼ間違いなく上位に来るだろうと推測される。デザインは玉谷純氏によるもの。当時は特に形は決まっていなかったが、ソフビによるレプリカ商品を手掛けていたゼネラルプロダクツがエニックスにロトの剣の商品化を持ちかけた際、自らデザインした上で企画を持ち込んだ所

超時空要塞マクロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前のロボットアニメの中では、両立性が飛び抜けて高かったんだ。 -- 名無しさん (2014-05-10 15:19:41) ガンプラとかソフビ人形並だったもんな... -- 名無しさん (2014-07-04 19:33:28) TV版ま劇場版も両方観るべきだろうか?

ドラコ(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に名残を留めるのみとなった。当初は左手が鎌、右手が巻き尺状になっている鞭というスーツで造形されたのだが、撮影の段階で右手も鎌へと変更された。ソフビや指人形で右手が巻き尺のようになっている物があるのはその為。なお、現在では両手共に鎌とされている。彗星ツイフォンは大映テレビ室が196

両津勘吉 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と評されていて、部長はそれを「的確な例えだ」と言っていた。娯楽関係の知識は筋金入りで、プラモデルやTVゲーム、漫画、アニメ*24、パソコン、ソフビ、超合金、フィギュア、ゲーセン、ミリタリー、下町関係の遊びはお手の物。特にサバゲーではチーム「ギャリソンゴリラ」を率い様々な戦域を体験

Uキラーザウルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンコンセプトは「ゴツく威圧感溢れるエースキラー」との事で、デザイン画に記載された仮の名は「エースキラー ゴリラタイプ」。パワーアップ前の姿がソフビ化されている。正統派怪獣デザインと大ボリューム、劇中でウルトラ兄弟四人を同時に相手して圧倒する強さから好評を博し、映画公開後は売り切れ

ギャオス(平成シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンだが、東京上空でF-15Jを超音波メスによって撃墜し、機体が有楽町マリオンに突っ込むという描写もあった。映画公開時に発売されたバンダイのソフビでの商品名は昭和版と区別するためか、「超遺伝子獣 スーパーギャオス」と表記されていた。【超遺伝子獣 ギャオス・ハイパー】体長:88メー

バードン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

聴率の下がる所謂「夏枯れ」対策として予算を節約する意図があったとか。エイプリルフール企画では兄さん弄りが止まらない。ウルトラマンと怪獣のミニソフビが入った食玩「プレイヒーローVS ウルトラマン対決セット」にて、「激闘の覇者編」のラインナップにゾフィーVSバードンという明らかな悪意

ガヴァドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は子供達を集めてラクガキ禁止の説明をしたんだろうか・・・・ -- 名無しさん (2013-11-07 23:35:45) ガヴァドンAのソフビが欲しいなあ -- 名無しさん (2014-03-02 00:49:28) ↑食玩の対決セットであった希ガス。だいぶ昔の話だが

宇宙大怪獣ドゴラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はないだろう -- 名無しさん (2016-10-23 00:28:51) 円盤生物といい、今やっても学生の課題CGくらいに収まりそう。ソフビ操演と合成あってこその怪獣だった -- 名無しさん (2016-10-23 04:53:44) アニゴジ前日譚の小説版にも登場。や

ギャオス - ガメラ Wiki

っている。1体は福岡ドームで自衛隊により射殺され、1体は木曽山中の戦いで負傷した後、仲間に喰い殺された。尚、映画公開時に発売されたバンダイのソフビ怪獣での商品名は”超遺伝子獣 スーパーギャオス”だった。『ガメラ3 邪神覚醒』ではこの個体もライブフィルムで登場。身長:85メートル翼

ゴルドラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ートメインで、怪獣の強さは前面に出されなかったby特別編集。 -- 名無しさん (2014-05-03 22:15:33) 俺の持ってるソフビの付属カードのデータが、何故か身長56m、体重6万3千tになってるんだが・・・ドユコト? -- 名無しさん (2014-06-14

マドカ・ダイゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

確かティガのACTのCMにも出てたっけ。 -- 名無しさん (2014-05-15 21:22:25) いまだに実家の自転車屋にティガのソフビが飾ってあるとか -- 名無しさん (2014-05-15 21:42:45) ↑地元だけどバリバリ飾ってあるよ -- 名無しさ

ミレニアン/オルガ(怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本元で倒す」という思いが込められているらしい。没デザインが『ウルトラマンメビウス』のディノゾールに流用。『ゴジラ FINAL WARS』にはソフビを持った子供が登場した。追記・修正はオルガナイザーG1を吸収してからお願いしますこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(

ゴ・ガドル・バ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

互いが必殺技を同時に当てて先に立った方が負けるというのは様式美 -- 名無しさん (2023-01-17 10:50:09) ↑5 特にソフビなんかは下半身まるまる作り直しだしね -- 名無しさん (2023-04-03 11:56:11)#comment

凶獣 ルガノーガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:15) 自分のデザインした怪獣が本編で暴れまわるとか本当嬉しいだろうな -- 名無しさん (2014-02-24 18:55:31) ソフビ化しなかったのは残念 しかし考えた子絵上手すぎ…… -- 名無しさん (2014-06-26 20:56:52) 出演が光の国系列

