三国志_(史書)

ページ名:三国志_(史書)
曖昧さ回避この項目では、陳寿と裴松之が引用する史書の『三国志』について記述しています。その他の『三国志』については「三国志」をご覧ください。

三国時代の勢力図

三国志(さんごくし)とは、中国の史書である。日本では絶大の人気を誇る。3世紀後半に蜀漢)の旧臣で(西晋)の官吏の陳寿が著したものである。

主に(曹魏)の曹操(孫呉)の孫堅[1]、蜀(蜀漢/季漢)の劉備によって割拠された後漢末~西晋初の間の三国時代を記した歴史書である。

目次

概要[]

著者の陳寿は蜀漢の部将の陳式の孫[2]で、父は馬謖の参軍だった陳某である。陳寿の父が街亭の戦いで諸葛亮に敗戦の責任で髪を断髪される刑[3]を受けたため、陳寿は怨んだという[4]が、彼は諸葛亮を称える『諸葛亮集』を書いているので、誤りである[5]

簡潔に述べるが、蜀漢がの鍾会と鄧艾によって滅び、降伏した後主懐帝)・劉禅一行は洛陽に連行された。師の譙周とともに陳寿も同伴した。やがて友人の羅憲の推挙で、陳寿は魏から簒奪した晋(西晋)の官吏となり、世祖武帝・司馬炎に仕え、勅命で『魏書』『呉書』『蜀書』などをまとめた史書の編集に取り掛かった。

しかし、の史料は豊富だが、蜀漢の史料が極端にとぼしいため、陳寿は頭を抱えて苦慮した挙句に「どうせわたしの母国の蜀漢の史料が乏しいなら、魏と呉の史料も思い切り簡潔にしてしまうか?」と考えた。そのことを清の学者で儒学者でもある陳澧(ちんれい、字は蘭甫)が自著『東塾読書記』内の「論三国」にて「陳寿は蜀漢贔屓である。だから、彼は自国の史料の量が見劣りするので、その全体の量を削り、そのため『三国志』全体は簡潔すぎて面白味が足りない」と、陳寿のことを批評している[6]

後世になると、宋漢(劉宋)の裴松之太祖文帝・劉義隆の勅命で、記述が乏しい『魏書』『呉書』『蜀書』などをまとめた史書を『三国志』と称して、その内容を充実するために、多様性に富んでいる三国時代の伝承・地方史などの野史などの史料を注釈としてまとめている。同時に裴松之個人の辛口コメントの感想もおまけつきである。

列伝[]

魏書[]

