「スター効果」を含むwiki一覧 - 10ページ

地属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のほか、岩石族を中心に守備力の高いモンスターも多い。【凡骨ビート】【ローレベル】といったバニラデッキに地属性の要素を盛り込むことも容易。モンスター効果は多種多様だが、破壊やバウンスと言った除去効果持ちの下級モンスターが比較的多い。また反転召喚時に効果を発動するサイクル・リバースモ

海竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

約が厳しいが相手ターン中に発動して負担を減らすことが可能であり、うまく決まればかなり強力。スケープ・ゴートと似たカードになるが、こちらはモンスター効果は有効である点、チューナーも蘇生できるので次のターンに大型モンスターの召喚に繋げられる点は長所。しかし必ず3体蘇生しなければならな

黄金卿エルドリッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

万別》の場合は逆に墓地以外の場所からアンデット族以外なら出せるのだが、出た瞬間に墓地へ送られてしまう様になる。スキルドレインフィールドのモンスター効果を無効にする永続罠。前述した通り《黄金卿エルドリッチ》の(2)の効果の打点アップと効果破壊耐性付与は無効化されないため、非常に相性

イーバ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に送る」…なので手札にいるイーバを捨ててそのイーバでサーチし更に妨害回数を増やすという地獄のようなやり取りをしてくる。更にイーバの効果でモンスター効果を無効にする「朱光の宣告者」をサーチしてくるので仮に「壊獣」や「禁じられた一滴」で儀式宣告者を無用にしても完全に突破してそのターン

倶利伽羅天童(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っている子とネタにされることもあったとか。またターン1制限が(2)にしかないので、彼女を特殊召喚後、相手が《倶利伽羅天童》を除去しようとモンスター効果を使用したりした場合、手札に2枚目があればまた特殊召喚が使える。カードに選ばれすぎて2枚手札に来た時はワンチャンそれに賭けてみるの

スプライト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを破壊できる。ヘッドホンとツインテールのように伸びた稲妻が特徴のモンスター。レベル・ランク・リンクが2のモンスターをリリースして相手のモンスター効果を無効・破壊する固有効果を持つ。容易にサーチ・リクルートも自己特殊召喚もできる下級モンスターが立派なパーミッション効果を持っている

フルール・ド・バロネス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

022-04-24 09:13:57) クリアウィング+Sチューナーという縛りのついたクリクリと何故ここまでの差が出来たのか。クリクリはモンスター効果を無効にして破壊したら打点上昇と耐性で良かっただろと思う。同じレベルで素材の緩いバロネスの方が出し易くて強いとか -- 名無しさ

双穹の騎士アストラム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

▷ コメント欄部分編集 隠された効果とかじゃないけど、効果はともかく“ジャックナイツ”なの忘れてる人結構居るから深層出してるのに同じ列でモンスター効果発動して不発とかやっちゃう人時々見かける -- 名無しさん (2022-04-15 14:27:10) 世界しか救えなかった.

死霊王 ドーハスーラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スして通常召喚も可能。蘇生条件の緩い高ステータスの闇属性モンスターという事で、ウイルスとも好相性。《アンデットワールド》下ではほぼ全てのモンスター効果を遮断できるが魔法罠には弱いので、闇のデッキ破壊ウイルスを上手く使えば相手の盤面をズタズタにできるだろう。また自己蘇生のタイミング

リメイクモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しか持たなかった本家より大きく強化された[[巨神竜フェルグラント>フェルグラントドラゴン(遊戯王OCG)]]。カテゴリ共通の戦闘時封殺はモンスター効果にも対応するようになり、除去効果が追加され、特定モンスターリリース時の付加効果も強化された[[古代の機械熱核竜>アンティーク・ギア

屋敷わらし(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してしまう。また、この手のお約束としてコストで墓地のカードを除外するような効果は防げない。無効にするだけで破壊はしないため、コストのないモンスター効果や永続魔法・罠に対してはその場しのぎにしかならないことも。更に墓地ならすべての効果を無効にするわけではなく、墓地のカードをセット、

ライトロード・アサシン ライデン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イト・マジシャン」にもアクセスできる。「ゴブリンドバーグ」で手札から出せばランク4エクシーズの選択肢もある。そして、ステータスだけでなくモンスター効果も悪くはない。ライトロード共通効果であるエンドの墓地送りは2枚と少ないが、その効果とは別に、起動効果で2枚墓地にカードを落とせる。

