エヴォル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ーズ素材を1つ取り除いて発動できる。効果モンスターの効果の発動を無効にし破壊する。海外版で先行登場したエヴォルカイザー。痒い所に手が届くモンスター効果対策の効果を持つ。上記のエヴォルカイザー・ラギアで防げない部分を綺麗にカバーしており、この2体が並んだ時の制圧力は中々のもの。並べ
ーズ素材を1つ取り除いて発動できる。効果モンスターの効果の発動を無効にし破壊する。海外版で先行登場したエヴォルカイザー。痒い所に手が届くモンスター効果対策の効果を持つ。上記のエヴォルカイザー・ラギアで防げない部分を綺麗にカバーしており、この2体が並んだ時の制圧力は中々のもの。並べ
20NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧「俺の場にはこのターンエクシーズ召喚に成功した《外神アザトート》がいる。よってお前はモンスター効果…すなわち手札誘発モンスターを使えない!《増殖するG》は通っているが関係ねえ!俺のソリティアの前に何もできずにバーンで死ぬがいい!
受けながらも《竜輝巧-ファフμβ’》とDRAらによる『綺羅星列流星群トゥインクル・スターズ・メテオ』を展開。場を荒らしつつその高攻撃力とモンスター効果耐性で圧をかけるも、『深海』を絡めた大量展開でビッグディッパーのカウンターを高速で貯められDRAのコントロールを奪われ敗北。双方の
00【Pスケール:青1/赤1】(1):自分は「霊獣」モンスター及び「セフィラ」モンスターしかP召喚できない。この効果は無効化されない。【モンスター効果】自分は「英霊獣使い-セフィラムピリカ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。(1):このカードが召喚・P召喚に成功した時、「英霊
のこいつ自身もガード範囲に入るため擬似的に対象耐性を持っているとも言える。たとえ第一の効果の対象でないエクシーズモンスターでもほとんどのモンスター効果が無効にされる上に破壊される。これをモンスター効果で除去するにはダイヤウルフの様な「同時に2枚以上」を対象にとるカードを使う、また
ブを釣り上げデネブでアルタイルをサーチして繋ぐ流れになりガジェットに比べればサーチ役はデネブのみな為、止めどころは非常にハッキリしておりモンスター効果を無効にする効果でアルタイルやデネブを集中的に狙われたり、釣り上げようとしたデネブをデッキに戻されたり除外されたりすると流れが止ま
地面から練成しているシーンであることが判明した。ニーサン繋がりだろうか?オルフェゴールリンクが存在する時に発動でき、魔法・罠カードまたはモンスター効果の発動を無効にして除外するというカウンター罠として非常に強力な効果を持つ。破壊ではなく除外なので墓地利用を阻止し、破壊耐性もすり抜
ターや魔法・罠、墓地のカードをそれぞれ吹っ飛ばすリセットヒーロー。対象耐性&破壊耐性持ちで、相手モンスター破壊&バーンや相手の魔法・罠・モンスター効果を無効にする制圧竜騎士。立ってるだけで相手モンスター弱体化、毎ターンのお手軽破壊、倒されても何度も蘇る不死鳥破壊男。こういった強力
」と「ネタ」に分かれており、これらを重ねてエクシーズ召喚をするという、正に寿司を握るが如くの動きが再現されている。戦法もしゃりを軸にしてモンスター効果を発動して展開、エクシーズ召喚して殴るという非常にシンプルなものである。エクシーズ召喚がメインなのは、エクシーズモンスターの黒いカ
ったモンスター。《[[マジシャン・オブ・ブラックカオス・MAX>ブラック・マジシャン]]》特殊召喚時にモンスター1体をリリースして相手のモンスター効果の発動を封殺する儀式モンスター。相手ターンに呼び出せば相手の展開を止められ、自分のターンに出せば相手の手札誘発を止められる。戦闘勝
安易な条件で融合召喚が狙える【ティアラメンツ】非常に高い展開力を持つ【スプライト】の登場が大きな目玉。【スプライト】は低級モンスターが「モンスター効果無効」「魔法、罠無効」「モンスターサーチ」「魔法サーチ」「全体のパンプアップ」と粒揃い、レベル2モンスターとしても妙にステータスが