  1. 武帝紀 : 武帝太祖
  2. 文帝紀 : 文帝太宗/世祖/高祖
  3. 明帝紀 : 明帝(烈宗
  4. 三少帝紀 : 斉王芳(邵陵厲公)・高貴郷公髦・元帝(陳留恵王)
  5. 后妃伝 : (前孝武劉皇后)・(後孝武丁皇后)・武宣卞皇后・文昭甄皇后・文徳郭皇后・明悼毛皇后・明元郭皇后
  6. 董二袁劉伝 : 董卓・李傕・郭汜・張済・楊奉・袁紹・袁譚・袁尚・袁術・劉表
  7. 呂布臧洪伝 : 呂布・張邈・臧洪
  8. 二公孫陶四張伝 : 公孫瓚・陶謙・張楊・公孫度・公孫康・公孫恭・公孫淵・張燕・張繍・張魯
  9. 諸夏侯曹伝 : 夏侯惇・夏侯淵・曹仁・曹洪・曹休・曹真・曹爽・夏侯尚・夏侯玄
  10. 荀彧荀攸賈詡伝 : 荀彧・荀攸・賈詡
  11. 袁張涼国田王邴管伝 : 袁渙・張範・張承・涼茂・国淵・田疇・王修・邴原・管寧
  12. 崔毛徐何邢鮑司馬伝 : 崔琰・毛玠・徐奕・何夔・邢顒・鮑勛・司馬芝
  13. 鍾繇華歆王朗伝 : 鍾繇・華歆・王朗・王粛
  14. 程郭董劉蒋劉伝 : 程昱・郭嘉・董昭・劉曄・蒋済・劉放・孫資
  15. 劉司馬梁張温賈伝 : 劉馥・司馬朗・梁習・張既・温恢・賈逵
  16. 任蘇杜鄭倉伝 : 任峻・蘇則・杜畿・鄭渾・倉慈
  17. 張楽于張徐伝 : 張遼・楽進・于禁・張郃・徐晃・朱霊
  18. 二李臧文呂許典二龐閻伝 : 李典・李通・臧覇・孫観・文聘・呂虔・許褚・典韋・龐悳・龐淯・閻温
  19. 任城陳蕭王伝 : 曹彰・曹植・曹熊
  20. 武文世王公伝 : 曹昻・曹鑠・曹沖・曹処曹處)・曹宇・曹林・曹袞・曹玹・曹峻・曹矩・曹幹・曹上・曹彪・曹勤・曹乗・曹整・曹京・曹均・曹棘・曹徽・曹茂・曹協・曹蕤・曹鑑・曹霖・曹礼・曹邕・曹貢・曹儼
  21. 王衛二劉傅伝 : 王粲・衛覬・劉廙劉劭・傅嘏
  22. 桓二陳徐衛盧伝 : 桓階・陳羣・陳矯・徐宣・衛臻・盧毓
  23. 和常楊杜趙裴伝 : 和洽・常林・楊俊・杜襲・趙儼・裴潜
  24. 韓崔高孫王伝 : 韓曁・崔林・高柔・孫礼・王観
  25. 辛毗楊阜高堂隆伝 : 辛毗・楊阜・高堂隆
  26. 満田牽郭伝 : 満寵・田豫田予)・牽招・郭淮
  27. 徐胡二王伝 : 徐邈・胡質・王昶・王基
  28. 王毋丘諸葛鄧鍾伝 : 王淩・毋丘倹・諸葛誕・文欽・唐咨・鄧艾・鍾会
  29. 方技伝 : 華佗・杜夔・朱建平・周宣・管輅
  30. 烏丸鮮卑東夷伝 : 烏桓(烏丸)[7]・鮮卑[7]・扶余(夫余)[8]・高句麗[9]・沃沮(東沃沮)[10]・挹婁[11]・韓・倭[12]

呉書[]

  1. 孫破虜討逆伝 : 孫堅烈祖/武帝)・孫策高祖/桓帝/長沙桓王)
  2. 呉主伝 : 孫権太祖/大帝
  3. 三嗣主伝 : 孫亮(会稽哀王)・孫休(景帝)・孫皓(後主/帰命煬公)
  4. 劉繇太史慈士燮伝 : 劉繇・太史慈・士燮
  5. 妃嬪伝 : 呉夫人(武烈皇后)・喬夫人(孝桓皇后)・謝夫人・徐夫人・歩夫人(練師歩皇后[13])・王夫人(大懿王皇后)・王夫人(敬懷王皇后)・潘夫人(潘皇后)・全夫人(全皇后)・朱夫人(朱皇后)・何姫(昭献何皇后)・滕夫人(滕皇后)
  6. 宗室伝 : 孫静・孫賁・孫輔・孫翊・孫匡・孫韶・孫桓
  7. 張顧諸葛歩伝 : 張昭・張承・張休・顧雍・顧譚・諸葛瑾・歩騭
  8. 張厳程闞薛伝 : 張紘・張玄・厳畯・程秉・闞沢・薛綜
  9. 周瑜魯粛呂蒙伝 : 周瑜・魯粛・呂蒙
  10. 程黄韓蒋周陳董甘凌徐潘丁伝 : 程普・黄蓋・韓当・蒋欽・周泰・陳武・董襲・甘寧・凌統・徐盛・潘璋・丁奉
  11. 朱治朱然呂範朱桓伝 : 朱治・朱然・朱績・呂範・呂拠・朱桓・朱異
  12. 虞陸張駱陸吾朱伝 : 虞翻・陸績・張温・駱統・陸瑁・吾粲・朱拠
  13. 陸遜伝 : 陸遜・陸抗
  14. 呉主五子伝 : 孫登孫慮・孫和・孫覇・孫奮
  15. 賀全呂周鍾離伝 : 賀斉・全琮・呂岱・周魴・鍾離牧
  16. 潘濬陸凱伝 : 潘濬・陸凱
  17. 是儀胡綜伝 : 是儀・胡綜
  18. 呉範劉惇趙達伝 : 呉範・劉惇・趙達
  19. 諸葛滕二孫濮陽伝 : 諸葛恪・滕胤・孫峻・留賛・孫綝・濮陽興
  20. 王楼賀韋華伝 : 王蕃・楼玄・賀邵・韋昭(韋曜)・華覈

