「コスト踏み倒し」を含むwiki一覧 - 3ページ

エムラクール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では大量マナを生み出すウルザトロンによって15マナを普通に支払われて追加ターンとともに降臨し、レガシーではMTGの長い歴史からくる多種多様なコスト踏み倒し手段で速いターンから相手を戦場ごと滅殺するという、いずれも対策を怠った相手を容赦なくなぎ倒すラスボスとして圧倒的な存在感を発揮

ウソツキ!ゴクオーくん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コロコミックの連載作品である。字面だけ見ると教育に悪いことこの上ない。このカード、コロコロ同梱のプロモーションカードとしてはなかなか強力で、コスト踏み倒しのメタになっている。だがしかし、このカードは一切パックに再録されておらず、今のところコロコロについていた物しか出回っていない。

栄光の表彰台(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキ達とともに荒れ狂ったのであった。この禁止カードどもはもう二度と戻ってくることはない。そう思わせてくれた、暑い夏の日であった。追記、修正、コスト踏み倒しお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,5)▷ コメント欄部分編集 バトスピはデ

超竜バジュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あり、出たときにしか効果を発揮しないのもあって本家とは使い勝手から使う状況まで大きく異なる。とりあえず9マナとかなり重いので、マナブーストかコスト踏み倒しが前提。どんなドラゴンからでも進化できるので、状況を見ながら《母なる星域》で踏み倒してやるといい。ちなみに、コイツの被害を受け

悪魔神バロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的にぶっ刺さるデッキが増えたのは非常に嬉しい点である。また、自分の光単色のデーモン・コマンドが事が破壊されないのも地味な利点。最後に、相手のコスト踏み倒しに対するメタ能力。相手クリーチャーが正規コストを払わずにバトルゾーンに出ようとすると、そのクリーチャーは直接マナ送りとなる。天

偽りの名 13 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャーは、この《偽りの名 13》と《世紀末ヘヴィ・デス・メタル》、《トランプ・だいとうりょう》など、その数はとても少ない。おまけに世紀末の方はコスト踏み倒しができないと言うデメリットを抱えている。つまり、デメリットもなくワールド・ブレイカーを振るえるクリーチャーは、この《偽りの名

キーワード能力(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライブラリーの上からその呪文のコスト未満のカードが出るまでめくり、出たカードをノーコストで唱える能力。キャントリップの一種のようなものだが、コスト踏み倒しで唱えるというのがかなり強烈。そのため単体のカードパワーは低く抑えられている。……のだが「続唱」持ちより小さいマナコストの呪文

ロング・デック(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から《ヨーグモスの意志》や《精神の願望/Mind's Desire》を持ってきて、墓地のカードを使い回すなりライブラリーのカード10枚以上をコスト踏み倒しで唱えたりすればよい*1。ストームとマナが十分に貯まったら《燃え立つ願い》を唱えれば終了。後はサイドボードから持ってきた《苦悶

アダム親衛隊(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、天地曰く「ギャンブル型、ドカンと逆転をねらってくるタイプ」(切り札)《神羅マグマ・ムーン》能力で7を選び《クリムゾン・メガ・ドラグーン》をコスト踏み倒ししてミミのブロッカーを全て破壊して、勝利を決めた。右頭vs天地自然・水・光のデッキで、天地曰く「堅実型、クリーチャーをキッチリ

霊騎ラーゼ・ミケランジェ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

W・ブレイカーDMC-29で登場した自然の進化アーク・セラフィム。 メテオバーンでアーク・セラフィムかビーストフォークを1体、マナゾーンからコスト踏み倒しでバトルゾーンに出せる。やはりミケランジェの相棒と言ったらこのクリーチャー。アーク・セラフィムデッキでは、ソルダリオスがいなけ

邪神C・ロマノフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2023/03/02 Thu 20:25:39更新日:2024/07/05 Fri 10:52:41NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧《邪神Cチェスター・ロマノフ》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。神化編後期に発売されたスーパーデッキ「マッ

ジョリー・ザ・ジョルネード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/12/23 (月曜日) 01:52:55更新日:2024/05/16 Thu 10:38:33NEW!所要時間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧ジョニーの兄、ジョルネード。彼がもたらしたJトルネードの力は、ジョーカーズをさらにもう一段階進化させた。画像出典:アニメ

