「スター効果」を含むwiki一覧 - 3ページ

時を裂く魔瞳(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るテーマが著しく限られるという扱いの難しい1枚になる。自分は手札のモンスターの効果を発動できない。この効果を使用したデュエル中、手札からモンスター効果を発動できない。これはいわゆる《エフェクト・ヴェーラー》などの「狭義の手札誘発」に限らず、手札から発動する「起動効果/誘発効果/誘

ミュートリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

素が滅茶苦茶に入り混じったキメラの様な姿をしている。M-05/ST-46の効果コストをモンスターカードにした場合出せる最上級モンスター。モンスター効果への耐性、魔法カードへのカウンター、「ミュートリア」罠カードの回収効果を持つ。おそらく一番出しやすいであろう最上級ミュートリア。研

No.106 巨岩掌ジャイアント・ハンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジャンプ2月号にて付録として付いてきたカード。バリアン七皇の操る『オーバーハンドレッドナンバーズ』の1枚。その効果はシンプルで「一回だけモンスター効果を無効にする」もの。効果自体は非常に強力なエクシーズであり、エクストラデッキから出せるブレイクスルー・スキルと考えてみたらその強さ

三幻神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ためOCG基準で考えるよりも圧倒的に3体リリース縛りの影響は重い。なので特殊召喚特化型の闇マリクはある種合理的とは言える。ほとんどの罠・モンスター効果が神には無効となる後述するように幾らかの例外こそあるが、ほぼ罠とモンスター効果は一方的に突破されてしまう。因みに無効耐性の理屈の根

シューティング・クェーサー・ドラゴン(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の表側表示のカード1枚の効果の発動をバトルフェイズ終了時まで無効にする事ができる。また、効果によるダメージを無効にする。相手モンスターのモンスター効果をこのカードは受けない。このカードがフィールドを離れた時、フィールド上のモンスターを全て破壊しエクストラデッキの「シューティング・

夢魔鏡(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でそのモンスターも戦闘に参加できるため、相手にワンキル級の大ダメージを与えることが出来る。以上から、2枚のフィールド魔法とそれに対応するモンスター効果で展開して攻めるのが基本戦術となる。テーマは「鏡と夢の世界」で、前述の(2)の効果は「鏡をくぐることで別の自分に変身する」ことを再

WW(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トルの手による虫によって洗脳されていた時に召喚したモンスターであり、他のWWモンスターと比較すると明らかに禍々しい外見をしている。墓地のモンスター効果のコピーと、破壊された時のWWモンスター蘇生の2つの効果を内蔵。素材自体を揃えるのは難しくないだろうが、片方がシンクロモンスターの

地天の騎士ガイアドレイク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だし、奈落やブラホなどの魔法・罠に耐性は無い為要注意。その点はしっかり伏せ除去をする、禁じられた聖槍などで守るといった対策をしよう。またモンスター効果といえど、対象を取らず破壊ではない効果には無力。おそらく一番の天敵は、対象を取らない除外である氷結界の龍 トリシューラ。ヴェーラー

深海の戦士(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し穴》と言った強力な罠カードは普通に通る。逆に言えば《鎖付きブーメラン》や《竜巻海流壁》の加護を受けられるのは大きい利点。しかし現在ではモンスター効果による破壊や阻害も非常に多い為、海や罠カードによるサポートがあっても思ったより活躍できないであろう。《伝説のフィッシャーマン》とは

混沌帝龍-終焉の使者- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0LPを支払い、除外されている自分のドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。このカードを破壊し、そのモンスターを手札に加える。【モンスター効果】このカードは通常召喚できない。「終焉龍 カオス・エンペラー」は1ターンに1度、自分の墓地の光属性と闇属性のモンスターを1体ずつ除

オシリスの天空竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

he number of the player's cards in hand.生け贄召喚するには生け贄を3体捧げなければならない。罠・モンスター効果を一切受けつけず、魔法カードの効果は1ターンのみ受けつける。このカードの攻撃力・守備力は自分の手札の数×1000相手フィールド上に

デュエルアカデミア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダメージソースとして利用するのが無難。3つ目の効果は自分のモンスター1体の攻撃力を1000アップ。条件は機械族・天使族・悪魔族がいる時にモンスター効果を発動させる事。直接アドバンテージに繋がるものではないが、該当種族のモンスターは戦闘に長けたモンスターが多く、モンスター効果をトリ

