「ソフビ」を含むwiki一覧 - 8ページ

獣神ライガーのおもちゃ - おもちゃのデータベース(仮)

DX獣神ライガーDX魔竜王ドルガDX獣戦馬べガルーダ<プラTOY>◆ベストヒーロー獣神ライガー魔竜王ドルガ獣戦馬べガルーダサンダーライガー<ソフビ>ヒーロー対決セット 獣神ライガーVS魔竜王ドルガ◆ポーズヒーロー獣神ライガー魔竜王ドルガ<プラクション>◆パロDプラクションそれゆけ

索引【の】 - 2典プラスアーカイブ

は】[名]主におもちゃ板で使われる。古いおもちゃなどから感じる懐かしい気分にさせてくれるノスタルジックなオーラのこと。使用例:「おまえはそのソフビからノスタル波を感じるのか?」参照スレッド:今更ながらhttp://piza.2ch.net/toy/kako/991/9912123

スパイダーマン3(映画) - マーベル Wiki

マン3 デラックス・コレクターズ・エディション(4,179円 税込)※初回限定アウターケーススパイダーマン3 コレクターズBOX バンダイ[ソフビ魂]限定フィギュア(2体)同梱(7,329円 税込)※2万BOX限定スパイダーマン コンプリートBOX SIDESHOW製限定フィギュ

ラドン(怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に生息。「VSメカゴジラ」の個体と酷似。怪獣プラネットの調査に来たアース号を襲う。その後、東京にも出現。◆『ゴジラアイランド』初代とVS版のソフビで登場。ゴジラを掴んで飛ぶコンビネーションは健在。火の精霊の力を借りて「ファイヤーラドン」になれる。ホントに燃えてます。島にはラドン温

ウォーカー・ギャリア - サンライズ Wiki

事情で1/144のみの発売となり、1/100発売中止の報に当時非難が殺到した(詳細はウォーカーマシン参照)。後に同スケールでペーパーモデルやソフビキットも発売された。2006年にバンダイ「リアルロボットレボリューション」シリーズにおいて、開発スタッフから1/100ギャリアの製品化

ロード/仮面ライダーアーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)も掌サイズからキバの頭くらいの大きさにでかくなっている。外付けの機械なのに。…レジェンドアーク化ではさらにでかく…◎立体化に関して、商品はソフビ『ライダーヒーローキバシリーズ』にてEXナンバーとして発売。 また、『装着変身』は仮面ライダーレイとのセット商品として魂ウェブ商店とB

デマーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2:02:34) 80のタブラっぽくもあるんだよねこいつ -- 名無しさん (2015-10-27 23:19:42) ツルギデマーガのソフビは、顔をじっくり見るとゴジラっぽく見える。 -- 名無しさん (2015-10-28 00:45:26) グア軍団の敗因のひとつ

装着変身 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダーサイガ●仮面ライダーファイズ ブラスターフォーム●仮面ライダーオーガ◆仮面ライダーファイズ アクセルフォーム【仮面ライダー龍騎シリーズ】ソフビ以外で13ライダーが揃うという快挙を成し遂げた。第一弾が龍騎は当然としてシザースがラインアップされ大きなお友達の度肝を抜いた。造形はR

ザラガス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

視しない方が良いかも……)これにより、頭部だけでなく胸や背中からも光を出せるようになった。ザラガスの本気モードのような形態で最も出番も多く、ソフビやフィギュアではこの姿が商品化される事が多い。③第三形態フラッシュ発射口が無数の長い棘に変貌し、さながらハリネズミやヤマアラシのような

白峰天斗/仮面ライダーレイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ており、機会があれば是非聴いて貰いたい所。尚、このBGMはディレクターズカット版では別のBGMに差し替えられている。◎立体化に関して、商品はソフビ『ライダーヒーローキバシリーズ』にてEXナンバーとして発売されている。また、『装着変身』は仮面ライダーアークとのセット商品として魂ウェ

ギャンゴ(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撒き散らし、そのゴミを再びゴミ箱に片付けるというインチキをしていたが。ところがマアジンはたくさん願いを叶える中で疲れてしまい、レッドキングのソフビが欲しいと言う願いを勘違いしてしまい、レッドキングの本物を街に出現させてしまった。しかも子供たちが取り合った結果壷も割れてしまい……。

