「スター効果」を含むwiki一覧 - 7ページ

ギャンブル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

CGオリジナルナンバーズの1つ。サイコロを降るギャンブル効果を持ちつつ、サイコロ効果のサポート効果も持つカード。ギャンブル効果は決まればモンスター効果主体なら相手は次のターンロクに動けなくなるが、ランク5を立てた上で博打をするのでリスクはかなり大きい。後半の効果を使えばかなりの高

虚構王アンフォームド・ボイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていないため、このカードはEXから呼べる唯一の疑似戦闘耐性モンスターということになる。 耐性等は全くないが相手フィールドさえ埋めておけばモンスター効果はほぼ怖くなく、魔法、罠の除去から身を守る方法などいくらでも存在する。 守備表示で構えて行くスタンスから《禁じられた聖槍》で攻撃力

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

某wikiではDM3は良作・DM4はクソゲーみたいな極端な書かれ方してるけど個人的に今一つ納得しかねるんだよな…。テンポの高速化とか、モンスター効果は使わない・魔法は空撃ちする・制限カードは守らないの敵AIの大幅改善なんかは評価に値すると思うし、バランスの悪さ等の短所を加味して

特殊勝利(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メロン・ネットワーク》とNo.モンスターが合計4体以上いる状態でモンスター《CNo.1 ゲート・オブ・カオス・ヌメロン-シニューニャ》がモンスター効果で破壊される必要がある、と非ッ常に回りくどい上に相手に依存した手順を経る必要があり、中でもOCG化に際して自壊デメリットの消えた《

ヴォルカニック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターを2体まで対象として発動できる。そのモンスターを好きな順番でデッキの下に戻す。エンペラーの必殺技カードとなる永続罠。相手の場のモンスター効果発動に対し、墓地の炎族を除外することでダメージを与える効果と、相手のエンド時に墓地か除外からヴォルカニックを回収する効果を持つ。バ

青眼の銀ゾンビ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も受けられない。融合素材に指定されている訳でもないのでそのサポートも受けられない。相手をゾンビに変えてしまうと言われているが、上記の様なモンスター効果を持つわけではない。三体融合する事で青眼の究極ゾンビブルーアイズ・アルティメットゾンビになったりもしないし生贄にすることで青眼の光

スクラップ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

荒野の大竜巻の効果は使える。◆ゴッドバードアタックサーチャーが場にいるならコイツでロックを叩き潰すのも手。◆スキルドレインフィールド上のモンスター効果を全て封じる永続罠。もちろんドラゴン達の除去効果もなくなるが、不要になったなら「スクラップ・クラッシュ」で壊せばよい。◆クローザー

E-HERO ライトニング・ゴーレム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーロー アドレイション…ゴヨウラインの攻撃力と相手モンスターを弱体化する効果持ち始祖竜ワイアーム…通常モンスター以外では戦闘破壊出来ず、モンスター効果も受け付けない2700打点と揃っている上、融合素材に沼地の魔神王を利用すればE・HERO シャイニング・フレア・ウィングマン…墓地

アンデット・ウォーリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。このカードが除外された場合、デッキからアンデット族モンスター三体を墓地に送る。星5のシンクロモンスター。アニメでは遊星が使用。そのモンスター効果により何度も復活し、最終的にスターダスト・ドラゴンへの繋ぎとなった。ステータスはやや低いが、自身の効果で墓地や除外ゾーンから復活出

遊☆戯☆王 真デュエルモンスターズ〜封印されし記憶〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コストで出て来る。これらは本来、原作やアニメでもOCGでも高い攻撃力の代償として特殊な手順を踏まないと召喚できないのだが、このゲームにはモンスター効果という概念がなく、すべてのモンスターは手札からPON☆と召喚できてしまうのだ。しかもあらかじめ相手側が有利なフィールド魔法を張った

爆導索(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トされたこのカードを発動できる。その発動を無効にし破壊する。まさかのカウンター版かつ簡易版の爆導索。列が合わないと完全に腐るが魔法・罠・モンスター効果全てに対応するのが恐ろしい。イラストは四体の電池メンが直列を構成しているのを《ボルテック・ドラゴン》にリリースされそうになり直列状