光怪獣 プリズ魔 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

9-08 00:30:27) ワンピの黄猿もコイツには食われそう。 -- 名無しさん (2013-10-06 23:09:07) 500ソフビで出てほしい -- 名無しさん (2013-12-09 21:01:07) 残酷かどうかはともかく恐ろしい敵 -- 名無しさん

バラバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く知ってる」という名誉なのか不名誉なのかよく分からない称号を頂くことに……。◆『ウルトラマンギンガ』劇場版第1作に出演が決定。それに合わせてソフビ(500円サイズ)も発売されている。ようやく平成作品への登場が果たせる事に……と思ったら、スパークドールズだけの登場だった。しかも身も

ヤマトタケル(東宝映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あり、サイズも4mと東宝怪獣としては一風変わった存在。自分の手を弓矢や大剣に変化させて戦う。ちなみに『ゴジラアイランド』ではこのクマソガミのソフビを茶色に塗り替えたドロリンという怪獣が登場しており、ゴジラやガイガンと戦った。◆カイシン月ノ輪の術で誕生した邪悪な海の神。海を渡って伊

マタンゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いので、同じデッキに入れてみるのも一興か。2021年9月にはプレミアムバンダイ限定で「東宝マニアックス」のレーベル第1弾商品としてマタンゴのソフビが受注販売された(翌年3月発送)。【「マタンゴ」を元にしたキャラ】マタンゴ(遊戯王OCG)マタンゴ(ドラゴンクエストシリーズ)マージマ

橋本真也 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

より03年に逝去したプロレスラー冬木弘道氏の元夫人(2016年に結婚詐欺で逮捕)。※自宅に帰った際は、コレクションであるウルトラマンや怪獣のソフビで遊ぶ事を好んでいた。長男の橋本大地は幼い頃、この怪獣ごっこ時に勝手に人形を弄った際、「パパが遊んどるやろうが!」と怒られたと思い出を

ガメラ - ガメラ Wiki

電波怪獣ビーコンとグラナダスの咆哮はガメラの物を流用。ウルトラマンマックス - 第11話のTV放映版のみ、冒頭部で子供たちがガメラとゴジラのソフビ人形を戦わせるシーンがあった。尚、当話の監督が金子修介で、藤谷文子がゲスト出演している。らき☆すた - 主人公が修学旅行で京都駅を訪れ

ツインテール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃ち込んだネオマキシマナースキャノンによってパゴスは死亡、その爆発に巻き込まれて鉱脈が崩落し下敷きになってしまった。今回は着ぐるみがないためソフビで群れを表す形で登場したとのこと。その有様から一部の視聴者から「あれって例のグドンのツインテール食糧庫とか牧場だったんじゃね?」という

ウインダム_(ウルトラ怪獣) - ウルトラマン Wiki

ドといった火炎を操る怪獣のデータを付加されてファイヤーウインダムにパワーアップ。頭頂部のトサカが赤くなった他、左腕に火炎弾を放つ銃口を獲得(ソフビでは腕のカラーリング等も微妙に違う)し、シミュレーションではムカデンダーやバードンのホログラムを相手に善戦した。しかし、訓練中リュウ隊

ウインダム - ウルトラマン Wiki

ドといった火炎を操る怪獣のデータを付加されてファイヤーウインダムにパワーアップ。頭頂部のトサカが赤くなった他、左腕に火炎弾を放つ銃口を獲得(ソフビでは腕のカラーリング等も微妙に違う)し、シミュレーションではムカデンダーやバードンのホログラムを相手に善戦した。しかし、訓練中リュウ隊

ウルトラQ - ウルトラマン Wiki

を記録するヒットとなった[19]。関連商品も好調で本作を商品化した各社は次作『ウルトラマン』の契約でも優遇された。怪獣のソフトビニール人形(ソフビ人形)は代表的なヒット商品となる。TBSは次の番組企画も円谷特技プロに依頼、本作の基本構成に、怪獣と戦う専門の組織や巨大ヒーローなどの

宇宙海賊キャプテンハーロック - ハーロック Wiki

状もこちらの方が近い。スプリングで艦首衝角が飛び出す。尚、衝角を差し替え無しで再現出来るアルカディア号は本製品のみ。(タカトク)発進セット ソフビ玩具だが、下部に付属の車輪を付けて、ゴム動力によってプラベースから発射される。(タカトク)艦載機ボレット:空気圧を利用した「エアーダッ

イカルス星人 - ウルトラマン Wiki

として扱うため、単に「イカルス」と呼ばれた。着ぐるみはアトラクション用に新製されたものが使われた。当時のスポンサー、ブルマァクが発売していたソフビ人形と同じく、緑色系の塗装がなされていた。『ウルトラマンメビウス外伝 超銀河大戦』に登場したイカルス星人[]雑誌連載『ウルトラマンメビ

宇宙大怪獣ドゴラ - 映画ペディア

。武器はエロエロアザラシの呪文、名刺手裏剣など。スペースゴジラが倒された後に天国から天使の輪が飛んできて昇天させられた。造形物はマーミットのソフビ人形。声は山口勝平。映像作品で念願の全身初登場を果たした。FC版ゴジラではゴジラやモスラの敵として登場したが、ゲーム中では直接戦うこと