「スター効果」を含むwiki一覧 - 9ページ

エクソシスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ープ>FNo.0 未来皇ホープ]]》●《FNo.0 未来龍皇ホープ》ご存じ遊馬自身のナンバーズと、OCGで追加されたその進化形態。後者はモンスター効果を無効化しコントロールを奪う強力な効果を持つ。マニフィカと同様の条件で出せるため、以前は「戦線維持もフィニッシャーも未来龍皇でおk

E・HERO フェニックスガイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持ちの良い妨害モンスターとして機能する。特に融合素材に使えるディアボリックガイ・ディナイアルガイと併用する事でBloo-Dと同時に並べてモンスター効果も封殺すると言うかなり嫌らしい布陣を敷く事も可能。【解説】総じてエフェクトが単体で完結しているため、【D-HERO】以外でもフュー

レイドデュエル(遊戯王デュエルリンクス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1000でも攻撃力2150のヴェルズゴーレム+破神剣が最大攻撃力な上に効果破壊・バウンスなどがせいぜい3枚程度(しかも2つは要リリースのモンスター効果)と、普通にボコりやすかったのもポイント。おかげでサンドバッグ扱いする人もちらほら。流石に次回は3000くらいまでアップする場合が

No.99 希望皇ホープドラグナー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強い。「CNo.65 裁断魔王ジャッジ・デビル」(詳細は項目)を召喚し、ゼアル・フィールドを用いて完全態にすることで、相手フィールド上のモンスター効果発動を封じる。→ホープドラグナーで戦闘面は完全にカバ―出来るので、モンスタ―主体のデッキには致命的に刺さる。実用的な上に強力な制圧

ベアルクティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らバウンス効果持ちのレベル7である《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》を呼べる《オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン》ランク8ならモンスター効果を無効にする代わりに完全効果耐性を与える《神竜騎士フェルグラント》魔法を無効にしてX素材化、攻撃誘導で味方を守れる《No.38 希

破械(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

021-05-30 11:52:17) ユベルとも相性そこそこいいよ -- 名無しさん (2021-05-30 14:42:42) モンスター効果で破壊されたらコントロール奪えるグレイドルイーグルも相性よさげ -- 名無しさん (2022-10-10 18:04:54)

恐獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は対象をとる効果ではないので、対抗できるモンスターはかなり少ない。その分魔法罠の餌食になりやすいともいう。しかしこのカードが登場したのはモンスター効果が圧倒的に強化された9~10期。そこまで問題にならなかった。このカードの単体性能はもとより、かなりの制圧力を期待できるこのカードが

植物リンク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う。この時期は展開力のあるデッキは全て似た様な終着点だったけどな!ミレニアム・アイズ・サクリファイス外神アザトート(&ナイアルラ)相手のモンスター効果に待ったをかけるモンスター。強力な手札誘発モンスターを阻止することでこちらの展開を安全に行える。制圧手段の一員として動員されること

魔界の警邏課デスポリス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

材の効果条件を満たせますし、ポリちゃんがいる状態で私を召喚、効果を使えばリンク4モンスターだって呼べるのデス。ヴァレット対象をとるリンクモンスター効果なので、彼らの効果発動条件を満たせるのデスよ。ちょっとガイド!あ、ポリちゃん、どうしたのデスか?私に黙って私の紹介しないでよ!これ

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手をコントロールし続けることを主眼にしている。特に決まった定型は無く、様々な型が存在する。主に使われるのは以下サーチを防ぐ「ライオウ」モンスター効果を制限する「インスペクト・ボーダー」特殊召喚を封じる「フォッシル・ダイナ パキケファロ」「結界像」「虚無魔神」「虚無空間」自身をリ

灰流うらら(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はあると思うが(ryまとめると、あらゆるデッキの生命線となるサーチ・ドロー・リクルート・墓地肥やしを全て阻止するカード。しかも魔法・罠・モンスター効果と種別問わずに全てに対応できる。ノーコストでこれといった発動条件や制約もないため非常に使い勝手が良い*2。以上の理由もあり非常に守

No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分メインフェイズに発動できる。このカードを破壊し、手札・デッキから「星読みの魔術師」1体を選び、自分のPゾーンに置くか特殊召喚する。【モンスター効果】(1):自分フィールドのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。その後、このターンに破

