「スター効果」を含むwiki一覧 - 2ページ

魔装戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

守1500【Pスケール:青7/赤7】(1):相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。このカードを破壊し、そのバトルフェイズを終了する。【モンスター効果】(1):1ターンに1度、手札を1枚捨て、自分の墓地の攻撃力2000以下の、戦士族または魔法使い族モンスター1体を対象として発動で

月光(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、効果は無効化され、エンドフェイズに破壊される。【モンスター効果】「月光虎」のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合、自分の墓

オベリスクの巨神兵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して借り受けた一枚。原作での能力星10/神属性/幻神獣族/攻4000/守4000生け贄召喚するには生け贄を3体捧げなければならない。罠・モンスター効果を受けず、魔法カードの効果は1ターンのみ受け付ける。自分フィールド上のモンスター2体を生け贄に捧げる事で、相手モンスターを全て破壊

帝モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

帝王の溶撃》は帝モンスターの維持が条件になっているので、間接的にこれらのロックを強固にできる。相手側としては、EXデッキからの展開や場のモンスター効果を封じられた上で、耐性を突破できる除去手段や2800以上の打点を用意しなければ盤面を崩せないので、対処手段が大きく限られることにな

クシャトリラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サーチしたモンスターを(1)で出しつつ自身は《クシャトリラ・バース》などで戻ってくることもできる。(3)はこのカードの攻撃時または相手のモンスター効果の発動をトリガーにした、相手フィールドのカードを除外する効果。トリガーは相手に見えているものの、裏を返せばモンスター効果の使用を牽

閃刀姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーなので、手札に呼び込めさえすれば割と好きな時に場に出せる。ランク4のエクシーズ召喚にも便利。二つ目の特殊召喚効果は墓地からの自己蘇生とモンスター効果の無効化。トリガーはEXモンスターゾーンの相手モンスターを除去した時に限られるのが難点だが、破壊じゃなくてもOK。なので《閃刀術式

勇者トークン/アラメシアの儀(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

備の「勇者トークン」が場に揃う。《​​流離のグリフォンライダー》がいる状態で《召命の神弓-アポロウーサ》をリンク召喚出来れば、最大4回はモンスター効果を無効にできる。​​ただし《シュトロームベルクの金の城》の維持コストによる裏側除外でキーカードが除外されないよう注意すること。他の

ワールド・プレミアカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

護者》 新規ペンデュラムモンスターその2。ああ!彼ってヨハン? ペンデュラムゾーンにあるときは1ターンに1度宝玉獣に破壊耐性を与える。 モンスター効果は手札・場からリリースすることで発動出来る宝玉版単体リミッター解除。 上記の先導者とあわせて、ペンデュラム召喚の準備が出来てれば毎

ヴァレルロード・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者のダブルミーニング)となっており、同弾にて収録されたリボルバーが用いるテーマ「ヴァレット」モンスターの長としてデザインされている*1。モンスター効果リンク・効果モンスター◤ ▲ ◥◀   ▶◣ ▼ ◢リンク4/闇属性/ドラゴン族/攻3000【リンクマーカー:左/左下/右下/右】

ダイノルフィア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノルフィアモンスターとは異なり、翼竜型の航空機となっている。LP2000以下の時に罠カードを発動するためのライフを踏み倒す効果と、相手がモンスター効果を発動した時にダメージを与える効果をもつ。融合素材はケントレギナと同じである。(1)のライフコスト無効効果はダイノルフィア罠カード

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スタ召喚を考えるならこのカードを融合素材にすることが多い。ペンデュラム・効果モンスター現状のPモンスターはいずれも「セフィラ」に属する。モンスター効果はP召喚時と墓地に送られた時に使用可能。シャドールとの相性は良くないが、「セフィラ」が、シャドールと敵対している原住民族側の存在で

必殺技カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のフィッシャーマン」を隠して攻撃していた。イラストは「竜巻海流壁」で海が巻き上げられたシーン。自分の水属性モンスターを相手の水属性以外のモンスター効果の対象に取られなくなる耐性付与と、バトルフェイズ中に「海」のカード名が記されたモンスターか水属性の通常モンスターを自壊デメリット付

マッチキルモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てはその機会も得られないため、遊戯王OCGにおいてマッチキルは相当に凶悪な能力となっている。さらに「マッチに勝利する」というテキストは「モンスター効果ではないテキスト」であるため、エフェクト・ヴェーラーやスキルドレインに代表される「モンスター効果の無効化」でも防ぐことができないと

海造賊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

髭等の効果でも出しやすい。(1)の効果で手札は勿論のこと装備カード状態の海造賊も特殊召喚できるので、更なる展開に繋げられ、(2)の効果でモンスター効果を無効にしつつコストにした海造賊モンスターの効果を発動でき、あわよくばサーチも狙える。効果処理時に既に相手モンスターが墓地にいる場

ヌーベルズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在する場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。このカードを特殊召喚する。その後、対象のモンスターの表示形式を変更する。【モンスター効果】このカード名の(1)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合、以下の効果から

神碑(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターの効果をターン終了時まで無効にする。その後、相手のデッキの上からカードを3枚除外する。凍れる矢を放つ弓。固有効果は相手フィールドのモンスター効果の無効化。デッキ破壊枚数は3枚。チェーンして撃てる無効化効果は言うまでもなく強力。相手を妨害しつつ3枚も除外することができる。一方

フルモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

狙えたり、手札の枚数によって強化される《トラゴエディア》等を最大限に活用できる。弱点一方で、フルモンスターデッキの弱点は以下の通り。1.モンスター効果のメタカードが刺さる2.モンスター召喚のメタカードが刺さるモンスターカードのみの構成にしている以上、モンスターをメタされると途端に

コアキメイル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効化される。維持コストを必要とせず、『鋼核』を山札に戻す事で能力が発動するタイプ。次の自分のターンまで「コアキメイル」以外のフィールドのモンスター効果を無効にする。コアキメイル・アイス効果モンスター星4/水属性/水族/攻1900/守1200このカードのコントローラーは自分のエンド

魔法使い族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド」の数と質が極めて低い。魔法使い族をサーチできるカードは、条件やサーチ範囲が厳しいものになっているか、あるいは魔法使い族ではない種族のモンスター効果によるものなど、サーチカードの扱いがあまりよろしくない。当初は「【エクゾディア】を擁する種族だからではないか」という憶測も経ってい

アンチャーテッド_砂漠に眠るアトランティス_マルチプレイ_ブースター - アンチャーテッド wiki

高いほど報酬は大きく、特定のメダルを獲得することでレベルアップさせることができる。レベルは3段階ある。対戦用ブースター[]スロット1[]ブースター効果必要条件遠視Lv1 - プレイヤーが倒された後、倒した敵が少し先まで感知できる(15m)初期ブースターLv2 - さらに遠くまで敵

クリアウィング・ファスト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

側表示の「スピードロイド」チューナー1体とチューナー以外のモンスター1体を墓地へ送って発動できる。Pゾーンのこのカードを特殊召喚する。【モンスター効果】チューナー+チューナー以外の風属性モンスター1体以上「クリアウィング・ファスト・ドラゴン」の(1)のモンスター効果は1ターンに1

ブラックフェザー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザー・ドラゴン」1体を特殊召喚できる。デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編3-で登場した専用サポートカード。フィールドで発動したモンスター効果を無効にし、さらに《ブラックフェザー・ドラゴン》を特殊召喚できる。現在、モンスター効果を利用しないデッキは【大逆転クイズ】などのよ

No.3 地獄蝉王ローカスト・キング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の素材に種族や属性の縛りは無く、レベル3モンスター2体で出せるためX召喚自体は容易に行える。条件を満たすと昆虫族を特殊召喚できる効果と、モンスター効果を無効化したうえでその後使える追加効果の、大きく分けて2つの効果を持つ。(1)の効果は自身の表示形式の変更をトリガーに、手札か墓地

ナチュル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た時、自分フィールド上の「ナチュル」と名のついたモンスター1体とこのカードをリリースして発動できる。その発動を無効にし破壊する。ナーブのモンスター効果版な向日葵。手札誘発も潰せるため効果の汎用性は高いが、やはりコストの捻出がネックになるので、やはり後述のカメリアと組み合わせたい。

ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの元々の攻撃力はターン終了時まで半分になる。【モンスター効果】レベル7モンスター×2レベル7がP召喚可能な場合にEXデッキの表側表示のこのカードはP召喚できる。(1):1ターンに1度、このカ

バーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ば制約を無視して焼き切れるなど新たな可能性をもたらす一枚。《墓穴ホール》最近数を増やす妖怪少女などの手札誘発や墓地・除外ゾーンで発動するモンスター効果を無効にしながら2000ダメージを与える強力なメタカード。手札誘発へのメタという点が目立つが、地味に2000というまとまった効果ダ

神の宣告 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から1にするには13回半分にする必要があるため、狙ってやらないとまずできないが。一方で、魔法・罠カードの「効果の発動」は無効にできない・モンスター効果は無効にできないという欠点がある。すでに表側で存在している魔法・罠や墓地から発動する魔法・罠カードの効果は防げないのである。例えば

サクリファイス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リファイス自体は破壊されないので十分である。ローレベル故に攻撃制限に引っ掛かりにくく、一方的に殴る事も可能。しかし、悲しいかな魔法・罠・モンスター効果に対する耐性が全く無い。そのため、あっさり場から除去されるのも珍しくない。また素の攻撃力は0のため、装備カードを外されると大ダメー

スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とによって更に禍々しい姿となったスターヴの進化形態。・覇王眷竜スターヴ・ヴェノムズァークの操る模造品。融合カード不要で、自分の場か墓地のモンスター効果をコピーできるため使い勝手は圧倒的に上。・覇王紫竜オッドアイズ・ヴェノム・ドラゴンオッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴンとの融合によ

The tyrant NEPTUNE(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる。しかし特殊召喚もできないうえに、効果の都合上ダブルコストモンスターやトークン等の素材軽減カードを使用しても木偶の坊になってしまう。モンスター効果をコピーする効果があるのだが、コピーできるのはアドバンス召喚の素材になったモンスター、つまり一度場に出ているモンスターである。何も

オルターガイスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールドの「オルターガイスト」カードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。装備対象のオルターガイストを攻撃とモンスター効果の対象から守る効果、さらに墓地に置くことで破壊から守る福音効果を持つ。個々の効果は確かに心強いのだが、対象から守るにしても破壊から

氷水(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こともままならないらしい。フィールド魔法が表側表示でカードが存在すれば特殊召喚できる効果と、《氷水底イニオン・クレイドル》があれば相手のモンスター効果を制限できる効果、氷水モンスターが戦闘を行う際に相手モンスターを弱体化させる効果を持つ。(1)の効果で非常に緩い条件で特殊召喚でき

地縛神(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ースが2体必要な時点で専用デッキを組む必要が出てくる。攻撃対象にならないのでオネストやグランモール等の戦闘系カードには強いが、魔法・罠・モンスター効果に耐性がない。現環境においては除去カードが多く存在しており、常に意識して動く必要がある。更に、存在を維持するのにフィールド魔法が必

ネムレリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドに表側表示で置き、このカードをEXデッキに表側表示で加える。この効果を発動するターン、自分は「夢見るネムレリア」を特殊召喚できない。【モンスター効果】このカードは通常召喚できない。このカードがEXデッキに表側表示で存在し、自分のEXデッキに「夢見るネムレリア」しか存在しない場合

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。漫画版のセル咲黒咲が使用したレベル4「RR」モンスター。「RR」以外のモンスター効果が発動できなくなる代わりに600バーンの効果と、戦闘破壊された時に「RR」モンスターを効果無効でリクルートする効果を持つ。どちらの

レッド・デーモン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

罠は存在しておらず無用の長物である。そうなると、バトルフェイズ中には手札や墓地からの発動を警戒したくなるのだが、そのようなカードの多くはモンスター効果であり、肝心な部分が補えていない。そもそもこいつ、シンクロ以外で特殊召喚できないため、上述の「ベリアル」で蘇生できず相性が悪い。も

宝玉獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1):このカードがPゾーンに存在する限り、自分フィールドの「究極宝玉神」モンスター及び「宝玉獣」カードは、相手の効果の対象にならない。【モンスター効果】(1):このカードをリリースして発動できる。デッキから、「究極宝玉神」モンスター、「宝玉獣」モンスター、「宝玉」魔法・罠カードの

アンティーク・ギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト》などの破壊されたときに発動する効果を織り交ぜれば、突破しにくいモンスターも魔法罠破壊効果によって除去できる。また、共通効果もしれっとモンスター効果を封殺出来るようになっている。《古代の機械巨人》の弱点のダメステいいすか?も克服してしまった。アドバンス召喚する事で最大のパワーを

