禿髪阿毎

ページ名:禿髪阿毎

阿毎氏の遠祖である禿髪阿毎の肖像

禿髪阿毎(とくはつあまい、生没年不詳)は、古代から中世にかけての中国北魏の人物。トルコ系鮮卑[1][2]禿髪部は北魏を建国した鮮卑拓跋部の支族であった。

南涼の最後の王である景王・禿髪傉檀の孫で、禿髪破羌[3](源賀)の末子である。兄に源延・源懐・源奐ら、子に禿髪稚渟毛二岐[4]・禿髪意富々杼[5]・禿髪乎非[6]・禿髪汙斯[7]、孫に阿毎男大迹[8](禿髪汙斯の子、後の継体天皇)がいる。

目次

概要

鄯州西平郡楽都県(鄯善郡)[9]の人。

414年(嘉平7年)に、同じ鮮卑乞伏部が建国した西秦の太祖文昭王・乞伏熾磐によって祖父の景王・禿髪傉檀が殺害され、南涼が滅ぼされると、父の禿髪破羌は北涼の沮渠蒙遜[10]のもとに逃れた。このときに末子の阿毎が誕生したという。

まもなく父は本家筋の拓跋部の北魏に亡命し、世祖太武帝(拓跋燾)により西平侯の爵位を受け、龍驤将軍の号を加えられた。太武帝は禿髪破羌に対して、禿髪氏が拓跋氏と遠祖を同じくする同族であるとして、破羌に「源姓」を与えた。同時に破羌の息子たちも「源姓」の姓を賜った。以降からこの氏族は河南郡洛陽県[11]を本貫とした。

しかし、末子の阿毎は生母の身分が低いために、「源氏」の姓は賜ることができずに、そのまま「禿髪氏」として、北魏に仕えた。

成長した阿毎は、北魏では自身の出世におぼつかないと判断して、自分の部族を率いて東進して、朝鮮半島で同じ鮮卑慕容部の一派と中山国を建国した古代トルコ人である白狄鮮虞部[12]と鮮卑化したチベット系羌氐[13]とトルコ系とツングース系[14]混合民族である扶余[15][16]などの各部族と合流して、朝鮮半島南部にいた海洋民族である韓人あるいは汙人[17]を奴隷として、舟を製造させて海を渡り耽羅[18](済州島)にある漢拏山の山頂部にある白鹿潭(湖)付近の草原地帯に本拠地して、牧畜生活をした。この連合部族は州胡[19]あるいは「耽羅鮮卑」「耽羅民族」とも呼ばれた(以降は阿毎氏を参照のこと)。

