「スター効果」を含むwiki一覧 - 6ページ

第三回 遊戯王マスターデュエルで天気を使おう 天気が初めての人用デッキ - マスターデュエルで天気が使いたい!

れましたが、増殖するGとともにほぼすべてのデッキで3積みされる。早めにそろえて3積みしよう。朱光の宣告者:Rで簡単に揃えられるので採用。モンスター効果を止める。展開の妨害などに使おう。墓地に送って嬉しいカードが天気に少ないのが難点。捨てるのはベンガーラ優先。もし3積するならベンガ

ドグマブレード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地へ送られた/除外されただけで発動」する効果がなく、「手札/墓地から自身を特殊召喚」のような効果もこのデッキには存在しない。そのため、モンスター効果を使うには「墓地/除外に落として」「蘇生/帰還札を使う」という2ステップを踏む必要がある。常に展開札を手札に確保し続け、かつデッキ

サイクロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードを破壊する。この効果は相手ターンでも発動できる。サイクロンを2発分内蔵した幻竜族の新顔。こいつ自体がモンスターであるため、特殊召喚やモンスター効果メタには弱いが、《サイクロン》を積みづらいフルモンやパーミッションタイプのデッキには採用を検討できる。仮にコイツ自身が《奈落の落と

神剣ーフェニックスブレード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族モンスター1体を手札に加える。このターン、自分はこの効果で手札に加えたモンスター及びその同名モンスターを通常召喚・特殊召喚できず、そのモンスター効果も発動できない。(2):デッキから装備魔法カードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる(同名カードは1枚まで)。墓地へ送ったカードの

レスキューキャット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

史2008/03/01〜09/01折しも遊戯王は「ダーク・アームド・ドラゴン」や「ライトロード」、「剣闘獣ガイザレス」などの登場により、モンスター効果による除去で勝つのが主流であった。それはシンクロ召喚も例外ではない。レスキューキャット一枚でシンクロ召喚から除去に繋げられる強力な

異次元の女戦士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でその攻撃を跳ね返しますこれで異次元の女戦士の攻撃があなたを襲います」グレファー「! 私のライフは700なので負けですね……いや、ここでモンスター効果を発動します。異次元の女戦士が私とバトルを行ったので、私と異次元の女戦士を除外します。これで駆け落ち成立ですね、やったー!女戦士さ

セイヴァー・スター・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にし除外する。セイヴァー・スターとシューティング・スターの合体モンスターにして新たなセイヴァーシンクロ。クェーサーと同じ攻撃力に加えて、モンスター効果の無効化・連続攻撃・自身を一時的に除外してカウンター&そのカードを除外と両者をイメージした効果を持つ。セイヴァー・スターかシューテ

Mr.ハートランド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も可能と取り回しが良くなっている。更にシャドー・モスキートが場にいる時に墓地から除外する事で幻覚カウンターをばら撒く効果も生えているためモンスター効果封じをしつつバーンの下準備も可能にしている。漫画版ではポップコーンまみれになったナンバーズクラブの前に登場。遠くから見ている事が多

ガジェット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンドとのコンボが前提であり、墓地のガジェットを対象にストロングを出して装備→このカードで装備状態のガジェットをモンスターゾーンに出しつつモンスター効果でサーチ→サーチしたガジェットを捨ててデストロイリボルバーサーチ→場のガジェット2体をコストにデストロイ召喚という流れになる。機動

宝札(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る事もできない。 自分に擬似大寒波と結構重いデメリットだが、あくまで他のイカレ宝札のデメリットが緩すぎなだけである。魔法・罠に頼らずともモンスター効果主体で勝てるデッキも多いため、これでも軽いとすら思える。その後OCGではフルモン(ほぼモン)を強いられる程に強烈な制約の代わりに2

フォーチュンレディ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る強力なカウンター罠。無効にしたカードを除外するオマケもあるが、エンドフェイズには持ち主の手札に戻るので再び使われる危険性がある。また、モンスター効果には無力なので過信は禁物。◆フォーチュンフューチャー通常魔法(1):除外されている自分の「フォーチュンレディ」モンスター1体を対象

未来融合-フューチャー・フュージョン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

素材モンスター1体をデッキから墓地へ送る。このターン、自分はこの効果で墓地へ送ったモンスター及びその同名モンスターを特殊召喚できず、そのモンスター効果を発動できない。●自分の墓地のモンスターを融合素材として除外し、機械族・闇属性の融合モンスター1体を融合召喚する。未来融合を意識し

