「イベント戦」を含むwiki一覧 - 5ページ

三段空母(宇宙戦艦ヤマト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

団での登場以前にもそれぞれの出番が増えている。紫の爆撃機搭載型はアルファケンタウリ宙域でヤマトをメギドの海(アステロイド帯)に進めると途中でイベント戦扱いで遭遇する。この戦闘後には艦載機の防御力がアップするのだが、アステロイドの中を進むのに時間がかかるため、スルーされがち。緑の戦

詰み - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カウント」のシステムがあるのだが、二人のルートは街の外から始まり、初期レベル、アイテムなしの状態で街にたどり着く必要があるのだが、それまでにイベント戦闘があり、更にノワールに至ってはダンジョン踏破が必須のため、雑魚戦で消耗した状態でセーブしたら詰み確定。PS4のゲームながらアプデ

イート・ザ・ミート(Seraphic Blue) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て来たイートと戦うことになる。もう字面の意味がわからない「レッツ! 撲殺<クッキング>!」戦闘クソ強い。なんかネタキャラ臭い奴が出て来たからイベント戦闘みたいなもんかと思ったらのコレである。人によっては「一番苦戦したボス」に挙げられるほど強い。要因は主に3つ。①:1vs1戦闘であ

まおうのつかい(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してはやけに高く、デイン以外の呪文は完全無効。しかしHPはライデイン5発分しかなく、丁度この時のイベントでライデインを思い出す*2為、完全にイベント戦。マヒャド・火炎の息・ルカナンの他強化攻撃を持つ。MPが50しかない為マヒャドは4回までしか撃てない。回復さえ怠らなければ問題はな

ククイ博士(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

BGMは『ポケットモンスターシリーズ』のメインテーマを豪華にアレンジしたもの。20年使われてきたお馴染みのBGMが20年目のシナリオクリアのイベント戦のBGMとして使われるのは熱い。クリア後もチャンピオン防衛戦においてたまに訪れる。また、彼のもとを訪れることで『しあわせタマゴ』と

レイブン(FRONT MISSION) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

俺たちひょうきん族と小ネタのバーゲンセールである22話「槿花一日の栄」Bパート終盤。でもやっぱり背景キャラ。学校の廊下でカレンとドリスコルのイベント戦をやらかした。しかもカレン機のゼニスの腕部大破状態な所まで無駄に完全再現。なお機体カラーはサムス・アランだった。追記・修正はB型デ

ゲドンコ星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と成り果て、ゲドンコ星人達の弱点も偶然判明し、キノコ王国に平和が取り戻されたのだった。そして現代に戻ったマリオ達だが…◆ゲドクッパ(実質的にイベント戦)ラストは、やっぱりクッパじゃないとね。ただのキノコに成り果てたと思われた、ゲドンコ姫(姉)だが、突如、浮かび上がり、自らクッパに

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/05/01 Mon 21:52:00更新日:2024/02/06 Tue 11:02:45NEW!所要時間:約 80 分で読めます▽タグ一覧我が海馬コーポレーションの技術はスマホでのデュエルを可能にした!!ポケモンYouTubeチャンネルは制圧していません●目次

岩石族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

内蔵しているという特異な儀式モンスター群でもある。『マスターデュエル』に於いてはソロモードで雛形を入手できる上に概ね安価で組めるという事で、イベント戦を中心に活躍を見せている。・岩投げエリア自分のモンスターが戦闘破壊される際、1ターンに1度に限り代わりにデッキから岩石族モンスター

バーン(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めオリジナルボーナスが高くなりやすいことが特徴で、稼ぎデッキとしても使えた時期があったが今ではその使い方は少し難しい。ただし愛好者は多いのでイベント戦では結構見るデッキタイプ。▷ 以下、デッキのパーツ火力ディスティニーコントロール6コスト2点火力。通称デスコン。自分の場にユニット

ベミドバン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するのが鉄板なのでドバンインパクトのとどめ演出見たことない人もいそうよね -- 名無しさん (2018-07-26 17:55:33) イベント戦闘で雷鳳と大雷鳳の両機を大破させた唯一の機体。 -- 名無しさん (2018-07-26 18:37:09) ヘタな版権主人公