アドバンテージ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地が手札。アンデットよりもアンデッドしすぎな奴多過ぎだこのTCG。最近じゃ「墓地からモンスターを自力で特殊召喚!?」はおろか、「墓地からモンスター効果を発動!?」はもちろん「墓地からトラップ!?」や「墓地から魔法!?」もかなり一般的。しまいにゃディスアドありのデッキからの墓地送り

何?レベルを持たないならレベル0ではないのか!? - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェアリー・アーチャーのテキストに書かれている効果は1ターンに1度しか使用できません。要約すると「元々の名前がフェアリー・アーチャーの持つモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない」となります。「何? 黒の魔導陣の効果やマジシャンズ・ロッドの効果でならティマイオスの眼をサーチで

No.52 ダイヤモンド・クラブ・キング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

劣るが、これらのカードに無い利点としては、相手フィールドに依存しない点が挙げられる。クリフォートやクリアウィング・シンクロ・ドラゴン等のモンスター効果に耐性を持つ相手には強い。一方でデメリットもある。「エクシーズ素材の無いこのカードは、攻撃された場合ダメージステップ終了時に攻撃表

フォトン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て、初のドラゴンではないギャラクシーアイズにしてフォトン。縛りなしのランク8で、フォトンが素材なら効果破壊耐性を持ち、素材を消費する事でモンスター効果無効(使った素材がギャラクシーならそのまま破壊)、相手ターンに1回だけデッキからフォトンかギャクシーをサーチするか素材にする効果も

サイバー・ドラゴン・ノヴァ/サイバー・ドラゴン・インフィニティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同様に 《E・HERO アブソルートZero》等の厄介な効果持ちも安全に処理できる。この効果に対抗出来るのは「効果の対象にならない」や「モンスター効果を受けない」等の、そもそも効果に耐性を持つモンスターぐらいしか居ない。仮想敵も非常に多いので、いままで【サイバー流】が苦手にしてい

上位互換/下位互換(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

近だと遊戯王のオッドアイズ・ドラゴンとオッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴンだな。 ほぼ同時に登場していてステータスは一緒なのに、モンスター効果の強さやペンデュラムの有無で完全に差がついているからなぁ。 -- 名無しさん (2014-09-11 15:55:29) ↑オ

ダストン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

みの綱であろうモンスターもダストンで埋め尽くした後に残りを月の書等で裏守備にしてしまえば身動きが取れなくなる。メンタルドレインや天罰等でモンスター効果に対策し、ダメージソースを用意すればほぼゲームセットまで持ち込める。ただし、耐性が一切ない点と自壊条件がある点には要注意。ロックは

U.A.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い代わりにU.A.が場に出た時に手札から特殊召喚出来るので出しやすさは変わらない。特殊召喚成功時に場のカード1枚破壊かU.A.以外の場のモンスター効果を無効化するかを選べる。自身の効果以外で特殊召喚しても発動出来るので攻撃や妨害のどちらにも活躍出来る。ただし、自身の打点は頼りない

ヴィクトリー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

較的容易に呼べてしまう状況すらあった。さらに2014年の裁定変更でちゃっかりマッチキル効果が効果外テキストになっため、現環境でありがちなモンスター効果を無効にするメタカードに耐性ができてしまった。そもそもこのカード、元より「リスクはあれど、得られるリターンがゲームとしてあってはい

ゴヨウシリーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル奪取効果を持つ特徴が際立っている。一部にコントロール奪取を持たないモンスターやこのシリーズの名を持つ融合モンスターもいる。召喚の素材やモンスター効果で指定されているわけでは無いのでカテゴリとしては存在しない。どちらかと言えばこのシリーズは「戦士族・地属性Sモンスター」として表記

PSYフレーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーム・ドライバー」1体を選んで特殊召喚し、その発動を無効にし破壊する。この効果で特殊召喚したモンスターは全てエンドフェイズに除外される。モンスター効果へのカウンターとなるカード。特に、エクストラデッキの強力モンスターに使われる。手札誘発モンスターでありながら手札誘発モンスターへの

ジャン・ミシェル・ロジェ(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

傍にあった部屋に赤馬零児を誘いこみ、デュエルを開始。デュエルで先攻ターンに融合召喚を決めるものの、融合モンスターに装備カードを付けた後はモンスター効果によるバーンダメージを与えるだけでターンエンドする。これを鉄壁の布陣と発言しており、彼のデュエルにおける得意な戦術である事が窺える

