「エラッタ」を含むwiki一覧 - 7ページ

オメガ(FFⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,12)▷ コメント欄部分編集 lov3じゃ出た当初から微妙扱いされた挙句エラッタで本格的に盤上から姿を消したりと冷や飯食わされ続けてるオメガさん。 -- 名無しさん (2014-04-12 17:11:09)

サイキック族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前は自身をリリースできたが裁定変更により自身をリリースする事ができなくなった。現在は1キルへの布石になるため禁止カード入りに。残念。回数制限エラッタ一つで復帰できそうなものだが一向に音沙汰はない◆強化人類サイコ1ターンに2度まで自分の墓地のサイキック族モンスターを除外して自身の攻

TF5オリジナル禁止・制限リスト(遊戯王タッグフォース) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にはこのリストは全く影響してなかったがネーミングは「氷結界の龍 トリシューラ」(ヒンドゥー神話の聖槍)と「ダーク・ダイブ・ボンバー」(砲台、エラッタ前)を切り札とするデッキであることと、文字通り「やりたい放題」できるデッキであることを意味する。もっとも、たしかに酷いデッキだが使い

融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地肥やし、デッキ圧縮など融合以外の使い道も様々。むしろ使用者の殆どが融合を成功させる気がなかったりする。その性能から長らく禁止カードだったがエラッタされ釈放、墓地送りが発動時ではなく発動後の次の自分のターンになった。墓地肥やし手段としては大幅な弱体化だが、融合召喚に拘るのであれば

聖剣伝説3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くる上、あっちこっち飛び跳ねるのでなかなか厄介。LoV3では相手のアビリティを無効化する強力スキルを携えて登場。ステータスもなかなかだった為エラッタや強化もなく最後まで使われた。またリメイク版と違い高い声で演じられていた。「オシマイ↑!」そもそも声優が違うので【ダークキャッスル】

浅井朝倉家(戦国大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が持っていただけあり1コスの騎馬が持つには破格の性能であった。特に全盛期の武力低下値は-5とかなりのものであった。しかし余りにも強力すぎる為エラッタされ、使用士気は3と減ったものの効果もかなり小さくなってしまった。後に電影武将で小悪魔版が登場。鉄砲隊となりスペックは2/2、防柵も

ポケモンカードGB - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキが組めないので環境がまったく違う。遊戯王やデュエル・マスターズではデジタルカードゲーム化に伴って、かつて猛威を振るったカードが未実装やエラッタという措置を受けている。これによって昔では考えられなかったような新しいメタが築かれているが、あれとまったく同じ現象が当時のポケモンカ

ガーディアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とかエンドフェイズのみ -- 名無しさん (2015-11-21 12:50:32) ↑訂正1ターン1回とかエンドフェイズのみ効果発動にエラッタすればエルマも使えるようになるだろうけどまずしないだろうなぁ・・・ -- 名無しさん (2015-11-21 12:52:14)

ダイス・ポット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けど世界大会優勝者の採用カードだったりする -- 名無しさん (2018-03-26 19:44:28) パラダイスマッシャーがきたのでエラッタ求む -- 名無しさん (2020-08-18 10:59:48) ダイスポット+カオスポッド+召喚制限-猛突するモンスターが自

E・HERO フレイム・ブラスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2013-12-29 15:41:47) 魔法回収ついてたら専用デッキ組むくらいの価値はあったのにな。最近流行りのエラッタて何とかしてくれないかな…だめか -- 名無しさん (2014-06-27 06:51:47) 手札に回収が危険だと思うならせめ

クリティウスの牙 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手のターンで数えて3ターンの間に相手がドローしたカードを全て確認し、攻撃力1500以上のモンスターを全て破壊する。特殊召喚に成功した時に、エラッタ前の死のデッキ破壊ウイルスと同じ効果を発動する。タイラント・バースト・ドラゴン融合・効果モンスター 星8/光属性/ドラゴン族/攻29