Death end re;Quest - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。直前まで自動で巻き戻るとかいう親切な機能はなく、セーブをできるだけしない人はストレスフルな仕様なので注意。ただ、アドベンチャーパートではイベント戦直後でなければセーブができるので、限定セーブポイントとして利用できる。多くは選択肢によるもので、ニーア・オートマタよろしく簡素なイ

エンカウント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

狂でも殺戮狂でもないよ」って言える -- 名無しさん (2020-10-18 12:48:48) ヒーローズファンタジアというゲームは、イベント戦闘以外一切行えないという斬新なハードモードがあったな。 -- 名無しさん (2021-02-11 23:02:49) シンボル

プロ野球スピリッツA - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら3イニング)の範囲で全国のプレイヤーと対戦を行う「ランク戦」、身内で自由なルールで試合ができる「ルーム戦」の2種類が向上実装されており、「イベント戦」や「大会モード」も不定期で設置される。このモードの実装に伴って、プロ野球スピリッツシリーズでは久しぶりとなるプロ野球選手によるプ

Rance Ⅹ -決戦- (ランス10) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないとイベントでコルドバが戦死してしまい、その周回では永久離脱となってしまう。よりにもよって一番忙しいゲーム中盤で死亡フラグが立つうえ、他のイベント戦死キャラよりもなぜか救済条件が厳しいため、リーザスに構っている余裕が無くなり大抵は死ぬ。正直ゲームバランス調整のために死ぬと言って

皆殺しルート(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め、これを使う事でカイカンを得られた人は数知れず。(ちなみに、ガトリング銃を他のオディオに使用させるバグが存在する)難易度は低めで、基本的にイベント戦闘に近い。シナリオも短く、殆どおまけのような扱いのストーリーとなっている。しかし、その結末は……なお、最終編は主人公を選んだ後にセ

BMS(音楽ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

COASTER・太鼓の達人・シンクロニカとスマホ音ゲーとAC音ゲー各社をほぼ網羅する形となっている。DENGEKI Tube/BACOBMSイベント戦 [sen-goku] 國 ~夏の陣~に投稿された楽曲。作曲者のBACOが「自分なりのELECTRO SHOCK」と語ったように高

機動戦隊アイアンサーガのコラボイベント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

言われてたが、後に本当のゲッターが実装された。超改造後は分散化攻撃が実装され、今度はターンXとか言われるようになった。◇インフィニティ、神威イベント戦闘でそれぞれ、アカネと六花が搭乗することになる機体。この2つの機体は関わりが深く、インフィニティに対抗して五十嵐博士が神威の超改造

バルディエル(新世紀エヴァンゲリオン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った場合、ある程度戦えはするものの「接近しているとみるみるAT(気力のようなもの)が減少していき、稼働限界を切ると暴走して勝利」という、ほぼイベント戦闘。一方で、理不尽な防御力や再生能力があるわけではなく、武装ビルを駆けずり回ってスナイパーライフルなどの高威力・長射程装備でチクチ

World of Tanks - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チーム戦(7vs7)、それより規模がでかい中隊戦(15vs15)、クラン同士で領地争奪戦を行うクランウォーズなどがあり、時期によっては特殊なイベント戦闘モードなどもある。戦闘で活躍することでゲーム内資金(クレジット)と経験値が獲得可能になっており、それらを投じて砲やエンジンなどの

マゾおじさん/牧之原聡太 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。もちろん、斬られようが燃やされようが銃撃されようがサテライトレーザーブチこまれようが微動だにしない。設定どおりと言ったらその通りだが一応イベント戦扱いであるため、数ターン経過するとマゾおじさんが春日達に失望して強制終了する*2。春日の全力を以てしても何も効果がなかったため、「

ストーンビースト(ドラゴンクエスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場時期に反した圧倒的な強さから、DQ6ではあのキラーマジンガと一二を争う程のトラウマモンスターとして名が挙がる。マジンガのトラウマスポットはイベント戦闘で後回しにすることも可能なのに対し、こちらは通常エンカウント故に避けるのはほぼ不可能なため、こちらがよりきついと言われることも多

パックマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手は目だけになってふっとぶ。演出のみであるが相手ファイターに当てるとどんどんスコアが増え、最終的に7650点入るようになる。『WiiU』のイベント戦及び『SP』のクリアゲッターではこれで7650点取るという課題もある。『SP』では高速で何度も画面を横切りながら攻撃するという技に