蜀書[]

  1. 劉二牧伝 : 劉焉・劉璋
  2. 先主伝 : 先主烈祖穆(繆)帝
  3. 後主伝 : 後主懐帝、安楽郷(県)思公)
  4. 二主妃子伝 : (先主寇(鴻)皇后)・昭烈甘皇后皇思夫人)・孝穆(繆)呉皇后・敬哀張皇后・張皇后(孝懐張皇后)・魯王永(永楽郷烈侯)・安平悼王理(武邑侯)・皇太子璿(梁王/王太子)
  5. 諸葛亮伝 : 諸葛亮
  6. 関張馬黄趙伝 : 関羽張飛馬超黄忠趙雲
  7. 龐統法正伝 : 龐統法正(田正/陳正)
  8. 許麋孫簡伊秦伝 : 許靖・麋竺・孫乾簡雍(耿雍)・伊籍・秦宓
  9. 董劉馬陳董呂伝 : 董和・劉巴・馬良・陳震・董允・呂乂
  10. 劉彭廖李劉魏楊伝 : 劉封(甘陵厲王/寇(鴻)太子/臨邑侯)・彭羕・廖立・李厳(李平)・劉琰魏延・楊儀
  11. 霍王向張楊費伝 : 霍峻・王連・向朗・張裔・楊洪・費詩
  12. 杜周杜許孟来尹李譙郤伝 : 杜微・周羣・杜瓊・許慈・孟光・来敏・尹黙・李譔・譙周・郤正
  13. 黄李呂馬王張伝 : 黄権・李恢呂凱・馬忠(狐篤)・王平(何平)・張嶷
  14. 蒋琬費禕姜維伝 : 蒋琬・費禕・姜維
  15. 鄧張宗楊伝 : 鄧芝・張翼・宗預・楊戯

三国志演義の作成[]

後世の元末~明初の羅貫中(羅本)と言う人が、南宋期の通俗講談書の『三国志平話』と上記の三国の伝承・地方史などの野史と『後漢書』も含め参照した、自己満足?ともいえるパロディの『三国志演義』を作成している。

脚注[]