ヴァレット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ほぼ全てのデッキでアタッカーを任せられる程の凄まじい突破力を誇るモンスターであるが、魔法・罠に対しては無力であり、ヴァレルロードと違いモンスター効果の対象にもなるので油断は禁物。更に、2回攻撃するにはモンスターを守備表示にする必要があるが、守備表示に出来ないリンクモンスターを対

@イグニスター/Ai(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も自分と遊作に付けられた名前が大層お気に入りだったことがうかがえる。【モンスター一覧】★[[闇属性>闇属性(遊戯王OCG)]]ドヨン@イグニスター効果モンスター星4/闇属性/サイバース族/攻 400/守1600このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できな

空牙団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の効果を発動した時、手札から「空牙団」カード1枚を捨てて発動できる。その発動を無効にする。誘発効果は擬似強欲で謙虚な壺、もう一つの効果はモンスター効果へのカウンター。空牙団の天敵である幽鬼うさぎを自前の効果で潰せる上、打点も高く、さらに誘発効果で手札を補充できるため、真っ先に特殊

B・F(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動できる。そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。この効果は相手ターンでも発動できる。同名モンスター以外のB・Fのサーチと相手モンスター効果の無効という2種の効果を持つレベル2チューナー。「ニードル」は蜂の象徴ともいえる「針」を意味する「Needle」。つまり疾風のゲイ

幻影騎士団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た超強力なモンスターを呼ぶ事ができる。この2体は切り札級の性能を持ち、前者は相手のライフを根こそぎ持っていくほどの攻撃性能があり、相手のモンスター効果を封じ逃げ道を塞ぐ隙の無い効果を持っている。後者はフィールドのカードを回数制限無しに除外する効果がある。ランクアップ前で墓地から2

召命の神弓-アポロウーサ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

容易に攻撃力5300になる《アクセス・コード・トーカー》やオネスト内蔵の《双穹の騎士アストラム》には遠く及ばない。彼女の本質は、(3)のモンスター効果の無効化である。しかもこの効果にはターン1制限が無いため条件を満たせば何度でも使える。ただし同一チェーンに複数積めないことと、初版

スパイラルドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ一枚で有無を言わさず打点頼みのガチンコ勝負へと持ち込むことができる。一方こちらは基本的に通常モンスターしか使用せず、戦闘補助はもっぱらモンスター効果ではなく魔法・罠カードで行うため影響はほぼゼロである。予想GUY予想GUYデス自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、デッ

昇天の角笛(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からの特殊召喚、シンクロ召喚、エクシーズ召喚、ペンデュラム召喚、リンク召喚など、『効果の発動を伴わない特殊召喚』には発動できる。しかし、モンスター効果や《[[死者蘇生>死者蘇生(遊戯王)]]》のような魔法・罠といったモンスターを特殊召喚する『効果』にチェーンする形で発動することは

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルモンスター揃いの【堕天使】と組み合わせが考案され、《堕天使イシュタム》のレベル分コイツのレベルを上げてしまえば攻撃力4200であらゆるモンスター効果を受けないという化物が一気に誕生することになる。レベルを持たないエクシーズモンスターの効果も効かず《禁じられた聖槍》などで魔法・罠

コズミック・ブレイザー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

CG化したと言えるだろう。OVA? スタバがあるでしょ上述したようにアニメ本編ではテキストすら映っていないモンスターだったが、OCGでのモンスター効果はそれぞれ同じくアクセルシンクロモンスターであるシューティング・スター・ドラゴン(アクセルシンクロモンスター)TG ハルバード・キ

天気(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分の場のモンスターの総火力は低下する。出した後は基本的に壁兼天気模様の起爆剤にしかならず、カード効果の補助を受けて殴ることも不可能なのでモンスター効果が通用しない相手に居座られると非常に辛い。初動を安定させるために最序盤に使った後は盤面を後述のターメルやスレットに任せ、このカード

クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

F】【ディフォーマー】【ドラグニティ】【WW】【DD】など多数。そしてなんといっても本家本元である【スピードロイド】だろう。効果(1)はモンスター効果へのカウンター。クリアウィングと異なり、レベルが何だろうとモンスター効果の発動を無効にして破壊できる。下級レベルさえも逃す事なく、

ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であるが、召喚条件諸々を考えればここはまあ妥当なところか。第2の効果である破壊無効化とモンスターの蘇生については、無効対象が破壊全般からモンスター効果全般に変わっており、蘇生のタイミングが効果無効前から無効後に変更されている。破壊効果を持つ魔法・罠カードには対応できなくなったが、