カオス・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族モンスター1体を手札に加える。このターン、自分はこの効果で手札に加えたモンスター及びその同名モンスターを通常召喚・特殊召喚できず、そのモンスター効果も発動できない。(2):デッキから装備魔法カードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる(同名カードは1枚まで)。墓地へ送ったカードの

ナチュル・ガオドレイク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00,8)▷ コメント欄部分編集 ナチュルシンクロは何かを無効にしている ナチュビは魔法を無効に、パルキオンは罠を無効に、ランドオルスはモンスター効果を無効に、そしてガオドレイクは自分の効果を無効にした -- 名無しさん (2013-08-24 05:23:55) ↑つまり、

ネオス・ワイズマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か出せずとも召喚は容易。ネオス・フュージョン採用型のガチデッキではレインボー・ネオスくらいしか採用カードが無かったので、先行1ターン目やモンスター効果を受けない相手にも通用するこちらも十分採用する意義はある。相手としては戦闘バーンを警戒して効果除去を狙いたくはなるが、一度除去して

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ8 破滅の大邪神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作とどっこいどっこいと言ったところ。評価点及び改善点通信プレイが可能になった。ボリュームが大幅増加。前作が少なすぎただけかもしれないが。モンスター効果に永続効果と墓地効果が追加。キャラクターの顔グラフィックが増加。多くのキャラにボイスが収録。根津見、名蜘蛛コージなど、他の遊戯王の

冥府の使者ゴーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殊召喚されるため、《奈落の落とし穴》や《激流葬》などのカウンター罠以外の召喚反応罠にもかからないのは地味ながら見逃せないメリット。また、モンスター効果による特殊召喚であるため《神の宣告》にも引っかからない。でも《神の警告》と《神の通告》には注意な!ちなみに、類似する特殊召喚方法で

Dragoon D-END(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の効果を使用したターン、自分フィールド上のモンスターは戦闘できない」でありバトルフェイズに突入すること自体は可能であった。更に魔法・罠・モンスター効果では破壊されない効果を持っていた。強すぎだ。この効果で《アームド・ドラゴン LV10》の破壊効果を無効化した後、戦闘で相打ちとなっ

No.39 希望皇ホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にした後に効果モンスターとして特殊召喚される効果、墓地の希望皇ホープを除外することで「除外したホープ×500」の自己強化及びバーンを行うモンスター効果と2種類の効果を持つ。⚫︎希望皇オノマトピア10期で出現したミニホープ。オノマト組全てに属する効果外テキストと、手札のオノマト組を

暗黒界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。手札抹殺などの相手にもドローさせるカードと組み合わせると相手へ与えるアドを最小限に抑えられる。スキルドレイン場にある限りフィールドのモンスター効果を全て無効化する永続罠。メインデッキの暗黒界モンスターはフィールドではバニラ同然なため、此方はあまり被害を受けずに使うことが可能。

ネフティスの鳳凰神(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レとは相性が悪いので注意。エフェクト・ヴェーラー相手ターンに相手モンスターの効果を無効にできる。後述のスキルドレインにもあるが苦手とするモンスター効果を封殺できる。更に魔法使いのチューナーであり、導き手と共に見習いを共有でき、腐ることはまずない。レベル・スティーラーとネフティスで

エヴォルカイザー・ラギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

盤に出せれば大幅に相手の行動を制限できる。また攻撃力も帝ラインと決して低くはないので、能力を使用した後も戦力の一端となるだろう。ただし、モンスター効果に対しては対策が無く、反転召喚のリバース効果にも対応していないのが弱点。ライトロードのお父さんは天敵といえるだろう。また2400と

ギミック・パペット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しないと始まらないので特殊召喚封じとかオピオンを出されるとかされると高確率で積む。機械族デッキであるためキメフォも当然天敵。破壊を単発のモンスター効果に頼りがちなので効果を無効にされてもやっぱり危険。他にも破壊して焼き払うので破壊耐性も大分苦手。その辺はブレスルやヌメロンフォース

甲虫装機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ついでにレベル2なのでトランスターンや孵化からダンセルに繋がる。更に、蜂の破壊効果は『装備魔法の効果の発動』扱いでもあるため、天罰等のモンスター効果を無効にするカードは撃てない。またテキストの記載から我が身を盾にを撃つこともできない。だが魔法効果扱いなのでホルスの黒炎竜レベル6

No.(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードは異世界のカードでしか破壊できないという意味でもあり、RUM-バリアンズ・フォースがもつ効果もそれが理由である。しかしこれはあくまでモンスター効果なので、ブラック・レイ・ランサーなどの効果には無力であり、実際作中でも戦闘破壊されてしまった。また劇中ではこの破壊耐性が有効に働い