  1. 実際は次男の孫権が建国した。
  2. 明代の『葉逢春本』
  3. 髠刑(こんけい)のこと。
  4. 『晋書』陳寿伝
  5. 詳しくは陳寿を参照。
  6. 高島俊男の『三国志_きらめく群像』より。
  7. 7.07.1 烏桓と鮮卑は東胡の後身で、トルコ系に属する遊牧民族(『鮮卑族はモンゴル系かトルコ系か』を参照のこと)。若干、ツングース系と混血を成している。
  8. 東胡の後身で、トルコ系を骨子とし、ツングース系と混血した半農半牧民族。
  9. 紀元前37年に扶余を主体にツングース系を骨子として、トルコ系と混血した濊(獩)貊(穢狛)・沃沮などの種族と構成された国。後にに滅ぼされると、ツングース系の靺鞨粟末部と併合して、渤海国を建国した。
  10. ツングース系を骨子として、トルコ系と混血した半農半牧の民族。
  11. ツングース系とオホーツク諸族(古アジア諸族=旧シベリア諸族)と混血した民族。粛慎(後世は女真/女直とも呼ばれる)・勿吉(唐の時代は靺鞨)はその一派にあたる。
  12. または、委とも呼ばれ、マライ=オーストロネシア(アウストロネシア)諸族(インドネシア・マレー人種)に属する海洋民族という。その一方、「耽羅鮮卑」(または「州胡」(『後漢書』列伝第八十五東夷伝)とも呼ばれ、五胡十六国時代の時流に乗じて朝鮮半島南西部の済州島(耽羅)に進出し拠点とした鮮卑慕容部の一派の末裔や、あるいは東進して鮮卑化したチベット系の羌氐の一首長の後裔という)とも呼ばれ、わが国の最初の大王(おおきみ → 単于・大人・可汗(カーン)と同義語)だった応神天皇・仁徳天皇父子が属した部族と言われる(今日の皇室の祖である継体天皇(オホド=ヲホド=オオド単于)は広大な蒙古東端部~朝鮮北部を割拠した扶余(夫余とも呼ばれ、古代トルコ人の白狄鮮虞部(漢風の姓は釐姓で、中山国を建国)・東胡の後身による遺民とツングース系を骨子としてトルコ系との混合民族である穢(獩)貊(濊狛)・沃沮と混血を重ねた遊牧民族)と混じった鮮卑拓跋部の支族である南涼を建国した禿髪部の王族である禿髪破羌(源賀)の末子の禿髪阿毎の系統とされ、彼らがモンゴル高原の東端部~満洲西端部を割拠し、禿髪阿毎の諱を採って、阿毎氏族と称し(『隋書』倭国伝)、漁猟する倭を奴隷にしたという。後に日本に渡ると、拓跋部の北魏(代魏)の中華姓の「元氏」にちなんで、『大化の改新』以降に「原氏」(はる - し)と改姓したという。皇族系の源氏は皇室の姓である「原」に「氵」を入れたことを由来し、日本の古墳時代の大和朝廷の原形となった要因は、鮮卑拓跋部の北魏の世祖太武帝(拓跋燾)が、日本の皇室の遠祖とされる前述の同族である禿髪破羌に対して「汝は、わが拓跋部と源を同じくする同族である。以降から源を姓とせよ」と述べて、「源賀」と改称した事項を基にしたものという(『馬の文化と船の文化』および『古代日本人とトルコ人 (前1200年-5世紀)』)。
  13. 『建康実録』による。

関連項目[]

外部リンク[]

  • 『はじめての三国志』


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

2ちゃんねる_(2ch.net)

曖昧さ回避この項目では、1999年設立2ちゃんねる(2ch.net)について記述しています。2014年4月にひろゆきが開設したもうひとつの2ちゃんねるについては「2ちゃんねる (2ch.sc)」をご覧...

2ちゃんねる

2ちゃんねる(に - )とは、日本最大の大手掲示板。約2つほど存在する。2ちゃんねる (2ch.net) : 1999年5月30日に、あめぞう型掲示板を乗っ取ったひろゆきによって、設立された掲示板。現...

黄皓

黄皓(こうこう)とは、中国の人物。約2名ほど存在する。黄皓 (宦官) : 蜀漢(蜀)の宦官。後主(懐帝)の劉禅に信頼されて、中常侍に任命された。この権力を利用して、皇弟の魯王の劉永と上将軍の姜維と対立...

黄忠

“矍鑠なるかなこの翁は”と謳われた黄忠黄忠(こうちゅう、? - 220年)は、『三国志』に登場する蜀漢(蜀)の部将で、字は漢升。子は黄叙(黄敍)、他に孫娘[1](後述)がいたという。『三国志演義』では...