脚注

  1. 鮮卑の原音はツングース諸語の祥瑞・吉兆を表わす語の「Sabi」であろうとの説があったが、近年はトルコ・モンゴル諸語の帯鉤をさす語の「Sarbe」とする説が有力である。中国の史書に記録されている若干の鮮卑語に対して、かつて一部の学者はこれをモンゴル系とツングース系の混種であろうと主張した。しかし、近年は鮮卑語には多少のモンゴル語的要素の混合は認められるも、本質的にはトルコ諸語であり、従って鮮卑はトルコ系であったとする学説が有力である(陳舜臣もこれを支持している)。
  2. 同時に内田吟風『北アジア史研究 鮮卑柔然突厥篇』(同朋舎出版、1975年刊行)の3~4頁が引用するフランスのポール・ペリオは1925年秋にロシアのレニングラード(サンクトペテルブルク)における講演において、4~5世紀に華北を支配した鮮卑拓跋部の語彙を基礎として、鮮卑はトルコ諸語に属する民族であったと発表したと、それを引用したドイツ系ロシア人のワシーリィ・ウラディミロヴィチ・バルトリド(ヴォルフガング・ヴィルヘルム・バルトルト)(Vasily Vladimirovich Bartold)は紹介した(Wolfgang.Wilhelm.Barthold:Der heutige Stand und die nächsten Aufgaben der geschichtlichen Erforschung der Türkvölker〔Zeitschrift der deutschen Morgenländischen Gesellschaft,Neue Folge Band 8 - Heft 2.S.124〕)。ついでに引き続き引用されたぺリオ自身は鮮卑語をモンゴル諸語とみる意味のことをToung-pao XX.S.328注3、XXVII.S.195.注1で発表した。ペリオを引用したバルトリドは鮮卑の言語はトルコ諸語であると論じ、鮮卑は疑いもなくトルコ諸族であったと結論を示し(Zwölf Vorlesungen über die Geschichte der Türken Mittelasiens〔Orta Asya Türk Tarikhi,Istanbul 1927.Die Welt des Islams Bd.XIV 1932.〕)。さらに、アメリカのP.ブッドバーグは鮮卑拓跋部をはじめとする諸族の語彙が実質的にトルコ諸語に属する民族である考証を示した(P.Boodberg,The Language of the Tó-pa Wei.Harvard Journal of Asiatic Studies I-2 1936)。
  3. 禿髪破羌の別名は賀豆跋(山西省大同市博物館の山西省文物工作委員会による『山西大同石家砦北魏司馬金龍墓』1972年の第3期)・駕頭抜(『宋書』巻九十五・列伝五十五)とも呼ばれる。
  4. 禿髪若沼野毛二俣・禿髪稚渟毛二派とも呼ばれる。
  5. 禿髪意富々杼・禿髪意富々等・禿髪大々迹とも呼ばれる。
  6. 禿髪宇非・禿髪宇斐・禿髪弘斐とも呼ばれる。
  7. 禿髪琵古主人・禿髪毘古主人とも呼ばれる。
  8. 阿毎袁本杼・阿毎雄大迹・阿毎乎富等・阿毎琵古太尊・阿毎毘古太尊とも呼ばれる。
  9. 現在の青海省海東市楽都県(湟水県)
  10. トルコ系匈奴の一種族である沮渠氏族の酋長という。
  11. 現在の河南省洛陽市
  12. 漢風の姓は釐姓。
  13. 前秦の苻(蒲)氏と後秦の姚氏などの残党を含む。
  14. 扶余と民族的に近親関係にある穢(獩)貊(濊狛)・沃沮はツングース系と骨子として、トルコ系と混血している民族とする説もある。
  15. 鮮卑と同じく東胡の後身とする説がある。
  16. その一方で、金平譲司『日本語の意外な歴史』では扶余はアルタイ化したウラル語族の南サモエード諸族の後裔で、鮮卑化したチベット系姜氐と混血して、日本人の祖となったと伝わる。
  17. 日本の先住民族である倭(委)人とは別種族で、根あるいは泥とも呼ばれるオホーツク諸族(古アジア諸族=旧シベリア諸族)に属する。
  18. 耽牟羅・屯羅・渉羅・純羅・度羅とも呼ばれた。
  19. 『後漢書』列伝第八十五東夷伝による。

関連項目

関連リンク

  • 『鮮卑族はモンゴル系かトルコ系か』
  • 『古代日本人とトルコ人 (前1200年 - 5世紀)』


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

2ちゃんねる_(2ch.net)

曖昧さ回避この項目では、1999年設立2ちゃんねる(2ch.net)について記述しています。2014年4月にひろゆきが開設したもうひとつの2ちゃんねるについては「2ちゃんねる (2ch.sc)」をご覧...

2ちゃんねる

2ちゃんねる(に - )とは、日本最大の大手掲示板。約2つほど存在する。2ちゃんねる (2ch.net) : 1999年5月30日に、あめぞう型掲示板を乗っ取ったひろゆきによって、設立された掲示板。現...

黄皓

黄皓(こうこう)とは、中国の人物。約2名ほど存在する。黄皓 (宦官) : 蜀漢(蜀)の宦官。後主(懐帝)の劉禅に信頼されて、中常侍に任命された。この権力を利用して、皇弟の魯王の劉永と上将軍の姜維と対立...

黄忠

“矍鑠なるかなこの翁は”と謳われた黄忠黄忠(こうちゅう、? - 220年)は、『三国志』に登場する蜀漢(蜀)の部将で、字は漢升。子は黄叙(黄敍)、他に孫娘[1](後述)がいたという。『三国志演義』では...

