ジャンクドッペル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
最近はあっさり除去されることも増えたため過信は禁物。◆クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴンアクセルシンクロモンスターより緩い素材指定のモンスター効果絶対許さないドラゴン。アクセルシンクロより指定が緩いのでポン出しでき、フィニッシャーにもなれる万能選手だが、最近のジャンドではこい
最近はあっさり除去されることも増えたため過信は禁物。◆クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴンアクセルシンクロモンスターより緩い素材指定のモンスター効果絶対許さないドラゴン。アクセルシンクロより指定が緩いのでポン出しでき、フィニッシャーにもなれる万能選手だが、最近のジャンドではこい
、融合じゃない融合モンスター召喚法は驚かれる勝負はガチ☆ガチ「一人でやってるよー」X-セイバーは行儀が悪い超融合理論不動性ソリティア理論モンスター効果無効学、特殊カード変質理論デュエル統一理論喋らないままネタキャラ化したマルコ先生というより本人が登場していない人ほど株が上がってい
ーンに存在する限り、相手ターンに1度だけ、自分フィールドの「ジェムナイト」モンスターは効果では破壊されない。(2):自分ターンに、相手がモンスター効果を発動した時、自分の墓地から「ジェムナイト」カード1枚を除外し、相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカ
功21:43:駆逐ハ級:「(私の伏せカードハ《命中妨害Lv.2》……!これでは妨害できない!)」21:43:舞風@3-1549:「更に、モンスター効果により【魚雷】も特殊召喚!」21:43:舞風@3-1549:目標値5補正0、アイドルで判定!21:44:舞風@3-1549:2d6
記憶編において。永続魔法《呪いの双子人形》と《死札相殺》の二枚のカードによるデッキ破壊を攻略する為に使用。表遊戯の切り札であり、最終的にモンスター効果よりロックを粉砕し、逆転勝利を収めた。VSアテム王様との闘いの儀にて。終盤間近にて呼び出され、ブラック・マジシャンを倒そうとするが
レベル10シンクロ。除外効果で突破力の高い《ドラグニティナイトーアスカロン》に対して、こちらはドラグニティをコストにするカウンター効果。モンスター効果の発動を無効にして除外できる制圧型であり、先攻1ターン目でも出していける。地味に戦闘破壊したモンスターを除外できるため、墓地に送ら
こした加工らしく、時期的にソリッドビジョンがデュエルに使えない以上、そもそも闇のゲーム前提*2のカードだった様子。共通能力三幻神共通で「モンスター効果・罠カードの効果を受けず、魔法は1ターンのみ有効」という耐性を持つ。ラーは三幻神の中でも「神のランク」が最高位であるため、(場合に
撃できない。)儀式モンスター。儀式モンスターの中ではレベル4と比較的召喚しやすい部類に入り、下級モンスターの水準である1900の攻撃力とモンスター効果を無効にする能力を備えている。更に自身をリリースする事で、手札・デッキから青眼の白龍を特殊召喚できる。儀式召喚自体が手間が掛かる上
幻魔皇ラビエル三幻魔の1体。場の悪魔族3体リリースで割と簡単にだせる4000アタッカー。死霊騎士デスカリバー・ナイト1900打点に加え、モンスター効果に反応して自身をリリースして、その効果を無効にし破壊する効果を持つ。かつては様々なデッキに入れられていたが、カテゴリ単位でのデッキ
の元々の攻撃力分アップする。手札の「Tトップ」「Aアタック」「Gガード」「Cキャリアー」と名のついたモンスター1体を墓地へ送る事で、そのモンスター効果を得る。自分の墓地に存在する「T」「A」「G」「C」と名のついたモンスター1体をゲームから除外する事で、このカードの破壊を無効にす
ースすることも可能である。この効果は地味なようで非常に優秀であり、ダーク・アームド・ドラゴンやブリューナク、ケルビムといった流行の強力なモンスター効果を無力化できる。また2800という十分な攻撃力をもちゴヨウ・ガーディアンに御用される事もない。守備力も2600と高く反転世界などを