王OCG』のカード。ペンデュラム・効果モンスター(禁止カード)6/風属性/魔法使い族/攻2000/守2000【Pスケール:青2/赤2】【モンスター効果】「マジェスペクター・ユニコーン」の(1)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分のモンスターゾーンのPモン
カイト等が使用するテーマで互いに密接な関係にある。エクシーズや融合等多様な要素を含む。セイクリッド…星座がモチーフのテーマ。主に召喚時にモンスター効果を発動し、相互サーチや召喚補助によりエクシーズ召喚に繋げていく。テラナイト…戦士族が中心のテーマ。汎用性の高い効果を持つ下級と優秀
ルへの保存によく使用されます。この記事では、Illustratorでラスタライズする方法について説明します。方法1Illustratorのラスター効果オブジェクトを選択した後、上部水平ツールバーの「効果」メニューをクリックします。効果オプションから「ラスタライズ」を選択します。オ
、魔鍵マフテアである程度負担を軽くする事が出来る。また、バトスバスター同様攻撃力2000の機械族のため、ドライトロンで簡単に出せる…が、モンスター効果をフル活用したい場合、攻撃力2000未満1000以上の機械族通常モンスターと、攻撃力1000に下げたドライトロンモンスターが必要に
が《マナドゥム・リウムハート》で簡単に条件をクリアできる。光属性を素材にシンクロ召喚すれば自身を含む自分フィールドのシンクロモンスターにモンスター効果耐性を付与するので《マナドゥム・プライムハート》の場持ちがますます良くなる。闇属性を素材にした場合は戦闘破壊耐性を自分のモンスター
、何も起こらずこのカードは手札に留まる)そして何より、効果を無効にされてしまうとリリースができない。これが厳しく、今日日大量展開となればモンスター効果を止められる制圧要員くらいは普通に立てられる。そこで手札のモンスター効果を止められるカードを出されてしまえば詰みである。前者はさす
たからと言ってもコイツではない。シンクロ召喚成功時にエクストラのマギストスを装備する効果と、装備カードになっているマギストスと同じ種類のモンスター効果の発動を封印する妨害効果、マギストスを破壊して自己再生する効果を持つ。マギストスデッキに不在だったエース&切り札を担当する大型で、
らも「特定ステータスが一致しているかどうか」を参照する効果を持つカードなのだが……。Question「機巧狐-宇迦之御魂稲荷」の『②』のモンスター効果によって、攻撃力と守備力が「?」のモンスターを特殊召喚する事はできますか?Answer攻撃力と守備力が「?」のモンスターは、攻撃力
なり効果を使われるので対策がしにくい。手札誘発モンスターの「手札から発動する」効果あるいは「手札から捨てて発動する」発動コストは基本的にモンスター効果の一部に組み込まれているのだが、手札から発動できる罠カードの場合は効果外テキストの処理であるため、「手札からの発動」という点では更
を多く入れたい。自身の打点アップにも使えるが元々の攻撃力は低いため、このカードは守備表示で置いておき他の魔法使いに使うのがベターだろう。モンスター効果無効は相手フィールド全体に及ぶため対象を取れないモンスターにも有効。だが、後から出てきたモンスターの効果を無効にはできないため発動
るため、魔鍾洞を自壊させることができる。こちらも汎用性が高く、気軽に搭載可能。バーンデッキ地雷デッキには地雷デッキで対抗。天敵中の天敵。モンスター効果の封殺が意味をなさず、バーンの速度で魔鍾洞を上回るこの手のデッキは即刻サレンダーレベルで相性が悪い。【チェーンバーン】なんかは勝ち
遊戯王OCG)]]」場が空きやすい為、「PSYフレームギア」のカウンター効果を適用しやすい。「霊魂鳥神」が出せない時の時間稼ぎに。中でもモンスター効果を止める《PSYフレームギア・γ》と魔法を止める《PSYフレームギア・δ》、罠を止める《PSYフレームギア・ε》は効果の汎用性も高
ダムに選ぶ)。「ラビュリンス」の城主であるお姫様。通常罠をサポートする3つの効果を持つ。(1)の効果はこちらの通常罠の発動に対する相手のモンスター効果の発動封じ。魔法・罠の発動は防げないので、そちらは別のカードで除去しておくとより安全となる。(2)の効果はノーコストで通常罠を再利
導入によって特別な使用法を持つモンスターカードが新たに追加される事もある。詳細は下記に。「レベル」「属性」「種族」「攻撃力」「守備力」「モンスター効果(通常モンスターはフレーバーテキスト)」の情報を持っている。記載されてはいないが、モンスター効果はフィールド上で表側でいる限り1タ