黄奎

黄奎像黄奎(こうけい、170年/171年? - 212年5月)は、『三国志』に登場する後漢末の人物。字は宗文。黄香の玄孫、黄瓊の曾孫、黄琼の孫、黄琬の子、黄某の父、荊州牧の劉表配下の江夏郡太守の黄祖の...

麻生氏_(筑前国)

曖昧さ回避この項目では、豊前国の氏族について記述しています。その他の氏族については「麻生氏」をご覧ください。麻生氏(あそうし)とは、筑前国・豊前国の氏族。約2系名ほど存在する。筑前国遠賀郡麻生郷[1]...

麻生氏

麻生氏(あそうし)とは、日本の氏族。約幾多かの系統が存在する。麻生氏 (常陸国) : 常陸麻生氏とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏(常陸平氏)一門の常陸行方氏の庶家で、行方宗幹の3男・家幹(景幹)を祖...

鹿島氏

鹿島氏(かしまし)とは、日本における常陸国鹿島郡鹿島郷[1]の氏族。約3系統が存在する。鹿嶋氏とも呼ばれる。鹿島家 : 崇光源氏流伏見家一門の山階家[2]の庶家。山階菊麿の子の鹿島萩麿[3]が設立した...

鷹司家_(藤原氏)

曖昧さ回避この項目では、藤原北家について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (源氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、藤原北家一門で、約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1...

鷹司家_(源氏)

曖昧さ回避この項目では、源姓一門について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (藤原氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、源氏一門。約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を...

鷹司家

曖昧さ回避この項目では、公家の家系について記述しています。その他の氏族については「鷹司氏」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、日本の氏族。約2系統ほど存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を拠点と...

鷲尾氏

鷲尾氏(わしおし)とは、日本の氏族。約3系統がある。鷲尾家 : 藤原北家魚名流四条家の庶家。同族に山科家[1]・西大路家[2]・櫛笥家[3]があった。鷲尾氏 (備後国) : 備後鷲尾氏とも呼ばれる。源...

鳩時計

ドイツ南西部のシュヴァルツヴァルトにある鳩時計専門店鳩時計(はとどけい、独語:Kuckucksuhr、英語:Cuckoo clock)とは、ドイツの壁掛け時計の一種で「ハト時計」・「カッコウ時計」・「...

鳥山氏

鳥山氏の家紋①(大中黒一つ引き)大井田氏の家紋②(二つ引き両)鳥山氏(とりやまし)は、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門。上野国新田郡鳥山郷[1]を拠点とした。目次1 概要2 歴代当主2.1 親成系2...

魏書

魏書(ぎしょ)とは、中国の史書。幾多かある。『三国志』の魏(曹魏)の曹操を中心とした史書。『三国志』時代以前の後漢末の王沈の著書(現存せず、『三国志』の注釈の中に断片的に残されているのみである)。『北...

魏延

甘粛省隴南市礼県祁山鎮に存在する魏延像魏延(ぎえん、? - 234年)は、『三国志』登場する蜀漢(蜀)の部将。字は文長。目次1 概要2 その他のエピソード3 魏延の隠された事項4 脚注5 関連項目概要...

魏勃

魏延の遠祖の魏勃指揮を執る魏勃魏勃(ぎぼつ、生没年不詳)は、前漢初期の部将。蜀漢(蜀)の部将の魏延の遠祖と伝わる[1]。 概要[]彼の出身地は不詳であるが、父が鼓琴の名手で、彼は秦の咸陽に赴いて、始皇...

魏(ぎ)とは、元来は都市国家に属し、現在の今日の山西省運城市芮城県に該当される。戦国時代に領域国家に変貌した。幾多の国家(王朝)が存在する。魏 (春秋) : 別称は「微」。姓は好。殷(商)の微子堅(微...

高間慎一

高間 慎一(たかま しんいち、1978年9月19日 - )は、日本の実業家。大学1年の18歳で会社の起業をしたメンバーシップ系のワイン&ダイニング レストラン「Wabi-Sabi」の創業者であり、マー...