氷結界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

示で存在する限り、自分フィールド上の「氷結界」と名のついたモンスターは相手の効果モンスターの効果の対象にならない。自分の氷結界を、相手のモンスター効果の対象にできなくする。両手に剣を持ったイケメンだが、ステータスの低さがネック。氷結界の舞姫星4/水属性/魔法使い族/攻1700/守

カオスエクシーズ(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イツを呼べる。耐性と打点だけでも優秀な枠と言える。アニメでは進化前同様やっぱり地属性だった。さらに効果が全く違い、耐性はターン中1回だけモンスター効果を受けない、ドローは相手が行った上で、レベル4以下のモンスターなら墓地に送ってその攻撃力分バーン、という何ともややこしいものだった

呪眼(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《呪眼の王 ザラキエル》のそれに似ており、あちらの「破壊」と「無効」を入れ替えてモンスター限定にしたような効果となっている。【呪眼】ではモンスター効果の無効は貴重であり、状況によっては《呪眼の王 ザラキエル》より彼女を優先して出す必要もあるだろう。魔法《セレンの呪眼》については記

Sin(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」デメリットを「1種類につきフィールドに1体しか表側表示で存在できない」効果に書き換える恐るべきカード。さらにバトルフェイズ中にSinのモンスター効果を無効化する効果も備えているので攻撃制限がなくなり、Sinを複数並べた一斉攻撃が可能となる。《スキルドレイン》と違い、Sin以外の

ティアラメンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキの上からカードを3枚墓地へ送る。(2):共通融合効果双剣を持つ片目メカクレ陰キャ女子陰鬱な表情の人魚。固有効果は相手のフィールドのモンスター効果をトリガーに自身を特殊召喚し、3枚墓地を肥やす。相手依存ではあるものの、相手ターン中にも特殊召喚できる。フィールドでモンスター効果

蝶の短剣-エルマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族モンスター1体を手札に加える。このターン、自分はこの効果で手札に加えたモンスター及びその同名モンスターを通常召喚・特殊召喚できず、そのモンスター効果も発動できない。(2):デッキから装備魔法カードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる(同名カードは1枚まで)。墓地へ送ったカードの

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スも高く弱くはないのだが、もう一体の看板モンスターとも言える《死霊王 ドーハスーラ》はフィールド魔法がいれば自己蘇生可能、アンデット族のモンスター効果を無効化または除外と破格の効果を持っており、完全に主役を食ってしまったとも。絶番カードの再録カードは17種類。《アンデットワールド

魔妖(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っており、絶対領域から覗く白い肌が非常に良いアクセントとなっている。よく見ると若干小悪魔的な笑みを浮かべている。除外された状態で発動するモンスター効果を封印するという一風変わった効果を持つ。ややこしいが「除外ゾーンで発動した効果」であり、自身を除外コストにして発動する効果は止めら

禁じられた(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在するモンスター1体を選択して発動できる。エンドフェイズ時まで、選択したモンスターの攻撃力は400ポイントアップし、効果は無効化される。モンスター効果を無効にし、攻撃力をアップさせる。相手モンスターに使えば厄介な効果を無効にできる。同じ効果を無効にするカードとしては、永続で効果を

イグナイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター1体をデッキに戻す。その後、Pモンスター以外の、「竜剣士」モンスターまたは「イグナイト」モンスター1体をデッキから手札に加える。【モンスター効果】このカード名はルール上「イグナイト」カードとしても扱う。このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):フ

No.102 光天使グローリアス・ヘイロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クラスの除去+破壊耐性103…縛り無しレベル4×2で能力変化したモンスター除去+1ドロー104…縛り無しレベル4×3でバトルフェイズ中のモンスター効果無効+デッキ破壊(相手の墓地肥やしとも言えるが)105…縛り無しレベル4×3で相手モンスターの効果無効+戦闘耐性つける+ダメージ押

戦華(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズに1度、発動できる。相手フィールドの攻撃力が一番高いモンスター1体を破壊する。この効果を発動するターン、自分は「戦華」モンスター以外のモンスター効果を発動できない。(2):エンドフェイズに、フィールドの攻撃力が一番高いモンスターが相手フィールドに存在する場合に発動する。このコン

六花(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ELEMENTSで登場した、ひとひらが成長した様な少女。緩い制約で自身を特殊召喚する効果と、自身をデッキに戻し植物族をリリースして相手のモンスター効果をカウンターする効果を持つ。(1)は言うまでもなく展開役として優秀。この効果で出した自身が場にいる間は植物族しか出せなくなるが、【