葵連/仮面ライダーフィフティーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になるのか?」という疑問がある意味解消された。フィギュア化には恵まれておらず、鎧武アームズとしてガシャポンのマスコットフィギュアや食玩のミニソフビ人形で発売されたくらい。劇場版限定のライダーである事や、骨や漢字などで顔周りのディテールが細かい事、フサフサした鬣の存在など、立体化・

ガーゴルゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タから通告をした際の音声は、日本語に加えて英語・ロシア語を重ねたものになっている。よく注意すると英語やロシア語が聞き取れる……かもしれない。ソフビは本編登場より少し前に発売。通常の500円サイズよりも大きな「ウルトラ怪獣DX」枠となっており、値段は高めだが造形や塗装のレベルは非常

ウルトラマンエックス(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイバーカードを読み取り、一体化して完成した最強のモンスアーマー。怪獣達とも絆を繋いでいた大地だからこそ起こせた、奇跡の力である。ジオラマにソフビ飾って遊んでるようにしか見えなかった研究は無駄ではなかった。特に初代のラスボスとして登場し、それ以来ずっと絶対的な脅威として君臨してき

仮面ライダーダークドライブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ように、実際戻す気になればいつでもダークドライブに戻せる範疇ではある。いつの日か再登場できる事を期待しよう。フィギュアは公開当時は食玩のミニソフビ人形が発売されたのみだったが、公開から2年後の2017年にはS.H.Figuartsでも発売された。「Edit our article

タンギラー(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)▷ コメント欄部分編集 まあ確かに当時の技術じゃ難しいだろうな -- 名無しさん (2015-10-05 00:47:48) ちなみにソフビもあります --   (2015-10-05 01:23:06) 一峰ウルトラか・・・ゴルダーとヤマトンは覚えてたがこいつは失念し

リドリアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライブステージでも味方怪獣として活躍。子供たちの声援を受け、ウルトラ戦士に負けない奮闘ぶりを見せている。『コスモス』を代表する怪獣という事でソフビやガチャガチャの人形が多数発売されており、中にはパーツを組み替える事でカオスリドリアスが再現可能なものもあった。種族を超えた絆が結べる

キングザウルス三世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト欄部分編集 作成乙。むしろまだなかったのか、この項目。 -- 名無しさん (2016-01-15 23:28:08) 個人的に子供の頃ソフビ買ってもらって思い出深い怪獣。そのうち再登場しないかな? -- 名無しさん (2016-01-15 23:30:06) 飛んで上か

甲府事件 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うの『帰ってきたウルトラマン』でも本放送当時は2人の少年は5歳であり、見て記憶に残っていたかは微妙であるものの、再放送もされていた上に書籍やソフビ人形など、目に触れる機会はいくらでもあっただろう。UFOについて言えば、至近距離で観察したという2人の証言およびイラストがどう見てもア

シーモンス/シーゴラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そもそもありゃ別人だよなw>タイラントの頭 -- 名無しさん (2016-11-06 20:46:19) なぜかシーモンスだけバンダイ製ソフビがない -- 名無しさん (2016-11-06 20:49:06) ウルトラマンタロウが放送されていた当時、シーゴラスはエンペラ

メカギラス(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600)▷ コメント欄部分編集 昔からかなり好きだしかっこいいと思うのにソフビ化に恵まれない。何故だ。 -- 名無しさん (2016-12-24 08:14:03) 名前は巨大トンボのようで外見はメカg・・・

シェパードン(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

としては発売されず、『ギンガS』の関連商品を買ったうえでくじを引き、そこから当てる必要があるというレアアイテムとなった。なお、シェパードンのソフビ自体は通常商品として発売されており、2021年に生産終了するまで各地の玩具屋で購入可能だった。◆シェパードンの体色はもともと白かったの

ジラース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、もしかして意図的にゴジラに見えない様に作ったのかあれw -- 名無しさん (2020-07-18 15:27:04) 昔には限定にしてソフビ化されたけど、さすがに現代では無理だろうな。 -- 名無しさん (2021-04-15 00:32:39) やっぱマグロ食ってるよ

ケムラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2016-07-13 23:55:10) 実は口が三つに開く予定だった -- 名無しさん (2016-07-14 01:43:25) ソフビ人形持ってたけど、すごいマヌケ顔になってんだよね 空きッ歯だし -- 名無しさん (2016-07-15 10:57:24) アホ