岩石の巨兵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる効果を持つ。コイツ自体も岩石族なので【岩石族】では優先的に投入される。鋼鉄の巨兵リメイク版その2。海外生まれのエクシーズモンスター。モンスター効果のシャットアウトと、素材と引き換えにしての守備パンプ+効果ダメージ無効の防御的効果を持つ。ムーン・スクレイパー月を攻撃するシーンが

意志の力/Force of Will(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

当時は同一レアリティ内でも出やすさに差があった。UC2はR6と出現率が共通だったのである意味レアではある*2 因みにコストが重すぎるためモンスター効果無効の《朱光の宣告者》が使われていたくらいで他の2枚は特に結果は残せていない。後に登場した《神光の宣告者》以降はパーミッション効果

リゾネーター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターでリゾネーターを追加すればトリプルチューニングも可能。更に自分の場にレベル10以上のドラゴン族闇属性シンクロモンスターが居れば相手のモンスター効果にカウンターしつつ自分のシンクロモンスターの攻撃力を2000アップする墓地効果もあり妨害も出来る万能選手。罠故の遅さと相手ターンに

EXTRA PACK(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

取られるデメリットを消した代償かかなり使いにくくなっている。他には六武衆のエクシーズである六武衆の影-紫炎やラギアと同じ素材指定で出せるモンスター効果メタのドルカ、海外で活躍した暗黒界の暗黒の瘴気もある。ラチナ?何のこったよ。このパックから収録カードのレアリティの仕様が大きく変わ

ダイス・ポット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発生する確率は約1/3、ダメージの期待値は約3300である。もちろん、自分がダメージを受ける確率も含んでいるが…また、このカードに対してモンスター効果の発動時にはダメージが確定していない為《地獄の扉越し銃》は使用できない。だが、デス・ウォンバット、レインボー・ライフ、リフレクト・

ノーブル・ド・ノワール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・リバースなんかと相性が良い。さて、先程このカードの効果を独特と表現したが、実はこの効果は本当にこのカード特有効果なのだ。厳密に言うと「モンスター効果としては」が付くが、同じ効果を持つモンスターは他にはいないのである。「宝玉獣の象さんは?」と思う人もいるかもしれないが、あっちは自

M・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2014-06-21 22:52:16) 漫画GXは元から魔改造がひどいけど、こいつらはその極致だと思う。下級マスクドが出ないし、モンスター効果は悉く違うし(特にダークロウ)、セカンドは出張用カードに書き換わってるし・・・強くするのは良いけど、もう少し作中再現してもらえると

ビークロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

除外し、自分の墓地の「ロイド」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。場に融合ビークロイドがいる事が条件だがモンスター効果・魔法・罠の発動を無効にし、同名カードを全部墓地に叩き落とす凶悪なカウンター罠。ビークロイドじゃなきゃ許されない性能。墓地から除外

カオス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メージのおまけまでついてくるという極悪ぶり。オマケに「破壊する・捨てるではなく墓地に送る」ので破壊耐性や暗黒界なども役に立たない。当時はモンスター効果の起動効果は優先権を使って行使できたので奈落も役に立たず、手札誘発も乏しかったため、特殊召喚を無効化するぐらいしか対策がなかった。

神獣王バルバロス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

級モンスターを戦闘破壊できライオウと相打ちできる。もちろんこれだけならそもそも強力な攻撃力で効果を持つライオウ等でOKになってしまうが、モンスター効果を無効化するスキルドレイン等と併用したり、特殊召喚カードを経由することで3000ラインのフィニッシャーに一気に変貌させるのがこいつ

No.62 銀河眼の光子竜皇 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イフを参照する条件はない。その効果は至ってシンプルで、素材をコストに切ってのモンスター限定の三連打、元祖銀河眼の光子竜が素材にある場合のモンスター効果耐性と自己強化。すがすがしいほど攻撃に振り切った、実にギャラクシーらしいモンスターに仕上がっている。元の光子竜皇自体フィニッシャー

呂布 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と寝返ってしまうという呂布度280%のデメリット効果を持っているため、迂闊に使うと自分の首を絞める。更に除去効果も使うターンは戦華以外のモンスター効果を放棄しなければならないため、これも使い所が難しい。なお、寝返った先の相手プレイヤーも知らずに効果を使うと大変なことになる。戦闘力