ルールはしっかり把握しておきたい。例えば「サイバー・ドラゴン」や「クイック・シンクロン」の特殊召喚は、チェーンに乗らない特殊召喚であり、モンスター効果を発動している扱いにはならない。これらの特殊召喚をパーデクで無効にしようとする人がいるが、これは召喚ルール効果なのでパーデクで無効
ぜ!シンクロ召喚!!ゴヨウ・ガーディアン!!ゴヨウ・ガーディアンでヒール・ウェーバーを攻撃!ゴヨウ・ラリアット!!ゴヨウ・ガーディアンのモンスター効果。戦闘破壊を無効にすることで、そのモンスターを自分のフィールドに守備表示で持ってこれる!ウェルカ~~ム、ヒール・ウェーバーちゃ~~
イラストはセームベルと戯れつつ召喚術の手本を見せているところのようだが、よく見ると後ろで二人を見つめる影が。それがこの一人と一体。ヒュプノシスター効果モンスター星4/風属性/サイキック族/攻1300/守1400(1):お互いのPゾーンのカードの数によって、このカードは以下の効果を
合体した姿。詳しくは項目参照。ガイア沼地とか言ってはいけない。波動竜騎士 ドラゴエクィテス融合素材はドラゴン族シンクロモンスター+戦士族モンスター効果ダメージを相手に跳ね返す効果と墓地のドラゴン族シンクロモンスターを除外して効果をコピーする効果を持つ。アニメでは遊星が使用した。後
ラッシュ・オブ・リベリオン」で登場。自身の効果でフィールドに出す必要があり、簡単にモンスターを展開する魔法カードは確かに多数存在するが、モンスター効果だけで展開を行ってしまうことも多い。しかも除去されると効果が切れてしまうため、普通の特殊召喚魔法に反応したところで除去効果を挟まれ
Xモンスターを全てX素材としている場合、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。相手フィールドのカードを全て破壊する。なんと相手のモンスター効果の一切の発動を封じてしまうのである。X召喚に成功したターン、なので本来自分のターンにしか行えないのだが……プトレの力を使えば相手タ
まコーリングで除外して2体のダーク・ガイアを用意できる。ただし、みんな大好き《エフェクト・ヴェーラー》には成す術もない。幸い、悪魔族にはモンスター効果を無効にするモンスターが多いため、それらで対策しておくべきだろう。《E-HERO マリシャス・エッジ》を使うならヴェーラーが気にな
も通用しそうな一枚。ただ英語名が…(詳しくは後述)よく見ると顔色が悪かったりする。でもかわいいから大丈夫だ!効果はと言うとフィールド上のモンスター効果かフィールド上で既に表側になっている魔法・罠カードの効果が発動した時に、チェーンしてこのカードを墓地へ送って発動することでその発動
シンクロチューナー+ブラックフェザー・ドラゴンの組み合わせを落とす事でブラックフェザー・アサルト・ドラゴンを出せるため、3体並べて相手がモンスター効果を使う度に2100バーンを飛ばして牽制する事も可能。地味ではあるがPSYフレームロード・Ωを墓地に送り、墓地のカードを戻すのもそれ
対応幅の広い効果。特に、セットするのに一苦労する上級リバースモンスターを容易にセットできるのはデカイ。一方で、リクルート後は占術姫以外のモンスター効果を使えないため次のターンまで何としても守り切りたいところ。リバースした場合に同名カードをデッキからリクルートするカードは多かったが
をターン終了時まで無効にする。同じスプラッシュにこいつを重ねるとあらまびっくり。攻撃力3700・破壊耐性持ち(戦闘破壊にも対応)・全相手モンスター効果無効化効果持ちと言うとんでもない輩が出てくるんですよ奥さん。しかも、RUMを使わない。更に、ここでストイック・チャレンジを装備させ
イト「デュエルワンポイントレッスン」で龍可が説明してたけど、実はローントークンは「手札を捨てることで破壊できる」けど、それ以外の方法( モンスター効果や魔法カードとか )でも破壊できる、トイチも同様に「戦闘では破壊されない。」けど、それ以外の方法( モンスター効果や魔法カードとか
するルールがあり、これがアクションカードを拾う際の時間制限となる。また、アクションカード入手の妨害への反則や制限はとくになく、志島北斗はモンスター効果で乗り物にしたモンスターを手札に戻して転落させたり、勝鬨や梁山泊塾はこの性質を生かして(悪用して)リアルファイトに持ち込んでおり、