クリアー・ワールド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リアーモンスター本来はダークネスと同じ闇属性なんだよね -- 名無しさん (2020-06-05 22:28:48) レインボールインがエラッタで簡略化された為、現在は魔法・罠カードで最も効果テキストが長いカード。しかもルインと違って元々割と簡略化気味なテキストの為、9期テキ

ターボ・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グ・ドラゴンの攻撃力を半分にして戦闘破壊する。なんか破壊した後、ドヤ顔してるように見えるのは多分気のせい。ちなみにこのときにはOCGの効果にエラッタされている。その後、返しのターンでクリムゾン・ブレーダーに似たようなポーズで戦闘破壊された。【対機皇帝】ターボ・ウォリアーの話題にな

徐栄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

武力しか上がらない「火事場の馬鹿力」にされてしまう。当然不人気だったので一定以上の城ダメで突撃ダメージも上がる「火事場の剛騎」へと変えられるエラッタが入り、ついでと言わんばかりに突撃ダメージがヤケクソ気味に上がった。速度こそ上がらないが徐栄に雷が落ちれば二回ほどの突撃で相手は死ぬ

第2期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すいものが多かったな。第三期以降は更にテキスト欄が大きくなり、効果の複雑化が急速に進んだ気がする(その弊害か分からないが、第三期以降はやたらエラッタが多いし、効果処理の裁定が固まってないのもあるし)。 -- 名無しさん (2015-03-08 01:30:27) 子どもの頃と

カオス・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ、17年7月には無制限となった。サーチ手段も増え儀式召喚もしやすくなりその素材を除外して召喚が可能な手軽さ、かつて双璧を成した相方とは違いエラッタ無しでフル投入が可能になった、ここ数年の初期カードや稀少レアカード需要の影響か前述のアルティメットレア仕様は制限復帰直後と同じ価格に

E・HERO エアーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズ》が無制限だったので問題はなかった。第11期現在だと、《神剣ーフェニックスブレード》と《次元融合》が禁止カードであり、《混沌の黒魔術師》がエラッタによって魔法の回収がエンドフェイズに持ち越しになっているため、かつての動きを行うことはできない。【サイカリエアゴーズ】無制限時代のグ

X-セイバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドを経由せずとも《聖騎士の追想 イゾルデ》にアクセスする手段が増えて価値が相対的に下がったと判断されたのか、2023/7/1に突如としてノーエラッタで制限復帰を果たす。その正体は行方不明になったソウザ。▼魔法カード《セイバー・スラッシュ》通常魔法自分フィールド上に表側攻撃表示で存

ガガガ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

には相手に800ダメージを与える効果を持つ。攻撃表示では実質3000アタッカーだが、バトルフェイズで攻撃した後メイン2のトドメに使うと言ったエラッタ前のDDBのような使われ方が多い。500ダウンや800ダメージの時は両手に仕込んだ銃を使うが、攻撃はやはり素手。おい、ガン使えよ。ガ

龍可 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たらデッキ組めるようになるんかな -- 名無しさん (2022-10-31 13:26:23) エースのエンシェントフェアリードラゴンがエラッタ釈放されるか。ざっと調べたところ重要なカードは光属性の獣で後は植物とか天使とちょっとバラけてるのね。気持ちエース同様フィールド魔法に

ガジェット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キ。エル・プサイ・コングルゥとは関係ない。…がTF6でデッキレシピが配信されネタ化された。未来融合が禁止になったため構築不可だったが、現在はエラッタされ制限解除となっているので、構築そのものは可能。ただし未来融合を融合目的より墓地肥やし&デッキ圧縮の面で使うことが多いため安定性が

パワー・ツール・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライフ・ストリームに繋げられる。他にもシグナーの竜や決闘竜などもこのカードから出せるためアニメファンには堪らないデザインとなっている。大体がエラッタ釈放された鰻からクリスタルウィングとかカオスルーラーとかに繋げるため早速規制が囁かれてるけど【余談】5D'sの最後のOPでパワー・ツ