海馬瀬人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「(遊戯……)オレはオベリスクの効果発動! オレのモンスターを破壊し、オベリスクの攻撃力分のダメージを貴様に与える!」藍神「バカな!? モンスター効果は無効……」「モンスターではない! 神だ!! ゴッド・ハンド・インパクトォォォォォ―――ッ!!!」「遊戯、オレ達のデュエルをするぞ

真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンバットトリックにも利用できる他、《真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード》に装備させれば、相手モンスターを装備カード化した上で、それをコストにモンスター効果を使用できる。ただし装備したモンスターのステータスをコピーする都合上、場合によっては元よりステータスが下がることもあるので注意。ま

牛尾哲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィリィビリ来るぜぇ!シンクロ召喚!!来い、ゴヨウ・ガーディアン!!」「ウェルカ~~ム、ヒール・ウェーバーちゃ~~ん。ヒール・ウェーバーのモンスター効果!ひゃは~~~!!よみがえるよみがえる~~!!」「これで終わりだァッ!所詮てめぇらは権力にゃあ逆らえねぇんだよォッ!!」「なんとし

くず鉄のかかし - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を発動した時に発動できる。その発動を無効にする。発動後このカードは墓地へ送らず、そのままセットする。OCGとしては初のくず鉄カウンター。モンスター効果をノーコストで潰せるが、発動条件がちょいと面倒。必要とされるのはシンクロを素材として要求するシンクロ。つまりはシンクロ素材指定が「

ジャンク・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たりと無駄がない。《スクラップ・フィスト》いわゆる必殺技カード。ジャンク・ウォリアーの戦闘時に①ダメージステップ終了まで相手の魔法・罠・モンスター効果の発動を封殺②守備モンスターを攻撃した時に貫通ダメージ③相手の戦闘ダメージ倍加④戦闘破壊耐性⑤ダメージステップ終了後に相手モンスタ

ジャック・アトラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

- 名無しさん (2023-03-02 18:01:49) 作中で「単純」とか「力押し」とか言われているけど、相手のフィールドや墓地のモンスター効果を利用してナイトメアデーモンズを破壊し2400のダメージを与えるプレイングをしてるからテクニカルな面も多いんだよな。それ以上に短気

堕天使(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチが豊富であることを差し引いても手札事故が他のデッキと比べて多い。そのため「灰流うらら」は天敵で、これ一枚で止まることが多々ある。またモンスター効果や蘇生で展開するため「スキルドレイン」や「マクロコスモス」、これらを内蔵したカード・デッキも苦手。【堕天使】を使う上で注意する点は

BIG5(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルクランバ」、墓地へ送られた時に相手モンスターを全て道連れにする「虹蛇のエインガナ」、等々とにかく妨害とアド稼ぎに特化している。これらのモンスター効果とデッキマスター能力で守りを固め、計算された戦術で鉄壁の布陣を身構えるため、隙がない。乃亜編の冒頭ではBIG5のリーダーっぽくセン

ディフォーマー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も非常に特徴的であり、「D・パッチン」(パチンコ)「D・ラジオン」(ラジオ)といった電化製品や日用品をモチーフとしている。上記の個性的なモンスター効果により、このテーマだけでビートダウンからロックバーンまで様々な戦法をとることが可能。◆ディフォーマー紹介《D・ボードン》効果モンス

エクゾディア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルドの攻撃力の1番高いモンスターが相手フィールドにいる場合という状況を要求する。また発動後は魔法・罠をセット出来ず、ターン中は魔法・罠・モンスター効果を1つしか発動出来なくなるデメリットもある。パーツを3枚選べば素早く揃えられる。デメリットも発動前にセットすれば問題なく、1枚で2

超銀河眼の光子龍(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な赤いオーラをカイトが身に纏う。その圧倒的な攻撃力と効果により、ⅣとⅢのライフを奪い勝利へ繋いだ。ちなみにアニメでは、召喚時限定の効果はモンスター効果のみ無効となっており、アニメでの使用前にカードが発表されたカードでは銀河眼の光子竜と同様にOCGで強化された珍しいカード。逆にプラ

墓守(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場合に発動できる。効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にし破壊する。「ネクロバレーの王墓」は1ターンに1枚しか発動できない。モンスター効果・魔法・罠の発動を封じる万能カウンター。ただし、墓守とネクロバレーが揃っている時にしか使えず、1ターンに1度しか使えないので過信は