No.88 ギミック・パペット-デステニー・レオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殊勝利は、まあ、うん…………暴走召喚はNo.40&CNo.40とも相性はいいため、CNo.88と一緒に忍ばせておくのもいいかもしれない。モンスター効果の「魔法&罠カードゾーンにカードが存在しない場合」というのは、アニメにおいて召喚されたデュエルでフィールド魔法「マグマ・オーシャン

BF-極北のブリザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドとノートゥングで2+6=8シンクロ。クリスタルウィングを出す。9、ゲイルとハルマッタンで3+5=8シンクロ。オーガ・ドラグーンを出す。モンスター効果をカウンターできるクリスタルウィングと、手札0枚ならば魔法・罠をカウンターできるオガドラをシンクロできるパターン。起点はカルートで

シュトロームベルクの金の城(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルドのモンスター以外のモンスターの効果を発動できない。自分墓地に限定された死者蘇生。OCG化にあたり自分のモンスターなし、蘇生対象以外のモンスター効果の発動不可というデメリットがついて来た。元の話では万病を治す薬として扱われている。その他レオンが使用したうちカード化されていないも

決闘竜(漫画版遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で破壊耐性付与効果は神縛り・安置・エクストリオ・伏せを守れる点でクェーサー・コズミック以上に相性がいい。それら除外・バウンスしようとするモンスター効果へは無効破壊で牽制できる。単純な無効にして破壊系の効果と違い手札や墓地のものを無効にしつつ相手場のを割るという器用な立ち回りも可能

レッド・デーモンズ・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードの発動を封じてしまっておくといい。アブソリュート・パワーフォースレモンが相手モンスターと戦闘する際に「攻撃力1000アップ」「相手のモンスター効果・魔法・罠の発動封印」「守備貫通」「ダメージ倍化」を付与する必殺技カード。効果の都合上、守備モンスターを攻撃する事の多いレモンには

N・グラン・モール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた。VSミスターT開幕で未来融合→龍の鏡で特殊召喚された「F・G・D」をバウンスしに掛かった。しかしミスターTのスキルドレインによってモンスター効果を無効にされ返り討ち、無事死亡した。アニメのライフ4000ルールで4100ダメージを受けて十代が後攻1ターン目に負けてしまうという

CNo.32 海咬龍シャーク・ドレイク・バイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カオスナンバーズのホープレイとは逆に白い色へと変わっている。(ちなみにカード名の「バイス」はドイツ語で白(Weiss)を意味する)そしてモンスター効果により、デステニー・レオを弱体化させ、フィニッシャーとなった。62話にて偽りの記憶に書き換えられたシャークが使用したが遊馬にトドメ

聖なるバリア −ミラーフォース− - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

耐性を無視できる。また、「青血」などの永続効果を遮断させ、「アブゼロ」の効果の発動も防げる。裏側守備表示になるという事は、攻撃はもちろんモンスター効果の使用や、シンクロ・エクシーズ・リンク素材への転用もできなくなる。表示形式の変更を封じる事でその状態を直せなくするので、ほぼ何もで

融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドだけど、体のいいサーチカードand手札コスト要因でもあるよね -- 名無しさん (2015-01-25 14:49:02) ↑2 モンスター効果で融合召喚ならファーニマル・オウルがいる -- 名無しさん (2015-01-25 15:23:29) アンティーク・ギアだっ

インヴェルズ・ローチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

XALデュエルターミナル オーバーレイガイドの付属カードとして登場したエクシーズモンスター。ランク4としては貧弱なステータスだが、問題はモンスター効果。レベル5以上のモンスターの特殊召喚を無効する、という強力な効果を持っている。つまりレベル4のモンスターを2体並べれば、相手のレベ

ライトロード・ハンター ライコウ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライラと共に進軍している。恐ろしくもカッコいい。暗黒界の洗脳手札が3枚以上ある時に「暗黒界」モンスターを手札に回収しつつ、相手が発動したモンスター効果をランダムハンデス効果に書き換える。暗黒の瘴気と同じく暗黒界や魔轟神のサポートとなるカード。イラストも奥にグラファ、手前にトワイラ

BK(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンターカード。アッパーカッターかキング・デンプシーでサーチできるため取り回しはよい。No.かバーニングナックラーのエクシーズを潰して相手モンスター効果の発動を潰し、さらに破壊したのとは別名のバーニングナックラーをEXから呼んできてそのエクシーズ素材になる。素材を持っているカイザー