黄奎

黄奎像黄奎(こうけい、170年/171年? - 212年5月)は、『三国志』に登場する後漢末の人物。字は宗文。黄香の玄孫、黄瓊の曾孫、黄琼の孫、黄琬の子、黄某の父、荊州牧の劉表配下の江夏郡太守の黄祖の...

麻生氏_(筑前国)

曖昧さ回避この項目では、豊前国の氏族について記述しています。その他の氏族については「麻生氏」をご覧ください。麻生氏(あそうし)とは、筑前国・豊前国の氏族。約2系名ほど存在する。筑前国遠賀郡麻生郷[1]...

麻生氏

麻生氏(あそうし)とは、日本の氏族。約幾多かの系統が存在する。麻生氏 (常陸国) : 常陸麻生氏とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏(常陸平氏)一門の常陸行方氏の庶家で、行方宗幹の3男・家幹(景幹)を祖...

鹿島氏

鹿島氏(かしまし)とは、日本における常陸国鹿島郡鹿島郷[1]の氏族。約3系統が存在する。鹿嶋氏とも呼ばれる。鹿島家 : 崇光源氏流伏見家一門の山階家[2]の庶家。山階菊麿の子の鹿島萩麿[3]が設立した...

鷹司家_(藤原氏)

曖昧さ回避この項目では、藤原北家について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (源氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、藤原北家一門で、約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1...

鷹司家_(源氏)

曖昧さ回避この項目では、源姓一門について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (藤原氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、源氏一門。約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を...

鷹司家

曖昧さ回避この項目では、公家の家系について記述しています。その他の氏族については「鷹司氏」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、日本の氏族。約2系統ほど存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を拠点と...

鷲尾氏

鷲尾氏(わしおし)とは、日本の氏族。約3系統がある。鷲尾家 : 藤原北家魚名流四条家の庶家。同族に山科家[1]・西大路家[2]・櫛笥家[3]があった。鷲尾氏 (備後国) : 備後鷲尾氏とも呼ばれる。源...

鳩時計

ドイツ南西部のシュヴァルツヴァルトにある鳩時計専門店鳩時計(はとどけい、独語:Kuckucksuhr、英語:Cuckoo clock)とは、ドイツの壁掛け時計の一種で「ハト時計」・「カッコウ時計」・「...

鳥山氏

鳥山氏の家紋①(大中黒一つ引き)大井田氏の家紋②(二つ引き両)鳥山氏(とりやまし)は、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門。上野国新田郡鳥山郷[1]を拠点とした。目次1 概要2 歴代当主2.1 親成系2...

魏書

魏書(ぎしょ)とは、中国の史書。幾多かある。『三国志』の魏(曹魏)の曹操を中心とした史書。『三国志』時代以前の後漢末の王沈の著書(現存せず、『三国志』の注釈の中に断片的に残されているのみである)。『北...

魏延

甘粛省隴南市礼県祁山鎮に存在する魏延像魏延(ぎえん、? - 234年)は、『三国志』登場する蜀漢(蜀)の部将。字は文長。目次1 概要2 その他のエピソード3 魏延の隠された事項4 脚注5 関連項目概要...

魏勃

魏延の遠祖の魏勃指揮を執る魏勃魏勃(ぎぼつ、生没年不詳)は、前漢初期の部将。蜀漢(蜀)の部将の魏延の遠祖と伝わる[1]。 概要[]彼の出身地は不詳であるが、父が鼓琴の名手で、彼は秦の咸陽に赴いて、始皇...

魏(ぎ)とは、元来は都市国家に属し、現在の今日の山西省運城市芮城県に該当される。戦国時代に領域国家に変貌した。幾多の国家(王朝)が存在する。魏 (春秋) : 別称は「微」。姓は好。殷(商)の微子堅(微...

高間慎一

高間 慎一(たかま しんいち、1978年9月19日 - )は、日本の実業家。大学1年の18歳で会社の起業をしたメンバーシップ系のワイン&ダイニング レストラン「Wabi-Sabi」の創業者であり、マー...