十六夜九衛門 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぱり何かのきっかけで正義に目覚めるのではと思ったファンもいるとかいないとか。なお、この時の歌声は完全に女性声である。ファンならば必聴。食玩のソフビとして、牙鬼幻月、ジュッカラゲと共にフィギュア化された。彩色の再現度などはそれほどでもないが、放送期間中はこれが唯一の九衛門の立体化商

冷凍凶獣の惨殺 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。 作中世界では1962年にバルト海に出現し150人を殺害したらしい。◆レプティリカスの立体物は国内メーカーではM1号がデフォルメされたソフビフィギュアを出していた。 国外では個人が制作したガレージキットがある模様。追記・修正お願いします。 この項目が面白かったなら……\ポチ

原子怪獣現わる - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出ているが、figmaシリーズで有名なマックスファクトリーからも1990年代にキットが出る予定があった。これは最終的には没になってしまったがソフビの軸可動で四足と二足を組み替えて遊べるものになる予定だった。ちなみに原型を担当した方はビリケン商会のリドサウルスも担当しており、201

ガギ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する所はグドンを彷彿とさせ、鼻先から伸びた一本角と刺々しい表皮はギマイラそのものである。デザイン面が好評にも関わらず、ウルトラ怪獣お馴染みのソフビ化には対応していない(宇宙怪獣仲間のリガトロンやマグニアは販売されているのに…)。その代わりなのか、円谷プロからガレージキットが販売さ

深海獣レイゴー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をもったものも作られていたが、結局使用されなかった。【余談】レイゴーの立体物は個人ガレキメーカーであるアトリエG-1の奥田茂喜氏が上映当時にソフビ人形を制作していた。蓄光バージョンとリアル塗装の2バージョンがあったが現在は絶版である。「大和の注水を利用し、甲板を傾ける」という作戦

ジェロニモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かだと殆ど紹介してもらえなくて、不遇な印象がある -- 名無しさん (2015-05-06 22:00:05) 再登場&500シリーズでソフビ発売してほしいな。前のやつでも羽飾りの関係で本人(?)小さかったからサイズはそのままで。 -- 名無しさん (2015-05-06

マカオとジョマ(クレヨンしんちゃん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

復讐よりも苦楽を共にした相棒と最期を迎える事を優先したと言え、彼女(?)達の絆を感じさせるものとなっている。なお、2020年12月に、何故かソフビフィギュア化が決定した。印象深いひろしの名刺も付属。追記、修正お願いするわ。………………待ちなさぁ~い!追記も修正もしないクセにWik

ウルトラマンオーブ THE ORIGIN SAGA - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

氏と高野八誠氏の意味ありげな発言や、和泉元彌氏の狂言にTHE ORIGIN SAGAのメンバーと関係ないはずの二人も一緒に観賞に行ったり、「ソフビヒーローVSウルトラマン対決セット ウルトラマンオーブ激闘編セット」にガイアとアグルがいたり、前半のOPの集合絵にもウルトラマンが後二

バトラ(ゴジラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とは大きく異なるものも存在した。鳴き声はラドンのものをアレンジしたもの。☆『ゴジラ FINAL WARS』劇中でバンクーバーの子供がバトラのソフビ人形で遊んでいるシーンがある。☆決定デザインは吉田穣で、顔や幼虫時の体系はウルトラマングレートで吉田がデザインしたリュグローと似ている

ビーロボカブタック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かDVD化されていない。なお、前者には『重甲ビーファイター』のブルービートと『ビーファイターカブト』のビーファイターカブトが、スターピースでソフビが実体化した設定で特別出演している。演者も出ているがあくまで「通行人」としての特別出演で、ストーリーには関わらず本人としての出演ではな

ウルトラ怪獣かっとび!ランド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は『コロコロアニキ』掲載中ののむらしんぼによる漫画『コロコロ創刊伝説』4巻でも少し取り上げられている。のむらによれば玉井は仕事場に大量の怪獣ソフビを置くほどのウルトラマン好きであり、前作『魔界ゾンべえ』がネタ切れにより終了した後に担当編集の平山隆(後の3代目編集長)から「だったら

反物質化光線(名称不明) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のか……まあ立てるとしてもこの項目の内容とほぼ被る気がするけど……とりあえず制作スタッフの方が「アンチマターみたいな奇っ怪なデザインの怪獣もソフビ化されるなんて分からないものですね(笑)」となってたのは吹く -- 名無しさん (2020-12-06 18:57:41) 改めて

