「コスト踏み倒し」を含むwiki一覧 - 4ページ

グラディアン・レッド・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーだけは大きいので、火力や殴り返しに対する除去耐性はあったが。一応言っておくと、決して使われていなかったわけでは無い。ドラゴンという種族は、コスト踏み倒しやコスト軽減を可能にするサポートカードが多い。そのため、グラディアンをなるべく早く出すというのもそこまで難しい話では無かった。

デビル・フランケン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サーチした後ペンデュラム召喚で展開【マナドゥム】が《クロシープ》のリンク先に《ヴィシャス=アストラウド》を出して墓地から釣り上げてからライフコスト踏み倒し型の先攻ワンキルを達成といった具合に現代の環境デッキでも暴れるようになり、マナドゥムの先攻1キルがトドメとなってか2023/7

神羅パンゲア・ムーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードを最大限に使うには十分な補助が必要。返霊・地獄返霊などの山札回復の手段を使えば、終盤でもリクルートを上手く生かせる。自分のターン中にコスト踏み倒しできる可能性があるシノビともそこそこの相性。忘れがちだが、ニンジャ・ストライクは召喚扱いなので条件を満たせちゃったりする。とに

超神星ビッグバン・アナスタシス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。能力はド派手なフェニックスが並んだ不死鳥編の最終弾のスーパーレアらしく、滅茶苦茶豪快。cip能力で山札の上から最大で5体のクリーチャーをコスト踏み倒しで召喚することができる。 5枚めくったカードは好きな順番で出すことが可能となる。注目したい点が、ただの踏み倒しでは無く「召喚」

アストラル・テンペスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

減などを使わない通常の召喚なら最低でも9枚ドローできるということである。 「召喚した時」ではなく、「バトルゾーンに出した時」というのがミソ。コスト踏み倒し呪文で出した場合でもマナゾーンのカードの枚数分のドローができるが、その分旨みが減るように設計されている。そんな考慮ができるなら

戦慄のプレリュード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストパフォーマンスが上がっていく。当然ではあるが、呪文を踏み倒せるカードとも相性が良い。《聖霊左神ジャスティス》《蒼狼の始祖アマテラス》等でコスト踏み倒しすれば、-5マナという脅威の軽減量。 この呪文自体のコストが軽いこともあり、踏み倒せるカードが多いという点もグッド。注目すべき

バルケリオス・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/11/25 Tue 11:25:56更新日:2023/12/21 Thu 13:40:09NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧双竜並び立つ時、第三の竜が舞い降りる。《バルケリオス・ドラゴン》はデュエル・マスターズのクリーチャーである。概要DM-16で

古代王 ザウルピオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

除去耐性を与え自分ブロッカーの攻撃制限を取っ払う、ブロッカー&T・ブレイカー」《龍素王 Q.E.D》「各ターン、呪文とクリーチャーを1枚ずつコスト踏み倒しできる、呪文限定のアンタッチャブル持ちのW・ブレイカー」《魔壊王 デスシラズ》「龍解時に相手1体を破壊し、アタックトリガーで非

ロマノフ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

25でようやく登場できたけど。手札の闇クリーチャーとマナゾーンの呪文を交換する。そこから戻した呪文の中にナイト・マジックを持つものがあれば、コスト踏み倒しで唱えることができる。 なんだかんだで呪文踏み倒しは強く、一応マナ回収も出来るしマナブーストも不可能ではないなど、闇単色カード

多色(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト10以上のクリーチャーの召喚コストを4少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。相手のクリーチャーは出たターン、自分を攻撃できない。コスト踏み倒しメタに《エナジー・ライト》、コスト軽減から攻撃阻止まで、さまざまな能力をこれでもかと詰め込んだ令和を代表する最強のフィニッシャ

邪帝右神 ブロック・パーティー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に、手札からシールド追加できるクリーチャー。ブロック・パーティーのシールドブレイクとの相性の良さはなかなか。手札にあるS・トリガーをそのままコスト踏み倒し出来る。欲を出すなら、下記のライジング・サンもいればさらに強力となるか。精霊聖邪ライジング・サン P 光/闇文明 (7)クリー

鎧亜の紅滅グレン・ブラムスリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るドロー範囲持ちなのにスーパーレアの《ラスティ・ザ・レインボー》種族に反して貧弱すぎる《無敵悪魔カースペイン》能力を使うと10マナかかるのにコスト踏み倒しできるか安定しない《呪怨秘宝バキューム》DM史上でも最悪レベルのコストパフォーマンスのタップ能力を持つ《デプス・ノーブル》この

海賊パッチーズ(Hearthstone) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドの一つ、石牙のイノシシと同じスペックである(ただし、あちらは海賊ではなく獣属性を持っている)。これはそれに加えて海賊に反応したデッキからのコスト踏み倒し能力を持っている。種族を抜きにすればあちらの上位互換。とはいえ向こうは最初から持っているカードでこちらは拡張パックのレジェンド

時の革命 ミラダンテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、《聖霊王アルファディオス》くらいなので、ミラダンテはロックが完成してしまえばDMでも最高峰のロックではある。だが現環境は「異様に早い」のでコスト踏み倒しだけメタれば十分ではないかという問題もある。といっても光文明は基本的にスーサイド戦法は苦手なので、ドギラゴンやデス・ザ・ロスト