八汰烏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の下級モンスターである。一部の例外を除き特殊召喚ができず、召喚・リバースしたターンのエンドフェイズに手札に戻るスピリットモンスター共通のモンスター効果を持つ。攻撃力・守備力はかなり低いが、このカードの真の恐ろしさは後半の効果にある。もう一度見返してみよう。このカードが相手に戦闘ダ

時械神(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「時械神」と名の付くモンスターを攻撃力4000にして可能な限り自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。このカードと戦闘するモンスターのモンスター効果は無効となる。このカードの攻撃力は自分フィールド上に存在する「時械神」と名の付くモンスターの攻撃力の合計となる。このカードの破壊と

リミッター解除 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ード・ウォリアー》を特殊召喚を行う専用サポートカード。だが、《スピード・ウォリアー》自体が単体での汎用性に欠ける上、特殊召喚ではあちらのモンスター効果を発動できないため使い所が難しい。アーマードコア(2系)特定のコマンドを入力すると一定時間ENゲージが減らなくなる。ENゲージを消

BF(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

開の補助としての使用にとどまる。後手に回った場合に備え、罠カードは主にサイドデッキでの採用となり、相手ターン中の妨害は基本的に手札誘発のモンスター効果で行う。展開の起点になるのは「水晶機巧-ハリファイバー」であり、リクルートした「スチーム」などのチューナーを使って1ショットキルす

スクラップ・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コング? 知らん、そんな奴は俺の管轄外だ。イラストは鉄屑やガラクタがドラゴンの姿となっており、なかなかカッコいい。さて、このモンスターのモンスター効果をもう一度見て見よう。自分及び相手フィールド上に存在するカードを1枚ずつ選択し破壊する。……分かってもらえただろうか?このモンスタ

Converter - ギルドウォーズ2 非公式wiki

ーター2 トリビア3 脚注コンバーターのリスト[]クラフト材料のコンバーター[]これらのコンバーターは、使用時にクラフト材料を消費して、ブースター効果やパッケージ商品などの報酬を即時に生成します。コンバーター1日の使用消費報酬取得必要条件Candy Corn Gobbler.pn

アフィニティ_ブースター - Warframe日本語 Wiki

に与えられるのかは不明である。ブースターが有効状態の時に、ブースターウィークエンド等のボーナスイベントが発生すると効果が重複され、4倍のブースター効果が得られる。関連項目[]マーケット特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

Boost_Enchantment_Powder - ギルドウォーズ2 非公式wiki

(1)Rejuvenation Booster (1)— ゲーム内の説明Boost Enchantment Powder はどんな希望のブースター効果を提供するために使用することができるスタック可能な汎用的なブースターに変換するために使用することができます。プレイヤーが最初に E

AB・チャック - パズドラ非公式攻略wiki

P成長普通攻撃成長普通回復成長普通成長曲線150萬アクティブスキル名称デフォルトクールダウン最小クールダウン效果 リーダースキル名称スピードスター効果Skill_AbilityUp.png 當HP大於或等於50%時,所有屬性寵物的攻擊力變為2倍。覚醒スキルソース友情ガチャNo.p

とある南方の次世代@3-252 - 艦これTRPG部 Wiki

蒼龍改二@1935:1d6 【彗星】 航空攻撃3+1KanColle : (1D6) → 6綾波改二@2-119:ふむむ飛龍改二@962:ポスター効果含んでます?蒼龍改二@1935:入ってますよー綾波改二@2-119:優勢が入ってない?提督@297:優勢もあるから更に+1っすな提

オネスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に耐性を持っていても使える元より劣る点相手バトルフェイズを乗り切れるシーンがより少ない相手モンスターが守備表示だと無意味相手モンスターがモンスター効果に耐性を持っていると使いにくい複数枚で発動してダメージアップできないまた、(1)が1ターンに1度しか使えなくなってるので、連発して

エド・フェニックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-HEROダスクユートピアガイ」を呼び出し、ユーゴを正気に戻すことに成功。だが続くユーリのターンにグリーディー・ヴェノムが召喚され、そのモンスター効果によるバーンダメージがエド、カイト、ユーゴを一気に襲う。ダスクユートピアガイの効果により自身へのダメージを免れることも出来たが、エ