レアリティ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

見ても珍しいレアリティであり、またそのヒーロー性から非常に強くかっこよく設定される。その中でも、「ビクトリーを山札からサーチ、または手札からコスト踏み倒し」できる高性能クリーチャー《希望の絆 鬼修羅》は殿堂入りカードである。ちなみに、この鬼修羅のレアリティはスーパーレアとなってい

デュエル・マスターズ プレイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モ」という事が改めて証明されたって、はっきりわかんだね -- 名無しさん (2019-12-27 10:54:39) エクストラウィンもコスト踏み倒しメタもトリガー封じもないからSトリガー40枚みないな頭悪いトリガービートでもとかでも意外と勝てる。ボルメテが出た?サーファーか

ボルシャック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロー「ボルシャック」。……なのだが、やっぱり味方も巻き添えになる。多くのファイヤー・バードを巻き添えにしてしまうとはいえ【ボルシャック】ではコスト踏み倒しメタに対する解答が少ない事や、劣勢からの巻き返しが苦手なため積まれることもそこそこある。また、《全能ゼンノー》や《バツトラの父

運命(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トに登場時5枚まで引き5ハンデスを行えるクリーチャーがいるため今更であろう。メインは後半の、相手に手札を3枚見ないで選ばせその中のドラゴンをコスト踏み倒しでバトルゾーンに出せる効果であろう。相手が選ぶとはいえ、ただでさえ強力なドラゴンを一度に大量展開出来るのだから、完全に決まった

リアニメイト(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インされている。汎用の蘇生カードというものはほぼなく、対象は系統か色で制限がかかっている。デッキ【デストロイア】トラッシュ肥しと専用の蘇生、コスト踏み倒しカードを持っている。デストロイア(完全体)が2枚あれば互いを蘇生するループを起こすため、破壊以外の方法で除去できなければアタッ

時の法皇 ミラダンテXII - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全にはなれないので、それは仕方ないと割り切るか、《機術士ディール/「本日のラッキーナンバー!」》のようなカードで追加の対策をしておきたい。・コスト踏み倒しミラダンテXIIが止められるのは『召喚』のみ、コストを払わずにバトルゾーンに出す効果までは止められない。こちらは本家ミラダンテ

ジョリー・ザ・ジョニー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

着したことで火文明の力に目覚めた。火のジョーカーズ特有の能力「J・O・E(ジョーカーズ・オーバー・エクスプロージョン)」を持つクリーチャーをコスト踏み倒しで2体までバトルゾーンに出せる他、条件さえ揃えれば相手クリーチャーをすべて破壊することが出来る全体破壊能力を持つ。十分強力な効

エルドラージ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

嬢と《セラの天使》嬢)のみの為、事実上「攻撃されない*3」「ブロックされない」となる。MTGでいう馬術枠である。全体的に見て、召喚扱いになるコスト踏み倒し手段もそれなりにあるDMではこれ1枚で勝ちに行けるスペックになるのはまずかったのだろう。基本的には【ターボゼニス】あたりに入れ

蒼き団長 ドギラゴン剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高い《ドンドン吸い込むナウ》内蔵マッハファイタードラゴンである《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》を採用できる青赤緑系(色が合わなくともコスト踏み倒しを前提としてタッチで入れる型もそれなりにあるが)の【ドギラゴン閃】では、そちらのサーチ能力のおかげでそこそこ引っ張り込みやすく

裁きの紋章(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の上に表向きにして置く。(そのシールドの束は1つと数える)《煌世主 サッヴァーク†》を彷彿とさせる、表向きのシールドに関連した相手ターン中のコスト踏み倒し能力と、全タップ+全フリーズという1ターンを確実に凌ぐことに特化した裁きの紋章。攻めの《天ニ煌メク龍終ノ裁キ》なら、こちらは守

スターター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にロリエスまで入れたら普通にガッチガチの白青天門であるエントリーデッキ2010エントリーデッキ・ゼロと異なり純粋な新デッキ。前回が豪快すぎるコスト踏み倒しデッキなせいか、逆に「オーソドックスなプレイングが学びにくい」という問題が浮上してしまったこともあり、「普通にプレイしてて強い

バフ/デバフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在しているが、全体的に「ターン経過で効果が減衰する」ようになり、前作よりやや弱体化している。能力値関係以外だと、地相に応じたバリア付与や消費コスト踏み倒しなど、長期戦に向いた術のバリエーションは増している。サガフロンティアでは時術が非常に強力で、購入できる術ですらボスにも効く行動