ロード・ジャラクサス(Hearthstone) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が「自分のヒーローは破壊され、以後ロード・ジャラクサスが自分のヒーローとなる。」というテキストに内包されたこのカードの効果である。ちなみに、コスト踏み倒しやランダム召喚などを用いて雄叫びを発動せず出した場合は単なる3/15のバニラとなる。運用主にコントロール系のウォーロックデッキ

アシッドモー(Hearthstone) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンダム性のある効果を持つカードが数多くあり、その中には「カードプールの中から(他クラスを含めた)ランダムなミニオンを呼び出す」といった特殊なコスト踏み倒しを行う物も存在する。特に大型を呼び出せるものであれば、それらはゲームを一気に有利に傾けうる強力なカードとなる。しかし、問題はそ

禁止カード(モダン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

消して他の呪文に変化させるインスタント。いわゆる《変身》や転生プログラム(デュエル・マスターズ)の同類。例によって自分の呪文にも使えるためにコスト踏み倒しができるものの、んなもん想定済みだといわんばかりに切削ギミックが付いているので、デッキトップ操作系カードとのコンボはできなくな

エラッタ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/07/11 Mon 05:29:47更新日:2024/01/25 Thu 13:46:35NEW!所要時間:約 21 分で読めます▽タグ一覧トレーディングカードゲーム(TCG)の世界においては、既に発売されているカードのテキストを版元が公式に改訂する作業のことを

禁止カード(スタンダード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えていれば大体9マナくらいで出せる。昂揚に特化したデッキなどでは8マナ、最大6マナで飛び出してくる。カラデシュ参入後は《霊気池の驚異》というコスト踏み倒しカードも出てきて最速4ターンで呼ばれることも。そして着地したら最後、相手にターンのコントロールを奪われる前に処理しなければなら

アーキタイプ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が横に並ぶ」という概念は少なめ。(【オムナス・ランプ】等、近年は例外も増えてきている)デュエマでは「ターボ」と呼ばれ、【連ドラ】などの多くのコスト踏み倒しデッキや、大量のマナブーストから各種強力なクリーチャーを繰り出す【ビッグマナ】などが該当する。【カイザー「刃鬼」】や【ヘブンズ

ジ・アンサー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してクリーチャーをバトルゾーンに出さなかった場合、自分の好きなクリーチャーを手札からコストを支払わずに召喚してもよい。)なかなかめんどくさいコスト踏み倒し呪文。基本的に「相手はたくさん出せるが召喚扱いにならない」「自分は1体しか出せないうえコスト下限も相手次第で確定するが、上限は

超戦龍覇 モルト NEXT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

み倒せる。最初の効果で《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》などの踏み倒しメタ持ち軽量級クリーチャーを破壊しつつドラゴンを場に出す事が出来るので、他のコスト踏み倒し効果と比べても成功確率は高い。DMEX-19に収録された新規カードの中でも特に評価が高く、既存のモルネクデッキや【連ドラ】の強

邪霊神官バーロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バロム》とある進化クリーチャーを1体、コストを支払わずに自分の墓地から召喚してもよい。 cipで墓地からバロムの名を持つ進化クリーチャーを、コスト踏み倒しでの召喚を行う。墓地からバロムを召喚するかどうかは任意。ちなみにテキストをよく見ると分かるが、ただ踏み倒すのではなく『召喚』扱

幻流星ミスター・イソップ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

明が得意とするマナ加速から早いうちに召喚できることも考えると、種族指定でないことは心強い。所持している能力は踏み倒しであり、ターンのはじめにコスト踏み倒しでマナゾーンからクリーチャーを踏み倒す。踏み倒せるクリーチャーは『コスト7以下の火または自然のクリーチャー』となっている。制限

轟く侵略 レッドゾーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていれば勝利できていたが、このクリーチャーを攻撃するミスを犯している。『デュエル・マスターズ プレイス』ではレアリティがベリーレアに昇格し、コスト踏み倒しが「その下に重ねてあったカード」から「進化元であったクリーチャー」に変更された。プライズ版では椎名唯華が描かれており、ボイスも

調和と繁栄の罠 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手のシールドを自分と同じになるまで減らせ、様々な1ショットキルに利用される《憎悪と怒りの獄門エターナル・ゲート》クリーチャー破壊と山札からのコスト踏み倒しを行える《破壊と誕生の神殿エターナル・サンクチュアリ》同じく「エターナル呪文」と呼ばれるこれらは派手さと強さを両立したヒロイッ

ガチャンコ ガチロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーが多いため採用するカードに目移りすることだろう。自分の使いたいクリーチャーを採用しよう。弱点として《制御の翼 オリオティス》のようなコスト踏み倒しメタに6軸よりも引っ掛かりやすい点。それらのクリーチャーには《ナ・チュラルゴ・デンジャー/ナチュラル・トラップ》のような除去を

拷問の影カワハギ・ジャケット - なんでもある Wiki

の影ガナル・スクリーム》等相性の良いカードも存在するためあまり苦になる事はない。ただし、《サイバー・N・ワールド》等の山札回復能力持ちや各種コスト踏み倒しメタには注意したい。誘発条件が召喚なのは、能力によってバトルゾーンに出てまた能力誘発…という連鎖を防ぐためだろう。漫画「Due