サモン・ソーサレス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族モンスター1体を手札に加える。このターン、自分はこの効果で手札に加えたモンスター及びその同名モンスターを通常召喚・特殊召喚できず、そのモンスター効果も発動できない。(2):デッキから装備魔法カードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる(同名カードは1枚まで)。墓地へ送ったカードの

検閲(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ent*1 もっとも「○○フェイズに発動する(できる)」という誘発効果は記述がなくとも1ターンに1度の発動となる。というのはその名の通りモンスター効果へのルール変更となるが

サンダー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため特殊召喚そのものも楽なのが大きい。特殊召喚モンスターではあるが、一度正規の手順で出せば蘇生も帰還も可能。効果はまず、誘発を含む手札のモンスター効果に反応しての自己強化。雷源龍で強化すれば攻撃力3600に達し、戦闘を大きく有利にできる。二番目の効果は、墓地のカードをコストとして

ドッペルゲンガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。さらに、ドッペル・ゲイナーという罠カードの英語名がDoppelganger、つまりドッペルゲンガーとなってしまっている。こちらは相手のモンスター効果によるダメージを反射する。なお、MTGにもドッペルゲンガーの名を持つカードが何枚かあるが、多相の戦士と言う、他のカードの能力を写し

パンチ(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかったりする。後に必殺技カードとしてOCG化、ジャンク・ウォリアーに「戦闘破壊耐性」「倍のダメージを与える貫通効果」「相手の魔法・罠・モンスター効果の発動禁止」「相手モンスター確殺」という強力な戦闘補助能力を与える能力を持つ。因みに、『戦姫絶唱シンフォギアG』にて主人公立花響は

ジェネレイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分のカードも墓地送りになるのは軽くないダメージなので使用タイミングは慎重に見極めたい。■《星神器デミウルギア》3500という高い打点とモンスター効果を受けない強力な耐性を持つ。使った素材によっては全体破壊すら撃てる。ただし素材指定がレベル5以上のモンスター3体ととても重い。レベ

魔神儀(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リエンペラー。召喚権をほとんど使わないカテゴリなので、揃えた魔神儀をリリースしてザボルグ召喚からの自壊→EXデッキ破壊から墓地送りによるモンスター効果に繋ぎアドバンテージを稼ぐことができる。落とすのは儀式デッキの縁の下の力持ち「虹光の宣告者」が筆頭となるか。カオスモンスター光属性

強い雑魚(ソーシャルゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターもスタジアムが張られていると3100打点になり攻撃力を分け与える効果まで持っている《U.A.フィールドゼネラル》、古代の機械効果(モンスター効果含む)を持っていて攻撃の妨害が難しい《U.A.マイティスラッガー》等厄介なモンスターが揃いに揃っている。無論上級モンスターが多い分

サイバー・エンジェル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

何度でも使いまわせる。神光の宣告者レベル6の光属性・天使族の儀式モンスター。天使族モンスター1体を手札から捨てることで、相手の魔法・罠・モンスター効果をカウンターできるという凶悪なコントロール性能を誇る。手札消費の激しさは「弁天」のサーチ効果で補い、攻撃力1800しかない攻撃力は

ゴッドオーガス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スの効果を使うこと」よりも「エンタメデュエルでドローする事」の方が主目的になっていく。《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》自分のデッキか墓地のモンスター効果(と名前)をコピーできる融合モンスター。融合素材が闇属性ペンデュラムモンスター×2とゆるく、ペンデュラム召喚デッキなら簡単に出せる

要塞クジラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要塞クジラ」の(1)の効果の発動条件を満たせ、「潜海奇襲」で墓地から発動したり出来る。(2)の効果は自分の水属性モンスターに水属性以外のモンスター効果の対象にならない耐性を付与する効果。対象を取らない効果は防げず、水属性モンスターの効果は素通りしてしまうものの、水属性モンスターを

デスピア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

半の効果目当てで場に残してもバウンスで処理される可能性もあるので、できるなら早々に墓地に送っておきたい。その後半の効果というのが、相手のモンスター効果による特殊召喚に反応して場・墓地の自身をコストにデッキからドラグマモンスターかEXからデスピアモンスターを特殊召喚するというもの。