1の変則タッグを行うことに。そして明かされた真月の実力は……初期の遊馬がマトモに見えるレベルの初心者であった。表示形式を間違える、自分のモンスター効果を勘違いして遊馬にまでダメージ与える、素材の残ってるNo.106 巨岩掌ジャイアント・ハンドを相手に、遊馬の壁モンスターを勝手にコ
00だが優秀な効果を持つ《天空騎士パーシアス》、攻撃力2000だが自己再生能力を持つ《ヴァンパイア・ロード》など、攻撃力が低めな代わりにモンスター効果に優れる上級モンスターもよく使われていた。下級モンスターでありながら、これらを一方的に殴り倒し、悪くとも相討ちにできるデメリットア
ジンをかじりたい。第9期~ お楽しみはこれからだ!マスタールール3の導入でペンデュラム召喚が誕生。このころから「ペンデュラム効果を持つがモンスター効果は持たない通常モンスター」という掟破りのカードが登場し始める。《クリフォート・ツール/Qliphort Scout》ペンデュラム・
」と全く同じ効果を持つ。ただし、このカードの場合、二つのリンクマーカー先にモンスターがいる最大で2300、一つでも1800となる。また、モンスター効果もリンク先に依存した戦闘及び相手のカードの効果による破壊への耐性を持つ。それ以外にも蘇生してメインモンスターゾーンに置いた場合のリ
《影依融合》はデッキ融合ができず、【影霊衣】も「儀式魔人リリーサー」で先出しされない限り妨害されない。「アモルファージ」に対しては魔法やモンスター効果封じをされると問題だが、守備力0が多いので向こうも気を抜けない戦いとなるだろう。これら全ての要素が高レベルで噛み合ったことによって
:1ターンに1度、自分のLPが回復した場合、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動する。そのモンスターの表示形式を変更する。モンスター効果の発動阻害は厄介なリバースや破壊等をトリガーとするリクルーターを始め、かの「ダメステいいですか?^^」をドヤ顔で煽り返せる上、それ
のカードが装備されている場合、装備モンスターのコントロールを得る。このカードがフィールドから離れた時に装備モンスターは破壊される。戦闘とモンスター効果で破壊された場合装備カードとなり、モンスターを奪取する効果を持つ。下級グレイドルでは最も攻撃力が高いため、基本自爆特攻に用いられる
が発生するので基本的にギャラクシーとフォトン混合デッキでの運用することになるだろう。フォトンを素材としている場合効果破壊耐性を持ち、相手モンスター効果を素材ひとつ切って無効、切ったのがギャラクシーならそのまま破壊、相手ターンにデッキからフォトンかギャラクシーをサーチ又は素材にする
シンクロデッキの終着点の一つとして人気を博し、星8シンクロを出しやすいインフェルニティでも例外ではなかった。オーガドラグーンでは防げないモンスター効果を防げるため、オーガクリスタルの構えを目指してインフェルニティ使いは満足した。WWや赤き龍など、このカードをもっと活かせる戦術も存
☆4 闇属性 悪魔族 ATK1900 DEF1800かつてアサイカリバーとしてコンビを組んだこともあるカード。高打点で、自身をリリースしモンスター効果を無効にできるが強制の為に次元戦士とは並べれない。ただし両方とも場持ちの悪いカードなので、案外プレイングでどうにかなる。《霊滅術師
、このカードを墓地へ送る。ABYSS RISINGで登場した装備魔法。装備した水精鱗の攻撃力を上昇させる効果と、相手フィールドで発動したモンスター効果を無効にする効果を持つ。モンスター効果を無効にする効果は強制効果に強く、A・O・J カタストル等も突破できるようになる。しかし、効
だが周りに合わせて強くなる」BFらしいカードといえるだろう【細かいルールについて】「効果を無効化して」リクルートするが、効果外テキストはモンスター効果として扱わないので無効にできない。たとえば、BF-東雲のコチとBF-そよ風のブリーズのシンクロに関する制約は無効にできないので注意
ただけで相手の効果モンスターは全てバニラ化し、さらに効果まで奪われる。そしてテキストをよく見よう、この無効&コピー効果は永続効果である。モンスター効果による除去はおろか、デッキによってはロクに展開すらできなくなり、戦えば無敵の時械神すらも一方的に破壊する事が可能。単純により高い打