スマッシュ・バースト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パルスのようなデザインが施されている。能力かと言うと、ツインパクトのクリーチャー面が攻撃する時にそのカードの呪文面をバトルゾーンに残したままコスト踏み倒しで唱えられる。呪文を唱えるという性質ではあるが、「少し形式が特殊なアタックトリガー能力」と言っても良い。疑似的な「攻撃時に手札

ラスト・バースト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のマークも描かれる仕様になっている。どういう能力かと言うと、ツインパクトのクリーチャー面が破壊された時に墓地からカードの呪文面を、任意効果でコスト踏み倒しで唱えられるという物。破壊置換効果で墓地以外のゾーンに置かれた場合も発動可能な性能にもなっている。従来のクリーチャーにおけるp

リアニメイト(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようなネクロマンスを使用するカードの採用を極力抑えなければならず、かなり構築を練る必要がある。同弾で実装されたネクロマンサーの機械カードにはコスト踏み倒しで出しても力を発揮するカードが多いため、現状でハザードネクロマンサーを使うなら機械を軸にするのが主流。ちなみに、変数XYZの決

天気(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こともある。また墓地から天気永続カードをサルベージ出来るという点を能動的に活かすと考えた場合、フィールドの永続カードをコストに発動する効果のコスト踏み倒しという攻撃的な用法も視野に入る。ターメルの効果と絡めれば、実質ノーコストでデッキから天気カード1枚を引き出し、さらに追加で墓地

S・トリガー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ては水文明入れてないのにトリガーだけを目当てに投入する事も。ただその能力の都合上シールドでなく手札に来てしまうと処理に苦労する。効果誘発型のコスト踏み倒しメタが相手のバトルゾーンに立っている時に連鎖して踏み倒す事で効果を誘発させないなんて裏技めいた使い方をする事もあるが、大抵マナ

ボルシャック・決闘・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イア》とった、フィニッシャー級の能力を備えた切り札と呼ぶに相応しいクリーチャーが軒を連ねている。その中でcip限定の単体除去とマナ制限があるコスト踏み倒しのみだった決闘ドラゴンは、確かに強い事は強いのだが重さに見合う性能とは言い難かったのだ。対となるアウトレイジデッキの《熱血武闘

アカシック・パラレル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2022/07/30 Sat 12:00:00更新日:2024/06/24 Mon 13:41:48NEW!所要時間:約 23 分で読めます▽タグ一覧●(・ω・ )「・・・・・」( °∀°)「こっちには大型クリーチャーが二体もいる 一方の相手は今ドローした手札1枚にガラ空

ボルシャック・スーパーヒーロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ード《卍 新世壊 卍》、軽量級の各種タマシードにクリーチャー化の条件を満たす前の《邪龍 ジャブラッド》等々、意外な程に幅広く対応してくれる。コスト踏み倒しを始めとした様々なメタカードに対して機能するため、序盤の展開に大きく貢献する呪文である。そしてクリーチャー面の《ボルシャック・

流星のガイアッシュ・カイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、踏み倒しはターンの終わりであることコスト軽減で1マナになる《我我我ガイアール・ブランド》に対しては自身の効果を活かすことができない。また、コスト踏み倒しであってもそのターンに倒されてしまっては元も子もない。プレイヤーへの攻撃封じという対策を持つとはいえ、倒されないようにしっかり

創造神サガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はゼン&アク。解除するとゴッドに関連した超大型呪文の《バイオレンス・ヘヴン》《ゴッド・ブリンガー》《ゴッド・サーガ》のいずれか1つを山札からコスト踏み倒しで唱えられる。ちなみに、能力の対象はゼン&アクだがあくまでも「ゼン」と「アク」というワードが入っているゴッドなら何でも良いので

超GR(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バトルゾーンに展開する。サイキック・クリーチャーと異なる点としては、GR召喚は「コストを支払ったものとして召喚する」という設定なので、形式はコスト踏み倒しであるながらも踏み倒しに該当しない。GRクリーチャーはサイキック・クリーチャーなどと比べると小型で能力面も単調なスペックのカー