ジオモス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からの盛り上がりも凄かった記憶がある。 -- 名無しさん (2015-04-06 22:20:21) お気に入りの怪獣。ジオモスのほうもソフビ出してほしい。 -- 名無しさん (2015-04-27 11:13:20) ダイナ、ネオジオモス、防衛チーム、どの陣営も流れるよ

合体怪獣(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高い。まぁ後に本当にタイラントを意識して合体させた怪獣出るんだけどな!ただし番組が早期終了になって商品展開も打ち切られた都合上、放送当時にはソフビなどは出ず、2020年になってようやく組み立てキットとして商品化された。・究極合体怪獣 ギガキマイラ(大決戦!超ウルトラ8兄弟)映画『

仮面ライダーソーサラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

言うと「邪悪な魔法使い」といったイメージになる。劇中での所業を考えるとうってつけの呼び名ではなかろうか。フィギュアは公開当時に発売されたミニソフビ人形、指人形「仮面ライダーキッズ」のみが発売されている。なりきりアイテムの方は、ファイナルストライクウィザードリングがフィニッシュスト

カミキリキッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スアートは率直にいってパチモノとは思えないほど格好良く、近年に至るまで(極めてマイナーながらも)ファンの多い存在となっている。2006年にはソフビまで販売されたが、限定版は黒いスーツに緑の仮面と極めて危険なカラーリングであった。―――追記・修正を怠る者には死、あるのみ。この項目が

ポピーザぱフォーマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たおまけDVDが存在している。■LINEスタンプ2016年に本作の作画担当がデザインしたものが発売中。■フィギュアポピーとケダモノがそれぞれソフビ製フィギュアで発売していた。ケダモノは差替えお面が3つと無塗装お面が付いていた。■その他グッズ腕時計、ストラップ、貯金箱、シェイクヘッ

ゲキトージャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

) ↑以前そう思ってた身です。キラーオーとかウルカイザーとかダダ余りだったから理央&メレのロボがないのはバンダイの判断かなあ、と感じて…まあソフビは二人とも出てたけど -- 名無しさん (2023-04-19 11:40:13) ゲキトージャウルフはせめて追加パーツとしてゲキ

バオーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を聞いてしまい、眠ってしまうのだった……。◆余談デザインは丸山浩。決定稿は右手でピーズサインを作ったイラストとなっており、放送当時販売されたソフビ人形でも同じポーズを取っている。バオーンが登場した回の脚本を担当したのは、前作『ウルトラマンティガ』の「出番だデバン!」や「オビコを見

MJP機関・GDF軍の機動兵器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を見て「これぐらいなら立体化できるんだ」と思いデザインに取り組んだという。ただ、本当はコア機ぐらいのデザインが理想で、コア機はウルトラマンのソフビ人形と同じイメージでデザインしており、商品化もしやすいのでは、と考えていたらしい。ゴールド4の首のスライドは、「商品化した際に面白いか

モンスアーガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さん (2015-01-08 22:17:16) ミス。↑6 ぬああああ、その後半の3体も大好きだったんだぁ。特にガギはカッコよさに惚れてソフビ探しに躍起になってたっけ・・・。まじでシルバゴン許すまじ(激おこ) -- 名無しさん (2015-01-08 22:19:48)

ビクトルギエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

欠陥品だったよね。基地に直結してたら範囲外の敵狙えないし。 -- 名無しさん (2015-06-03 23:41:41) この前DX版のソフビが発売されたけど、超変形のとは全く違うな。しかし、ギンガシリーズもこれで終わってしまうと思うと悲しくなるな…。 -- 名無しさん

ザ・ワン(ULTRAMAN) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バルタン星人、地底から現れるのはテレスドンなどが垣間見える。また、エネルギー吸収能力は同じベムラーがモチーフの怪獣ヤナカーギーからか。あまりソフビ・フィギュア化に恵まれておらず、まともなものはレプティリア形態くらいしかない。グロいイドロビア形態はともかく、フォルムやディティールが

シラリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マンと人類に倒された地球が産んだ怪獣のシラリー&コダラーとは対称的かも。 -- 名無しさん (2015-01-05 17:19:41) ソフビはどことなくメルバに似てなくもない -- 名無しさん (2015-01-05 17:50:11) ↑4それほど人気ってこったろう