機動戦士ガンダム アーセナルベース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ョンをこなしていく。店内対戦…文字通り。店内にいる他のプレイヤーとマッチングして対戦を行う。なお、該当期間中ならばさらに「ワンデー大会」等のイベント戦にも参加可能。バトルモード確定後は前の画面には戻れないので要注意。出撃前に、自分の部隊を登録する。筐体中央部、メインモニターの下に

聖園ミカ(ブルーアーカイブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の軍勢を相手取る。なお、ここも戦闘パートで、攻略中に掟破りの後方から現れるバルバラの前にNPCのミカが出現、交戦しているうちに戦闘終了というイベント戦闘演出が入る。戦いを続けるミカは、偶然、聖歌隊室に足を踏み入れた。「魔女がハッピーエンドを迎えるお話なんてどこにもない」と自嘲しな

徘徊伝説(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけならここの個体が一番楽。配布アイテムなしの固定シンボル化は約8年後のBW2まで待つこととなる。リメイク版のORASでは、ストーリー中盤のイベント戦後に加入するため、徘徊ではなくなった。更に個体値も第6世代の伝説のポケモンの仕様に倣って最低でも3V。面倒な仕様が一気に無くなった

ウォロ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た、博士と似て非なる存在も登場するが、こちらも(不本意でしかないが)7匹目、それも伝説のポケモンを繰り出してくる(ただし、ウォロと違って実質イベント戦闘。後発の性質からオマージュかもしれない)。スグリこちらも後発作品「ポケモンSV」のDLC「ゼロの秘宝」の登場人物。伝説のポケモン

ガノンドロフ(ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。他の入手方法と違い、頑張りゲージは要求されないため、黒龍戦では必ずマスターソードを所持した状態となる。)最終決戦は前作の魔獣ガノンと同様にイベント戦の趣が強く、黒龍の背にある四つの弱点部位を破壊していくフリザゲイラ方式の戦闘になっている。一つの部位を破壊する毎に黒龍の背から振り

バイオハザードRE:4 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間合いを保つのが攻略の鍵。●オズムンド・サドラー:変異第二形態プラーガの母体と合体するという方法でまさかの復活を果たした姿。とは言っても半分イベント戦闘のようなものである。触手による叩きつけと薙ぎ払いで攻撃してくる。大振りなぶん火力は高いので、薙ぎ払いはコマンド入力で、叩きつけは

血の君主、モーグ(ELDEN RING) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てくる。短剣のリーチの短さを突こうと遠距離戦をしてもレドゥビアの戦技で中遠距離にも対応してくるのでなかなか侮れない相手。しかし、彼との戦闘はイベント戦であり、少し待つと血の狩人、ユラが援護してくれる。倒せない場合はユラを囮に攻撃を仕掛けるといいだろう。彼の武器、レドゥビアは序盤で

WILD HEARTS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことすら困難であろう化け物。しかし、作中では何やらかなり疲弊しており、外装に綻びが生まれている上にさほど耐久力もない。大筒のお披露目を兼ねたイベント戦闘が半分を占めており、難易度で言うなら獣の中でも最弱の可能性すらある。どうやらいわゆる穴持たずに近い状態のようだが、獣の糧はあくま

神業(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を飼うことで再入手できる。ちなみに、鳴州町のどこかにおやっさんの隠れ家がある。●戦闘追手から逃げる他にも、銀鴉衆や蔵の番をしている鎧武者とのイベント戦が存在する。しかし、海老三は義賊なので相手を殺害したりはしない。ではどうするのかというと、相手の持っている道具や武器を全て奪い取っ

バイオハザード ヴィレッジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

邸は言うに及ばず、モロー戦も8割は逃げイベント、ハイゼンベルクは劣化ターミネーターを狙撃するだけのステージだから4のようなアクション性も薄くイベント戦が多いから周回プレイの気力がゴリゴリにそがれた印象が強かった作品。 -- 名無しさん (2022-06-27 23:35:08

エヴリン(バイオハザード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう共通点がある。ちなみに、ベイカー邸のダンジョン化にはリサの父親ジョージの関連企業が関わっているという奇妙な縁がある。ラスボスながらも実質イベント戦であるため、バーキン第5形態やサドラーと並ぶシリーズ最弱ラスボス候補としてあげられることも…。しかしバイオハザードシリーズのラスボ