飛行男 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らずハンデスだろうが山札やマナから叩き込まれようが容赦なく反応して効果を発動するようになっている。ヘドリアンデッキよりも主に【墓地ソース】でコスト踏み倒しメタなんかを溶かすために使われている。風車男 C 闇文明 (3)クリーチャー:ヘドリアン 2000このクリーチャーが攻撃する時

チームウェイブ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

題なく発動できる。アニメでは「チームウェイブの超大型新人」として、チームウェイブどころかデュエル・マスターズ世界出身ではないトンでもねえ奴をコスト踏み倒しで召喚してしまった。ウマキン☆プロジェクト SR 水/自然文明 (4)クリーチャー:トリックス/サイバー・コマンド/チームウェ

教示者/Tutor(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が届くライン。耐性こそないが6/6飛行と十分なサイズもある。サーチしてきたカードで追撃すればまず勝てるだろう。アタッカーとしては不安が残るがコスト踏み倒し先としてもそこそこ。この場合はサーチで次の踏み倒し先……もとい真のフィニッシャーに繋ぐ役割が主となるだろう。余談これらの教示者

マキマ(チェンソーマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/01/22 (金曜日) 14:56:00更新日:2024/05/24 Fri 13:29:31NEW!所要時間:約 17 分で読めます▽タグ一覧貴方の言う必要悪というものは悪事を正当化する言い訳です その言い訳は社会に必要ない必要な悪とは常に国家が首輪をつけて支

ブレイブリーデフォルトII - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は強力だが、速度が遅いためボス戦ではやや不便か。』嘘つけ、ちょっと攻撃すると蜂の巣を突いたかのようなカウンターとジャマーの嵐なこのゲームではコスト踏み倒しで単発火力が高いベルセルクはボス戦のエースだぞ。あ、バーサク中に鱗剥ぎやめて!! -- 名無しさん (2021-03-29

王来英雄 モモキングRX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズ キング!』ではジョーくんの元を一度離れ修行に出ていたモモキングが帰ってきたときの姿。初登場時は「新たな力を使うまでもない」という理由でコスト踏み倒し能力もシンカパワーも使わずにそのままフィニッシャーになった*5。以後はマスオ部長やももちゃんを相手にするため進化するのが定番と

天災 デドダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

020年7月に登場した《レッドギラゾーン》によってさらなる力を得たことで、人によっては殿堂入り前よりも強力なカードになったと感じるだろう。▲コスト踏み倒し運命の選択 UC 自然文明 (4)呪文自分の手札を1枚表向きにする。それが自然のカードなら、自分の山札を見る。その中から自然の

コラボブースター デジモン超進化!(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

非常に難しい。素のコストも10で軽減がバラバラなため普通に召喚するのは余計に手間。そのため、レオモンや輝石十二晶のような条件踏み倒し系またはコスト踏み倒し系の効果は必須となる。公式サイトの紹介でもジオ・シルフィードを組み合わせることをお勧めしている。煌臨またはアタックする時に手札

霊騎スピリット・サティーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

それ以外のカードを墓地に置く。T・ブレイカーDM-23で登場した自然の進化GVフェニックス。 cipで山札の上から最大で5体のクリーチャーをコスト踏み倒しで召喚することができる。 スピリット・サティークでマナブーストを行えば、早めにアナスタシスを降臨させられる。cip発動後のスピ

追加ターン(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コンボが1ターン目に決まることさえありうる。追加ターン持ちのクリーチャーには《引き裂かれし永劫、エムラクール》という化け物が存在するが、大体コスト踏み倒し手段を用いて戦場に出てくるので、能力を発揮する機会は意外と少ない。ウルザトロン? 《全知》? なにそれ?またMtGには《時エイ

虚構の支配者メタフィクション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に、自分の墓地に強力な呪文が落ちているのが見えれば、相手は呪文を唱えるか迷うはず。つまり、心理的なロックも期待できる。回収する呪文は、自身をコスト踏み倒しできる《クリスティ・ゲート》や《ヘブンズ・ゲート》などが良いだろう。この二枚を主力したデッキでは、メタフィクションの投入は普通

聖霊王イカズチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通の使い方でも十分に強く、高い働きが期待できる。とは言え、上記の使い方だと堅実ではあるがやや地味な使い方にも見える。この聖霊王の真の強さは、コスト踏み倒し能力とのコンボにある。例えば、相手がブロックをした時にニンジャ・ストライクを使うことで、自分のクリーチャーをすべてアンタップ。