幻獣機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にできる型なら、一応ドローソースに使えるか。始祖竜ワイアームトークンは通常モンスターとして扱うため、トークン2体を融合することで出せる。モンスター効果に対する完全耐性はやはりかなり有用。超弩級砲塔列車グスタフ・マックス幻獣機は少し頑張ればランク10エクシーズも可能。種族も一致して

ユーリ(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

お前が俺と一つになりやがれ!」 この有様。直後に乱入してきたカイト&エドを含めた擬似1対1対2という変則バトルロイヤルに発展する。相手のモンスター効果を利用し、切り札のグリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンも出オチ同然の囮に回して3人とも撃破、という桁外れの実力を見せつけ

SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かなり良い場面である…のだが、ラストシーンであの人が全て持っていった感もある。孤高なる鮫の流儀ェ…漫画版では(1)の効果は封じられるのはモンスター効果だけで、(2)の攻撃力変動効果はホープONEを素材にする必要があったが、エクシーズ素材を使わず、攻撃力がランク×1000になるもの

チェーンバーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターの連続・大量展開が当然と化した環境を逆手に取り、《仕込みマシンガン》・《裁きの天秤》等を使用してアドを稼ぎ、相手モンスターの受動的なモンスター効果の発動もチェーン稼ぎに利する戦術がハマり、完全な地雷デッキ扱いを受けながらも見事優勝した。追記・修正はフリーチェーンカードを5枚伏

FA-クリスタル・ゼロ・ランサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。相手フィールド上の全てのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする」効果。モンスター効果を無効化するブラック・レイ・ランサーの効果の強化版。装備となったモンスターの名残にしては強力である。一応、レイ・ランサーは決闘で使

Kozmo(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つ。とはいえ制圧向きの第二効果の存在から機械族Kozmoと同じく、他Kozmoの特殊召喚効果で呼ぶことが前提となる。固有効果は自身以外のモンスター効果が発動した際にそれを無効化して破壊。コストはライフ1000と重いものの、Kozmo―フォアランナーのライフゲインでプラマイゼロに持

No.53 偽骸神 Heart-eartH - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「悪夢の巨人」。ゴミのような細かい物質で構成されており、破壊無効効果を使用する際にそれが明らかになる。その効果は……1.相手の魔法・罠・モンスター効果を受けない。2.このカードが攻撃を受ける時、1ターンに1度、自分の墓地のモンスター1体を選択してこのカードに装備でき、 この効果で

青眼の光龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

突進」や「禁じられた」シリーズ、装備魔法などを任意で付けられる。一ターンに一度という制限もないのもうれしいところ。「マジック、トラップ、モンスター効果をプレイヤーの任意で受けるか受けないか、どちらか決めることができるのだ」ただし任意効果の都合上、攻撃の無力化を無効にはできないが。

デッキマスター能力(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードとは言えないため、アニメの放送を見てから慌ててカードの山を探し出した人も多いのでは。また、OCGの効果*2とは似ても似つかないデッキマスター効果から、改めて視聴者にデッキマスタールールの特殊性を見せつけることとなった。デッキマスター能力もさることながら、大下は遊戯王では非常

光天使(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シャイニング作中でも不遇、OCGでも出し難くて不遇だったが、光天使では出しやすく属性が同じなので選択肢の一つとして優秀な候補。高い打点とモンスター効果無効効果から、流行りの竜星やシャドールの動きを止められる。ルーラーと違い自分に影響しないのもありがたい。進化後を併用すれば七皇の剣

励輝士 ヴェルズビュート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:自分は「テラナイト」モンスター及び「セフィラ」モンスターしかP召喚できない。この効果は無効化されない。「覚星輝士-セフィラビュート」のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが召喚・反転召喚・P召喚に成功した場合、このカード以外の自分のモンスターゾーン

異次元の古戦場-サルガッソ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードを入れる必要も当然ない。というかわざわざエクシーズメインのデッキに採用しなければいいだけの話である。残るのは最初の効果だが、せめてモンスター効果に対応するならまだしも、フルバーンデッキでもない限り魔法カードで有効なバーンをしてくること自体が稀。そしてフルバーンが相手だった場

No.99 希望皇龍ホープドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出るデメリットも回避できる。2枚以上ホープドラグーンを採用するならば、手札にRUMがあれば2体目を出すこともできる。(2)は、対象を取るモンスター効果への耐性。汎用性の高いNo.101 S・H・Ark Knight、エフェクト・ヴェーラーなどの効果を防げるのがポイント。ただし当然