切り込み隊長(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・O・J カタストル」「TG ハイパー・ライブラリアン」「アクセル・シンクロン」「源竜星-ボウテンコウ」レベル6なら「バウンス龍」「権力」(エラッタ後は地属性チューナーが必要)、「大地の騎士」「珊之龍」レベル7なら「黒薔薇」「月華竜」等々、豊富特に権力との相性は抜群。ゴヨウにシン

終末の騎士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ガーディアン」が出てくるのだから堪ったもんじゃない。シンクロ環境ではこのコンボにより多くの決闘者が血の涙を流した。 この2体は2017年にエラッタ込みで制限復帰したが、「ゴヨウ」の方は地属性チューナーが必要になったので、このコンボはできなくなっている。BF-暁のシロッコ&BF-

アクア・マスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2014-03-14 19:05:15) 表向きにしてプレイするの意味を『自分のカードのように発動できる』って意味にエラッタできれば… -- 名無しさん (2014-04-18 12:37:59) メデューサも今ではパンツがいるから、、、次元メタ食らわ

ガーディアン・エアトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0) 次元エアトスは昔使ってた -- 名無しさん (2014-06-27 05:50:37) 他のガーディアンもエアトス仕様の召喚条件にエラッタしろと・・・次元ガーディアンいいじゃないか -- 名無しさん (2014-10-06 21:20:46) 弱くはないけど攻撃力2

ドグマブレード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

汚いなさすがコナミきたないしかし、現在ではキーカードだった次元融合、マジエク、フェニックスブレードが禁止指定、混沌の黒魔術師、ディスクガイはエラッタにより緩和されたものの弱体化されたせいでキーカードとしての価値を失い、デッキとしては完全に崩壊している。更にアームズ・ホール、エアー

失楽園(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在も含めて、アーミタイル召喚も以前よりはやりやすくなったと言えるだろう。なお、元々このカードの制約で不可能ではあるのだが、ブリューナクの方もエラッタによって自身のフィールドのカードをバウンス出来なくなった為、上記のループコンボは完全に消滅することとなった。追記・修正は終末の騎士を

罠モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

械族縛りのシンクロ・エクシーズサポートに活用しよう。かつてこのカードは通常罠であり、従来型とも最近の奴等とも違う裁定を受けていたが、永続罠にエラッタされて従来型と同じ効果になった。《起動要塞 メタル・ホールド》レベル4/地属性/機械族/ATK 0/DEF 0映画「遊☆戯☆王 TH

一族の結束(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2015-02-10 13:47:50) 昆虫族の中に戦士族が混ざっても効果は…出るっ ソースは俺 -- 人喰い虫はエラッタ済 (2015-02-10 14:52:23) うちの墓守でお世話になってます ネクバと合わせてなかなかの火力になる -- 名無

BF-精鋭のゼピュロス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノートゥング」を呼ぶといい。LP800までなら削り取れる。フューチャー・フュージョンでの墓地肥やし「未来融合-フューチャー・フュージョン」(エラッタ前)が現役の頃は以下のようなコンボも可能だった。E・HEROデッキに採用し、未来融合と組み合わせる。詳細は以下未来融合でエスクリダオ

カラクリ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性モンスターに攻撃した場合そのモンスターを破壊できる。現在のカラクリとは全く関係のない効果だが、カラクリの恩恵を受けられて属性も種族も同じ。エラッタ前はかなり秀逸なテキストだった。『マスターデュエル』ではソロモードの『カラクリ学事始』最初の報酬として貰えるカード。名前被りを公式で

墓守(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルドに1体しか存在できない。ちなみにタイミングを逃す処理があいまいだった頃のカードなので、「場合」と書いてあるがタイミングを逃す。ゲームではエラッタされている。墓守の祈祷師効果モンスター星6/闇属性/魔法使い族/攻1500/守1500このカードの守備力は、自分の墓地の「墓守」と名

知らん、そんな事は俺の管轄外だ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2:44) 何!?カードが違うのならば書き換えればいいのではないのか?? -- 名無しさん (2016-07-06 21:51:13) エラッタっていうのはコンマイがやらかしたことを暴露するようなもの(旧テキストを今仕様に書き換えるのは除く)だからあんましたくない え?いつも