邪神アバター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

23 16:12:34) 原作でも「三幻神メタはこいつだけで良くね?」と言いたくなる性能だが、OCGでも一番将来性はありそうなんだよな。モンスター効果には対応してないとは言え、残存効果で発動できなくさせる封殺がクッソ強いのはショックルーラーさんが証明済みだし -- 名無しさん

CNo.88 ギミック・パペット-ディザスター・レオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

000ダメージを与えるバーン効果デステニー・レオから引き継いだオーバーレイユニット0でエンドフェイズを迎えるとデュエルに勝つ特殊勝利効果モンスター効果を受けない効果耐性と、強烈極まる効果を持つ。特に2番目のバーン効果は強烈であり、アニメ世界はLP4000スタートなのでバーン効果を

毒蛇神ヴェノミナーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

剣士ニルヴァーナ・ハイ・パラディン」の397文字に抜かされた。ただしあちらはペンデュラムモンスターのためペンデュラム効果も含めてなので、モンスター効果の文字数だけならこのカードがいまだにトップである。というか別テキスト欄がないと抜かせないテキストの長さというのも恐ろしい……。ちな

シムルグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手の魔法・罠を除去して下級「シムルグ」の自己再生や最上級「シムルグ」の降臨をサポートし、《ハーピィの羽吹雪》で【シムルグ】が苦手とするモンスター効果への対処が可能。また、《ハーピィ・ダンサー》や《ハーピィ・ハーピスト》で下級「シムルグ」を回収して次のターンに再びその効果を利用す

CNo.39 希望皇ホープレイ・ヴィクトリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・サウザンド戦でも彼は登場したのだが…………敵であるドン・サウザンドによって召喚されたあげく、正規召喚じゃない。そしてドン・サウザンドのモンスター効果よって効果も無効、攻撃も無効にされて何もできない。ZSの効果でアークナイトに装備されたはいいが、アークナイトの攻撃なのに出しゃばる

真六武衆-シエン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エニシ殿や六武衆の露払いの効果で除去したり、H-C エクスカリバーによるさらなる打点で逆転、という事も珍しくない。ただし、破壊を介さないモンスター効果による除去には苦手である。特に、氷結界の龍 トリシューラやNo.101 S・H・Ark Knightといったカードは様々なデッキか

閉ザサレシ世界ノ冥神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターを従えている。その表情は無機質であり、どこか威圧感を漂わせる。背景には黒の球体から光が覗いており、恐らく日蝕の様子だと思われる。【モンスター効果】このモンスターはリンクモンスターであるため、召喚にはリンク数分のモンスターを個別の条件を満たした上でコストにする必要がある。さて

BF-大旆のヴァーユ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

制限はなく、効果発動時に素材を除外しないため、効果を止められてももう1度効果を発動できるのである。よって「神の警告」や「神の通告」など、モンスター効果を止めるカードには滅法強い。「弾圧」が現役の頃はこの点で併用が可能であり、【墓地BF】のメリットの1つとなっていた。ただし、出した

I:Pマスカレーナ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

S-Force」に追われているようだが、未だ捕まったことはないようだ。同じ泥棒稼業をしているキスキルとリィラとの関係性は今のところ不明。モンスター効果まず召喚条件は「リンクモンスター以外のモンスター2体」と緩い。トークンも使えるので出すのは非常に簡単。ただし、後で素材にするつもり

強制脱出装置(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発動にチェーンして発動という使い方もある。強引にフィールド上から離すことで効果を無効にさせないという戦術である。効果が無効になっていてもモンスター効果の発動は可能な点を利用したものである。ただし《エフェクト・ヴェーラー》や《ブレイクスルー・スキル》などの場に残らないタイプの無効化

スピリット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

000【Pスケール:青9/赤9】(1):フィールドにモンスターがP召喚された場合に発動する。Pゾーンのこのカードを持ち主の手札に戻す。【モンスター効果】(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。自分のPゾーンのカードと同じ縦列の相手の魔法・罠カードを全て墓地へ送る。(2)

トップメタの制圧カードと対策方法 - 身内向け

限泡影」「未来龍皇ホープ」使ってくるデッキ→エクシーズデッキ全部(例:幻影騎士・LL鉄獣など)どんなことをしてくる→モンスター効果を無効にして破壊してからNTRどこがヤバい→効果・戦闘破壊されない。止めるカード→「無限泡影」「禁じられた一滴