No.67 パラダイスマッシャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を合わせて発動したとしても出目合計の差が7以上の場合など必ずギャンブルに勝てるとは限らない点が大きなネックになっている*1。当然ながら、モンスター効果でも発動を伴わない永続効果や、魔法・罠カードまでは封じることはできないのでギャンブルに勝っても過信しないように。使うとすればレベル

マジカル・エクスプロージョン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージ以上を狙いやすい他のバーンカードを使った方が安定する。そのため魔法カードにかなり比率が寄る【連弾バーン】ぐらいでしか使えない。後者はモンスター効果で回すギミックであるため相性は悪い(インフェルニティはループコンボが有名だが、基本的にはビートダウンデッキである)。そのため意外と

幻獣機アウローラドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に戻して特殊召喚。13.《ネメシス・コリドー》をリリースし《超雷龍-サンダー・ドラゴン》を特殊召喚。この展開によって「万能無効2回、場のモンスター効果無効1回、サーチ不可、ついでに2000バーン」という、凶悪な布陣が完成する。更に更に、よく見たら《幻獣機アウローラドン》の効果が同

シャーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なくなる。FNo.0 未来皇ホープFNo.0 未来龍皇ホープ遊馬の未来の象徴とその進化体。特に《FNo.0 未来龍皇ホープ》は破壊耐性とモンスター効果無効持ちで、場持ちの良さと制圧を兼ね備えており強力。ナンバーズ以外の同ランクのエクシーズモンスター×2という召喚条件があるが、シャ

クリッター/黒き森のウィッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェイカー》を確実に握ることで、相手ターン中の展開と妨害という得意技の準備が整う。制約に引っかからないカードこの効果でサーチした場合、そのモンスター効果の「発動」はできなくなる。しかし発動を伴わない効果までは封じてこないため、発動を伴わない効果目当てにサーチすることはできる。スケア

トロイメア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かと言えば本命は(2)の効果の方であり、リンク状態でない特殊召喚されたモンスターの効果の発動を封じるという凶悪なロック効果を持っている。モンスター効果主体のデッキかつリンク召喚主体でないデッキならこの効果だけで詰ませることも難しくなく、(1)でいい感じの妨害を仕込めばさらに強固に

御巫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た相手モンスターとで出す事ができ、汎用除去&墓地を経由したコントロール奪取が可能。後者はレベル8の「壊獣」モンスターが必要になるが、一部モンスター効果への対象耐性を持ちデッキ破壊を経由した蘇生orコントロール奪取が可能。《FA-ダーク・ナイト・ランサー》ランク5・6に重ねて出せる

電脳堺(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィールドに存在しない属性のモンスターの効果を発動した時、このカードのX素材を2つ取り除いて発動できる。その発動を無効にする。対象耐性と、モンスター効果に対するカウンター効果を持つ。一見するとげに恐ろしいカードだが、(2)には面倒な条件が要求されている。無効にできるのは「相手フィー

サブテラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の射手を見上げる赤熱した溶岩の竜。名前の由来は「バレアレス海」。固有効果は全体裏守備化。直接ボード・アドバンテージを稼ぐ効果ではないが、モンスター効果を閉じてしまうため崩し能力が高い。相手ターンでの発動に成功すれば、相手の儀式・シンクロ・エクシーズ・リンク召喚行為を妨害することも

集いし願い(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2023/02/11 (土曜日) 15:37:00更新日:2024/07/05 Fri 10:44:25NEW!所要時間:約13分で読めます▽タグ一覧アニメ『遊戯王5D's』、及びカードゲーム『遊戯王OCG』に登場したカード。【アニメ版】集いし願い永続罠自分フィールド上に

抹殺の指名者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードをほぼ全て無効化できる究極の妨害札となりえるのだ。ただしあくまで「メインデッキ」に入っているカードしか対応できない為、EXデッキのモンスター効果はこのカードでは防ぐことができない事には注意したい。同じ指名者である《墓穴の指名者》とは相互互換の関係であり、向こうが「敵の墓地に

指輪の着け方 - ファッション・コスメ初心者wiki

ができます。スタッキング・リングは、同じようなスタイルのリングと重ねづけする。スタッキング・リングは、同じ指に複数のリングを重ねづけしてクラスター効果を出す新しいファッションです。プレシャス・ストーンのタイプは他の指のリングと混ぜてはいけませんが、カジュアルなタイプは混ぜても問題

フィッシュボーグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デメリットが付属せず、自身だけじゃなくて一緒に公開した水属性モンスターを特殊召喚する事も可能と状況に応じて柔軟に使い分けられるのが強み。モンスター効果無効は先攻では使いにくいものの、水属性シンクロの素材にするだけで使えるためあって損はない。また、地味に初の「デメリットのないレベル

イラストレーターの使い方 - パソコン初心者向けwiki

、向き、カラーモードに関するすべてのカスタマイズオプションは、右側の列にあります。印刷ドキュメントの解像度を指定したい場合は、右パネルの「ラスター効果」メニューからその解像度を選択します。新規ドキュメントを開くには「作成」をクリックします。これでドキュメントの作成が完了したので、

召喚僧サモンプリースト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し。「このカードをフィールドに出したいのに、中々手札に来てくれない!」という事態もあっという間に解決してくれる。さらに、時期が時期なのでモンスター効果を無効化せずリクルートしてくれるのも有り難い。更に更にィ!効果の使用制限が「1ターンに1度」の少し緩いタイプなのも魅力的。これによ

遊戯王クロスデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が多い。また後述する『覚醒スキル』をセットできるのもエースモンスターに設定したカードだけ。◆スキルツリーモンスターに『スキル』と呼ばれるモンスター効果を付与できるシステム。これはブラック・マジシャンや青眼の白龍などOCGでは通常モンスターだったカードも例外ではなく、スキルをセット

SPYRAL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じて効果が増えるリンク3。1体で自身と相互リンク中のモンスターの戦闘ダメージを倍加、2体でフィールドのカード1枚を除外、3体で魔法・罠・モンスター効果の発動を無効にして除外する。リンクマーカーが上・左・右になっているため相互リンクを増やすにはかなりの展開力が必要だが、【SPYRA

墓穴の指名者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られた際の効果発動を無効化できるだけでなく、《ダイナレスラー・パンクラトプス》のような自身を墓地へ送って(あるいはリリースして)発動するモンスター効果も無力化できるのだ。モンスターの効果発動時、それにチェーンする形で墓地に送られたモンスターを対象としてこのカードを発動することがで

E・HERO ランパートガンナー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

為、効果が活きて直接攻撃でダメージを与えた。だが、次のターンでアヌビスの裁きによって破壊されてしまった。以後も何度か召喚されたが、何故かモンスター効果はあまり使っていなかった。追記・修正お願いします。&link_up(△)メニュー 項目変更&link_copy(text=項目コピ

邪神ドレッド・ルート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た場合、このカードの効果で更に半分にします。その後で更に《邪神ドレッド・ルート》の効果が適用されますので、また半分にします。  先にこのモンスター効果を適用していた場合、《邪神ドレッド・ルート》の効果で更に半分にします。(11/07/29)《邪神ドレッド・ルート》が先に存在すると

風属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

[クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン>クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン]]》ユーゴの切り札。《青眼の白龍》と同じ攻撃力に加え、モンスター効果へのカウンターや攻撃力上昇の効果を持つためモンスター戦には滅法強い。その強力な効果からシンクロ召喚主体のデッキや《アルティマヤ・ツ

M.A.イングリット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンの植物族・昆虫族主体デッキの使い手である。様々な相手の行動に反応したり無効にしたりするカードで行動をロックしながら、それぞれ魔法・罠・モンスター効果の発動を無効にする「ナチュル・ビースト」・「ナチュル・パルキオン」・「ナチュル・ランドオルス」のシンクロ召喚を狙うデッキ。ナチュル

獣族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じてレベルも攻撃力も低い下級モンスターばかり、というのが欠点。上述の通り、低レベルの大量展開だけでも戦えはするのだが、それらは往々にしてモンスター効果ありきの為、効果無効化系のカードを使われると一網打尽にされがち。モンスターに戦術を依存しているという意味でも、頼りない素の攻撃力を

聖騎士の追想 イゾルデ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族モンスター1体を手札に加える。このターン、自分はこの効果で手札に加えたモンスター及びその同名モンスターを通常召喚・特殊召喚できず、そのモンスター効果も発動できない。(2):デッキから装備魔法カードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる(同名カードは1枚まで)。墓地へ送ったカードの