CNo.65 裁断魔王ジャッジ・デビル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

⚫︎攻撃力が上昇し、リクルーター程度なら普通に勝てる上、自身の効果と併せて2600までなら相討ちに持ち込める様になった。⚫︎素材を使わずモンスター効果を止められる様になった。と、一見強くなった様に見えるが、⚫︎弱体化効果が相手ターンに使えないので、結局、相手の前に攻撃力1600/

ダークネス(遊戯王GX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枚で瓦解する戦術ってのがね OCGでも特定の永続カードに依存するデッキは無くはないけどこれはフィールドゾーン含めて魔法罠の枠全部使うからモンスター効果と手札誘発でしか守れないという -- 名無しさん (2015-01-08 23:27:32) こいつ遊戯王ボスキャラの中で最弱

サイレント・マジシャン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》対策に《魔法族の里》があるとさらに安心。効果を受けないのは相手の魔法のみなので自分の魔法で強化することは可能。《拡散する波動》を使えばモンスター効果すらも封じつつ高攻撃力で全体攻撃できる。魔力カウンターの数によって攻撃力が上昇し、5つ乗ればLV8にレベルアップできるので、魔力カ

コンマイ語(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的に『効果の発動』にはチェーン発動できない。CYBERDARK IMPACTに登場した《虚無を呼ぶ呪文》などは数少ない例外である。一方でモンスター効果の方は『効果の発動』しかないので、最初から効果の発動の方が止められるようになっている。だから墓地発動の効果も上記のテキストできっち

シャイニート・マジシャン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ば強固な壁となる。ちなみにアルケミックは要求する素材が3体なので、効果を使ってもこのカードの恩恵を受けられるが、シャイニートの方は働く=モンスター効果を使うと素材が1つになって影響を外れてしまう。イラストでの争いはこの辺も参考にしたのだろうか。ライバル・アライバル速攻魔法このカー

No.86 H-C ロンゴミアント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て発動できる。このカードをそのモンスターの下に重ねてX素材とする(このカードがX素材を持っている場合、それらも全て重ねてX素材とする)。モンスター効果の書き換えをする(1)の効果も目を惹きつけるが、ロンゴミアント的に重要なのは(2)の効果。…そう、「自身の持つX素材ごと味方のNo

No.44 白天馬スカイ・ペガサス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サスだけが特別低い訳ではない、が同系統のブラックコーン号の存在や後述する問題の効果を考えるともう少し高くてもいい筈なのだが...。肝心のモンスター効果だが、こちらが問題であらゆる意味で不安定過ぎるのだ。平たく言うと破壊か1000バーンかを無理矢理選択させて、相手にこちらのアドを要

不知火(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。そう思っての評価だった。」「だが、不知火は  弾 け た」龍亞「俺のターン!俺は、手札から不知火の武部を召喚!」龍亞「不知火の武部のモンスター効果発動!デッキから妖刀-不知火を守備表示で特殊召喚!」クロウ(おっ、いきなりレベル6のシンクロモンスターを呼ぶのか?)龍亞「そしてス

闇魔界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が愛用している漆黒の鎧をカード化したもの。闇魔界系男子必須()のマストアイテムもとい装備魔法。装備モンスター以外のモンスターを魔法、罠、モンスター効果から守る効果を持つ。だが普段からこの鎧を身に着けているはずの「ダークソード」は何故かバニラである。このカードが耐性を与えるのは装備

自爆特攻(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターが破壊される事によって効果が発動するモンスターを使って相手のモンスターを無理矢理突破するため、あるいはターン1制限のある相手のモンスター効果を使わせるために行う事もある。なお、「攻撃宣言はするが自分も手札に戻る」効果である鬼畜モグラこと《N・グラン・モール》は相手からの

ブースターSP(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つシンクロするという、コントロール性の強いテーマ。その際、バニラの「PSYフレーム・ドライバー」を特殊召喚するのが特徴になっている。特にモンスター効果をカウンターできる「γ(ガンマ)」は多くのデッキに出張されている。こちらもエースモンスターの「PSYフレームロード・Ω」の汎用性が

ガスタの神裔 ピリカ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00【Pスケール:青1/赤1】(1):自分は「霊獣」モンスター及び「セフィラ」モンスターしかP召喚できない。この効果は無効化されない。【モンスター効果】自分は「英霊獣使い-セフィラムピリカ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。(1):このカードが召喚・P召喚に成功した時、「英霊