るが、一族の結束との相性は良くない。チューナーなので、シンクロモンスターを何枚かエクストラデッキに入れておきたい。幽鬼うさぎフィールドのモンスター効果か表側表示の魔法、罠カードの効果が発動した時に手札、フィールドから墓地に送ることで、効果を発動したカードを破壊する効果を持つ。ヴェ
する範囲は同じだが自分ターン限定になっているため、肝心な相手ターンの行動を阻害できず、前半に比べると大分見劣りする。しかしそれでも相手のモンスター効果を無効化できるのは優秀な効果である。例えば、クリスティアや虚無魔人等の厄介なカードの効果を一時的に無効化し、突破口を開くことができ
スターは裁判官……いや弁護士のモンスターなんて想像つかんけど -- 名無しさん (2014-05-29 09:55:11) ↑ミス モンスター効果だった -- 名無しさん (2014-05-29 09:56:13) 初代GBのデュエルモンスターズで社長が結構くれたのですご
た。正直現環境では全体除去や特殊召喚から畳みかけるデュエルが主流…つまりアドバンス召喚・攻撃反応罠・守備表示(貫通)のいずれも下火なのでモンスター効果自体はかなり不遇。ただ人気カード、元祖アンティーク・ギアの切り札としての優遇もあってか召喚条件を無視しての特殊召喚補助や融合形態な
-- 名無しさん (2016-04-02 21:47:44) 強い -- 名無しさん (2016-04-09 13:48:22) モンスター効果自体受けない奴なら怖くない…だよね? -- 名無しさん (2016-05-27 14:48:45) 環境では通用しなくても油断
悪だがなとは言え、前半の効果はそれなりに強力。無効効果のためダメージ計算時にも発動でき、リクルーターやオネストなどフィールド外で発動するモンスター効果も無効にする上、回数制限もなく味方の攻撃時にも使えるため、リクルーターやリバース効果をメインにしたデッキ相手には強気に攻めることが
分は「シャドール」モンスター及び「セフィラ」モンスターしかP召喚できない。この効果は無効化されない。「オルシャドール-セフィラルーツ」のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードがP召喚に成功した場合、またはこのカードが墓地へ送られた場合、「オルシャドール
39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》枠に近いが、こちらはやや防御より。《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》のごとく1ターンに1度モンスター効果をカウンターできる。さらに戦闘でも効果でも破壊されないため非常に硬く場持ちがいい。(2)のカウンター効果を止められても破壊されない
キに投入する融合モンスター・シンクロモンスター・エクシーズモンスターにも、ペンデュラムモンスターの性質を持つものが存在している。そして、モンスター効果が書いてある欄の上に、別の欄が新設されている。これは『ペンデュラム効果』と呼ばれ、ペンデュラムゾーンに魔法カード扱いで置いたときに
デッキに戻した数だけデッキからドローする。素材の縛りはない汎用ランク5。相手ターンでも発動できる2つの効果があり、1つ目はフィールド上のモンスター効果・通常魔法・通常罠カードの効果を「相手フィールド上の魔法・罠カード1枚を選んで破壊する」効果として書き換える効果。お前はどこのドン
ランク5~7と比べると、どうにもラインナップがぱっとしない。そんな中登場した新たな汎用ランク8エクシーズ。その効果はというと、対象にしたモンスター効果を無効にする代わり、いかなるカード効果をも受けなくなる。このカード自身にも打てるため、強固な耐性を持つ2800打点となる。自分の他
外は受け付けない」毒蛇神ヴェノミナーガ自身は他のカード効果を受けない。シューティング・クェーサー・ドラゴン(アニメ版)「相手モンスターのモンスター効果をこのカードは受けない」時械神メタイオン(OCG版)「戦闘、魔法、トラップでは破壊されず、戦闘ダメージも受けない」ビヨンド・ザ・ホ
A. スター効果とは、宝石の内部で反射した光が、内部で反射を繰り返すことで、星状や花状、放射線状など、さまざまな形状で反射する現象です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%8A%B9