り活躍できなかった。何故なら、あちらのキーカードである《真竜剣皇マスターP》は効果で魔法耐性を得られたからである。まぁ、基本的に得るのはモンスター効果耐性と罠耐性だったので狙おうと思えば狙えない事もなかったが、大体隣に奪えない奴が立っていたりしたのでミラーマッチ対策としても複数枚
で一躍有名になる。インスペクト・ボーダー自分のモンスターゾーンが空でないと召喚・特殊召喚できないが、場に存在する限り、お互いに発動できるモンスター効果の回数を場のモンスターの種類(儀式・融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラム・リンク)の数までに限定する。モンスター効果による展開
)永続魔法罠をコストに召喚できる大型モンスターコストにしたカードの種類への耐性が付与されるモンスター永続魔法永続罠1枚づつコストにするとモンスター効果魔法罠への耐性を持った状態で召喚できる。スキルドレインとの優先度は、先にスキドレが発動した状態で召喚すると効果無効にされるが、永続
3体に新たに登場したオーバードーズを加えたレベル4・岩石族のコアキメイルモンスター。ロック「俺もいるぞ!」自身をリリースする事でそれぞれモンスター効果、魔法カード、罠カード、モンスターの召喚行為を無効にする効果を持つ。攻撃力が1900と高いので充分アタッカーとしても運用でき、4体
のだが。(過去形)レベル4を簡単に3体並べるデッキにとっては手軽かつ強力にロックをかけるカードになってしまった。自分は展開しきったあと、モンスター効果を封じて安全に総攻撃、などなど凶悪な活躍を見せる。これらのデッキはキーカードが規制を食らい、ランク4も素材2体で強力なモンスターが
はその相手モンスターの元々の攻撃力になる。 ●このターンのエンドフェイズ時まで、相手フィールド上に表側攻撃表示で存在するモンスター1体のモンスター効果を無効にし、このカードはその相手モンスターの元々のモンスター効果を得る。 ●相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。その相手モンス
イバー・ドラゴン・インフィニティ》や《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》に対してはタイミングを見ながら使おう。ZーONE「手札からモンスター効果だと!?」クロウ「手札からだと!?やる事が汚いぜ!」十六夜「……貴方達、人の事言えるの?」弱点としては、墓地に送るまでがコストであ
きるため、数を狙える点と無効化効果の範囲でまさる。ZW-天馬双翼剣を装備すればZWと本体の両方の効果を使うことで1ターンに二度まで相手のモンスター効果を止められる。ただし双方とも無効化できるのはフィールドに存在している、もしくはフィールドで発動したモンスター効果のみであり、魔法・
なく、エクシーズモンスター全般に対応している為、先史遺産デッキでなくとも墓地に汎用エクシーズモンスターが何体か存在すればOK。⑵の効果はモンスター効果の無効。何気に汎用ランク5モンスターの中では珍しい制圧効果持ち。素材を2つ使うが、⑴の効果でエクシーズ素材を補給できるので維持でき
ィをバックアップする通常罠。自分フィールド上に風属性の鳥獣族がいる場合、ターン終了時まで相手モンスターの発動した効果が無効になる。昨今はモンスター効果に頼ったデッキが多いため、それを一度に封殺できるのはなかなか強力。【ハーピィ】ならば必然的に条件を満たすことができ、「ハーピィ」が
ち主のデッキに戻す。2体目のレベル10儀式リチュア。儀式召喚時の吊り上げとEXモンスターに対する戦闘破壊耐性、儀式リチュアをコストに相手モンスター効果へのカウンター&デッキバウンスが出来る制圧要員。吊り上げ効果で儀式リチュアを蘇生させればカウンター効果のコストが用意可能で、最悪自
発動できる。このカード以外の自分の墓地のユニオンモンスター1体を選んで手札に加える。機械族・光属性対象へユニオン合体し、装備モンスターにモンスター効果への耐性を与えるサソリっぽい移動砲台。Aだけドラゴン要素が全くないフィールドから墓地へ送られた場合に他のユニオンモンスターをサルベ