MGCM(ソシャゲ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、1部につき12章程度、各章5回前後の戦闘がある。基本的には手持ちのドレスにて戦闘を行うが、いくつかの戦闘は特定のドレスが貸し出される一種のイベント戦となる。一度章をクリアすると難易度を上げてのプレイが可能。難易度は3段階あり、ドロップレートが上がる。ドロップの中にはドレスやガチ

新すばらしきこのせかい - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃力・スリップダメージ・スーパーアーマーと厄介な特性が多く難易度が高いのだが、時間をかけすぎると獲得できるCPが減少してしまうという難儀なイベント戦。• ミナミモト/南師猩(CV:藤本隆行)3年前、ある目的のためにネクたちと戦いを繰り広げた元死神。フードで顔を隠した姿で自分を「

レイラ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Lv20がレイラ盗賊Lv20に対してHP速さ運ぐらいしか勝ってねぇぞオイ -- 名無しさん (2021-07-19 02:17:41) イベント戦闘シーンで死亡するんだから能力値が設定されているのは当然よ。けど攻略ガイド本にはアサシンだろうって表記されていたのに、内部的には盗

スーパーロボット大戦Operation Extend - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

TAのプレイでは読み込み画面のままフリーズしてしまう事も多かった。アップデートである程度改善はされたものの解決しきれたとはいえず、最終版でもイベント戦闘の際にフリーズが発生する事もままある。アップデートで余計にバグが増えた時もあったのは内緒だぞ。機体性能に関しては使いづらい機体に

ディートバ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主に弓使いの経験値や武器の撃破数稼ぎにもってこい。このように作中ではぶっちゃけごくごく普通のモブ敵であり、聖戦の系譜時代はむしろマーニャとのイベント戦闘がある分パメラの方が印象に残る敵だった。トラキア776で娘のミーシャが出てきたことで少し持ち直したほか、固有の描きおろしイラスト

Half-Life(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジンでタコヤキに加工された。ガルガンチュア巨躯のエイリアンで、足で踏んだり両手からビームを垂れ流して敵を粉砕する。基本的に倒すことはできず、イベント戦で電撃を浴びせたり空爆を当てたりして倒すほかない厄介な敵。ゴナークミニヘッドクラブを従えた巨大なメスのヘッドクラブで、ブルンブルン

激突!ルンガ沖夜戦(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-5-2のゲージ破壊~E-5-3削り開始までの道のりが非常に長く険しい。そこさえ超えてしまえば最終編成が「誰がやってもメンバー固定」故、ほぼイベント戦闘に近くなるものの、残時間次第で難易度を落とすことも視野には入れておきたい。幸いにして本マップの甲/乙報酬はどちらも有用な用途が考

ジーク・B・極・玄武 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

GMは「雷轟!アルティメット」。歌詞があったら口ずさみたくなるような、気持ち少しダサいめのヒロイックかつ熱い曲となっている。三戦目だけは汎用イベント戦BGMの「Incoming!」にされているが、緊張感を押し出したシリアスなこの曲だからこそ、ジークの本気がうかがえる。【性格】一言

初心者救済措置(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その強いケツイであきらめるこった「クリアした事にする」(ガチトラ! ~暴れん坊教師 in High School~)読んで字の如く負け続けたイベント戦闘を「クリアした事にする」選択肢。ゲームの雰囲気と合わせて冗談のような選択肢であるが、全体的に難易度が高いゲームであるためお世話に

パーフェクトダーク(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを使用することもある。大乱闘スマッシュブラザーズDXにもアイテムとして登場。取ると透明になり、ダメージを受けないがCPUはごまかせない。 イベント戦ではスリッピーの発明品という設定で使われている場面がある。海外版ではレートの関係で出典が表記されていない。X以降はレア社の版権がマ

DOOM 3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーブの力によって倒される。円形の穴の淵を逃げ回りながらソウルキューブをチャージして使うだけでいいので、ラスボスのわりにそこまで強くはない半ばイベント戦みたいな役割。ちなみにソウルキューブ以外で倒すことはできない。ヘルタイムハンター『Resurrection of Evil』最初の

ファストトラベル(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

考えられる。ある拠点とある拠点の間を移動するのにどのルートを使うか、等と言ったプレイヤーの選択肢を狭める。つまり複雑な地形を簡単に回避したりイベント戦闘を除いて戦闘を全く行わないプレイも可能になるが、それではプレイヤー間の情報交換等までも失われてしまう。クリエイターがせっかくマッ