海(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

鯱》に対応した射出用モンスターとなっている。・伝説のフィッシャーマン二世永続効果で《伝説のフィッシャーマン》になる、《海》がある時に他のモンスター効果を受けなくなる梶木漁太モンスター。こちらも先代同様レベル5なので《伝説の都 アトランティス》下ならリリースなしで召喚できる。先代と

LVモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/01/19 (月) 14:43:03更新日:2024/01/12 Fri 10:22:05NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカードカテゴリーの1種。名前の最後に~LV○と付く何体かのモンスターで構成されるのが特徴であり、同名

天使族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

天空の聖域があれば、カウンター罠を発動するたびに別のカウンター罠をサルベージする天空賢者ミネルヴァP効果でカウンター罠のコストを無くし、モンスター効果でカウンター罠をランダムにサーチする解放のアリアドネデスピア烙印の力によって怪物やアンデッドにされたドラグマの者達や、自ら怪物へと

CNo.104 仮面魔踏士アンブラル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターが使用したカオス狂宴のイラストに描かれている。【OCGにおいて】アニメからの変更点として、⚫︎魔法・罠破壊効果がフィールド全体に⚫︎モンスター効果無効化範囲がフィールドのみに⚫︎ハンデス効果がランダムになっていると結構弱体化している。ちなみにアニメ版の効果はこちらエクシーズ・

十二獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果は素材をコストにしての魔法耐性。ただ、対象を取る魔法というのは基本的に自分のモンスターに対して使うものであり、モンスターの除去ならばモンスター効果や罠に頼るのが常道であるため、出番は少ないだろう。ただ、十二獣メタとして有用な聖杯や月の書を回避できるため有用な効果ではある。十二

ジャックナイツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

として覚醒したアウラム。攻撃対象誘導効果に加えオネスト効果を内蔵しており、ことモンスターとの戦闘においては無類の強さを誇る。リンク素材・モンスター効果は様々なデッキで使える汎用カードだが、ジャックナイツ専用の「星遺物」カードと組み合わせる事で更なる制圧力を発揮する。詳細は個別項目

カウンター(カードゲーム用語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や行動に対処できるカウンター罠は現状存在しないため、全てのカードは条件付きカウンターという扱いになる。例:《神の宣告》(遊戯王OCG):モンスター効果に対応しない、《否認》(MTG):クリーチャー以外の呪文のみ、等様々なカードゲームのカウンター以下はカードゲーム毎のカウンターの特

ドラコニア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているのが特徴。レプティアの武者騎兵ペンデュラム・効果モンスター星4/地属性/恐竜族/攻1800/守1200【Pスケール:青3/赤3】【モンスター効果】(1):このカードがPモンスター以外の相手の表側表示モンスターに攻撃したダメージステップ開始時に発動できる。そのモンスターを破壊

アルバスの落胤(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して手札1枚をコストに俺とお前を超融合するもの。ただし、超融合とは違って自身以外の自分モンスターを融合素材にすることができず、魔法・罠・モンスター効果によるチェーン妨害を防ぐ効果はない。後述する融合体が指定しているアルバス自身以外の融合素材は比較的条件が緩いので、除去ついでに強力

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターレベル1/光属性/機械族/攻撃力0/守備力1000このカードが召喚に成功した時、このカードと同じ属性・種族・攻撃力・守備力・レベル・モンスター効果を持つ「おジャマシーン・イエロートークン」を自分フィールド上に可能な限り特殊召喚できる。このカードが戦闘を行う事によって発生する自

スターダスト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トリシューラのように制限カードではなく、高額カードでないこともあり、選考会では採用数第一位となった。ただ、除外やバウンスには無力であり、モンスター効果であるため、スペルスピードの都合上カウンター罠は無効化できないという隙は存在する。また、裁定の変更でシエンやパルキオン等の「カード

遊戯王デュエルリンクスの登場人物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在は条件が均等なもの、逆にこちらが有利になる条件が付いている場合もある。+ 条件一覧-☆3(自分が不利)自分の初期手札が1枚*33自分はモンスター効果を使用できない*34自分はモンスターを特殊召喚できない☆2(対等)名もなき決闘者に勝利する(=条件なし)お互いのLP8000で開始