登録日:2012/10/05(金) 11:48:53更新日:2023/10/03 Tue 13:50:54NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧A「ライオウでお前のガイザレスを攻撃!」B「な……何!?ライオウとガイザレスならライオウの方が攻撃力が低い!!血迷ったか!?」
ンスター+「レッドアイズ」通常モンスター上記のブラック・デーモンズ・ドラゴンのリメイク。名前は原作の物に戻った。攻撃時に相手の魔法・罠・モンスター効果の発動を封じ、融合召喚して出した場合、戦闘したバトルフェイズ終了時に墓地の「レッドアイズ」通常モンスターの攻撃力分のバーンを与え、
を2つくっつけて手足と羽根を生やしたような、なんとも表現しがたい姿の天使族。通称パーデク。手札の天使族一枚を墓地に送ることで、魔法、罠、モンスター効果の発動を無効にして破壊するという悪辣極まるカウンター効果を持つ。要するに、手札の天使族がカウンター罠以外のカードの発動を何でも無効
りステータスもエクシーズ以外はこのステータス。特殊召喚の条件は場の罠の発動時で、罠に連動して墓地からワラワラ出てくる。通常モンスターだがモンスター効果を受けないという特性を持っている。再利用を防ぐ為か、特殊召喚後は自身を除外するデメリットが付いている。《王宮の鉄壁》があれば墓地に
先史遺産アトランタルを出し後攻ワンターンキルをしようとする。しかし相手モンスターをフィールド魔法の効果で破壊することができず。またそのモンスター効果で攻撃もできなかった。・・・相手の場に伏せカードなかったんだからモンスター効果無効効果持ちのNo.25 重装光学撮影機フォーカス・
5】(1):自分フィールドの地・水・炎・風属性モンスターの攻撃力・守備力は、自分フィールドのモンスターの属性の種類×200アップする。【モンスター効果】(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから地・水・炎・風属性モンスターを1体ずつ選び、好きな順番で
完封してしまうのである。なお、LV6とアドバンス召喚のギミックを共有できる「サイコ・ショッカー」を採用することもある。こうなると、相手はモンスター効果でしか対応できなくなるので、大幅に動きが制限される。こちらにはATK3000のLV8がいるため、余程の事が起こらない限り負ける事は
ター。ハルバート・キャノンの召喚無効効果をド派手に強化した浪漫モンスターであるものの、ハルバート・キャノンと同じく魔法・罠・既に出ているモンスター効果への耐性が一切ないと言う弱点は変わらず。従来の/バスターと同じく、進化前を蘇生する効果がタイミングを逃すテキストになっている点があ
)」以外の「剣闘獣」モンスターX体を特殊召喚する。この効果によって、状況に応じてフィールドとデッキのモンスターとを入れ替えていき、多彩なモンスター効果でアドバンテージをとっていく、いわゆるクロック・パーミッションを得意としている。派手な動きこそないものの堅実な動きをするデッキであ
のカードを手札に加える。《マジシャン・オブ・ブラックカオス》のリメイクその2。特殊召喚時に自分のモンスター1体をコストにターン中の相手のモンスター効果の発動封殺と戦闘勝利時に墓地から魔法カードを回収する効果を持つ。《オネスト》と言った妨害札を止めつつ高い打点から戦闘破壊→魔法回収
使い勝手のいいモンスターだったので良く採用されていた。昔は…そもそもシンクロモンスターはその召喚のしやすさとお釣りが返ってくる程の大きいモンスター効果があるものだ。しかし、ガイアナイトには効果も専用カードさえも存在しないというまさに漢らしいカードであると言える。それでも情報判明時
このキャードのレベルと等しくならなければならない。このキャードが自分フィールド上に表側表示で存在する場合、自分の墓地の闇属性モンスターのモンスター効果を得る。このキャードが破壊され墓地へ送られた時、自分のデッキからキャードを1枚選択して手札に加える。ダークシグナー鬼柳京介のエース
表示で存在するモンスター1体を選択してその効果をエンドフェイズ時まで無効にする。レベル4のサイキック族。墓地のガスタを1体デッキに戻し、モンスター効果を無効化。下級ガスタで最高の攻撃力を持つイケメンおじさん。ヴェルズ・オピオンなどの厄介な効果を持ったモンスターに対して有効な1枚。