用語集 - VALIANT TACTICS ヴァリアントタクティクス wiki (バリタクwiki)

自分の城壁の耐久値が一定時間ごとに減っていくため、ドローのし過ぎは逆に自分の首を絞めることも。ナ行 ナーフ カード効果内容を変更すること。 エラッタともいわれるがナーフは主にDCGでカード効果の下方修正のことをいうことが多い。 バランス調整のために行われるがナーフし過ぎや過剰なナ

ハウスルール(サイフィク) - 盛石卓・TRPGメモ

、ダメージを受ける前に回復する事) 回想で公開した秘密はショックと恐怖判定を適用しない。 再挑戦は一回につき一度しか使用できない。(エラッタ適用) アビリティ「連撃」の判定は回避判定と扱わない。(その為錯乱でコストが発生しない) シナリオのギミックで死亡した場合、

クソマンチ先生! 第2話 休息判定ハイパーインフレ事件 - けもフレ卓ゲくらぶ活動記録

その後に起きた第二の事件について話そうと思う。前回の事件によって『ものしり』は効果の部分はそのままに、「使った回数だけコストが増える」というエラッタが入り、「依然として強力ではあるが、むやみやたらに使う事は出来ない」というレベルにまで落ち着いた。とても妥当と言える調整である。しか

生命回復薬 - マジシャンズ・バトルWiki

ディカルはデッキに8枚まで入れることができる)LPを5回復する。同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『E1』で登場したアイテム。後にエラッタされた。ー関連項目

8.4兆円を運ぶだけの簡単なお仕事@2-1677 - 艦これTRPG部 Wiki

たでしたっけ14:53:GM@2-77:え、そうなんですか?14:53:川内改二@2-304:全員同時じゃあ…。14:53:GM@2-77:エラッタを探してみましょう。14:53:龍鳳改@2-829:うちも一律でやってたな14:53:川内改二@2-304:Q:【戦術爆撃】によって

ファンブル - ガープスWiki

際のファンブル失敗は「戦闘ファンブル」と呼びます。GMは自分で結果を決めるのではなく、「攻撃/受けファンブル表」を見て結果を決めてください。エラッタ修正:「Critical Miss」の訳語不統一。【誤】 攻撃の命中判定の際のファンブル失敗は「攻撃ファンブル」と呼びます。【正】 

真・女神転生RPG - 女神転生ウィキ

ブック[]真・女神転生RPG基本システム(基本ルールブック)真・女神転生RPG世紀末サバイバル・ガイド(プレイガイダンスと基本システム初版のエラッタ)リプレイ[]魔性の傀儡 真・女神転生RPGリプレイ(リプレイ)真・女神転生II TRPG誕生篇[]1995年にアスペクトから発売。

ガープス - ガープスWiki

3740) に収録。サプリメント[]ガープス・魔法大全 - GURPS Magicの日本語版。2007年12月発売。『ガープス・魔法大全』のエラッタ呪文前提条件表 - GURPS Magic Spell Chartsの日本語版。Role&Roll Vol41, Vol.42に掲載

GURPS_Basic_Set,_Third_Edition - ガープスWiki

]GURPS Basic Set Third Edition, Revised - 公式サイトの書籍ページ (Revisedのページであるがエラッタ情報などはこのページに掲載されている特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

魔力限界薬 - マジシャンズ・バトルWiki

レベルを次ターンの終わりまで1上げる。その後、MPを1回復する。同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『E1』で登場したアイテム。後にエラッタされた。ー関連項目

【大罪】の来訪者_~強欲の那珂編~@2-167 - 艦これTRPG部 Wiki

@164:自由に変更というよりももう一回振り直しですなどどんとふ:叢雲@397がカードを公開しました。「交流 「イカ」」提督@161:あれ、エラッタ入ったのか加賀@627:振り直しだっけ? まぁとりあえず中身だ中身叢雲@397:EVKTKanColle : 交流イベント表(11)