違法パーツ(カスタムロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の効果を付与したレッグ。モルグの使用してくるストライクバニッシャー型の性能を底上げする性能を持ったレッグであり、無難に扱いやすいものの、ブースター効果の上昇率はやっぱり合法版より減っている。ただジャンプ距離は減っておらず隙も合法のハイジャンプレッグと変わってないので、ハイジャンプ

RUM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する《RUM-光波追撃サイファーパースィート》サイファーエクシーズモンスターの戦闘時を条件に、そのモンスターを戦闘破壊から守りつつ全てのモンスター効果を無効にし、その戦闘終了後にバトルフェイズを終了させてから1つ上のサイファーエクシーズモンスターへランクアップさせる《RUM-光波

エルフの剣士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

帝王に破壊される。アニメ版では、通常のエルフの剣士の最後の登場だった。VSビッグ1ここからリメイク版で参戦。効果は発揮されず、相手のデッキマスター効果で遊戯を攻撃してしまう。VS乃亜天界王 シナトの攻撃に耐えて、後続の直接攻撃を防ぎ遊戯のライフを守ると言う男気を見せた。ちなみにそ

ガガガクラーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族モンスター1体を手札に加える。このターン、自分はこの効果で手札に加えたモンスター及びその同名モンスターを通常召喚・特殊召喚できず、そのモンスター効果も発動できない。(2):デッキから装備魔法カードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる(同名カードは1枚まで)。墓地へ送ったカードの

白銀のスナイパー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚し、相手フィールド上のカード1枚を選択して破壊する。なんと魔法&罠カードゾーンにセットできる異色のモンスター。当然これはちゃんとしたモンスター効果なので、磯野「違反行為である!」とはならない為安心しよう。モンスターでありながら魔法&罠カードゾーンにセット出来るモンスターはこの

No.64 古狸三太夫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クン&裁きの攻撃力3000&狸ルミナスの攻撃力1000で総計がきれいに3000×2+1000×2で8000となる。弱点は除外とバウンス、モンスター効果自体に一切耐性が無いので過信が出来ない。とはいえトークンを絡めた効果はテクニカルかつ防御・攻撃両方にバランスのとれた優秀なカードと

チェーンビート(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァイエールでパクられるとかもしんどい。罠カードメタ闇のデッキ破壊ウイルス等で罠を宣言されたり、No.16 色の支配者ショック・ルーラーでモンスター効果か罠を封殺されたりも辛いものがある。除去を大量に入れるとはいえ打点の低さ故に除去を思った以上のペースで使わされるので上手くテンポを

/バスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト・ドラゴン/バスター>スターダスト・ドラゴン/バスター]]最強の/バスターとも名高い。通称スタバ。自身をリリースしほとんどの魔法・罠・モンスター効果を無効にする非常に強力な効果を持つ。高攻撃力も合わせ圧倒的な制圧力を誇り、序盤に出されると少々萎える。アニメ本編の予告に一瞬出たよ

E・HERO ジ・アース(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

蘇生・帰還出来るのは非常にありがたい。ジ・アースの名前が記されているのでスピリット・オブ・ネオスでサーチできるのも便利。ネックになるのはモンスター効果に対応出来ない点と墓地効果を狙う際のジ・アースの用意。お世辞にもスペックが高いとは言えないジ・アースを用意してまでやる事か?と言わ

獣人アレス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た地母神アイリスと神殿を守る者がいたとする。そして、とりあえずチェーンを3つ積むと地母神アイリス2体の効果がチェーンを組んで発動する。→モンスター効果が発動したので光と闇の竜の効果が発動する。→光と闇の竜の効果で無効(または不発)→神殿を守る者によって地母神アイリスの効果ではドロ

ゼアル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動した効果を無効にできる。OCGオリジナルのZWその2。荒鷲激神爪と対を成す天馬。攻撃力の上昇値はあちらの半分だが、こちらはフィールドのモンスター効果を無効にする。地味に強力な点としてこの無効はイーグルクローと同じく永続効果であるためチェーンブロックを作らない。またイーグルクロー

波動竜騎士 ドラゴエクィテス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」「ふっ、それにチェーンして超融合を発動!場の二体のモンスターを融合! 現れろ!波動竜騎士 ドラゴエクィテス!!」「なっ!?」「こいつのモンスター効果によりその4000ポイントのダメージはお前が受けてもらう」「ぐわああ」一例なので割と適当に書いたが、テキストをよく見ない世界観の遊